きのこ丼
秋到来!
キムラくんの作る簡単「きのこ丼」

タジン鍋で豚肉を炒め、
いろいろきのこを加えて混ぜて、
醤油、みりん、酒、砂糖で味付けして、
水を加えて、蓋をして、蒸すこと5分。
蒸し上がったら、絹さやと溶き卵を加えて、
さらに蓋をして2分ほど蒸らして、出来上がり。
ご飯に盛っていただきます。

きのこの香りが、口いっぱい広がります♪
キムラくんの作る簡単「きのこ丼」

タジン鍋で豚肉を炒め、
いろいろきのこを加えて混ぜて、
醤油、みりん、酒、砂糖で味付けして、
水を加えて、蓋をして、蒸すこと5分。
蒸し上がったら、絹さやと溶き卵を加えて、
さらに蓋をして2分ほど蒸らして、出来上がり。
ご飯に盛っていただきます。

きのこの香りが、口いっぱい広がります♪
真夏の散歩道
泉の森(新百合ヶ丘産経学園 淡彩画)
描き方ブログ
展覧会
展覧会
作品とは、重要なコミュニケーションのツールである。
作品を通して、何かを思いっきり感じたり、考えさせられたりすることは、
うわべの多くの言葉でいろいろ語るより、
ダイレクトなコミュニケーションがとれて、喜びもひとしお。

滑川由夏展〜Life is a dream〜@ギャラリーなつか
難解に思える美術でも、
言葉を探して、わかりやすく説明してゆくべきだと思っている一方、
美術を見慣れた人の中で、作家がもまれ、
高いクオリティの表現を求めていく場も大切なんだと思う。
良い、と思える作品に出会うことが、力になる。
作品を通して、何かを思いっきり感じたり、考えさせられたりすることは、
うわべの多くの言葉でいろいろ語るより、
ダイレクトなコミュニケーションがとれて、喜びもひとしお。

滑川由夏展〜Life is a dream〜@ギャラリーなつか
難解に思える美術でも、
言葉を探して、わかりやすく説明してゆくべきだと思っている一方、
美術を見慣れた人の中で、作家がもまれ、
高いクオリティの表現を求めていく場も大切なんだと思う。
良い、と思える作品に出会うことが、力になる。
てひらはな
「秋の屋外スケッチ」始まりました!(よみうりカルチャー横浜 淡彩スケッチ)

本日は、よみうりカルチャー横浜のクラスの皆さんと、
北鎌倉「明月院」の屋外スケッチ。
暑〜い日差しも、院内に入ると、キラキラの木漏れ日に変身。

過ぎゆく夏を惜しむ蝉の大合唱の中、
抜けてゆく風が気持ちよい。
今年の秋のスケッチの幕開けです。
石ころアート

相模川の河原。

様々な色や形!
これらが、自然の力で削られてここにいると思うと、大きな力を感じます。

拾ってきた石の美しいラインに共鳴するように線を引いてみる。

魚に見立ててみたり…

面取りしてみたり…。

石を生かして、ほんの一手間で変身させたい、私流石ころアート。
このプラン、子供たちにはちょっと難しいかな。
お知らせ(アトリエ重松)
アトリエ重松のホームページを2012年秋冬バージョンに更新しました!!
まだまだ、暑い日が続いておりますが、朝夕、涼しい風が吹き始めたら、
青空の下、のびのびと季節を楽しみながら絵が描ける「屋外スケッチ」に出かけましょう♪
初心者の方も描きやすいスポット!をご案内いたしますので、どうぞ安心してご参加下さい。

わらぶき屋根の民家や土蔵、内倉、商店など、、古民家を描く、
世田谷「次大夫堀公園民家園」からスタートです。

世田谷にありながら、このゆったりした時空間!
江戸時代から明治時代にかけての農村風景が再現されています。@次大夫堀公園

次なるは、スケッチの憧れの場所!横浜「山手」にて、オシャレな洋館を描きます。

べーリックホール、エリスマン邸、山手聖公会、えの木てい本店などをポイントにします。

ラストは、秋の北鎌倉「明月院」です。

物語の絵巻の中に入ったような造りの、繊細で美しい明月院にて、
秋を思う存分満喫しましょう!
一日体験はいつでもご参加できます。
詳細はこちら。
まだまだ、暑い日が続いておりますが、朝夕、涼しい風が吹き始めたら、
青空の下、のびのびと季節を楽しみながら絵が描ける「屋外スケッチ」に出かけましょう♪
初心者の方も描きやすいスポット!をご案内いたしますので、どうぞ安心してご参加下さい。

わらぶき屋根の民家や土蔵、内倉、商店など、、古民家を描く、
世田谷「次大夫堀公園民家園」からスタートです。

世田谷にありながら、このゆったりした時空間!
江戸時代から明治時代にかけての農村風景が再現されています。@次大夫堀公園

次なるは、スケッチの憧れの場所!横浜「山手」にて、オシャレな洋館を描きます。

べーリックホール、エリスマン邸、山手聖公会、えの木てい本店などをポイントにします。

ラストは、秋の北鎌倉「明月院」です。

物語の絵巻の中に入ったような造りの、繊細で美しい明月院にて、
秋を思う存分満喫しましょう!
一日体験はいつでもご参加できます。
詳細はこちら。