蒸し鶏定食
休みの日の昼下がり。
やっぱり楽しみなのは、キムラくんの料理!
本日のメニューは、玄米ご飯に合わせてコーディネートされた「蒸し鶏定食」

メインは、鍋に鶏のもも肉とネギと生姜、お酒と水、昆布を入れて20分ほど蒸した蒸し鶏!
白髪ネギを添えて、からし醤油でいただきます。
付け合わせは、鶏肉の蒸し汁で「もやし」をさっと茹でて、
さらにその出汁の出た汁をスープにして添えてます。
さっぱりしているのに食べごたえがあり、玄米によーく合います♪
やっぱり楽しみなのは、キムラくんの料理!
本日のメニューは、玄米ご飯に合わせてコーディネートされた「蒸し鶏定食」

メインは、鍋に鶏のもも肉とネギと生姜、お酒と水、昆布を入れて20分ほど蒸した蒸し鶏!
白髪ネギを添えて、からし醤油でいただきます。
付け合わせは、鶏肉の蒸し汁で「もやし」をさっと茹でて、
さらにその出汁の出た汁をスープにして添えてます。
さっぱりしているのに食べごたえがあり、玄米によーく合います♪
安藤先生からの手紙
雨上がりの朝!
ポストに届いていたのは、安藤桂穂先生からの手紙…。

私は、4歳〜12歳まで、安藤先生に絵を習っていました。
それから現在に至るまで、その柔軟で率直な視点で、私の作品をご覧いただいています。
先生は日本画家、特に近年は、仏画の絵師。
80歳を過ぎた今も、精力的に仕事をなさっています。

中に入っていたのは、先生の屋外スケッチの「チューリップ」
よどみの無い美しい線で、リズミカルにまとめられた素描から、
チューリップの小さくて豊かな命を、愛おしく思う感じが伝わってきます。
わぁー♥大切にしよう♪
ポストに届いていたのは、安藤桂穂先生からの手紙…。

私は、4歳〜12歳まで、安藤先生に絵を習っていました。
それから現在に至るまで、その柔軟で率直な視点で、私の作品をご覧いただいています。
先生は日本画家、特に近年は、仏画の絵師。
80歳を過ぎた今も、精力的に仕事をなさっています。

中に入っていたのは、先生の屋外スケッチの「チューリップ」
よどみの無い美しい線で、リズミカルにまとめられた素描から、
チューリップの小さくて豊かな命を、愛おしく思う感じが伝わってきます。
わぁー♥大切にしよう♪
土曜日
土曜日は、アトリエ重松の「港の見える丘公園」の屋外スケッチがありました。
初心者向けの午後コースの生徒さんが、
「生まれて2回目の屋外スケッチなので、まだドキドキします。」
って、おっしゃっていたのが印象的。
でも皆さん、1回目より、確実にStep Upした仕上がりに!
「しっかりお伝えしていこう!!」って思います。
講座終了後、スタッフとして講座を支えてくれているキムラくんと「中華街」へ。

夕暮れ時。街の明かりが入れ替わる時間帯です。
中華街の街路樹の白い花がフワフワで華やかで、やさしい。

何という花でしょうか…。
調べてみると、「姫リンゴ」の花だそう。

変化していく、横濱媽祖廟(まそびょう)の提灯の明かりが鮮やか〜。

土曜日の中華街は、にぎわっていました。
初心者向けの午後コースの生徒さんが、
「生まれて2回目の屋外スケッチなので、まだドキドキします。」
って、おっしゃっていたのが印象的。
でも皆さん、1回目より、確実にStep Upした仕上がりに!
「しっかりお伝えしていこう!!」って思います。
講座終了後、スタッフとして講座を支えてくれているキムラくんと「中華街」へ。

夕暮れ時。街の明かりが入れ替わる時間帯です。
中華街の街路樹の白い花がフワフワで華やかで、やさしい。

何という花でしょうか…。
調べてみると、「姫リンゴ」の花だそう。

変化していく、横濱媽祖廟(まそびょう)の提灯の明かりが鮮やか〜。

土曜日の中華街は、にぎわっていました。
自分の足で動いて、目で見ること。
驚いたことに、問い合わせのTELがあってから、
たった1日半で、私の作品が、お客様の元に入ることが決まった。
仕掛けて下さったのは、
様々なアートをプロデュースする会社を経営する、
ずーっと先輩の女性、アートコンサルタントのWさん。
前の晩に、「小さいサイズの作品ある?」と留守電。
翌日の朝、「まずは見ないことには分からないから、伺います。」とのTEL。
そして、午前中には、我が町に降り立ち、作品を持って、去って行かれた…。
その後から、私とWさんのスタッフで、慌ててリスト作り。
そして、翌日にはプレゼンされ、搬入されることが決まったのだ…。
スピード感と行動力、判断力と、状況に即対応するしなやかさに唖然!!
関根さんを通じて、存じ上げてはいたけれど、仕事させてもらったのは、初めて。
しかも、数々の「名ゼリフ」を残していった…。
コンピュータでのデータのやりとりよりも、Wさんの行動の方が、ずーっと確実で、速いのだ!
まだ、作品をパネル状に仕立てる作業があるので、
口をあんぐり開けている場合ではないのですが…(汗)。

雲も人もぐんぐん動いている、4月の前半。
たった1日半で、私の作品が、お客様の元に入ることが決まった。
仕掛けて下さったのは、
様々なアートをプロデュースする会社を経営する、
ずーっと先輩の女性、アートコンサルタントのWさん。
前の晩に、「小さいサイズの作品ある?」と留守電。
翌日の朝、「まずは見ないことには分からないから、伺います。」とのTEL。
そして、午前中には、我が町に降り立ち、作品を持って、去って行かれた…。
その後から、私とWさんのスタッフで、慌ててリスト作り。
そして、翌日にはプレゼンされ、搬入されることが決まったのだ…。
スピード感と行動力、判断力と、状況に即対応するしなやかさに唖然!!
関根さんを通じて、存じ上げてはいたけれど、仕事させてもらったのは、初めて。
しかも、数々の「名ゼリフ」を残していった…。
コンピュータでのデータのやりとりよりも、Wさんの行動の方が、ずーっと確実で、速いのだ!
まだ、作品をパネル状に仕立てる作業があるので、
口をあんぐり開けている場合ではないのですが…(汗)。

雲も人もぐんぐん動いている、4月の前半。
「表現」したい気持ち。
今日から、アトリエ重松、春期屋外スケッチ講座が始まりました。
本日のスケッチポイント「ひなた村」。
町田市にある小高い山全体に広がる、
キャンプ場、ホール、公園などの施設がある、自然豊かなところです。

今期からは、裏方だったキムラくんも、スタッフとして参加です。

快晴!

午前のコースが始まり、明るい日差しの中、建物と桜 ♪ の春らしい風景を描きます。
しかし…、昼過ぎから、気温が下がり、風も吹いてきました。
午後は初心者コースです。

あたり一面、桜に囲まれた、気持ちの良い環境ですが、
冷えてきました…。

というわけで、午後コースの後半は、施設の建物の一室に移動して、描画!
ですが、今日、初めての方々も、見事にしっかり、完成させました。

思うのは、「いいな!」と思う風景を、
自分らしく、小さな四角い紙の中に表現したいと思う、気持ちです。
皆様のそんな気持ちをつくづく感じる、
背筋が伸びる思いの「春のスケッチの始まりの日」でした。
本日のスケッチポイント「ひなた村」。
町田市にある小高い山全体に広がる、
キャンプ場、ホール、公園などの施設がある、自然豊かなところです。

今期からは、裏方だったキムラくんも、スタッフとして参加です。

快晴!

午前のコースが始まり、明るい日差しの中、建物と桜 ♪ の春らしい風景を描きます。
しかし…、昼過ぎから、気温が下がり、風も吹いてきました。
午後は初心者コースです。

あたり一面、桜に囲まれた、気持ちの良い環境ですが、
冷えてきました…。

というわけで、午後コースの後半は、施設の建物の一室に移動して、描画!
ですが、今日、初めての方々も、見事にしっかり、完成させました。

思うのは、「いいな!」と思う風景を、
自分らしく、小さな四角い紙の中に表現したいと思う、気持ちです。
皆様のそんな気持ちをつくづく感じる、
背筋が伸びる思いの「春のスケッチの始まりの日」でした。
桜の咲く頃
今日は、新百合ヶ丘の講座後、スケッチの下見に「豪徳寺」へ。

世田谷の住宅地から、静かで広い境内に入ると、やはり、歴史を感じる趣。
三重の塔と桜が良く似合う。


咲き始めた桜と、境内に差し込む夕刻の光が調和して、ゆったり、厳かな雰囲気♪

そうそう、豪徳寺は、招き猫でも有名だったな〜と思いつつ左側に廻ると…、

わー、びっくりした〜。
「増殖」をテーマにした「作品」かと思った(汗)

日がのびましたね。
夕から夜に移り行く時間。
夕日と街の明かりが移行する、美しいひと時。
小田急線の構造で出来た空間も、動きがあってステキ♥でした。

世田谷の住宅地から、静かで広い境内に入ると、やはり、歴史を感じる趣。
三重の塔と桜が良く似合う。


咲き始めた桜と、境内に差し込む夕刻の光が調和して、ゆったり、厳かな雰囲気♪

そうそう、豪徳寺は、招き猫でも有名だったな〜と思いつつ左側に廻ると…、

わー、びっくりした〜。
「増殖」をテーマにした「作品」かと思った(汗)

日がのびましたね。
夕から夜に移り行く時間。
夕日と街の明かりが移行する、美しいひと時。
小田急線の構造で出来た空間も、動きがあってステキ♥でした。
個展終了!
すっごく密度のある一週間が終了しました。
いつもお世話になっている皆様の来廊に、心より感謝です。
せっかくお越しいただいたのに、お目にかかれず失礼した方も。。
本当にどうもありがとうございました!!

今回、銀座・京橋エリアの、現代美術の画廊ストリートにある
「ギャラリーなつか」の真っ白な空間で発表できたことは、
とても励みになりました。
表現したいことがある作家がいて、
そこに関わっている人たちがいる。
「自由」な方法で表現された作品に、
感性や意識や思考、想像力が刺激される「画廊の現場」は、
やっぱりおもしろいし、なんだか居心地も良い。

久々の銀座の画廊の個展!
個展期間中に、気温も上がり、春へ。
また新たな季節がやってきます。
いつもお世話になっている皆様の来廊に、心より感謝です。
せっかくお越しいただいたのに、お目にかかれず失礼した方も。。
本当にどうもありがとうございました!!

今回、銀座・京橋エリアの、現代美術の画廊ストリートにある
「ギャラリーなつか」の真っ白な空間で発表できたことは、
とても励みになりました。
表現したいことがある作家がいて、
そこに関わっている人たちがいる。
「自由」な方法で表現された作品に、
感性や意識や思考、想像力が刺激される「画廊の現場」は、
やっぱりおもしろいし、なんだか居心地も良い。

久々の銀座の画廊の個展!
個展期間中に、気温も上がり、春へ。
また新たな季節がやってきます。