自然のリズム
すっごく地味な「絵」ですが、
私には何だか気になって、
春先からずっと写真に撮ってしまっていた、散歩道沿いの「間」





春が来て、夏が来て、秋が来て…冬が来る。
刻一刻と大気は動いて、光は変化する。
そのエネルギーが、植物をはぐくんで、
そこに人が手を入れたりしている。
私たちは、そんな空間の中で、生かされているのです。
私には何だか気になって、
春先からずっと写真に撮ってしまっていた、散歩道沿いの「間」





春が来て、夏が来て、秋が来て…冬が来る。
刻一刻と大気は動いて、光は変化する。
そのエネルギーが、植物をはぐくんで、
そこに人が手を入れたりしている。
私たちは、そんな空間の中で、生かされているのです。
北鎌倉(アトリエ重松)
秋晴れ!
今日は、アトリエ重松の皆さんと
北鎌倉の建長寺へ!

説法も聞こえる、穏やかな雰囲気。

さすが、鎌倉五山の第一位。
「風格」あり!
こちら、講座が終わり、一人で立ち寄った「浄智寺」

午後の光を浴びて、いい感じ。


素朴で、気取らない感じの佇まい。
皆さんが絵にしたら、
素敵になるだろうと思われる風景が、
盛りだくさん。。

次に立ち寄ったのは「明月院」
精緻な造りで、風流を楽しむ在りよう。

アジサイ寺として有名!
なるほど。

今後の鎌倉スケッチ、
乞うご期待!
今日は、アトリエ重松の皆さんと
北鎌倉の建長寺へ!

説法も聞こえる、穏やかな雰囲気。

さすが、鎌倉五山の第一位。
「風格」あり!
こちら、講座が終わり、一人で立ち寄った「浄智寺」

午後の光を浴びて、いい感じ。


素朴で、気取らない感じの佇まい。
皆さんが絵にしたら、
素敵になるだろうと思われる風景が、
盛りだくさん。。

次に立ち寄ったのは「明月院」
精緻な造りで、風流を楽しむ在りよう。

アジサイ寺として有名!
なるほど。

今後の鎌倉スケッチ、
乞うご期待!
妹のイラスト本
「犬」を描くことを得意とする
イラストレーターの妹から、先週、
「間に合わない!」との悲鳴call。
彼女が描いている「犬学」という本のイラストの入稿が迫っているのだ。
締め切りに追われる人にはsympathyを感じると、
キムラくんがPhotoshopで参戦!
私もちょっとだけ、色鉛筆で参戦!
family自転車操業が最終コーナー、一気に加速の状態で数日間過ごし、
やっと終わった!
良い本になるといいです。

妹の描いた本たち。
イラストレーターの妹から、先週、
「間に合わない!」との悲鳴call。
彼女が描いている「犬学」という本のイラストの入稿が迫っているのだ。
締め切りに追われる人にはsympathyを感じると、
キムラくんがPhotoshopで参戦!
私もちょっとだけ、色鉛筆で参戦!
family自転車操業が最終コーナー、一気に加速の状態で数日間過ごし、
やっと終わった!
良い本になるといいです。

妹の描いた本たち。
根岸なつかし公園(よみうりカルチャー 淡彩スケッチ)
大勢の方々にお越しいただき、
無事終了した「第7回 みゆき会展」
充実した展覧会を終えた横浜の皆さんと、
今日は、根岸の町中、高台に上品にひっそり佇む
「旧柳下邸、根岸なつかし公園」に屋外スケッチです。

和洋一体となった近代和風住宅。
大正〜昭和の暮らしに思いをはせて…。

下から高台を見上げて描く皆さん。

まさに皆さんがデッサンを終えて、
着色しようとした、その時、サッと夕日が当たって、
建物が暖かなオレンジ色に染まります。

そんな変化を楽しめるのも、
屋外スケッチのいいところ!
無事終了した「第7回 みゆき会展」
充実した展覧会を終えた横浜の皆さんと、
今日は、根岸の町中、高台に上品にひっそり佇む
「旧柳下邸、根岸なつかし公園」に屋外スケッチです。

和洋一体となった近代和風住宅。
大正〜昭和の暮らしに思いをはせて…。

下から高台を見上げて描く皆さん。

まさに皆さんがデッサンを終えて、
着色しようとした、その時、サッと夕日が当たって、
建物が暖かなオレンジ色に染まります。

そんな変化を楽しめるのも、
屋外スケッチのいいところ!
くさや

伊豆大島からとどきました!
毎年いただくのですが、私はこれまで、
どうも、この独特な「におい」が苦手で食べれなかった…。
でも、今回食べてみると…うまい!!
ちょうどよい塩加減に奥深い味わい。
きっと、お酒のつまみにも美味しいのでしょう!
食べず嫌いはいけません。
「病みつきになる味」by キムラくん
豚キムチチゲ
何だかめっきり涼しくなりました。そろそろ鍋の季節…。

煮干し出汁に、味噌、コチュジャン、おろしニンニク、納豆を加えたベースを煮立て、
豚肉、白菜キムチ、お野菜、お豆腐、と、材料盛りだくさん!で煮込みます。
こくがあって、辛くて、美味しい〜♪ 元気!がでます。

煮干し出汁に、味噌、コチュジャン、おろしニンニク、納豆を加えたベースを煮立て、
豚肉、白菜キムチ、お野菜、お豆腐、と、材料盛りだくさん!で煮込みます。
こくがあって、辛くて、美味しい〜♪ 元気!がでます。
アトリエ重松「町田教室」開校!
いよいよ来月、11月12日(土)より
アトリエ重松「町田教室」が開校します!

小田急線「町田」駅北口より徒歩5分。
のアクセスの良さ♥ に加え、
スペースも、元アートスクールだったところ!
3Fの教室は、静かで、明るく、広々としていて、
ゆったり絵に集中するのに最適です。

お教室には、絵を掛けたり、ポスターを貼ったり、
看板を作ったりと、準備は着々と進行中。
新しいスペースでの講座が楽しみです♪
アトリエ重松「町田教室」が開校します!

小田急線「町田」駅北口より徒歩5分。
のアクセスの良さ♥ に加え、
スペースも、元アートスクールだったところ!
3Fの教室は、静かで、明るく、広々としていて、
ゆったり絵に集中するのに最適です。

お教室には、絵を掛けたり、ポスターを貼ったり、
看板を作ったりと、準備は着々と進行中。
新しいスペースでの講座が楽しみです♪
鶏ときのこの炊き込みご飯
関根伸夫展
常に、わたしたちの前を前進し続ける関根さん!
「環境美術研究所」に、一区切りつけた現在、
中国、上海の芸術村にスタジオを構え、
上海での展覧会も控えている。
また、NYのグッゲンハイム美術館では、
9月まで、李 禹煥(リ・ウーファン)の展覧会もあったりと、
「もの派」が再考されている流れもあって、
NYのお仕事も忙しそう…。

そんな関根さんの展覧会が、鎌倉山の「鎌倉画廊」で開かれているので、行ってきました。
ずっと以前に、銀座7丁目にあった「鎌倉画廊」。鎌倉に移ってから、初めてです。
三階建てのコンパクトでフラット、機能的な画廊の空間に、
関根さんの70年代に制作されたプロジェクトのプランのドローイング。
そして、それを、現在2011年に具現化された作品などが展示されていました。

私が多摩美の学生の頃は、
時代は「ミニマリズム」から「パフォーマンス」「インスタレーション」など、
ジャンルという枠を超えた表現方法が出てきて、「表現主義」へと流れていた時代でした。
私にとって「もの派」は、知識として知っていたに過ぎない。
私には、その後の「環境美術研究所」の関根さんの方がリアルでした。
当時、狭い範囲でしか美術をとらえられない「美術界の人たち!?」に全く関係なく、
関根さんは、街に作品をずんずん設置していた。

関根さんの彫刻に「温度を与える!」ということで、
色のプランと、実際のペイントを担当した私のお仕事。
[フライング・レインボー @大阪シティエアーターミナル by環境美術研究所]
そして、今回の個展!
その石が、宇宙から自由に飛んできた隕石に見えるような、
スケールの大きさ、自由で、わくわくするような感覚。
作品の圧倒的な存在感。
ほとばしる力強さ。
70年代に見た人が衝撃を受けたであろうインパクトの強さが、
今も尚、空間に満ちていました。
やはり、歴史に足跡を残せる仕事というのは、いつ見ても良いのか。。
私が関根さんの仕事が好きなのか。。
環境美術研究所時代とはまた別に、「生」の関根さんに会ったようで、
何だか、軽くショックを受けて、帰ってきました。
ハァ〜。

帰りに立ち寄ってしまった江ノ島もぼんやり〜
「環境美術研究所」に、一区切りつけた現在、
中国、上海の芸術村にスタジオを構え、
上海での展覧会も控えている。
また、NYのグッゲンハイム美術館では、
9月まで、李 禹煥(リ・ウーファン)の展覧会もあったりと、
「もの派」が再考されている流れもあって、
NYのお仕事も忙しそう…。

そんな関根さんの展覧会が、鎌倉山の「鎌倉画廊」で開かれているので、行ってきました。
ずっと以前に、銀座7丁目にあった「鎌倉画廊」。鎌倉に移ってから、初めてです。
三階建てのコンパクトでフラット、機能的な画廊の空間に、
関根さんの70年代に制作されたプロジェクトのプランのドローイング。
そして、それを、現在2011年に具現化された作品などが展示されていました。

私が多摩美の学生の頃は、
時代は「ミニマリズム」から「パフォーマンス」「インスタレーション」など、
ジャンルという枠を超えた表現方法が出てきて、「表現主義」へと流れていた時代でした。
私にとって「もの派」は、知識として知っていたに過ぎない。
私には、その後の「環境美術研究所」の関根さんの方がリアルでした。
当時、狭い範囲でしか美術をとらえられない「美術界の人たち!?」に全く関係なく、
関根さんは、街に作品をずんずん設置していた。

関根さんの彫刻に「温度を与える!」ということで、
色のプランと、実際のペイントを担当した私のお仕事。
[フライング・レインボー @大阪シティエアーターミナル by環境美術研究所]
そして、今回の個展!
その石が、宇宙から自由に飛んできた隕石に見えるような、
スケールの大きさ、自由で、わくわくするような感覚。
作品の圧倒的な存在感。
ほとばしる力強さ。
70年代に見た人が衝撃を受けたであろうインパクトの強さが、
今も尚、空間に満ちていました。
やはり、歴史に足跡を残せる仕事というのは、いつ見ても良いのか。。
私が関根さんの仕事が好きなのか。。
環境美術研究所時代とはまた別に、「生」の関根さんに会ったようで、
何だか、軽くショックを受けて、帰ってきました。
ハァ〜。

帰りに立ち寄ってしまった江ノ島もぼんやり〜
みゆき会展 Open !
いよいよ本日から、横浜山手イタリア山庭園ブラフ18番館ギャラリーにて、
第7回 淡彩スケッチ みゆき会展 が始まりました!

こちらが、ギャラリーの入り口。

外から見たギャラリー。
そして中は…。

朝9:30には全員集合!
中心になって会を運営して下さっている米田さん、内藤さん
の案内に従って、テキパキと準備開始。

展示していく際の問題点を、皆さんでどんどん解消しつつ、
一致協力態勢で展示が進む…。

Open時間に、しっかり間に合って、展示完了。

見ごたえある一人一人の作品が楽しめる、ゆったりとした明るい空間。
作品は、「風景」や「花」、「果物」や「季節の静物」等、
様々なモチーフを描いた作品37点(私のも2点含む)が一堂に並んでいます。
どの作品も個性的で、充実していて、見るのが楽しい♪
そんな中、
場所決めの抽選会から始まり、企画、運営、すべてを引き受けて下さっている
米田さん、内藤さんの作品をご紹介♥

「ベニ花」米田さん

「元町、ヤマト宝飾」内藤さん
会期は20日(木)まで、
時間はAM9:30〜PM4:30(最終日PM3:00まで)
第7回 淡彩スケッチ みゆき会展 が始まりました!

こちらが、ギャラリーの入り口。

外から見たギャラリー。
そして中は…。

朝9:30には全員集合!
中心になって会を運営して下さっている米田さん、内藤さん
の案内に従って、テキパキと準備開始。

展示していく際の問題点を、皆さんでどんどん解消しつつ、
一致協力態勢で展示が進む…。

Open時間に、しっかり間に合って、展示完了。

見ごたえある一人一人の作品が楽しめる、ゆったりとした明るい空間。
作品は、「風景」や「花」、「果物」や「季節の静物」等、
様々なモチーフを描いた作品37点(私のも2点含む)が一堂に並んでいます。
どの作品も個性的で、充実していて、見るのが楽しい♪
そんな中、
場所決めの抽選会から始まり、企画、運営、すべてを引き受けて下さっている
米田さん、内藤さんの作品をご紹介♥

「ベニ花」米田さん

「元町、ヤマト宝飾」内藤さん
会期は20日(木)まで、
時間はAM9:30〜PM4:30(最終日PM3:00まで)
ネギ味噌おでん、再び。
今年も「ネギ味噌おでん」の季節がやってきました。
コンニャクと大根と厚揚げを、美味しい出汁でゆっくり煮込んで、
ネギ味噌をつけていただきます。

さて、出汁をとったあとの昆布。
ネギと生姜と、細く刻んで、
荏胡麻油、酢、醤油、豆板醤少々で和えるだけ。
簡単で美味しいもう一品の出来上がり。

ご飯に合います♪
コンニャクと大根と厚揚げを、美味しい出汁でゆっくり煮込んで、
ネギ味噌をつけていただきます。

さて、出汁をとったあとの昆布。
ネギと生姜と、細く刻んで、
荏胡麻油、酢、醤油、豆板醤少々で和えるだけ。
簡単で美味しいもう一品の出来上がり。

ご飯に合います♪
てひらはな
以前私が、unitを組んで仕事をしたこともある、彫刻家・作庭家の小林賢二さんが、
自身のアトリエで陶芸展をやっているということで、行ってきました!



アトリエを開放した陶芸展。
すべて手びねりで、ぐい飲みや湯飲み等に使える形の物が並んでいます。
ひとつひとつ微妙に違う形ですが、どれも手のひらに心地よく馴染みます。
シンプルな形がきれいで、味わい深い。



小林さんのアトリエの庭も「さすが!」という感じで、
植栽が豊富で、心地よく配置されています。
初めてお目見えする植物や、様々な形の美しい葉達が興味深く、
歩いていて楽しい♪
紅葉したり、花が咲いたりと、一年を通して楽しめそう。

アトリエの入り口にたたずんでいた「ツリバナ」の実。

わが家につれて帰ってきました♥
口当たりも繊細で暖かく、ホッとなごみます。

そして、ずっと欲しかった「斑入りアマドコロ」
小林さんの庭からわけていただきました。(^^)
庭に植えるのが楽しみです。
自身のアトリエで陶芸展をやっているということで、行ってきました!



アトリエを開放した陶芸展。
すべて手びねりで、ぐい飲みや湯飲み等に使える形の物が並んでいます。
ひとつひとつ微妙に違う形ですが、どれも手のひらに心地よく馴染みます。
シンプルな形がきれいで、味わい深い。



小林さんのアトリエの庭も「さすが!」という感じで、
植栽が豊富で、心地よく配置されています。
初めてお目見えする植物や、様々な形の美しい葉達が興味深く、
歩いていて楽しい♪
紅葉したり、花が咲いたりと、一年を通して楽しめそう。

アトリエの入り口にたたずんでいた「ツリバナ」の実。

わが家につれて帰ってきました♥
口当たりも繊細で暖かく、ホッとなごみます。

そして、ずっと欲しかった「斑入りアマドコロ」
小林さんの庭からわけていただきました。(^^)
庭に植えるのが楽しみです。
みゆき会展
今日は良いお天気の中、「アトリエ重松」の横浜山手イタリア山庭園での屋外スケッチ。

こちら、ブラフ18番館!
この洋館のギャラリーで、来週の土曜日10月15日〜10月20日(木)まで、
第7回「みゆき会展」が開催されます。

よみうりカルチャー横浜のクラスの皆さんが、自主的に開催している展覧会。
第5回までは、横浜馬車道のカフェギャラリーにて行っていましたが、
昨年の第6回展からは、場所決め、DM作り、設置まで、全て皆さん自身の手で!!
私の下の名前を「会」の名前に使って下さっているにも関わらず、
これまで私は何もしてきませんでした。
今年は「DM」だけは、作らせていただきました。
来週、皆さんの作品が一堂に並ぶのが楽しみです。

こちら、ブラフ18番館!
この洋館のギャラリーで、来週の土曜日10月15日〜10月20日(木)まで、
第7回「みゆき会展」が開催されます。

よみうりカルチャー横浜のクラスの皆さんが、自主的に開催している展覧会。
第5回までは、横浜馬車道のカフェギャラリーにて行っていましたが、
昨年の第6回展からは、場所決め、DM作り、設置まで、全て皆さん自身の手で!!
私の下の名前を「会」の名前に使って下さっているにも関わらず、
これまで私は何もしてきませんでした。
今年は「DM」だけは、作らせていただきました。
来週、皆さんの作品が一堂に並ぶのが楽しみです。
とうとう買ってみました!
いつも、銀座にいる時は、荷物の多い私。
帰りに、ちょっと日本橋まで足を伸ばして買うことが出来なかった、
友人おすすめのシニフィアン・シニフィエのパン!
日本橋高島屋にて、とうとう購入♥

どのパンも生地がしっかり、味わい深いし、香りも繊細。

しかも、中から出てくるカシューナッツやイチジク、オリーブ
などと組み合わさって、絶妙のハーモニー♪
ずっしり、食べごたえあり!美味しかった♥
帰りに、ちょっと日本橋まで足を伸ばして買うことが出来なかった、
友人おすすめのシニフィアン・シニフィエのパン!
日本橋高島屋にて、とうとう購入♥

どのパンも生地がしっかり、味わい深いし、香りも繊細。

しかも、中から出てくるカシューナッツやイチジク、オリーブ
などと組み合わさって、絶妙のハーモニー♪
ずっしり、食べごたえあり!美味しかった♥