大気のリズム
大気のリズム
https://www.flickr.com/photos/miyuki_shigematsu/

大気のリズム 2016,4月 16042
248x510(mm) 紙、顔料、アクリル樹脂
"Rhythm of the atmosphere" 16042
Paper, Pigments, Acrylic resin

大気のリズム 2016,4月 16043
303x312 (mm) 紙、顔料、アクリル樹脂
"Rhythm of the atmosphere" 16043
Paper, Pigments, Acrylic resin

大気のリズム 2016,4月 16044
298x418(mm) 紙、顔料、アクリル樹脂
"Rhythm of the atmosphere" 16044
Paper, Pigments, Acrylic resin
https://www.flickr.com/photos/miyuki_shigematsu/

大気のリズム 2016,4月 16042
248x510(mm) 紙、顔料、アクリル樹脂
"Rhythm of the atmosphere" 16042
Paper, Pigments, Acrylic resin

大気のリズム 2016,4月 16043
303x312 (mm) 紙、顔料、アクリル樹脂
"Rhythm of the atmosphere" 16043
Paper, Pigments, Acrylic resin

大気のリズム 2016,4月 16044
298x418(mm) 紙、顔料、アクリル樹脂
"Rhythm of the atmosphere" 16044
Paper, Pigments, Acrylic resin
よい天気!淡彩 森スケッチ@木もれ日の森 相模原中央緑地
長屋門公園 (新百合ケ丘産経学園 淡彩画)
春のスケッチ講座も終盤。
今日は、瀬谷にある「長屋門公園」です。
倉や脇道、池や井戸、そして藁葺き屋根の主屋。と皆さん思い思いの場所を見つけてスケッチしていただきました。
「長屋門」にきたら、やっぱり「長屋門」を描きたい。といのは、もちろんです!
それと共に、皆さんが長屋門公園の中で、自分としっかり対話することで、見つけてもらったスポットは、特別な場所に早がわり。
何でもない場所でも皆さん自身が何かを感じて描こうとした場所だから「絵」にすると素敵になるのです。
もしかしたら、毎日通ってる道や家の前の路地、行きなれた公園でも、いいなっと思うシーンを描くことでまさに自分ならではの、スケッチポイントになるかもしれません。

新百合ケ丘産経学園淡彩画の皆さんとの「長屋門公園」
午後の穏やかな時空間を皆さんそれぞれの視点を通じて楽しみました。
今日は、瀬谷にある「長屋門公園」です。
倉や脇道、池や井戸、そして藁葺き屋根の主屋。と皆さん思い思いの場所を見つけてスケッチしていただきました。
「長屋門」にきたら、やっぱり「長屋門」を描きたい。といのは、もちろんです!
それと共に、皆さんが長屋門公園の中で、自分としっかり対話することで、見つけてもらったスポットは、特別な場所に早がわり。
何でもない場所でも皆さん自身が何かを感じて描こうとした場所だから「絵」にすると素敵になるのです。
もしかしたら、毎日通ってる道や家の前の路地、行きなれた公園でも、いいなっと思うシーンを描くことでまさに自分ならではの、スケッチポイントになるかもしれません。

新百合ケ丘産経学園淡彩画の皆さんとの「長屋門公園」
午後の穏やかな時空間を皆さんそれぞれの視点を通じて楽しみました。
静嘉堂文庫美術館@世田谷 (新百合ケ丘産経学園 淡彩スケッチ)
強い日射し!でも、スカッと乾いていて、日陰は風も感じられて、心地良かった
本日のスケッチは、静嘉堂文庫美術館でした。
世田谷の岡本静嘉堂緑地の小高い山の上にある美術館までの道は、
行きは上り坂、そして帰りは、もちろん下り坂!です。
新百合ケ丘産経学園淡彩スケッチクラスの皆さんとの講座の行きと帰りに、私もスケッチ!
名所、旧跡、立派な建物でなくっても、スケッチすることで、
いままで見ていた何でもない普通の景色が新鮮に見えたりするのが面白い。
1日中描くことで、陽の光の変化をたくさん感じた1日でした。

行きは上り坂。


皆さん、新緑で、光の綺麗な静嘉堂文庫美術館のスケッチを描いていただきました。

帰りは下り坂。
本日のスケッチは、静嘉堂文庫美術館でした。
世田谷の岡本静嘉堂緑地の小高い山の上にある美術館までの道は、
行きは上り坂、そして帰りは、もちろん下り坂!です。
新百合ケ丘産経学園淡彩スケッチクラスの皆さんとの講座の行きと帰りに、私もスケッチ!
名所、旧跡、立派な建物でなくっても、スケッチすることで、
いままで見ていた何でもない普通の景色が新鮮に見えたりするのが面白い。
1日中描くことで、陽の光の変化をたくさん感じた1日でした。

行きは上り坂。


皆さん、新緑で、光の綺麗な静嘉堂文庫美術館のスケッチを描いていただきました。

帰りは下り坂。
国際交流ラウンジ
きょうは、外国人の支援と交流を目的とした
「相模原国際交流ラウンジ」が主催するイベント
「ミャンマー」でお話しをさせていただいてきました。
ミャンマー人の医学博士や
大学の名誉教授でいらっしゃって自費でミャンマーに学校を建設された方達のお話しの後に、
ただの旅行者の私が正月にミャンマーで行った「ワークショップ」について、話してきました。
社会貢献に意義を感じている人たちの活動に触れられたこと、
そして、美術とは全く無縁な人達を前に、「絵」の持つコミュニケーション力についてや、
固定観念の評価を知らないミャンマーの学生達の作品について話し、感想を聞けた事は、
私にとってはじめての上、よい経験になりました。



「相模原国際交流ラウンジ」が主催するイベント
「ミャンマー」でお話しをさせていただいてきました。
ミャンマー人の医学博士や
大学の名誉教授でいらっしゃって自費でミャンマーに学校を建設された方達のお話しの後に、
ただの旅行者の私が正月にミャンマーで行った「ワークショップ」について、話してきました。
社会貢献に意義を感じている人たちの活動に触れられたこと、
そして、美術とは全く無縁な人達を前に、「絵」の持つコミュニケーション力についてや、
固定観念の評価を知らないミャンマーの学生達の作品について話し、感想を聞けた事は、
私にとってはじめての上、よい経験になりました。




淡彩スケッチ 山手 (アトリエ重松)
きょうは、アトリエ重松、春期講座で「横浜、山手」でした。
山手というと、思い浮かぶのは洋館!
でも、洋館でも、建物を論理的に組みあげて描きたい方もいらっしゃるし、
窓辺の花が綺麗だと感じる方もいるはずです。
せっかく、気持ちのよい季節&よい天気!
皆さんがよいなって思うものを選んで描いていただきました。
スケッチとは、もちろん表現された作品には違いないけれど、
描く「事」に意味があると思っています。
まずは、皆さんがよいと感じることに率直に、楽しんで、描いて欲しい。
社会経験が豊富な大人の皆さんに、「さぁ自由に描きしょう♬」と言っても困ってしまう。
アトリエ重松では、「6つの物の見方、感じ方」で淡彩スケッチを組み上げる方法で、いつもご指導させていただいております。
山手元町公園周辺の洋館群をまえに、「バス停」「窓辺」「小道」「洋館」などなど、いろいろな視点の作品が出来ました。
大人になってから、描いてみたい!と思った方達が、
「自分らしく、描く事を楽しめる」事がアトリエ重松の願いです。
その事で生活の中で新たに気づく事があったり、前にすすむ事をうながされたりする
「絵のある生活」をこれからも提案してゆきます。


講座終了後、皆さんに刺激されて、私もちょっと描いた山手234番館の「脇」の駐車場です。
山手というと、思い浮かぶのは洋館!
でも、洋館でも、建物を論理的に組みあげて描きたい方もいらっしゃるし、
窓辺の花が綺麗だと感じる方もいるはずです。
せっかく、気持ちのよい季節&よい天気!
皆さんがよいなって思うものを選んで描いていただきました。
スケッチとは、もちろん表現された作品には違いないけれど、
描く「事」に意味があると思っています。
まずは、皆さんがよいと感じることに率直に、楽しんで、描いて欲しい。
社会経験が豊富な大人の皆さんに、「さぁ自由に描きしょう♬」と言っても困ってしまう。
アトリエ重松では、「6つの物の見方、感じ方」で淡彩スケッチを組み上げる方法で、いつもご指導させていただいております。
山手元町公園周辺の洋館群をまえに、「バス停」「窓辺」「小道」「洋館」などなど、いろいろな視点の作品が出来ました。
大人になってから、描いてみたい!と思った方達が、
「自分らしく、描く事を楽しめる」事がアトリエ重松の願いです。
その事で生活の中で新たに気づく事があったり、前にすすむ事をうながされたりする
「絵のある生活」をこれからも提案してゆきます。


講座終了後、皆さんに刺激されて、私もちょっと描いた山手234番館の「脇」の駐車場です。
新緑の淡彩森スケッチ 20106-2
新緑の淡彩森スケッチ 2016

近所の森がまた気持ちの良い美しい季節になりました〜。
160430@東林ふれあいの森 334×244(mm)

夕刻の森 160501@つるま自然の森 334×244(mm)

小さい椅子に座って描いていたら、お散歩に柴犬がやってきて、
顔をみたら、すっごく嬉しそうに笑ってた。。160503@ つるま自然の森 325×236(mm)
都立桜ヶ丘公園(新百合ケ丘産経学園 淡彩画)
緑満載!の多摩丘陵の小高い山そのものが、都立桜ヶ丘公園。
そのてっぺんにある、「旧多摩丘聖蹟記念館」が本日のスケッチポイントです。
描き始めて、すぐに雨がシトシト降ってきたにもかかわらず、
傘さしつつ、しっかり仕上げられて、すごいです!
この絵に向かう姿勢と集中力って、なんなんだろう。深いです。。
とにかく、雨も、ものともせず、しっとりした緑とクリーム色の記念館を描ききった、
新百合ケ丘産経学園、淡彩画の皆さんでした。

そのてっぺんにある、「旧多摩丘聖蹟記念館」が本日のスケッチポイントです。
描き始めて、すぐに雨がシトシト降ってきたにもかかわらず、
傘さしつつ、しっかり仕上げられて、すごいです!
この絵に向かう姿勢と集中力って、なんなんだろう。深いです。。
とにかく、雨も、ものともせず、しっとりした緑とクリーム色の記念館を描ききった、
新百合ケ丘産経学園、淡彩画の皆さんでした。

たけのこ「淡彩スケッチ」
色でいろいろ 発想編2
色でいろいろ2016 発想編1
絵の具と戯れた結果、現れるいろいろな表情から、子供たちが発想して描きました。
ほんの少しの経験とちっちゃな視点から、率直に描かれた、絵をみていると、
子供たちが見たり意識したりしてる世界を旅しているみたい。 (^.^) 子供たちそのものです!

うさぎ山

象がいるぞう

うちゅう

タマゴ焼き食べてる

口紅をつくる機械

空に行くドア

草むらの犬と池の鯉

私が寝ている

海賊船がいる

ドレスをきた黄色い髪の女の子
ほんの少しの経験とちっちゃな視点から、率直に描かれた、絵をみていると、
子供たちが見たり意識したりしてる世界を旅しているみたい。 (^.^) 子供たちそのものです!

うさぎ山

象がいるぞう

うちゅう

タマゴ焼き食べてる

口紅をつくる機械

空に行くドア

草むらの犬と池の鯉

私が寝ている

海賊船がいる

ドレスをきた黄色い髪の女の子