今年もお世話になりました。

年の瀬の慌ただしい中、皆さんが、アトリエ重松の講座にお越しいただいて、
しっかり作品を仕上げる姿に感慨ぶかし。。
今年も、新百合ケ丘の教室、横浜の教室、そしてアトリエ重松の皆さまに、
本当にお世話になり、講座を行うことができました。
来年も、季節を感じて、自分と向き合う時間を持ちながら、
さらに、自由に身の回りのものが描けるようなやり方を皆さんお伝えしてまいります!
「絵のある生活」がより豊かなものになるように、皆さんと共に、歩んでゆきたい!
来年も頑張ります!
どうぞ宜しくお願い致します
今年も一年、どうもありがとうございました!
みんなのモミの木 5
みんなのモミの木 4
みんなのモミの木 3
オリジナルハウスのステンドグラス。
キラキラ光る「動物の家」や「虫ハウス」「おばけの屋敷」もあるんです。
仕立ても含めて、自分たちで作りました。
綺麗なお家を作りながら、デザインの基礎になるバランス感覚も学びました。



キラキラ光る「動物の家」や「虫ハウス」「おばけの屋敷」もあるんです。
仕立ても含めて、自分たちで作りました。
綺麗なお家を作りながら、デザインの基礎になるバランス感覚も学びました。



みんなのモミの木 2
子供達の手作りのリース!
白い紙粘土をカラー粘土に染めるところから始まって、
思い思いの造形で、乗り物や、動物、
キャラクターや食べ物や、人や怪獣などなど、
たーくさん作りました。
玉を作って潰したり、ジョイントすることから立体造形の基本を学びます。
小さなビーズをつけることで、さらに繊細な表現に!






白い紙粘土をカラー粘土に染めるところから始まって、
思い思いの造形で、乗り物や、動物、
キャラクターや食べ物や、人や怪獣などなど、
たーくさん作りました。
玉を作って潰したり、ジョイントすることから立体造形の基本を学びます。
小さなビーズをつけることで、さらに繊細な表現に!






みんなのモミの木1
「いろんな紙」に「いろんな緑」をつくって塗るだけ。
色の変化におどろき、色のにじみにときめき、自由な線をひく事に開放され、塗りきる事にやりきったって笑う。子供達が「たのし〜」って言いながら色を塗る姿に、
私も「たのし〜」って思う。
ほんとにシンプルな行為の中の原初的なヨロコビを子供達はあえて、教えてくれる。
やっぱり、「色彩は体験だ」と思う。
料理のように調色し、その出来映えを味わうのだ。
ちっちゃなうちに、表現につながる、たくさんの色彩体験をしよう♪



色の変化におどろき、色のにじみにときめき、自由な線をひく事に開放され、塗りきる事にやりきったって笑う。子供達が「たのし〜」って言いながら色を塗る姿に、
私も「たのし〜」って思う。
ほんとにシンプルな行為の中の原初的なヨロコビを子供達はあえて、教えてくれる。
やっぱり、「色彩は体験だ」と思う。
料理のように調色し、その出来映えを味わうのだ。
ちっちゃなうちに、表現につながる、たくさんの色彩体験をしよう♪


