森のクリスマス✨2022 その3
森のクリスマス✨2022

まるで、それぞれの木ノ実の声が聞こえるみたいなガーラント✨

わっ!年長さんのSちゃんと 編んでる〜〜

そもそも、お飾りって、自然の神様を敬い、豊穣を願う意味がある。
そんな森の贈り物と対話して生まれたお飾り感ありあり✨



学び合いながら、作ることを楽しんでくれた作品たち。ありがとう!

別にクリスマスとかお正月とか関係なく😃
思いっきり「線と立体」との構成を楽しんでくれたYくん✨
あれ!アクセサリーも作ったんだぁ〜💕
イラスト入りの自作マスクもいいね👍
きてくれてありがとう✨
講師をしている保育園の子が来てくれるのも、すごく嬉しい!
いつもとちがうコミュニケーション🎵




全てのこだわりが、独特の、物語の世界に誘います⭐️
6歳。Kちゃんの作品。
まさに学び合い✨

青い毛糸の5歳のHちゃんの可愛い〜いリース💕

ママの愛情たっぷりのリース

物言うトナカイは二人で✨


おっきな松ぼっくりは、ツリーに😍


わぁ〜〜かわいい💕
しっかりしたビジョンで、一つ一つの木ノ実を頑張ってつなぎ合わせてできてる
まさに森のクリスマス。


それぞれが、

等身大で試行錯誤


大きな夢を運んでくれそうでワクワクしますね✨

みんなどんなクリスマスを過ごしているかな?
それぞれが じっくり森の贈り物と対話して、
自分の発想のもと、完成に向けて、考えたり試したり教わったりしたプロセスが、
自然を知り、考えることを学び、人の創造性の豊かさを実感できたら嬉しい限り✨
大人も、子ども も年齢関係なく、真剣に集中して精一杯作ってくれたからこそ、
その豊かさに出会えました。
参加者の皆さん、どうもありがとうございました。
メリークリスマス
森のクリスマス2022
国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」助成活動
協力 座間谷戸山公園
By アトリエ重松びじゅつ広場

まるで、それぞれの木ノ実の声が聞こえるみたいなガーラント✨

わっ!年長さんのSちゃんと 編んでる〜〜

そもそも、お飾りって、自然の神様を敬い、豊穣を願う意味がある。
そんな森の贈り物と対話して生まれたお飾り感ありあり✨



学び合いながら、作ることを楽しんでくれた作品たち。ありがとう!

別にクリスマスとかお正月とか関係なく😃
思いっきり「線と立体」との構成を楽しんでくれたYくん✨
あれ!アクセサリーも作ったんだぁ〜💕
イラスト入りの自作マスクもいいね👍
きてくれてありがとう✨
講師をしている保育園の子が来てくれるのも、すごく嬉しい!
いつもとちがうコミュニケーション🎵




全てのこだわりが、独特の、物語の世界に誘います⭐️
6歳。Kちゃんの作品。
まさに学び合い✨

青い毛糸の5歳のHちゃんの可愛い〜いリース💕

ママの愛情たっぷりのリース

物言うトナカイは二人で✨


おっきな松ぼっくりは、ツリーに😍


わぁ〜〜かわいい💕
しっかりしたビジョンで、一つ一つの木ノ実を頑張ってつなぎ合わせてできてる
まさに森のクリスマス。


それぞれが、

等身大で試行錯誤


大きな夢を運んでくれそうでワクワクしますね✨

みんなどんなクリスマスを過ごしているかな?
それぞれが じっくり森の贈り物と対話して、
自分の発想のもと、完成に向けて、考えたり試したり教わったりしたプロセスが、
自然を知り、考えることを学び、人の創造性の豊かさを実感できたら嬉しい限り✨
大人も、子ども も年齢関係なく、真剣に集中して精一杯作ってくれたからこそ、
その豊かさに出会えました。
参加者の皆さん、どうもありがとうございました。
メリークリスマス
森のクリスマス2022
国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」助成活動
協力 座間谷戸山公園
By アトリエ重松びじゅつ広場
森のクリスマス✨2022 その2
まさに、ラボ だった、 森のクリスマス2022✨

絶妙なバランスで立ってる〜〜
そして、絶妙にバランスをとって「立つ」ポックリくん!

あれっ!!バネなんかあったっけ?

そこにあった針金をグリグリ丸めてバネを作って
、伸び縮みする 笑顔虫?1号!

全ては、構成収納されて、壁からかけることもできるのだ。。

ママは、圧巻のリースを作り✨

そして、妹のAちゃんも、枝の形を利用したリースに
脱着可能な動物がいっぱい。。。🌈

全員が凄腕クリエーター♡の
超オリジナル
一つとして同じようなものはなく、、
等身大で最大限の試行錯誤
まさに ラボ!

森のモミの葉の虫を払いながら、料理みたいにサクサク作るママのリース✨✨

✨おしゃれで、素敵に、家族で工作!



すごい連携プレーで続々出来上がってくる作品たち😮

弟の分のはしご車まで、いつの間に。。(笑)
家族で作る
あったかクリスマス
オリジナルっていいよね♡
森の贈り物の、自然素材で作り放題✨

こういう使い方あったのね✨
葛の枝😃🤔

等身大の自分で、それぞれが試行錯誤👍

そのプロセスが大事なんです✨

みんな集中してるから、私はちっちゃい子たちと
どんぐりの虫退治(笑)
これも、勉強😃
みんな、ありがとう!
国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」助成活動
森のクリスマス
まだまだ次に続きます。

絶妙なバランスで立ってる〜〜
そして、絶妙にバランスをとって「立つ」ポックリくん!

あれっ!!バネなんかあったっけ?

そこにあった針金をグリグリ丸めてバネを作って
、伸び縮みする 笑顔虫?1号!

全ては、構成収納されて、壁からかけることもできるのだ。。

ママは、圧巻のリースを作り✨

そして、妹のAちゃんも、枝の形を利用したリースに
脱着可能な動物がいっぱい。。。🌈

全員が凄腕クリエーター♡の
超オリジナル
一つとして同じようなものはなく、、
等身大で最大限の試行錯誤
まさに ラボ!

森のモミの葉の虫を払いながら、料理みたいにサクサク作るママのリース✨✨

✨おしゃれで、素敵に、家族で工作!



すごい連携プレーで続々出来上がってくる作品たち😮

弟の分のはしご車まで、いつの間に。。(笑)
家族で作る
あったかクリスマス
オリジナルっていいよね♡
森の贈り物の、自然素材で作り放題✨

こういう使い方あったのね✨
葛の枝😃🤔

等身大の自分で、それぞれが試行錯誤👍

そのプロセスが大事なんです✨

みんな集中してるから、私はちっちゃい子たちと
どんぐりの虫退治(笑)
これも、勉強😃
みんな、ありがとう!
国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」助成活動
森のクリスマス
まだまだ次に続きます。
森のクリスマス✨2022 その1
森のクリスマス2022
12/4@県立座間谷戸山公園
満員御礼にて、前日から公園で準備です!


材料探しでも、公園の豊かさ満喫!
さて、あとは明日の当日が楽しみです♪
そして、次の日。ワークショプ当日!晴れ✨

やっほ~~♪
超気持ちいい森の中!自然素材を探しに探索だぁ~✨✨



拾うことでそれぞれに森とお話し。



で、森の奥までやってきたところ、、
「わつ!なにこれ!?恐竜の卵じゃない??」😆

ジャ〜〜ン✨
次につづく。。
12/4@県立座間谷戸山公園
満員御礼にて、前日から公園で準備です!


材料探しでも、公園の豊かさ満喫!
さて、あとは明日の当日が楽しみです♪
そして、次の日。ワークショプ当日!晴れ✨

やっほ~~♪
超気持ちいい森の中!自然素材を探しに探索だぁ~✨✨



拾うことでそれぞれに森とお話し。



で、森の奥までやってきたところ、、
「わつ!なにこれ!?恐竜の卵じゃない??」😆

ジャ〜〜ン✨
次につづく。。
森の教室2022 11/5

大人も 子ども も、
描くことで、森とじっくりお話しする森の教室
みなさまのおかげで、11/5の回も大盛況にて終了です。
11/29より、小学生が多かった、11/5の回。
それぞれが、集中して、森とお話した記録です。

みんなで谷戸山に散策に行って、五感も開いて、みんな冴えてます✨
クレヨンだけで、色を見つけて、描く段階で、すでに、それぞれがすごいクオリティです。

日常とかけ離れた特別な時間。ママの手は止まりません。
俄然、葉っぱと深くお話し。気持ち良さそう✨

絵の具の4つの基本色から、あらゆる色を生み出せることも学びました。
そして、色を見つけて、色味を感じることが、調色の要です。

自分が見つけたことに自信を持って、しっかり塗り込んだ 葉っぱ はすごく強いね✨

見ていて、ワクワクする✨ (ママ作)

見ていていワクワクする💫 (9歳Tちゃん。親子で影響しあいながら、自然と学び合って、葉っぱができていきます。)

あれ、大人作?子ども作?すでにわかりません(笑)

それぞれの時。。
大人も子供も、それぞれの対話。。


誰もが、
見つけて、感じて、じっくり葉っぱと話してくれたから、
だからこそ、
みんな違って、みんないい。。
地球に生まれて、良かった(笑)
みなさん、ありがとう♡

葉っぱの版画 もやりました。

そして、ラストはスペシャルスタッフのダンサーと、体操もしました✨
大地に立って、星をつかむ✨
体があったまったところで、森とお別れ です。

たった、2日でしたが、
60人もの方々が、思い思いの笑顔や 素顔を見せてくれました。
アートで、
森に抱かれ、森と話して、
いきもの としての自己を感じる体験を✨
季節を変えて、
年を刻みながら、
また、みなさんが、森の教室に集ってくださると いいなぁ✨って思います。
みなさま、どうもありがとうございました。

そして、愛すべきスタッフに感謝を込めて✨
国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」助成活動
協力 県立座間谷戸山公園
by アトリエ重松びじゅつ広場
森の教室2022 10/29
アトリエ重松びじゅつ広場の 「森の教室2022」
大人も子供も、年齢関係なく、一緒になって、
「描くこと」で森とふか〜くじっくりお話するワークショップ✨
今年も参加者、そしてスタッフ、そして支えてくださった皆様のおかげで、
無事終了いたしました。どうもありがとうございました!

あまりにも、かわいい、森の妖精たち✨

たまたま、小さい子が多かった、10/29の回。
天気もよくて、大盛況でした!
プログラムは、三部構成✨
① 五感を開く&谷戸山探索
「描くぞ〜色を探そう!」
ってことで、普段と違う視点で、みんなで谷戸山探索にレッツゴ〜
クヌギコナラ観察林内にある森の教室から、「本堂、山の道」を通り、「ふれあいの広場」そして「みちくさ広場」「東入口広場」
まで、みんなで探検です。
地図はこちらこちら
視点を少し変えるだけで、何やら世界が新鮮に見えてくる。
こんなに、色がたくさんあることも、新発見です。
大人も子供も一緒になって、森に抱かれ、秋満喫です✨

綺麗だね✨
②葉っぱの形を見つめる。色を見つける。
クレヨンで色を重ねたり、
たった4色から、無限の色ができることを実験して学びます。
森の中のせいか、感受性が冴えて、色相の変化もしっかりとらえて、調色を覚えていきます。

ママが「森の教室」を見つけてくださって、
3時間以上もかかる距離から、県境を越えて、一人でおばあちゃん宅に泊まって 参加してくれた、Kちゃん。
何にでも、興味を持って、こちらが伝えることが、滲んでいくような画面と、こだわって表現する姿勢が、嬉しかった。
ありがとう!

保護者の大人の方にとっても、森の中で葉っぱを描く なんて、初体験!
絵の具の使い方も自由になってきて、葉っぱのとの対話が気持ちいい!
③そして、子ども達が主体的にやりたいエリアに行って、体験する
「葉っぱの版画」 「枯葉のランドアート」

そしてこちらが、今回から、導入した、「nature waving 」
葉っぱを 麻の網 にかけていくことで、
葉っぱに 思う存分触れて、
その体験が、 豊かな葉っぱの色や形を 知ることに 繋がります。


それぞれの、人が、 葉っぱとのそれぞれの対話や発見をしてくれました♡

そして、今回はスペシャルスタッフにダンサーが加わりました。
枯葉を集めたり、触ったりして、大地に抱かれて遊びます。
見ていて、嬉しくなるくらいの開放感!!
裸足で、枯葉と ダ〜〜〜ンス♡

見つける。
見つめる。
感じる。
触れる。
知る。
表現する。
アートで森とお話し
森の教室

みなさま、どうもありがとうございました。
国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」助成活動
協力 県立座間谷戸山公園
by アトリエ重松びじゅつ広場
大人も子供も、年齢関係なく、一緒になって、
「描くこと」で森とふか〜くじっくりお話するワークショップ✨
今年も参加者、そしてスタッフ、そして支えてくださった皆様のおかげで、
無事終了いたしました。どうもありがとうございました!

あまりにも、かわいい、森の妖精たち✨

たまたま、小さい子が多かった、10/29の回。
天気もよくて、大盛況でした!
プログラムは、三部構成✨
① 五感を開く&谷戸山探索
「描くぞ〜色を探そう!」
ってことで、普段と違う視点で、みんなで谷戸山探索にレッツゴ〜
クヌギコナラ観察林内にある森の教室から、「本堂、山の道」を通り、「ふれあいの広場」そして「みちくさ広場」「東入口広場」
まで、みんなで探検です。
地図はこちらこちら
視点を少し変えるだけで、何やら世界が新鮮に見えてくる。
こんなに、色がたくさんあることも、新発見です。
大人も子供も一緒になって、森に抱かれ、秋満喫です✨

綺麗だね✨
②葉っぱの形を見つめる。色を見つける。
クレヨンで色を重ねたり、
たった4色から、無限の色ができることを実験して学びます。
森の中のせいか、感受性が冴えて、色相の変化もしっかりとらえて、調色を覚えていきます。

ママが「森の教室」を見つけてくださって、
3時間以上もかかる距離から、県境を越えて、一人でおばあちゃん宅に泊まって 参加してくれた、Kちゃん。
何にでも、興味を持って、こちらが伝えることが、滲んでいくような画面と、こだわって表現する姿勢が、嬉しかった。
ありがとう!

保護者の大人の方にとっても、森の中で葉っぱを描く なんて、初体験!
絵の具の使い方も自由になってきて、葉っぱのとの対話が気持ちいい!
③そして、子ども達が主体的にやりたいエリアに行って、体験する
「葉っぱの版画」 「枯葉のランドアート」

そしてこちらが、今回から、導入した、「nature waving 」
葉っぱを 麻の網 にかけていくことで、
葉っぱに 思う存分触れて、
その体験が、 豊かな葉っぱの色や形を 知ることに 繋がります。


それぞれの、人が、 葉っぱとのそれぞれの対話や発見をしてくれました♡

そして、今回はスペシャルスタッフにダンサーが加わりました。
枯葉を集めたり、触ったりして、大地に抱かれて遊びます。
見ていて、嬉しくなるくらいの開放感!!
裸足で、枯葉と ダ〜〜〜ンス♡

見つける。
見つめる。
感じる。
触れる。
知る。
表現する。
アートで森とお話し
森の教室

みなさま、どうもありがとうございました。
国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」助成活動
協力 県立座間谷戸山公園
by アトリエ重松びじゅつ広場