「色を使う」2022 @新百合ヶ丘産経学園
皆様のおかげで、「色を使う」 終了いたしました!
ご参加くださったみな様、お疲れ様でした。

どうですか?ご覧ください。
淡彩スケッチといえども、
淡くない〜(笑)

「両手で包んでも収まりきらないほどの大きさのりんご」
実はかなりむづかしいモチーフなのですが、
紙の白を生かしながらも、皆さん、ゴロンとしたりボリューム!しっかり感じます✨

こちらは、色のエクササイズ。
色相体操 に、 顔料の違いと混色 です。
(画像に写っていないエクササイズもまだあります!)
皆さん、きっちり作ってくださいました。
ありがとうございます✨
ですが、圧倒的に時間が足りなかった〜〜(涙)
実は、お渡ししたリンゴは2つにて、
さらに「いろいろな赤で位置を描く」が、時間切れに(涙。涙)
プログラムが盛りだくさんすぎて、常に駆け足でしたね。
すみません!
産経学園のみな様には、これをきっかけに、通常講座にて、また少しずつ、お話させていただきます!
じっくりおつきあいいただければ、幸いです。

作品をお返しする時間も取れませんでした。
ですが、講座後、重松は、お一人お一人の作品とじっくり向き合い、その内容に感謝でした。。
今後は、もう少しプログラムを整理し、
休憩もいれてリラックスしながら、じっくりお伝えしたいなぁ と
反省しながら、練り直しております。。
いずれせよ、
まずはデッサン力を高めていただき、
淡彩スケッチの 次のステップとして、
みなさま、独自の色で、よりそれぞれの淡彩スケッチの世界を極めていただければと、願っております。
精進してまいります。
皆さま、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
ご参加くださったみな様、お疲れ様でした。

どうですか?ご覧ください。
淡彩スケッチといえども、
淡くない〜(笑)

「両手で包んでも収まりきらないほどの大きさのりんご」
実はかなりむづかしいモチーフなのですが、
紙の白を生かしながらも、皆さん、ゴロンとしたりボリューム!しっかり感じます✨

こちらは、色のエクササイズ。
色相体操 に、 顔料の違いと混色 です。
(画像に写っていないエクササイズもまだあります!)
皆さん、きっちり作ってくださいました。
ありがとうございます✨
ですが、圧倒的に時間が足りなかった〜〜(涙)
実は、お渡ししたリンゴは2つにて、
さらに「いろいろな赤で位置を描く」が、時間切れに(涙。涙)
プログラムが盛りだくさんすぎて、常に駆け足でしたね。
すみません!
産経学園のみな様には、これをきっかけに、通常講座にて、また少しずつ、お話させていただきます!
じっくりおつきあいいただければ、幸いです。

作品をお返しする時間も取れませんでした。
ですが、講座後、重松は、お一人お一人の作品とじっくり向き合い、その内容に感謝でした。。
今後は、もう少しプログラムを整理し、
休憩もいれてリラックスしながら、じっくりお伝えしたいなぁ と
反省しながら、練り直しております。。
いずれせよ、
まずはデッサン力を高めていただき、
淡彩スケッチの 次のステップとして、
みなさま、独自の色で、よりそれぞれの淡彩スケッチの世界を極めていただければと、願っております。
精進してまいります。
皆さま、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
色に特化した色講座「色を使う」 準備大詰め!
明日、3/30に新百合ヶ丘産経学園で行う 色に特化した色講座「色を使う」
毎回、新たなプログラムの「色を使う」ですが、
今回のテーマは「赤」
そのお伝えしたい「赤」に色と形がマッチする「りんご」を探して三千里(笑)
スーパー や 八百屋 さんを駆け巡りましたぁ〜。
やっと出会った、バッチリのりんご!
ですが 予定よりたくさん!になってしまい、明日一日では運び切らず。。
前日3/29の今晩、これから、産経学園に運び入れることになりましたぁ。(汗)

みなさんにしっかり、お伝えしたいと、練りこんだプログラム。
今回は、たくさんの方にご参加お申し込みいただきまして誠にありがとうございました!
ですが、通常講座同様に定員を減らしたままで行うため、
キャンセル待ちもしていただいたのですが、ご受講いただけず、大変申し訳ございません。
皆様にご受講いただけるよう、
常に、プログラムを育てながら、また、企画したいと思っておりますので、しばしお待ちいただければ幸いです!!

みなさんに伝わると良いな♡ と願いつつ、最後の微調整中。
毎回、新たなプログラムの「色を使う」ですが、
今回のテーマは「赤」
そのお伝えしたい「赤」に色と形がマッチする「りんご」を探して三千里(笑)
スーパー や 八百屋 さんを駆け巡りましたぁ〜。
やっと出会った、バッチリのりんご!
ですが 予定よりたくさん!になってしまい、明日一日では運び切らず。。
前日3/29の今晩、これから、産経学園に運び入れることになりましたぁ。(汗)

みなさんにしっかり、お伝えしたいと、練りこんだプログラム。
今回は、たくさんの方にご参加お申し込みいただきまして誠にありがとうございました!
ですが、通常講座同様に定員を減らしたままで行うため、
キャンセル待ちもしていただいたのですが、ご受講いただけず、大変申し訳ございません。
皆様にご受講いただけるよう、
常に、プログラムを育てながら、また、企画したいと思っておりますので、しばしお待ちいただければ幸いです!!

みなさんに伝わると良いな♡ と願いつつ、最後の微調整中。
色を使う ⭐️ 2022
淡彩スケッチの着彩。
わかったようで、なんだか 解らない。。
思ったような色にならない。。
そんなあなたに、
色に特価した色講座!
色を使う
3月30日(水) 13:00〜15:45 @新百合ヶ丘産経学園

今回のテーマは あか
さらに再考を重ねた、今回のメニューは✨
① システムで学ぶ、淡彩スケッチとは?
②色を属性で理解する
③色を作る
④色を操る
⑤淡彩スケッチの色の重ね方
⑥色で遠近を表す

✨2時間45分のロングバージョンで、
🔶実際に赤いモノも描いてみながら、
🔷具体的に、皆様の疑問にお答えいたします!!
色と親しみ、色を理解することで、さらにあなたの作品が輝きます✨

●受講料 3,520円
●教材費 940円
●施設使用料 110円
●お持ち物
淡彩スケッチ講座お道具一式
★重松パレット
※色講座のため、絵の具が充填されたものをお持ちください。
絵の具の補充をご希望の方は事前に重松までお申し出ください。(補充絵の具 1色110円 カドレッドのみ165円)
※お持ち物はこちらでご用意できます(全てのお道具/880円 重松パレットのみ/550円)
お問い合わせ、お申し込みは、新百合ヶ丘産経学園 044-965-0931
(現在定員に達したため、キャンセル待ちにて受付中です 3/5)
どなたでもご参加できます!
楽しみながら、バッチリ学びます♪
皆様のお越しをお待ちいたしております✨
↓新百合ヶ丘1日講座(one day)リーフレットはクリックすると大きな画像でご覧いただけます。


わかったようで、なんだか 解らない。。
思ったような色にならない。。
そんなあなたに、
色に特価した色講座!
色を使う
3月30日(水) 13:00〜15:45 @新百合ヶ丘産経学園

今回のテーマは あか
さらに再考を重ねた、今回のメニューは✨
① システムで学ぶ、淡彩スケッチとは?
②色を属性で理解する
③色を作る
④色を操る
⑤淡彩スケッチの色の重ね方
⑥色で遠近を表す

✨2時間45分のロングバージョンで、
🔶実際に赤いモノも描いてみながら、
🔷具体的に、皆様の疑問にお答えいたします!!
色と親しみ、色を理解することで、さらにあなたの作品が輝きます✨

●受講料 3,520円
●教材費 940円
●施設使用料 110円
●お持ち物
淡彩スケッチ講座お道具一式
★重松パレット
※色講座のため、絵の具が充填されたものをお持ちください。
絵の具の補充をご希望の方は事前に重松までお申し出ください。(補充絵の具 1色110円 カドレッドのみ165円)
※お持ち物はこちらでご用意できます(全てのお道具/880円 重松パレットのみ/550円)
お問い合わせ、お申し込みは、新百合ヶ丘産経学園 044-965-0931
(現在定員に達したため、キャンセル待ちにて受付中です 3/5)
どなたでもご参加できます!
楽しみながら、バッチリ学びます♪
皆様のお越しをお待ちいたしております✨
↓新百合ヶ丘1日講座(one day)リーフレットはクリックすると大きな画像でご覧いただけます。


ワークショップ「色と話す」@工学院大学
めちゃくちゃ楽しかった工学院大学でのワークショップ「色と話す」✨@情報学部情報デザイン学科
絵の具を使うは、久しぶりで新鮮!
クレヨンの匂いが懐かしい、芸術情報研究室の学生のみなさん!
和気あいあいの雰囲気の中、柔らか頭でやってくださいました。
とくに、ラストの「あなたの五感で感じた経験や気持ちを色で伝える」は、
緊張感がある「ものいうカード」が並び、すご~い!!
学生の皆さんに書いていただいたアンケートより
⚫︎絵の苦手意識が少し違うものに変りました。
⚫︎色を名前で判別してきましたが、直感的に使う楽しさに気づきました。
⚫︎絵の具に対して抵抗感をなくすことが出来た。
⚫︎色についていろいろ考えられるようになった。
⚫︎芸術家になった気分。
⚫︎絵や色を、もっと知りたいと思った。
⚫︎おもうがままに楽しく描けた。また描きたい。楽しい!!
などなど。
顔料を味わい、使って、表わす。その楽しさをご一緒に❣️
描くって「みんなのもの」
研究室の市原恭代先生!どうもありがとうございました。

色のラジオ体操✨😃第1から第5まで!
3時のエクササイズの軌跡✨

紅葉の落ち葉から「色をみつける」

ラスト!お気に入りのカードは、インテリアに✨
あえてテーマにこだわらず、自然に構成したと話すMさん。
自然界の様々な様相みたいで綺麗。

タイトルは「日差し」
感じ、感じます👍

テーマは、嬉しかったり、ハラハラしたり、いろんな気持ちが錯綜する、その時の気持ち。
なーる✨拝見してると、ドキドキ感💓伝わってくる




描きながらの会話表現がおもしろい😄
でも、しっかり向き合って、集中してくれてる✨
机に絵の具と水入れが並ぶ、多分普段と全く違う風景。

真ん中の一番下のカード、タイトルは、踊る自分🕺
ヒャっとすること→ブルーで表現
頭が真っ白になること→あえて塗り残し
を踏まえてのバランス感覚😊
右下カードは、タイトル「青春」✨✨

豊かです✨

タイトル「高い」高所恐怖症てきな。
伝わるぅ✨✨

タイトル「人生」✨✨明るく楽しいこともあり、暗く大変なこともある。

手前のカードタイトル「モネの睡蓮を想像して」
👍
ワークショップの最初にモネの、ルーアン大聖堂の時間による色の変化の画像を知識として、ご覧いただきましたぁー✨

葉っぱの下、タイトルは、
「美味しいもの」
チョコとかね💕そーだよねぇー

一番のカードタイトルは「日差し」
眩しい感✨上手

タイトルは「突然の寒さ」
ここんとこ、そーだよねー^_^

ワークショップを終えて!
いー写真✨
市原先生を囲んで、いー研究室!でした💕

みんなは、どのカードが気に入ったのかしら!

ぜーんぶ、入れたい!ってきこえたけど、確かに👍
季節ごとに、変えましょう😄




絵の具を使うは、久しぶりで新鮮!
クレヨンの匂いが懐かしい、芸術情報研究室の学生のみなさん!
和気あいあいの雰囲気の中、柔らか頭でやってくださいました。
とくに、ラストの「あなたの五感で感じた経験や気持ちを色で伝える」は、
緊張感がある「ものいうカード」が並び、すご~い!!
学生の皆さんに書いていただいたアンケートより
⚫︎絵の苦手意識が少し違うものに変りました。
⚫︎色を名前で判別してきましたが、直感的に使う楽しさに気づきました。
⚫︎絵の具に対して抵抗感をなくすことが出来た。
⚫︎色についていろいろ考えられるようになった。
⚫︎芸術家になった気分。
⚫︎絵や色を、もっと知りたいと思った。
⚫︎おもうがままに楽しく描けた。また描きたい。楽しい!!
などなど。
顔料を味わい、使って、表わす。その楽しさをご一緒に❣️
描くって「みんなのもの」
研究室の市原恭代先生!どうもありがとうございました。

色のラジオ体操✨😃第1から第5まで!
3時のエクササイズの軌跡✨

紅葉の落ち葉から「色をみつける」

ラスト!お気に入りのカードは、インテリアに✨
あえてテーマにこだわらず、自然に構成したと話すMさん。
自然界の様々な様相みたいで綺麗。

タイトルは「日差し」
感じ、感じます👍

テーマは、嬉しかったり、ハラハラしたり、いろんな気持ちが錯綜する、その時の気持ち。
なーる✨拝見してると、ドキドキ感💓伝わってくる




描きながらの会話表現がおもしろい😄
でも、しっかり向き合って、集中してくれてる✨
机に絵の具と水入れが並ぶ、多分普段と全く違う風景。

真ん中の一番下のカード、タイトルは、踊る自分🕺
ヒャっとすること→ブルーで表現
頭が真っ白になること→あえて塗り残し
を踏まえてのバランス感覚😊
右下カードは、タイトル「青春」✨✨

豊かです✨

タイトル「高い」高所恐怖症てきな。
伝わるぅ✨✨

タイトル「人生」✨✨明るく楽しいこともあり、暗く大変なこともある。

手前のカードタイトル「モネの睡蓮を想像して」
👍
ワークショップの最初にモネの、ルーアン大聖堂の時間による色の変化の画像を知識として、ご覧いただきましたぁー✨

葉っぱの下、タイトルは、
「美味しいもの」
チョコとかね💕そーだよねぇー

一番のカードタイトルは「日差し」
眩しい感✨上手

タイトルは「突然の寒さ」
ここんとこ、そーだよねー^_^

ワークショップを終えて!
いー写真✨
市原先生を囲んで、いー研究室!でした💕

みんなは、どのカードが気に入ったのかしら!

ぜーんぶ、入れたい!ってきこえたけど、確かに👍
季節ごとに、変えましょう😄



