色相とバランスを 遊びながら、学ぶ
ずいぶん、久しぶりですが、
「子ども達との授業」をアップします✨
これは、春の掲示に向けて、
「自由に線を描いて、できた形を、海をイメージして、色面構成している図」
っていうか、
「線をひくこと」「色を混ぜること」「色を塗ること」が興味津々ですっごく楽しい、4、5歳の子どもたちが、
思いっきり、真剣に遊んでいる図です。

子ども達との美術には、根元的な作るヨロコビがいつもそこにあって、
身体で感覚で、色や形で表現することの基礎力を伝えています。

淡彩スケッチは「絵画」ですから、白い紙の平面において空間によって表現していくものですが、
子ども達の色面の構成は、淡彩で言えば→構図としの画面構成
子ども達の色の実験は 淡彩は→着彩の 「色相の変化」にあたります。
子ども達は、遊んでいるうちに、調色を覚え、色が自由に使えるようになっていきます。

子ども達には、このあと、お魚の仕組みについて、クイズ形式で学び、
たくさんお魚を描きました。→ それは、 淡彩スケッチの形③構造にあたります。

このゆらゆら、綺麗な海に魚を群れで流れるように泳がせて✨
春のおっきな掲示🌸が完成して、
園の壁面が元気一杯の環境で、3月を迎えています。

👆ふっと見たら、すごく綺麗にできあがっていました。。
子ども達の、プログラムに仕掛けを盛り込みながら
遊びながら、たくさん学んで欲しい。
それが私の願いです。
絵画空間とは、一重に現実世界のリアルな空間を表現するだけでなく、
意識や思想、感情や記憶、など、文学や音楽とも共有する認識です。
特に、幼少期の興味や関心は率直で強烈で、
子ども達は、まさにその意識だけの空間、記憶だけの空間を
とても魅力的に表現するパワーがあります。
デッサン力とは、その物をそのものらしく描く技術とも思われがちですが、
そうした技術の習得の過程で、人は絵画空間の存在というものを学んでいくのだと思います。
大人になってしまった、私たちは、すでに子どもにはなれず、その知識や技術で、新たに絵画空間を構築しようと試みます。
淡彩スケッチは、そのスタイルから、自然のリズムや日々の生活に即したものであると同時に、絵画として成立させます。
そのために、目の前に広がるリアルな空間を自分らしく豊かに絵画空間として、表現するための技術や知識を学び、
その制作時間や作品に、みなさんの元気が見つかると嬉しいと思っています。
★子ども達との日々の「びじゅつ」はこちらから、
インスタグラム https://www.instagram.com/anycolor360_
FB https://www.facebook.com/anycolor360
「子ども達との授業」をアップします✨
これは、春の掲示に向けて、
「自由に線を描いて、できた形を、海をイメージして、色面構成している図」
っていうか、
「線をひくこと」「色を混ぜること」「色を塗ること」が興味津々ですっごく楽しい、4、5歳の子どもたちが、
思いっきり、真剣に遊んでいる図です。

子ども達との美術には、根元的な作るヨロコビがいつもそこにあって、
身体で感覚で、色や形で表現することの基礎力を伝えています。

淡彩スケッチは「絵画」ですから、白い紙の平面において空間によって表現していくものですが、
子ども達の色面の構成は、淡彩で言えば→構図としの画面構成
子ども達の色の実験は 淡彩は→着彩の 「色相の変化」にあたります。
子ども達は、遊んでいるうちに、調色を覚え、色が自由に使えるようになっていきます。

子ども達には、このあと、お魚の仕組みについて、クイズ形式で学び、
たくさんお魚を描きました。→ それは、 淡彩スケッチの形③構造にあたります。

このゆらゆら、綺麗な海に魚を群れで流れるように泳がせて✨
春のおっきな掲示🌸が完成して、
園の壁面が元気一杯の環境で、3月を迎えています。

👆ふっと見たら、すごく綺麗にできあがっていました。。
子ども達の、プログラムに仕掛けを盛り込みながら
遊びながら、たくさん学んで欲しい。
それが私の願いです。
絵画空間とは、一重に現実世界のリアルな空間を表現するだけでなく、
意識や思想、感情や記憶、など、文学や音楽とも共有する認識です。
特に、幼少期の興味や関心は率直で強烈で、
子ども達は、まさにその意識だけの空間、記憶だけの空間を
とても魅力的に表現するパワーがあります。
デッサン力とは、その物をそのものらしく描く技術とも思われがちですが、
そうした技術の習得の過程で、人は絵画空間の存在というものを学んでいくのだと思います。
大人になってしまった、私たちは、すでに子どもにはなれず、その知識や技術で、新たに絵画空間を構築しようと試みます。
淡彩スケッチは、そのスタイルから、自然のリズムや日々の生活に即したものであると同時に、絵画として成立させます。
そのために、目の前に広がるリアルな空間を自分らしく豊かに絵画空間として、表現するための技術や知識を学び、
その制作時間や作品に、みなさんの元気が見つかると嬉しいと思っています。
★子ども達との日々の「びじゅつ」はこちらから、
インスタグラム https://www.instagram.com/anycolor360_
FB https://www.facebook.com/anycolor360
自画像✨ もうすぐ卒園だね!
いろいろあるけど、
もうすぐ ご卒園❤️
それぞれが、しっかり鏡と向き合って描いた、自画像 ✨
@H保育園年長ぐみ 3月3日の授業より

手、たしかに日に焼けて、顔より濃い色だったね😉




ずーと口元をみて数かぞえてたR君!
22❣️って、歯の数かと思ったら、
唇のシワの数だった😆




みんな、雰囲気も含めて、すっごい似てるんです😊
もうすぐ ご卒園❤️
それぞれが、しっかり鏡と向き合って描いた、自画像 ✨
@H保育園年長ぐみ 3月3日の授業より

手、たしかに日に焼けて、顔より濃い色だったね😉




ずーと口元をみて数かぞえてたR君!
22❣️って、歯の数かと思ったら、
唇のシワの数だった😆




みんな、雰囲気も含めて、すっごい似てるんです😊
みんなで作った!森と海
これは、ちょうど、1週間前2/25の火曜日のこと。
1週間で、ずいぶん状況かわりました。
午前中は、T保育園で🐤鳥の森
午後は、H保育園で🐠海の魚たち
子供達は、笑顔&元気満タン!
どんな時も。




1週間で、ずいぶん状況かわりました。
午前中は、T保育園で🐤鳥の森
午後は、H保育園で🐠海の魚たち
子供達は、笑顔&元気満タン!
どんな時も。



