正解はみんなの中にある。
「正解はみんなの中にある。」
ヤンゴンでのワークショップを控えて、6月に子供達が描いた野菜の絵を今一度見返す。
子供達にとって、絵は楽しいもの。
モノの形を楽しみ、線を楽しみ、絵の具を楽しんでいる。
正解なんてどうだっていい。遊びみたいなもの。
だから、思いっきりのびのびしてる。
まったく、美術教育を受けていない、先生の言うことはとてもよく聴く、ミャンマーの学生達を思い、バタバタしている私は、
今日も、教えている子供達に励まされているような気がした。



ヤンゴンでのワークショップを控えて、6月に子供達が描いた野菜の絵を今一度見返す。
子供達にとって、絵は楽しいもの。
モノの形を楽しみ、線を楽しみ、絵の具を楽しんでいる。
正解なんてどうだっていい。遊びみたいなもの。
だから、思いっきりのびのびしてる。
まったく、美術教育を受けていない、先生の言うことはとてもよく聴く、ミャンマーの学生達を思い、バタバタしている私は、
今日も、教えている子供達に励まされているような気がした。



いろんな視点から感じて楽しむ

「ゆず」をいろんな視点から感じて楽しみます。

形を楽しむ

明るい所と暗い所を見て、ボリュームを感じる

表面の表情をみて質感を楽しむ

色を楽しむ
淡彩スケッチの描き方はこちらから
「身近なモノで充分絵になる」もシリーズ連載中!
ワークショップ@ヤンゴン ミャンマー
正月にミャンマー のヤンゴンでワークショップをやります。
(ミャンマーの正月は4月で、日本の元旦もヤンゴンでは普通の日です)
「絵を描くのは初めて!」というヤンゴン(ミャンマー)の皆さんへ
絵を描く楽しみってなんでしょう?
それは、あなた自身の事を自分の言葉で相手に伝える事ができる事。
すっごく美味しい食べ物があったら、まず、美味しくいただいて(笑)それを家族に伝えたいと思うよね。
好きな服を選んでオシャレして、友達と出かけたり、
好きなインテリアで部屋をコーディネイトしたり、そこに人呼んで楽しい時間を過ごしたり、、そんな事と同じような事。
絵を描くことは、けっして、特別な事じゃない。
あなたが「いいなっ」て思うものと向き合って、描くことで
そのものをしみじみ見るよね!
形の成り立ちや、線の面白さ、色の豊かさを五感を解放さえて味わう時間。
いままで何気なく見えていた、もの達から新な魅了がたくさん感じられるかもしれません!
これは「絵を描く」ことの一例だけど、あなたが、「自分自身の目で見たこと」に自信を持ったり、
そのことを人に伝えることを楽しんだりすることにつながると良いな。
あなたの周りには素敵なものがいっぱい!
さあ、描いてみましょう!

風土を想い、描くことで味わって、食べて元気になる。
(ミャンマーの正月は4月で、日本の元旦もヤンゴンでは普通の日です)
「絵を描くのは初めて!」というヤンゴン(ミャンマー)の皆さんへ
絵を描く楽しみってなんでしょう?
それは、あなた自身の事を自分の言葉で相手に伝える事ができる事。
すっごく美味しい食べ物があったら、まず、美味しくいただいて(笑)それを家族に伝えたいと思うよね。
好きな服を選んでオシャレして、友達と出かけたり、
好きなインテリアで部屋をコーディネイトしたり、そこに人呼んで楽しい時間を過ごしたり、、そんな事と同じような事。
絵を描くことは、けっして、特別な事じゃない。
あなたが「いいなっ」て思うものと向き合って、描くことで
そのものをしみじみ見るよね!
形の成り立ちや、線の面白さ、色の豊かさを五感を解放さえて味わう時間。
いままで何気なく見えていた、もの達から新な魅了がたくさん感じられるかもしれません!
これは「絵を描く」ことの一例だけど、あなたが、「自分自身の目で見たこと」に自信を持ったり、
そのことを人に伝えることを楽しんだりすることにつながると良いな。
あなたの周りには素敵なものがいっぱい!
さあ、描いてみましょう!

風土を想い、描くことで味わって、食べて元気になる。
旬のものを、新鮮なうちに描く
とにかく集中空間
モチーフバイキング
街はクリスマスですが、、
街はまだまだクリスマスですが、モチーフはお正月!
和のおもちゃや飾りを描いて、年末を実感!来たるお正月にそなえます!

和のおもちゃや飾りを描いて、年末を実感!来たるお正月にそなえます!

アトリエ重松「冬期アトリエ講座」始まりました
12月12日(土)より、「冬期アトリエ講座」はじまりました。
みなさん、集中!にて、初日より、時間延長w
それぞれに、華やかで楽しげなクリスマスの作品、仕上がりました


スタッフ紹介!
アトリエ重松の講師、そして事務や会計と何役もこなす「菊乃先生」です。
みなさん、集中!にて、初日より、時間延長w
それぞれに、華やかで楽しげなクリスマスの作品、仕上がりました


スタッフ紹介!
アトリエ重松の講師、そして事務や会計と何役もこなす「菊乃先生」です。
淡彩スケッチ いちばん大切な思い出に。



海じゃなくて河。@バガン ミャンマー



マーケット @バガン ミャンマー





町 と、ミンナトゥ村@バガン ヤンゴン


ソーラーパネル

学校です


ここは、町です。
バガン遺跡 ミャンマー



バガン ミャンマー



朝市 @ヤンゴン ミャンマー





ミャンマー ヤンゴン ダウンダウンの街並み
街並みは雑然としているのに、なぜかきれい!










公式face book ページ開設しました。
face bookページ「アトリエ重松」始めました。

みなさんと共に活動する「淡彩スケッチ」の様子を
このブログと共に、アップしてまいります!
どうぞご覧ください。ページはこちら↓
www.facebook.com/ateliershigematsu360
face bookご利用の方は「アトリエ重松」のページに「いいね!」で是非フォローしてください。
face bookご利用いただいていない方も、このページは公開されており、ご覧いただけます。
ミャンマー旅行記は続きます。。

みなさんと共に活動する「淡彩スケッチ」の様子を
このブログと共に、アップしてまいります!
どうぞご覧ください。ページはこちら↓
www.facebook.com/ateliershigematsu360
face bookご利用の方は「アトリエ重松」のページに「いいね!」で是非フォローしてください。
face bookご利用いただいていない方も、このページは公開されており、ご覧いただけます。
ミャンマー旅行記は続きます。。
ミャンマー @ヤンゴン ダウンダウン
すっごく、甘くて美味しい南国フルーツに濃い〜味の野菜。
ブーゲンビリアの花の色の彩度は抜群で、
街には、黄色、オレンジ、こいーピンク、そしてみ.ど.りの色が元気よくほとばしっている。





ブーゲンビリアの花の色の彩度は抜群で、
街には、黄色、オレンジ、こいーピンク、そしてみ.ど.りの色が元気よくほとばしっている。





「しあわせって何ですか?」
「しあわせって何ですか?」
たった、4日間だったけど、そんな命題を、つきつけられたようなミャンマーの旅でした。
暑い季節のミャンマー、日中の日差しは厳しかった。
でも、首都ヤンゴンの街、でっかい生き生きとした街路樹の緑や、
エアコンの室外機がないせいか、抜ける風がなんだか優しい。
車のクラクションは鳴り響き、横断歩道がなくて、道渡るのはとってもデンジャラスでも、
人と人が怒鳴りあうよな声も気配も一切ない。
高鳴るクラクションの音はまるで、車と車の挨拶のように聞こえてくる。
道路も整備されてなくて店も雑然としているにもかかわらず、タクシーから見える風景に
「なぜだろう。私はミャンマーが好きだなー」って思う。
ミャンマーには、「希望」がある。
人々の目は優しく輝いていて、挨拶すると「にっこり」返してくれる。
怪しい目もした人がいない!
ダウンタウンにも、物乞いが一人もいない。。
仏教への信仰による教育と「寺」という存在が素晴らしく機能していて、
社会保障のシステムを作っていた。
お金持ちの人のお金は、寺に寄贈され、
そのお金は、寺にあつまる貧困な人や老人に分けられている。
誰でも、いつでも、短期間でも出家できて、
皆が深く信仰する寺が社会保障を一手に引き受けていた。
(2015.4)

たった、4日間だったけど、そんな命題を、つきつけられたようなミャンマーの旅でした。
暑い季節のミャンマー、日中の日差しは厳しかった。
でも、首都ヤンゴンの街、でっかい生き生きとした街路樹の緑や、
エアコンの室外機がないせいか、抜ける風がなんだか優しい。
車のクラクションは鳴り響き、横断歩道がなくて、道渡るのはとってもデンジャラスでも、
人と人が怒鳴りあうよな声も気配も一切ない。
高鳴るクラクションの音はまるで、車と車の挨拶のように聞こえてくる。
道路も整備されてなくて店も雑然としているにもかかわらず、タクシーから見える風景に
「なぜだろう。私はミャンマーが好きだなー」って思う。
ミャンマーには、「希望」がある。
人々の目は優しく輝いていて、挨拶すると「にっこり」返してくれる。
怪しい目もした人がいない!
ダウンタウンにも、物乞いが一人もいない。。
仏教への信仰による教育と「寺」という存在が素晴らしく機能していて、
社会保障のシステムを作っていた。
お金持ちの人のお金は、寺に寄贈され、
そのお金は、寺にあつまる貧困な人や老人に分けられている。
誰でも、いつでも、短期間でも出家できて、
皆が深く信仰する寺が社会保障を一手に引き受けていた。
(2015.4)

ミャンマーに行ってきました。@バガン





ミャンマーに行ってきました

2015.4月のはじめ、ミャンマーに行ってきました。