横浜 総持寺 (よみうりカルチャー横浜)

暑いくらいの秋晴れ!

横浜教室のみなさんと、總持寺へ
木がおっきい!

どどーんと迫力の「大祖堂」

も、きっちり、スケッチブックに収め、、

こんな複雑な「待鳳館」

も、描ききった皆さん!
さすがです。

秋が始まっています。
長屋門公園(新百合ケ丘産経学園 淡彩スケッチ)
秋の屋外スケッチ始まりました!


とにかく、静か。

聞こえてくるのは、虫の声と、水路を流れる水の音だけ

他に訪れる人もなく、皆さんたっぷりスケッチに集中ちゅう。



とにかく、静か。

聞こえてくるのは、虫の声と、水路を流れる水の音だけ

他に訪れる人もなく、皆さんたっぷりスケッチに集中ちゅう。

屋外スケッチに向けて
秋到来!
秋の青空の下、屋外スケッチを楽しむシーズンがやってまいりました。
教室では、積み木やオモチャを描くことで、建物の捉え方を学んでいます。
四角柱や円筒が自由に描けるのようになることは、
あらゆる無機物の形態をえがく基礎になります。


淡彩スケッチの描き方ブログ
更新しました。

秋の青空の下、屋外スケッチを楽しむシーズンがやってまいりました。
教室では、積み木やオモチャを描くことで、建物の捉え方を学んでいます。
四角柱や円筒が自由に描けるのようになることは、
あらゆる無機物の形態をえがく基礎になります。


淡彩スケッチの描き方ブログ
更新しました。

色でいろいろ5



「色でいろいろ」
⭐️赤、青、黄色。。色を混ぜて色を作る事は
塩や砂糖や醤油を混ぜて料理の味をきめるようなもの。
それぞれの色(味)の響きを視覚(味覚)で感じ、ぴったりしたものを作っていく。
それには、明るいとか、深いとか、色が変わるとか、色がもたらす作用を認識していく必要があります。
まるで、甘いとかしょっぱいとか、、味覚で感じるように。
そんな感覚を養うには、圧倒的に経験!
調色ができるか否かは、どれくらいそんな経験をしているかにかかってきます。
ちっちゃいうちから、顔料や染料によってできる色の変化をたくさん体験して知って感性を豊かにしましょう。
まさに、今だからこそ!です。
子供達のリクエストに応じて、色をパレットにいれ、
色の「大実験~!!」
ダイナミック❤️な色の変化をたくさん楽しみました。
⭐️次は、自分で色を作って塗った偶発的な「色」や「微妙なにじみ」や「筆跡」から、
みんなで自由に発想し、イメージをふくらませましたよ!
「感じる事」と「表現すること」
は人としての自我の育成やコミュニケーションの基礎として、最も重要な事ですね。
子供達それぞれが、本当に少ない経験のなかから、色が塗られた紙と向き合って、
考えて、絵に表してくれました。
みんなの生活環境や興味のあるものが、よく伝わってきます。
この発想のクイズには、正解はありません。
答えは、子供達自身の中にあるのです。
子供達の出した答えを、耳をすまして、目をこらして、受けとってください。
楽しい空想やおいしそうな食べ物、びっくりした事やウキウキする事が詰まっていますよ!
色でいろいろ4

透明な水の底には貝殻があったんだ

温泉!さいこ~たのしい~

カッパ沼

月夜のオオカミ

馬車に乗って、お出かけ

火山の爆発と武器で攻撃

おっきい船が近くにやってきたー

木の幹にみえる。きっと、なかには、カブトムシやクワガタがいっぱい

火山大爆発

メロン

青い髪の女の子
色でいろいろ3

夜、ドアをあけると、そこには、満点の星があったんだよ

ここは、森の中!

ケーキのろうそくの明かりがパッと明るい!うれしい誕生日。

キュウイ!!!!

潜水艦にのって出動!

あったかくて、優しい気持ち

よく見て!恐竜が2匹歩いてる~(たしかにうっすらそんな形がみえます。。 )

海底迷路!
色でいろいろ2
みんながこの前、自由に調色して塗った紙。
色や表情を見て、みんなは、今度は何をイメージするかな?
まだ、なんたって、5歳のみんな!
もちろん経験豊富でもないし、
描画力だってまだまだ拙いのに、
体いっぱいで色を感じて、表現してくれて
本当にありがとう!
このクイズには正解なんかないよ。
答えはみんなの絵にあるからね!
一枚一枚ひとりひとりの感じ方の違いが嬉しいくて、見てるだけで、時間が経ってしまいました。。

色や表情を見て、みんなは、今度は何をイメージするかな?
まだ、なんたって、5歳のみんな!
もちろん経験豊富でもないし、
描画力だってまだまだ拙いのに、
体いっぱいで色を感じて、表現してくれて
本当にありがとう!
このクイズには正解なんかないよ。
答えはみんなの絵にあるからね!
一枚一枚ひとりひとりの感じ方の違いが嬉しいくて、見てるだけで、時間が経ってしまいました。。

色でいろいろ1
~このプログラムは、2015春から初夏にかけて、行ったものです!
春から比べると、運動会を迎えるこの時期までに、
5歳の子供たちの成長は著しいものがあります。
子供たちが、絵の具と初めて向き合い、そこでたくさんの事を感じてくれた記録です。~


赤、青、黄色。
色を混ぜて色を調色することは、塩や砂糖、醤油を混ぜて料理の味を決めるようなもの。
それぞれの色(味)の響きを視覚(味覚)で感じ、ぴったりしたものを作っていく。
それには、明るいか、深いとか、色が変わるとか、色がもたらす作用を認識していく必要があります。
まるで、甘いとかしょっぱいとか、、味覚で感じるように。

そんな感覚を養うには、圧倒的に経験!



ちっちゃいうちから、顔料や染料によってできる色の変化をたくさん知って感性を豊かにしましょう。

子供達のリクエストに応じて、色をパレットにいれ、
色の「大実験~!!」
ダイナミックな色の変化を、たくさん楽しみました。


春から比べると、運動会を迎えるこの時期までに、
5歳の子供たちの成長は著しいものがあります。
子供たちが、絵の具と初めて向き合い、そこでたくさんの事を感じてくれた記録です。~


赤、青、黄色。
色を混ぜて色を調色することは、塩や砂糖、醤油を混ぜて料理の味を決めるようなもの。
それぞれの色(味)の響きを視覚(味覚)で感じ、ぴったりしたものを作っていく。
それには、明るいか、深いとか、色が変わるとか、色がもたらす作用を認識していく必要があります。
まるで、甘いとかしょっぱいとか、、味覚で感じるように。

そんな感覚を養うには、圧倒的に経験!



ちっちゃいうちから、顔料や染料によってできる色の変化をたくさん知って感性を豊かにしましょう。

子供達のリクエストに応じて、色をパレットにいれ、
色の「大実験~!!」
ダイナミックな色の変化を、たくさん楽しみました。


巨峰をいただきました。

種無しで美味しい。
沢スケッチ


草の匂いと水の音。虫の声。





少し涼しくなってきました。
@愛川町