あっ、きれい!


たとえば、食べようと思った「ゆで上がる瞬間の空豆」や、「サクランボ」が、
すっごく「きれい」で、思わず撮影したものの、
何であんなに新鮮に美しく見えたかと、
「絵」の要素と照らし合わせて、わりとよく考えたりしています。
子供たちの絵だから!
あさりソーメン

暑いですね〜。
でも、暑いからといって、冷たいものばかり摂っていると、胃も疲れてしまう。。
そんな時に、さっぱりとしてあったかい「あさりソーメン」!!
あさりを茹でたスープをナンプラーで味を整え、
茹でたソーメン、レタス、香菜の上から、あさりごとスープをかけたら出来上がり♥
>あさりのダシがきいたスープが美味しい♪
袋染め

普段から、自分のストールやスカーフは好きな色に染めたりしているものの、
布染色の「面白さ」や「楽しさ」を子供たちに経験してもらおうと、
カリキュラムに入れたのは今年が初めて。
子供たちの人数より多い先生達の参加希望もあり、
「意図と偶然」「色が染まっていく気持ちよさ」や
「自分で染めたものを使う喜び」までコンセプトが広がり、
ワークショップみたいになってきました…。
こりゃ大変だぞー!
静物〜ガーデニング〜
お気に入りの場所
町と教室
私が淡彩画の講師をしている教室のある場所は5ヶ所。
「横浜」 屋外スケッチのポイントも豊富!
港ヨコハマ、そごう9Fの教室。スタートして17年目。
「新百合ヶ丘」 新しい人の暮らしがある町。クラスが発展して、現在3クラス。14年目。
「東林間」と「成瀬」 月1回で、土曜日。
(屋外スケッチ)と(教室での講座)が別々に受講できる地元、私の教室。10年目。
そして「銀座」 移転前、数寄屋橋阪急で1年。
そして、銀座1丁目に新築のビル「おとな塾」としてopenして1年。
思えば、全ての教室に開校以来、ずーっと習い続けて下さっている生徒さんがいて、
そういう方達に支えられてきたんだなあー、と再認識。
東京、神奈川の狭いエリアだけど、それぞれの「町」のキャラは違い、
ひとつのモデルではなく、町にシフトして内容が変わってくるのは当然のこと。
一番若い銀座のクラス。オープンして1年、教室の方向性、在りようをずーっと考え続けている。
町にフィットして、生徒さんにとってより良い教室に成長できるように!

勝手に御手元を拝借!
感謝を込めて♥
「横浜」 屋外スケッチのポイントも豊富!
港ヨコハマ、そごう9Fの教室。スタートして17年目。
「新百合ヶ丘」 新しい人の暮らしがある町。クラスが発展して、現在3クラス。14年目。
「東林間」と「成瀬」 月1回で、土曜日。
(屋外スケッチ)と(教室での講座)が別々に受講できる地元、私の教室。10年目。
そして「銀座」 移転前、数寄屋橋阪急で1年。
そして、銀座1丁目に新築のビル「おとな塾」としてopenして1年。
思えば、全ての教室に開校以来、ずーっと習い続けて下さっている生徒さんがいて、
そういう方達に支えられてきたんだなあー、と再認識。
東京、神奈川の狭いエリアだけど、それぞれの「町」のキャラは違い、
ひとつのモデルではなく、町にシフトして内容が変わってくるのは当然のこと。
一番若い銀座のクラス。オープンして1年、教室の方向性、在りようをずーっと考え続けている。
町にフィットして、生徒さんにとってより良い教室に成長できるように!

勝手に御手元を拝借!
感謝を込めて♥
梅雨
花用バッグ

以前、お花屋さんでもらった、モチーフ運搬用バッグ。

これに満杯に花を入れて、肩に担いで教室まで運ぶ途中(駅、電車の中、エスカレータ、エレベータ…)で、
きれいなものは気を引くのか、よく人に話しかけられる!
で、昨日も電車で隣の席の男性が、「その紫、6月の花の色ですね〜」と。。
偶然だけど、趣味で絵を描いているみたいで、絵にまつわる悩みや希望に話が及ぶ。
思わぬところで、何だかいきなり、リサーチ!みたいで、面白かった。
見本作り
ミョウガ&アボガド

半分に切ったアボガドの、種をとった穴にレモン汁をたっぷり絞り込み、
小口切りしたミョウガをこんもりのせて、おろしワサビを添えます。
醤油をかけて、スプーンですくっていただきます♪
わが家では、ざる蕎麦を食べる時に、付け合わせとしてよく登場します。
お酒にも合うかも…♥