やります♪森の教室2023✨秋
🔸自然の中の生き物としての自分を感じる!
🔹葉っぱの色は森の色と一緒。
🔸みんな違って、みんないい✨
★描くことで、森と深〜くお話をして、豊かさ実感!
森の教室2023秋
国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」助成活動
協力 県立座間谷戸山公園
主催 アトリエ重松びじゅつ広場
10月28日(土)9:30~12:10(雨天順延 10/29 日)
9:10開場 @県立座間谷戸山公園 クヌギ、コナラ観察林内
①五感を開く&谷戸山探索
②葉っぱの形を見つめる!色を見つける!
★色のシステムを理解し、クレヨンや絵の具での表現の幅を広げます。
★色を感じることで、調色が自由にできるようになり、葉っぱと深く対話します。
③それぞれの葉っぱ みんなの森
そして、葉っぱの版画 や 枯れ葉と遊ぼう(鳴らそう!地面に描こう!寝ころがろう♪)& nature weaving

*チラシはクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
森の教室2023春はこちらから
森の教室2022はこちらとこちらから
森の教室2021はこちらから
森の教室2020はこちらとこちら から
🍁お問い合わせ、お申し込みは、
アトリエ重松びじゅつ広場
mail:shigematsu03@gmail.com
tel: 042-765-2880
✳︎お申し込みの際は、●ご参加される保護者のお名前●ご参加されるお子様のお名前と学年と年齢
●メールアドレス●当日ご連絡の取れる電話番号を明記の上、
アトリエ重松びじゅつ広場shigematsu03@gmail.com まで、お申し込みください。
✳︎定員に達しましたら、キャンセル待ちでの受付となります。
みなさまの、ご参加、お待ちいたしております✨
***********
対象🔸4歳〜小学生とその保護者の方(小学校3年生以上は子供だけでも参加できます)
参加費🔸1人1,500円(材料費、保険量、税込)
★小学校3年生未満のお子様は、保護者とご参加ください。(親子2人の場合は、3,000円 )
★1家族3人目様より1人1,000円
★保護者の方ご参加で、4歳未満のご兄弟のご参加の場合+600円
定員🔸26人
持ち物🔹鉛筆、消しゴム、はさみ、空きペッドボトル(500ml以上)、運動会やキャンプ等で使う携帯用折りたたみ椅子、レジャーシート、(お持ちの方は、クレヨン、水彩用筆)、虫除けスプレー✨
場所🔸県立座間谷戸山公園 クヌギ、コナラ観察林内「森の教室」
行き方🔹小田急線「座間」駅より徒歩10分 駐車場あり
講師🔸画家、重松深雪 神奈川県内の4つの保育園の美術専門講師。アトリエ重松主宰。多摩美術大学卒業
重松深雪(しげまつみゆき)プロフィールはこちらから
✳︎翌、日曜日も雨天の場合は、(古民家風)里山体験館で行います。
天気により、時間を変更することがあります。あらかじめ、ご了承ください。
✳︎お手数ですが、「森の教室」すぐ近く、北口にあるトイレ隣水道にて、筆洗用の水をペットボトルに汲んでお集まりください。
✳︎そんなに汚れませんが、絵の具を使いますので、必要な方は、エプロン持参か、汚れてもいい服装でご参加ください。
♦︎ この活動では、子どもゆめ基金への報告のために写真撮影を行います。
提出された個 人情報(写真)は、「(独)国立青少年教育振興機構が保有する個人情報の適切な管理 に関する規程」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。
🔹葉っぱの色は森の色と一緒。
🔸みんな違って、みんないい✨
★描くことで、森と深〜くお話をして、豊かさ実感!
森の教室2023秋
国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」助成活動
協力 県立座間谷戸山公園
主催 アトリエ重松びじゅつ広場
10月28日(土)9:30~12:10(雨天順延 10/29 日)
9:10開場 @県立座間谷戸山公園 クヌギ、コナラ観察林内
①五感を開く&谷戸山探索
②葉っぱの形を見つめる!色を見つける!
★色のシステムを理解し、クレヨンや絵の具での表現の幅を広げます。
★色を感じることで、調色が自由にできるようになり、葉っぱと深く対話します。
③それぞれの葉っぱ みんなの森
そして、葉っぱの版画 や 枯れ葉と遊ぼう(鳴らそう!地面に描こう!寝ころがろう♪)& nature weaving

*チラシはクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
森の教室2023春はこちらから
森の教室2022はこちらとこちらから
森の教室2021はこちらから
森の教室2020はこちらとこちら から
🍁お問い合わせ、お申し込みは、
アトリエ重松びじゅつ広場
mail:shigematsu03@gmail.com
tel: 042-765-2880
✳︎お申し込みの際は、●ご参加される保護者のお名前●ご参加されるお子様のお名前と学年と年齢
●メールアドレス●当日ご連絡の取れる電話番号を明記の上、
アトリエ重松びじゅつ広場shigematsu03@gmail.com まで、お申し込みください。
✳︎定員に達しましたら、キャンセル待ちでの受付となります。
みなさまの、ご参加、お待ちいたしております✨
***********
対象🔸4歳〜小学生とその保護者の方(小学校3年生以上は子供だけでも参加できます)
参加費🔸1人1,500円(材料費、保険量、税込)
★小学校3年生未満のお子様は、保護者とご参加ください。(親子2人の場合は、3,000円 )
★1家族3人目様より1人1,000円
★保護者の方ご参加で、4歳未満のご兄弟のご参加の場合+600円
定員🔸26人
持ち物🔹鉛筆、消しゴム、はさみ、空きペッドボトル(500ml以上)、運動会やキャンプ等で使う携帯用折りたたみ椅子、レジャーシート、(お持ちの方は、クレヨン、水彩用筆)、虫除けスプレー✨
場所🔸県立座間谷戸山公園 クヌギ、コナラ観察林内「森の教室」
行き方🔹小田急線「座間」駅より徒歩10分 駐車場あり
講師🔸画家、重松深雪 神奈川県内の4つの保育園の美術専門講師。アトリエ重松主宰。多摩美術大学卒業
重松深雪(しげまつみゆき)プロフィールはこちらから
✳︎翌、日曜日も雨天の場合は、(古民家風)里山体験館で行います。
天気により、時間を変更することがあります。あらかじめ、ご了承ください。
✳︎お手数ですが、「森の教室」すぐ近く、北口にあるトイレ隣水道にて、筆洗用の水をペットボトルに汲んでお集まりください。
✳︎そんなに汚れませんが、絵の具を使いますので、必要な方は、エプロン持参か、汚れてもいい服装でご参加ください。
♦︎ この活動では、子どもゆめ基金への報告のために写真撮影を行います。
提出された個 人情報(写真)は、「(独)国立青少年教育振興機構が保有する個人情報の適切な管理 に関する規程」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。
淡彩スケッチで秋の風景を描こう✨
秋!始まってます✨
2023秋の淡彩屋外スケッチのご案内★アトリエ重松
どなたでも気軽にご参加できる
秋の屋外スケッチ のご案内です✨
10月と11月のスケッチ(全5回)
🔶ご参加回数は自由選択
🔶雨天の場合は、翌日に順延。翌日も雨の場合は中止です。
🔶ご受講料は都度現地にてお支払いいただきます。
雨天中止の場合は、ご受講料は頂戴いたしません!
🔶受講要項は、メールでご案内。
10/14(土)雨天順延10/15(日)
次大夫堀公園民家園 (世田谷)10:30〜13:00
行き方/小田急線成城学園前駅より徒歩約15分。または、駅よりバスを利用して約12分。バス停より徒歩約2分。


✨ここは、本当に世田谷ですか??
木々に風がそよぐ音が気持ちよく、水の流れも愛おしい。
あまりにもスケッチは格好の古民家の酒屋さん、消防署、鍛冶屋さん、お屋敷と倉、垣根や小道、田んぼと、
楽しすぎる場所✨
10/21(土)雨天順延 10/22(日)
アメリカ山公園(横浜 山手)10:30~13:00
行き方/地下鉄みなとみらい線「元町中華街駅」6番出口出た所


マリンタワーやベイブリッジも見える眺望と、秋ばらを素敵な山手の公園で 満喫しましょう!
11/4(土)雨天順延 11/5(日)
大塚遺跡 (横浜市都筑区 大塚歳勝土遺跡公園内(おおつかさいかちど))10:30〜13:00
行き方/横浜市営地下鉄グリーンライン「センター北」駅、徒歩約5分。


近場でこ〜んな風景!あったんだぁ〜✨
ちょっと弥生時代への想像が膨らむ、広〜い場所。
ここが紅葉したら、さらにどんなだろう🎶ってさらに楽しみ広がります!
11/11(土)雨天順延 11/12(日)
代々木公園 オリンピック記念宿舎
10:30〜13:00
行き方/JR「原宿」下車 徒歩3分 東京メトロ千代田線「代々木公園」下車 徒歩3分
東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前(原宿)」下車 徒歩3分
小田急線「代々木八幡」下車 徒歩6分


白壁にコバルトグリーンのオリンピック記念宿舎やその前のガーデンと、黄色く色づいた銀杏並木の下で、
今年の紅葉の訪れを満喫しましょう🎶
ラストは鎌倉スケッチ
11/25(土)雨天順延 11/26(日)
妙本寺 (鎌倉)10:30~13:00
行き方/JR横須賀線 江ノ島電鉄 鎌倉駅より徒歩8分


紅葉のメッカでもある鎌倉、妙本寺!
鎌倉駅をおりて、妙本寺に向かう道は、寺町鎌倉の独特の風情のある風景に囲まれ、
スケッチブック片手に、素敵な時空間に没入できます。
どんな季節も美しいのですが、今回はどんな風景に出会えるのか、本当に楽しみです!
○土曜のみ参加、また、雨天順延時の日曜のみご参加の方も、受付させていただきます!
お申し込み時にお伝えください。(お申出のない場合は、土日、ご参加で受け賜ります)
○天候により、講座時間が変更になることがありますので、あらかじめご了承ください。
参加費(各回)
受講料2,750円税込 教材費(受講要項)330円税込 保険料 150円 合計 3,230円
🔶初心者歓迎✨✨全ての日程で、手ぶらでご受講できる1日体験3,800円
(運動会やキャンプ等で使う携帯用折りたたみ椅子をお持ちの方はご持参ください)
*2回目以降は、入会金1,650円にて、ご入会いただければ、参加費は1回3,230円です。
🔷ご参加お申し込みは、実施日の5日前までに、
アトリエ重松まで、お電話(042ー765ー2880)かメール(info@atelier-shigematsu.com)まで、お申し込みください。
🔷受講要項は、お申し込み締め切り後に、メールかラインでご連絡いたします。
🔷実施日4日前以降のキャンセルの場合は、480円(保険料150円と受講要項330円)
当日キャンセルの場合は、全額を アトリエ重松までお振込いただきます。
*雨天中止の場合は、料金は発生しません。
🔷参加費はスケッチ時、現地でお支払いください。
(外でのやり取りとなるため、お手数ですが
お名前の書いた封筒にお釣りのないように、ご用意ください m(__)m )
🔷雨天中止の際は、当日朝8時までに、メールかラインでご連絡させていただきます。
🔶講師 アトリエ重松主宰 重松深雪(しげまつみゆき)
プロフィールはこちら
アトリエ重松hpはこちらから
みなさまのご参加お待ちいたしております✨
秋の屋外スケッチ のご案内です✨
10月と11月のスケッチ(全5回)
🔶ご参加回数は自由選択
🔶雨天の場合は、翌日に順延。翌日も雨の場合は中止です。
🔶ご受講料は都度現地にてお支払いいただきます。
雨天中止の場合は、ご受講料は頂戴いたしません!
🔶受講要項は、メールでご案内。
10/14(土)雨天順延10/15(日)
次大夫堀公園民家園 (世田谷)10:30〜13:00
行き方/小田急線成城学園前駅より徒歩約15分。または、駅よりバスを利用して約12分。バス停より徒歩約2分。


✨ここは、本当に世田谷ですか??
木々に風がそよぐ音が気持ちよく、水の流れも愛おしい。
あまりにもスケッチは格好の古民家の酒屋さん、消防署、鍛冶屋さん、お屋敷と倉、垣根や小道、田んぼと、
楽しすぎる場所✨
10/21(土)雨天順延 10/22(日)
アメリカ山公園(横浜 山手)10:30~13:00
行き方/地下鉄みなとみらい線「元町中華街駅」6番出口出た所


マリンタワーやベイブリッジも見える眺望と、秋ばらを素敵な山手の公園で 満喫しましょう!
11/4(土)雨天順延 11/5(日)
大塚遺跡 (横浜市都筑区 大塚歳勝土遺跡公園内(おおつかさいかちど))10:30〜13:00
行き方/横浜市営地下鉄グリーンライン「センター北」駅、徒歩約5分。


近場でこ〜んな風景!あったんだぁ〜✨
ちょっと弥生時代への想像が膨らむ、広〜い場所。
ここが紅葉したら、さらにどんなだろう🎶ってさらに楽しみ広がります!
11/11(土)雨天順延 11/12(日)
代々木公園 オリンピック記念宿舎
10:30〜13:00
行き方/JR「原宿」下車 徒歩3分 東京メトロ千代田線「代々木公園」下車 徒歩3分
東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前(原宿)」下車 徒歩3分
小田急線「代々木八幡」下車 徒歩6分


白壁にコバルトグリーンのオリンピック記念宿舎やその前のガーデンと、黄色く色づいた銀杏並木の下で、
今年の紅葉の訪れを満喫しましょう🎶
ラストは鎌倉スケッチ
11/25(土)雨天順延 11/26(日)
妙本寺 (鎌倉)10:30~13:00
行き方/JR横須賀線 江ノ島電鉄 鎌倉駅より徒歩8分


紅葉のメッカでもある鎌倉、妙本寺!
鎌倉駅をおりて、妙本寺に向かう道は、寺町鎌倉の独特の風情のある風景に囲まれ、
スケッチブック片手に、素敵な時空間に没入できます。
どんな季節も美しいのですが、今回はどんな風景に出会えるのか、本当に楽しみです!
○土曜のみ参加、また、雨天順延時の日曜のみご参加の方も、受付させていただきます!
お申し込み時にお伝えください。(お申出のない場合は、土日、ご参加で受け賜ります)
○天候により、講座時間が変更になることがありますので、あらかじめご了承ください。
参加費(各回)
受講料2,750円税込 教材費(受講要項)330円税込 保険料 150円 合計 3,230円
🔶初心者歓迎✨✨全ての日程で、手ぶらでご受講できる1日体験3,800円
(運動会やキャンプ等で使う携帯用折りたたみ椅子をお持ちの方はご持参ください)
*2回目以降は、入会金1,650円にて、ご入会いただければ、参加費は1回3,230円です。
🔷ご参加お申し込みは、実施日の5日前までに、
アトリエ重松まで、お電話(042ー765ー2880)かメール(info@atelier-shigematsu.com)まで、お申し込みください。
🔷受講要項は、お申し込み締め切り後に、メールかラインでご連絡いたします。
🔷実施日4日前以降のキャンセルの場合は、480円(保険料150円と受講要項330円)
当日キャンセルの場合は、全額を アトリエ重松までお振込いただきます。
*雨天中止の場合は、料金は発生しません。
🔷参加費はスケッチ時、現地でお支払いください。
(外でのやり取りとなるため、お手数ですが
お名前の書いた封筒にお釣りのないように、ご用意ください m(__)m )
🔷雨天中止の際は、当日朝8時までに、メールかラインでご連絡させていただきます。
🔶講師 アトリエ重松主宰 重松深雪(しげまつみゆき)
プロフィールはこちら
アトリエ重松hpはこちらから
みなさまのご参加お待ちいたしております✨
第13回 淡彩スケッチ みゆき会展 無事終了いたしました!
第13回 淡彩スケッチ みゆき会展 無事終了いたしましたぁ
横浜教室の皆様、アトリエ重松から、ご出品いただいた皆様、
運営してくださった、米田さん、内藤さん (横浜教室)、 吉田さん(アトリエ重松)
ありがとうございました。
そして、足を運んでくださった、アトリ重松、新百合ヶ丘産経学園(水曜クラス、金曜クラス)の皆様もどうもありがとうございました!
淡彩スケッチに興味や関心を持ってくださった皆様、
また、このブログをご覧いただいたり、気にかけて見守ってくださった皆様も、ありがとうございます!
本当に、たくさんの方々のご来場で大盛況で大成功でした。
横浜教室の皆様の主体的な運営で13回目を迎えた展覧会の 搬入、搬出は、
アトリエ重松の皆様も加わって、まるで魔法のように一瞬でした。
重松の教室は、どこも講座開始時間前より 皆様、お越しくださり、
ふか〜〜い集中に没入する中、
皆様、何にも喋らずにいるけれど、すごく楽しそうだぁ〜と、重松は、よく思います。。
絵を描くのがお好きな方が、こんな風に集まり、同じ空間で学び、表現してくださることは、すごい事です!
2時間〜2時間半の講座時間、
それぞれが切磋、琢磨してくださる 積み重ねの結果が展覧会だと思うと、感謝しかないです。
今回は、「横浜教室」に「アトリエ重松」も加わる事で、さらにスケッチのバリエーションも広がり、
その事で、それぞれの個性が引き立てあって、大成功だったと思っております。
ご来場いただいた皆さんは、どのスケッチが印象的でしたか?
この記事にちょど良い画像がないため(汗)
「紙の白を空間に見立てる〜〜?」ってどういうこと??
「空間」ってなんじゃ?
という質問に、少しでも答えられたらと、賛助出品させていただいた、重松の作品をアップさせていただきます。
私のスケッチを たたき台にして、
「スポーツでのサッカー みたいな競技の考え方」として、
「日本料理の 素材を活かす! みたいな考え方」として、、
「紙の白を空間に見立てる」という 淡彩スケッチの考え方を共有して
あなたしか描けない、身近にある気になるモノや風景のスケッチをしてみていただけたら♪
さらに、以前、教室にお越し下さっていた方も含めて、集い、楽しめる場としての展覧会であってほしいと、思っています。
皆様、本当に、どうもありがとうございました!
そして、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!

山桜の若木

森林浴
横浜教室の皆様、アトリエ重松から、ご出品いただいた皆様、
運営してくださった、米田さん、内藤さん (横浜教室)、 吉田さん(アトリエ重松)
ありがとうございました。
そして、足を運んでくださった、アトリ重松、新百合ヶ丘産経学園(水曜クラス、金曜クラス)の皆様もどうもありがとうございました!
淡彩スケッチに興味や関心を持ってくださった皆様、
また、このブログをご覧いただいたり、気にかけて見守ってくださった皆様も、ありがとうございます!
本当に、たくさんの方々のご来場で大盛況で大成功でした。
横浜教室の皆様の主体的な運営で13回目を迎えた展覧会の 搬入、搬出は、
アトリエ重松の皆様も加わって、まるで魔法のように一瞬でした。
重松の教室は、どこも講座開始時間前より 皆様、お越しくださり、
ふか〜〜い集中に没入する中、
皆様、何にも喋らずにいるけれど、すごく楽しそうだぁ〜と、重松は、よく思います。。
絵を描くのがお好きな方が、こんな風に集まり、同じ空間で学び、表現してくださることは、すごい事です!
2時間〜2時間半の講座時間、
それぞれが切磋、琢磨してくださる 積み重ねの結果が展覧会だと思うと、感謝しかないです。
今回は、「横浜教室」に「アトリエ重松」も加わる事で、さらにスケッチのバリエーションも広がり、
その事で、それぞれの個性が引き立てあって、大成功だったと思っております。
ご来場いただいた皆さんは、どのスケッチが印象的でしたか?
この記事にちょど良い画像がないため(汗)
「紙の白を空間に見立てる〜〜?」ってどういうこと??
「空間」ってなんじゃ?
という質問に、少しでも答えられたらと、賛助出品させていただいた、重松の作品をアップさせていただきます。
私のスケッチを たたき台にして、
「スポーツでのサッカー みたいな競技の考え方」として、
「日本料理の 素材を活かす! みたいな考え方」として、、
「紙の白を空間に見立てる」という 淡彩スケッチの考え方を共有して
あなたしか描けない、身近にある気になるモノや風景のスケッチをしてみていただけたら♪
さらに、以前、教室にお越し下さっていた方も含めて、集い、楽しめる場としての展覧会であってほしいと、思っています。
皆様、本当に、どうもありがとうございました!
そして、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!

山桜の若木

森林浴