お知らせ(アトリエ重松)
アトリエ重松のホームページを2012年春夏バージョンに更新しました!!
2月最終日の本日は雪!
そして3月、春が来る〜。
春になったら、のびのび季節を楽しみながら絵が描ける「屋外スケッチ」に出かけましょう♪
初心者の方も描きやすいスポット!をご案内いたしますので、どうぞ安心してご参加下さい。

緑豊かな小高い丘の上、鐘突き堂のある洋風の建物を描く、
町田「ひなた村」よりスタートです。

桜の花が舞う中でのスケッチ@ひなた村

第2弾は、横浜スケッチのメッカ!「港の見える丘公園」です。

今回は、山手111番館周辺、ローズ・ガーデンやイギリス館をポイントに、
オシャレな庭園や洋館を描きます。

ラストは、まさに北鎌倉らしく、緑に囲まれ、ひっそり佇む風情たっぷりの「浄智寺」です。
新緑の中、スケッチブック片手に、鎌倉の春を満喫しましょう!

こちら、秋の浄智寺の写真
新緑の花々の美しい春の景観も楽しみです。
詳細はこちら。
2月最終日の本日は雪!
そして3月、春が来る〜。
春になったら、のびのび季節を楽しみながら絵が描ける「屋外スケッチ」に出かけましょう♪
初心者の方も描きやすいスポット!をご案内いたしますので、どうぞ安心してご参加下さい。

緑豊かな小高い丘の上、鐘突き堂のある洋風の建物を描く、
町田「ひなた村」よりスタートです。

桜の花が舞う中でのスケッチ@ひなた村

第2弾は、横浜スケッチのメッカ!「港の見える丘公園」です。

今回は、山手111番館周辺、ローズ・ガーデンやイギリス館をポイントに、
オシャレな庭園や洋館を描きます。

ラストは、まさに北鎌倉らしく、緑に囲まれ、ひっそり佇む風情たっぷりの「浄智寺」です。
新緑の中、スケッチブック片手に、鎌倉の春を満喫しましょう!

こちら、秋の浄智寺の写真
新緑の花々の美しい春の景観も楽しみです。
詳細はこちら。
菜花のパスタ

採れたての菜の花で、キムラくんが作る菜花のパスタ!

「アンチョビ」が合うだろうと言ってましたが、
ちょうど無かったため、味付けはまたもや「塩こうじ」で!
後味まで、ニガ、甘、うまい♥ 春!!をいただきました。
ひな人形
参観日に、パパ、ママ参加で作ってたひな人形。
本日完成。

一見みんな同じようですが…、

よく見ると…、元気いいの!顔型決まってるの!
とってもこだわってて、丁寧に作られているもの!
ひとつひとつの作品のキャラが、ぜーんぶ違ってて、かわいい♪
本日完成。

一見みんな同じようですが…、

よく見ると…、元気いいの!顔型決まってるの!
とってもこだわってて、丁寧に作られているもの!
ひとつひとつの作品のキャラが、ぜーんぶ違ってて、かわいい♪
豚肉と野菜のタジン!
取り寄せた、葉の厚い立派なキャベツ♥
これを素材に、締め切りを終えたキムラくんが作るタジン料理。

入っているのは、キャベツと豚肉、ブロッコリー、しめじ、ネギ、と出汁とお酒。
豆板醤、おろしニンニク、おろし生姜、XO醤、醤油、お酢のアレンジたれでいただきます!
下の方には、寒い季節の甘〜いキャベツが詰まってます♪
これを素材に、締め切りを終えたキムラくんが作るタジン料理。

入っているのは、キャベツと豚肉、ブロッコリー、しめじ、ネギ、と出汁とお酒。
豆板醤、おろしニンニク、おろし生姜、XO醤、醤油、お酢のアレンジたれでいただきます!
下の方には、寒い季節の甘〜いキャベツが詰まってます♪
地産、地描、地消。

前市長の理事長先生自ら耕すT保育園の農園。

先生達と、朝から収穫!

現在、「生き物を描く!」というカリキュラム。
子供たちと、野菜も描いて…。

持ち帰って、炒めて…。
味付けはもちろん、母が作ってくれるミラクル調味料♪「塩こうじ」のみ。

そして、本日のお昼は「野菜炒め」定食♥完食♥
空間を楽しむ
例えば、風景…。
写真では写せない、光や風、
その時の皆さんの思い出までも表現できるのが、淡彩画の魅力です。
しかも、短時間で、ササッと。
それには、やり方があります。
私がお伝えしている6項目順に描いてもらえれば、
全く初めての方でも、必ず気軽に淡彩画を楽しむことが出来ます!

ペラッとした紙に描かれたものを「空間」として感じられてこそ、
楽しさもどんどん広がってゆくのです。
写真では写せない、光や風、
その時の皆さんの思い出までも表現できるのが、淡彩画の魅力です。
しかも、短時間で、ササッと。
それには、やり方があります。
私がお伝えしている6項目順に描いてもらえれば、
全く初めての方でも、必ず気軽に淡彩画を楽しむことが出来ます!

ペラッとした紙に描かれたものを「空間」として感じられてこそ、
楽しさもどんどん広がってゆくのです。
ちっちゃいけど、大きな力
どんなに落ち込んでいる時でも、
保育園に入った時、無邪気に走り寄ってきて、
笑顔で「先生、おはよう!」「こんにちは〜♪」
と言ってくれる子供たちに、私は何万回もパワーをもらってきた。
先日のアトリエ重松の記事を目にした子供たちが、
「先生が、こんなポーズで新聞に出てた〜!」
と、リアクションをくれるのが、「ホッ」と素直にうれしかった。

子供たちがくれる、おてがみ。
細かいところ、よく見てるんです。
保育園に入った時、無邪気に走り寄ってきて、
笑顔で「先生、おはよう!」「こんにちは〜♪」
と言ってくれる子供たちに、私は何万回もパワーをもらってきた。
先日のアトリエ重松の記事を目にした子供たちが、
「先生が、こんなポーズで新聞に出てた〜!」
と、リアクションをくれるのが、「ホッ」と素直にうれしかった。

子供たちがくれる、おてがみ。
細かいところ、よく見てるんです。
アトムの脱走

お父さんもお母さんも、おじいちゃんもおばあちゃんも、
先祖代々、家猫のアトム!だが、
最近玄関の外が気になってしょうがない。。
以前から、ずーっと外の様子をうかがってはいたものの、
実際、外に出れずにいたアトム君。
とうとう、寒〜い日の夜、脱走!いたしました〜。
私が夜、買い物に出た時に、どうも一緒に外に出たらしい。(暗くて気がつかなかった!)
1時間程して帰宅すると、なんと、玄関の外にアトムが!ワァ〜ビックリ!!
キムラ君いわく、「ずーっと、すぐ外で、ネコが鳴いているのが気にはなっていたが、
まさかアトムだとは思わず、ほっておいた!」
(普段、アトムは、ほとんど鳴かないのです。)
脱走して、3歩外に出たものの、家に入りたくて、ずーっと鳴いていたみたい。。
なんとも、世話の焼ける、まさかの脱走劇でした。
2月と3月の、アトリエ重松 町田教室

本日のアトリエ重松は「花を描く!」
花のモチーフの時は、どの教室でも、
教室の中が、新鮮な色と香りでいっぱいになります♥
町田教室の2月と3月は、
レギュラーの第2土曜日の他に、
初めての方向けのプログラムをご用意した、第3土曜日も、講座日といたしております。
どうぞお気軽にご参加下さい。
常夜鍋

出汁、お酒、生姜の薄切りの入った煮汁で、豚の薄切り肉を茹でて、
下茹でしたほうれん草をくぐらせていただきます。
酢橘と醤油、大根おろしと、サラシネギの薬味が、良く合います♪
スッキリ、おいしい「和」のお鍋。
参観日
今日は4歳のクラスの子供たちの参観日。
カラー粘土を作って造形する「お雛さま」作りです。

これは、私が作った見本ですが、
パパ、ママ達全員参加にて、前髪があるお雛さまや、髪が風になびくお内裏さま等々、
カラフルでPOPなお雛さまが出来ました。
完成作品の画像は後ほど…。
カラー粘土を作って造形する「お雛さま」作りです。

これは、私が作った見本ですが、
パパ、ママ達全員参加にて、前髪があるお雛さまや、髪が風になびくお内裏さま等々、
カラフルでPOPなお雛さまが出来ました。
完成作品の画像は後ほど…。
キムラ君の締め切り
キムラ君の仕事場はまるで「ER」
緊急で、ワーッと仕事が入り、素早い対応要請!!
ER状態に入ったキムラ君は、
一緒に生活している私が「いつ寝てるんだろう!?」と思うぐらい、いつも起きてる。
食事で顔合わせるごとに、顔のサイズが2%ほど、縮小なり。。
2月に入り、春に向けて、いろいろ始動いたしております。

モチーフとして、ちょうどよく開花している状態で入手困難な「ユリ」
ただいま、アトリエにて開花待ち!
緊急で、ワーッと仕事が入り、素早い対応要請!!
ER状態に入ったキムラ君は、
一緒に生活している私が「いつ寝てるんだろう!?」と思うぐらい、いつも起きてる。
食事で顔合わせるごとに、顔のサイズが2%ほど、縮小なり。。
2月に入り、春に向けて、いろいろ始動いたしております。

モチーフとして、ちょうどよく開花している状態で入手困難な「ユリ」
ただいま、アトリエにて開花待ち!