モチーフで涼を!
真夏のアトリエ重松。
外はあっついけど、すずやかなモチーフを皆さんそれぞれにアレンジしていただいて、
すずし〜い教室にて、気持ちよく集中していただきました。



それぞれに、個性豊かなステキな作品が、出来上がりました。
暑い夏も、絵を描いて、楽しくのりきりましょう♪
外はあっついけど、すずやかなモチーフを皆さんそれぞれにアレンジしていただいて、
すずし〜い教室にて、気持ちよく集中していただきました。



それぞれに、個性豊かなステキな作品が、出来上がりました。
暑い夏も、絵を描いて、楽しくのりきりましょう♪
川崎市にある介護施設
川崎市にある、介護施設、有料老人ホームに淡彩スケッチの私の作品が設置されました。



高台の眺めの良い場所。
柔らかな気配の空間。
真夏の日差しが差し込む廊下に、開け放たれた窓から、蝉の大合唱と風が流れていました。




ここに、居住される方の目に毎日触れるかと思うと、背筋がのびる思いがします。


私は、教室の皆さんに、季節を楽しみ、自分を表現する、
「絵のある生活」を提案してきましたが、
今回この様な形で、作品が設置される事になり、良かったです。



絵には、やはり手仕事特有の温かみがある。
空間の中にそんなエッセンスがちりばめられている感じがしました。
短い時間で描く淡彩スケッチですが、絵画のしてのクオリティーをもって、
パブリックな空間にアートとして設置されうることで、
淡彩画、淡彩スケッチを描く皆さんの励みとなっていただけたら、私はすごく嬉しいです!
提案させていただいている「絵のある生活」の奥行きが深まったような気がしています。



高台の眺めの良い場所。
柔らかな気配の空間。
真夏の日差しが差し込む廊下に、開け放たれた窓から、蝉の大合唱と風が流れていました。




ここに、居住される方の目に毎日触れるかと思うと、背筋がのびる思いがします。


私は、教室の皆さんに、季節を楽しみ、自分を表現する、
「絵のある生活」を提案してきましたが、
今回この様な形で、作品が設置される事になり、良かったです。



絵には、やはり手仕事特有の温かみがある。
空間の中にそんなエッセンスがちりばめられている感じがしました。
短い時間で描く淡彩スケッチですが、絵画のしてのクオリティーをもって、
パブリックな空間にアートとして設置されうることで、
淡彩画、淡彩スケッチを描く皆さんの励みとなっていただけたら、私はすごく嬉しいです!
提案させていただいている「絵のある生活」の奥行きが深まったような気がしています。
2014年の研修3
研修で出来た作品!

まずは、「白雪姫」円熟保育士チーム
壁面から7人の小人が行進してくる表現とか、魔女のダークなエリアとか、
リズミカルでカラフル!完成度たかいです。

保育士一年目チームの「おむすびころりん」

ディテールがかわいい。

平成版 「一寸ぼうし」なんだって。もちろん平成生まれチーム!

「一寸法師」は回転劇場になってます。お茶目ですーw

こんな、自分を表現する感覚で、仕事に迎えたらいいよね!
相手は感度の高ーい子供達だから、リアクションも正直で、面白いはず

「ジャックと豆の木」の大男が落ちてくるシーン!
制作チームがまとまってる感ありあり

「三匹のこぶた」いろいろ変化のあるお年頃!ぎりぎり昭和生まれチーム☆

子育て終わってから、また正規職員になったぜ♪チームの「シンデレラ」なんかはじけてる。。

そして、ラストはどっしり、「昭和生まれチーム」
リアルな素材つかったりして、背景に奥深さあり。
安定感w
みなさん、自分をしっかり表現しながら、楽しく仕事してください!
できた、作品群は子供達の保育につかったり、保護者にみせたりして、
保育の現場にフィードバックさせます。

まずは、「白雪姫」円熟保育士チーム
壁面から7人の小人が行進してくる表現とか、魔女のダークなエリアとか、
リズミカルでカラフル!完成度たかいです。

保育士一年目チームの「おむすびころりん」

ディテールがかわいい。

平成版 「一寸ぼうし」なんだって。もちろん平成生まれチーム!

「一寸法師」は回転劇場になってます。お茶目ですーw

こんな、自分を表現する感覚で、仕事に迎えたらいいよね!
相手は感度の高ーい子供達だから、リアクションも正直で、面白いはず

「ジャックと豆の木」の大男が落ちてくるシーン!
制作チームがまとまってる感ありあり

「三匹のこぶた」いろいろ変化のあるお年頃!ぎりぎり昭和生まれチーム☆

子育て終わってから、また正規職員になったぜ♪チームの「シンデレラ」なんかはじけてる。。

そして、ラストはどっしり、「昭和生まれチーム」
リアルな素材つかったりして、背景に奥深さあり。
安定感w
みなさん、自分をしっかり表現しながら、楽しく仕事してください!
できた、作品群は子供達の保育につかったり、保護者にみせたりして、
保育の現場にフィードバックさせます。
2014年の研修2
1回目の研修が終わり、早1ヶ月。
保育園の一大イベント、夏祭りをはさんで、つづき、、2回目の研修です。

画像だと、静かに集中しているようですが、「嵐」の曲がガンガンに流れています〜w

いろんなプレッシャー多くて、体力もヘトヘトで気力もなくなりそーな先生達が、いかに楽しく仕事ができるか?それを応援したい!

子供達に表現する事を伝えていくには、
まず、自ら表現して、その楽しさや歓び、達成感などを知らないとね!

お題はチームに分かれて、物語からインスピレーションする、キャラクターやオブジェ、風景をダンボールの箱庭に展開させる事!

とにかく、楽しく作ろうよ♪
先生達は忙しい業務のなかで、すでに、密かにキャラクターを作っていました。。

基本的にプロなんで、技術はあり!

しかも、みんな密度も高い。。
保育園の一大イベント、夏祭りをはさんで、つづき、、2回目の研修です。

画像だと、静かに集中しているようですが、「嵐」の曲がガンガンに流れています〜w

いろんなプレッシャー多くて、体力もヘトヘトで気力もなくなりそーな先生達が、いかに楽しく仕事ができるか?それを応援したい!

子供達に表現する事を伝えていくには、
まず、自ら表現して、その楽しさや歓び、達成感などを知らないとね!

お題はチームに分かれて、物語からインスピレーションする、キャラクターやオブジェ、風景をダンボールの箱庭に展開させる事!

とにかく、楽しく作ろうよ♪
先生達は忙しい業務のなかで、すでに、密かにキャラクターを作っていました。。

基本的にプロなんで、技術はあり!

しかも、みんな密度も高い。。
2014年の研修
6月〜7月にかけて、2回、今年も保育士の先生方への研修を行いました!
今年、ださせて頂いた課題はこちら!

「ものがたり」がはじまる♪
先生たちにチームになってもらい、
ある「物語り」からのインスピレーションで、箱庭を展開させる課題。
「研修」が、折り紙制作やお遊戯会、お誕生日会の人形劇や運動会の仮装、
そして、壁面掲示などなど、保育の現場にフィードバックしてもらえると、いいな!
もちろん出来た作品は、子供達にみせて、想像力を刺激します。
保護者の方にもご覧いただいて、作る楽しさを共有してもらえたら嬉しい!というプラン。

子供たちが帰った後の保育園。研修のスタートです。

でも、「研修」といっても、先生達がグループにわかれて、
プランしてきたイメージにむかって、制作するのを眺めていただけですが。

みんな、こういうの作るのが好き!
だけど、実際の保育の業務の中で、子供とゆっくり造形するゆとりもなかなかないのも実情。
こんな、エクササイズで、自由に楽しく仕事が出来る用になってもらえるといいな

今年入った新人さん。がんばって!
私はこんな保育士の先生達に支えられて、仕事をしています。
今年、ださせて頂いた課題はこちら!

「ものがたり」がはじまる♪
先生たちにチームになってもらい、
ある「物語り」からのインスピレーションで、箱庭を展開させる課題。
「研修」が、折り紙制作やお遊戯会、お誕生日会の人形劇や運動会の仮装、
そして、壁面掲示などなど、保育の現場にフィードバックしてもらえると、いいな!
もちろん出来た作品は、子供達にみせて、想像力を刺激します。
保護者の方にもご覧いただいて、作る楽しさを共有してもらえたら嬉しい!というプラン。

子供たちが帰った後の保育園。研修のスタートです。

でも、「研修」といっても、先生達がグループにわかれて、
プランしてきたイメージにむかって、制作するのを眺めていただけですが。

みんな、こういうの作るのが好き!
だけど、実際の保育の業務の中で、子供とゆっくり造形するゆとりもなかなかないのも実情。
こんな、エクササイズで、自由に楽しく仕事が出来る用になってもらえるといいな

今年入った新人さん。がんばって!
私はこんな保育士の先生達に支えられて、仕事をしています。