淡彩スケッチで紅葉を描く 2023-4
全部見せます!2023紅葉編★
ラストは、みゆき会「横浜教室」の皆様です。
横浜教室のみ、講座時間は2時間半。
もともとの安定したデッサン力に、さらに個性が光ってきて、重量級!
アレンジも素敵ですね。
お休みの方、ごめんなさい。
それと、ちょうど撮影時に西日が入ってしまったようですが (T.T) それでも絵の力は健在です。
さらに、デッサン力を磨いて、その人らしく、描いていってほしいと思います。
淡彩スケッチという、「紙の白を空間に見立てて描く」ルールのもとで、
それぞれが切磋琢磨し、
お互い尊敬しあいながら、
全員が、その人らしくそこにいる。。
そんな教室を、今後も皆様と作っていきたい!
自然の息吹を描いて、元気をいただこう♪
季節を満喫して今を楽しもう!!
今後とも、皆様、どうぞよろしくお願いいたします。










ラストは、みゆき会「横浜教室」の皆様です。
横浜教室のみ、講座時間は2時間半。
もともとの安定したデッサン力に、さらに個性が光ってきて、重量級!
アレンジも素敵ですね。
お休みの方、ごめんなさい。
それと、ちょうど撮影時に西日が入ってしまったようですが (T.T) それでも絵の力は健在です。
さらに、デッサン力を磨いて、その人らしく、描いていってほしいと思います。
淡彩スケッチという、「紙の白を空間に見立てて描く」ルールのもとで、
それぞれが切磋琢磨し、
お互い尊敬しあいながら、
全員が、その人らしくそこにいる。。
そんな教室を、今後も皆様と作っていきたい!
自然の息吹を描いて、元気をいただこう♪
季節を満喫して今を楽しもう!!
今後とも、皆様、どうぞよろしくお願いいたします。










淡彩スケッチで紅葉を描く 2023-1
11月を楽しんだ、紅葉!
ほんの身近にある、落ち葉も、皆さまそれぞれに、素敵にアレンジしてくださることで、
秋満載のスケッチに✨
このテーマ!皆様、素敵でしたので、全部見せます!!2023紅葉編♪
いきなり、リース型に組んでくださり、びっくり!
上からの視点からご覧になりたいというリクエストもあり、机じゃなくて、椅子に置いたり、、
それぞれが、自分らしく、自由なスタイルで描きましたよ〜
おかげ様の、重松のこの経験がこれ以降のクラスにも、良い影響を✨
11/13(月)のアトリエ重松「月曜クラス」の皆様から♡











ほんの身近にある、落ち葉も、皆さまそれぞれに、素敵にアレンジしてくださることで、
秋満載のスケッチに✨
このテーマ!皆様、素敵でしたので、全部見せます!!2023紅葉編♪
いきなり、リース型に組んでくださり、びっくり!
上からの視点からご覧になりたいというリクエストもあり、机じゃなくて、椅子に置いたり、、
それぞれが、自分らしく、自由なスタイルで描きましたよ〜
おかげ様の、重松のこの経験がこれ以降のクラスにも、良い影響を✨
11/13(月)のアトリエ重松「月曜クラス」の皆様から♡











アトリエ重松 2023★冬期アトリエ講座のご案内
急に冬になりましたね✨さぁ!冬を楽しみましょう♪
「描くこと」で季節をぞっこん楽しみ、日々を前向きに豊かに暮らす「スケッチのある生活」
一年でもっとも華やかな季節12月より、冬期アトリエ講座@相模大野教室が始まります✨
12月のテーマ⭐️アニバーサリー

●月曜クラス 12月11日(月)午後 13:45〜15:45
●第2土クラス 12月9日(土)午前 10:15〜12:15
●第4土クラス 12月23日(土)午前 10:15〜12:15
1月のテーマ⭐️ほっこり、あったか

●月曜クラス 1月8日(月)午後 13:45〜15:45
●第2土クラス 1月13日(土)午前 10:10〜12:15
●第4土クラス 1月27日(土)午前 10:10〜12:15
2月のテーマ⭐️花

●月曜クラス 2月12日(月)午後 13:45〜15:45
●第2土クラス 2月10日(土)午前 10:15〜12:15
●第4土クラス 2月24日(土)午前 10:15〜12:15
3月のテーマ⭐️身近な自然物

●月曜クラス 3月11日(月)午後 13:45〜15:45
●第2土クラス 3月9日(土)午前 10:15〜12:15
●第4土クラス 3月23日(土)午前 10:15〜12:15
🔶コースは、3つのうちからご選択いただけます。
月1回コース(月クラス、第2土曜クラス、第4曜クラスのうちから、1クラス選択)
月2回コース (月クラス、第2土曜クラス、第4曜クラスのうちから、2クラス選択)
月3回コース (月クラス、第2土曜クラス、第4曜クラスご受講)
🔶講座料
(月1回コース)受講料 11,000円、 教材費(モチーフ代) 1,320円、 設備費 2,000円 合計 14,320円(税込)
(月2回コース)受講料 20,900円、 教材費(モチーフ代) 2,640円、 設備費 4,000円 合計 27,540円(税込)
(月3回コース)受講料 31,350円、 教材費(モチーフ代) 3,960円、 設備費 6,000円 合計 41,310円(税込)
🔶定員 17名 に減らしたまま、今まで通り、感染予防に十分に配慮した環境で講座を行います。
⭐️2023年「冬期アトリエ講座」お申込みの方は、12月2日(土)までに
講座時に直接、重松に、または、お手数ですが、Eメール(info@atelier-shigematsu.com)またはお電話(042-765-2880)にてお申込みください。
定員になり次第締め切らせていただきますので、どうぞお早めにお申込みください
🔷手ぶらでOK!1日体験は、すべての日程でご受講いただけます!
ご受講されたい講座日の7日前までに、↑アトリエ重松まで、メールかお電話にてお申し込みください。
その際に、●ご参加される方のお名前 ●当日、ご連絡の取れる電話番号 をお知らせください。
一日体験講座料は、3,580円 当日、現金にてお支払いいただきます、
*2回目からのご受講の場合は 入会金1,650円 かかります。
冬期講座途中からのご入会の場合は、講座料は、回数払いとなります。
みなさまのご参加をお待ちいたしております!✨
「描くこと」で季節をぞっこん楽しみ、日々を前向きに豊かに暮らす「スケッチのある生活」
一年でもっとも華やかな季節12月より、冬期アトリエ講座@相模大野教室が始まります✨
12月のテーマ⭐️アニバーサリー

●月曜クラス 12月11日(月)午後 13:45〜15:45
●第2土クラス 12月9日(土)午前 10:15〜12:15
●第4土クラス 12月23日(土)午前 10:15〜12:15
1月のテーマ⭐️ほっこり、あったか

●月曜クラス 1月8日(月)午後 13:45〜15:45
●第2土クラス 1月13日(土)午前 10:10〜12:15
●第4土クラス 1月27日(土)午前 10:10〜12:15
2月のテーマ⭐️花

●月曜クラス 2月12日(月)午後 13:45〜15:45
●第2土クラス 2月10日(土)午前 10:15〜12:15
●第4土クラス 2月24日(土)午前 10:15〜12:15
3月のテーマ⭐️身近な自然物

●月曜クラス 3月11日(月)午後 13:45〜15:45
●第2土クラス 3月9日(土)午前 10:15〜12:15
●第4土クラス 3月23日(土)午前 10:15〜12:15
🔶コースは、3つのうちからご選択いただけます。
月1回コース(月クラス、第2土曜クラス、第4曜クラスのうちから、1クラス選択)
月2回コース (月クラス、第2土曜クラス、第4曜クラスのうちから、2クラス選択)
月3回コース (月クラス、第2土曜クラス、第4曜クラスご受講)
🔶講座料
(月1回コース)受講料 11,000円、 教材費(モチーフ代) 1,320円、 設備費 2,000円 合計 14,320円(税込)
(月2回コース)受講料 20,900円、 教材費(モチーフ代) 2,640円、 設備費 4,000円 合計 27,540円(税込)
(月3回コース)受講料 31,350円、 教材費(モチーフ代) 3,960円、 設備費 6,000円 合計 41,310円(税込)
🔶定員 17名 に減らしたまま、今まで通り、感染予防に十分に配慮した環境で講座を行います。
⭐️2023年「冬期アトリエ講座」お申込みの方は、12月2日(土)までに
講座時に直接、重松に、または、お手数ですが、Eメール(info@atelier-shigematsu.com)またはお電話(042-765-2880)にてお申込みください。
定員になり次第締め切らせていただきますので、どうぞお早めにお申込みください
🔷手ぶらでOK!1日体験は、すべての日程でご受講いただけます!
ご受講されたい講座日の7日前までに、↑アトリエ重松まで、メールかお電話にてお申し込みください。
その際に、●ご参加される方のお名前 ●当日、ご連絡の取れる電話番号 をお知らせください。
一日体験講座料は、3,580円 当日、現金にてお支払いいただきます、
*2回目からのご受講の場合は 入会金1,650円 かかります。
冬期講座途中からのご入会の場合は、講座料は、回数払いとなります。
みなさまのご参加をお待ちいたしております!✨
代々木公園「オリンピック記念宿舎」周辺を淡彩スケッチで描く
急に、冬がやってきたぁ〜!
紅葉もまだなのに、きました冬!
曇りの週末「代々木公園」
急に寒いけど、「トレーニングするちびっこ達」「草上でランチを楽しむ家族ずれ」「縄跳びやダンスする若者」
そして、多くの外国人の方々 で、賑わってました♪

そして、わが屈強のチーム「アトリエ重松」の皆様も、
今日から冬の日!日差しもなく、風もあり、ですが、
物ともせず、しっかり仕上げていただきました。
どうぞご覧ください。
↓同じモチーフでも、
●オリンピック宿舎と前庭の魅力を捉えてくださったTさん(モノを描く構図)
●豊かな植栽で整えられた、宿舎への道周りの空間を描いてくださったFさん(空間を描く構図)
●宿舎前の花壇から左側の紅葉そして、
オリンピック宿舎からのバッグの木々からの空へのリズムと広がりに着眼されたIさん(目の移動の構図)
と、人それぞれ✨




走り回っていた、子供達がとてもうまく入っていて、躍動感を与え、子供達の声が聞こえるような、
秋の代々木公園はMさん

ずっと向こうまで続く、深い奥行きを捉えてくださいました。
向こうの高層ビルも含めて、都会の公園らしい風景。はYさん。
(子供達がちょくちょく、上手ですね〜って、みにきてましたね♡)

風情のある秋の間。向こうに見えるのは、オリンピック宿舎!はKさん

華やかな花壇の向こうに、銀杏並木が。
物語が始まる♪みたいなYさんスケッチ

本日、ご体験で初めて淡彩スケッチ描かれたYさん。
木がお好きだということで、独特の着眼。
まさに、寒空の下、描かれたとは思えない、集中度、と
「それぞれの着眼が構図に反映された、意図がはっきりした、個性的な屋外スケッチ」です!
途中、代々木公園管理の方がお越しなり、この花壇は最近、手を入れてリニューアルしたそうで、
「描いてくれてどうもありがとうございます!」と皆さんが絵を描くのを眺めたり、写真を撮ったりしてくださっていました。
これぞ、都会の公園らしき姿✨
こちらこそ!
描かせていただき、ありがとうございました♡
紅葉もまだなのに、きました冬!
曇りの週末「代々木公園」
急に寒いけど、「トレーニングするちびっこ達」「草上でランチを楽しむ家族ずれ」「縄跳びやダンスする若者」
そして、多くの外国人の方々 で、賑わってました♪

そして、わが屈強のチーム「アトリエ重松」の皆様も、
今日から冬の日!日差しもなく、風もあり、ですが、
物ともせず、しっかり仕上げていただきました。
どうぞご覧ください。
↓同じモチーフでも、
●オリンピック宿舎と前庭の魅力を捉えてくださったTさん(モノを描く構図)
●豊かな植栽で整えられた、宿舎への道周りの空間を描いてくださったFさん(空間を描く構図)
●宿舎前の花壇から左側の紅葉そして、
オリンピック宿舎からのバッグの木々からの空へのリズムと広がりに着眼されたIさん(目の移動の構図)
と、人それぞれ✨




走り回っていた、子供達がとてもうまく入っていて、躍動感を与え、子供達の声が聞こえるような、
秋の代々木公園はMさん

ずっと向こうまで続く、深い奥行きを捉えてくださいました。
向こうの高層ビルも含めて、都会の公園らしい風景。はYさん。
(子供達がちょくちょく、上手ですね〜って、みにきてましたね♡)

風情のある秋の間。向こうに見えるのは、オリンピック宿舎!はKさん

華やかな花壇の向こうに、銀杏並木が。
物語が始まる♪みたいなYさんスケッチ

本日、ご体験で初めて淡彩スケッチ描かれたYさん。
木がお好きだということで、独特の着眼。
まさに、寒空の下、描かれたとは思えない、集中度、と
「それぞれの着眼が構図に反映された、意図がはっきりした、個性的な屋外スケッチ」です!
途中、代々木公園管理の方がお越しなり、この花壇は最近、手を入れてリニューアルしたそうで、
「描いてくれてどうもありがとうございます!」と皆さんが絵を描くのを眺めたり、写真を撮ったりしてくださっていました。
これぞ、都会の公園らしき姿✨
こちらこそ!
描かせていただき、ありがとうございました♡
淡彩スケッチで 6月みたいな11月の称名寺を描く
門を一歩くぐっただけで、まるで別世界。
たっぷりとした池の水面が光り、あまりにも豊かな緑の木々がそこを囲む。
木製の赤い太鼓橋や本堂は、歴史を感じる風格があって、
何一つ欠かせない建造物としてそこに在り、
一つの世界を作り上げている。

11/6は横浜教室の皆様と 金沢文庫の「称名寺」でした。
広い境内には、またもや、私たちしかいない。。超贅沢な時間。

妙に気温が高く、まだ紅葉していない大銀杏をはじめ、松やかえで も、
少しずつ色相の違う緑色がとても豊かで、不思議と優しく、
それが水面に映り込んでいて、新たな表情の「称名寺」に出会えました。
ご覧いただく、皆様のスケッチは、まだ途中の方も多いですが、
たった2時間半でこの場の臨場感をそれぞれの視点で切り取って、描いてくださっています。
見る者を、11月としては異様に気温が高かった、特別な風景に誘います。
どうぞご覧ください。









たっぷりとした池の水面が光り、あまりにも豊かな緑の木々がそこを囲む。
木製の赤い太鼓橋や本堂は、歴史を感じる風格があって、
何一つ欠かせない建造物としてそこに在り、
一つの世界を作り上げている。

11/6は横浜教室の皆様と 金沢文庫の「称名寺」でした。
広い境内には、またもや、私たちしかいない。。超贅沢な時間。

妙に気温が高く、まだ紅葉していない大銀杏をはじめ、松やかえで も、
少しずつ色相の違う緑色がとても豊かで、不思議と優しく、
それが水面に映り込んでいて、新たな表情の「称名寺」に出会えました。
ご覧いただく、皆様のスケッチは、まだ途中の方も多いですが、
たった2時間半でこの場の臨場感をそれぞれの視点で切り取って、描いてくださっています。
見る者を、11月としては異様に気温が高かった、特別な風景に誘います。
どうぞご覧ください。








