小田原城
遠いようで、
実はそんなに時間かからず行けちゃう小田原城!
雨雲の合間をぬって行ってきました。
なんだか、新鮮!でした。


ドーン!



見事な蓮の花もちらほら。

実はそんなに時間かからず行けちゃう小田原城!
雨雲の合間をぬって行ってきました。
なんだか、新鮮!でした。


ドーン!



見事な蓮の花もちらほら。

ファションショー




新百合ケ丘産経学園「淡彩画」展覧会のお知らせ
芸術の秋!!!
9月は展覧会が目白押しです。
新百合ケ丘産経学園「淡彩画」の皆様の作品が
学園ギャラリーに展示されます。
日程は 9月3日より9月30日まで
時間は産経学園のオープンアワーである、午前10時より夜7時半までです。
場所は小田急線新百合ケ丘駅前サンデッキ直結
小田急エルミロード6階の産経学園内ギャラリーにて。
どなたでも、自由にご覧いただけます!
※展示の期間、時間については、念のため学園までお問い合わせください。
新百合ケ丘産経学園 044-965-0931
先日の講座時に皆様の作品選考も終わり、タイトルもととのい、
あとは皆さまが額装された作品が並ぶのを待つのみ!
楽しみです!!
私も7点出品させていただく予定です。

今年の冬の皆様の講座風景です。
現在、おやすみされている方もいらっしゃいますが、是非展示期間には遊びにいらしてください(^^)
お待ちしています!
9月は展覧会が目白押しです。
新百合ケ丘産経学園「淡彩画」の皆様の作品が
学園ギャラリーに展示されます。
日程は 9月3日より9月30日まで
時間は産経学園のオープンアワーである、午前10時より夜7時半までです。
場所は小田急線新百合ケ丘駅前サンデッキ直結
小田急エルミロード6階の産経学園内ギャラリーにて。
どなたでも、自由にご覧いただけます!
※展示の期間、時間については、念のため学園までお問い合わせください。
新百合ケ丘産経学園 044-965-0931
先日の講座時に皆様の作品選考も終わり、タイトルもととのい、
あとは皆さまが額装された作品が並ぶのを待つのみ!
楽しみです!!
私も7点出品させていただく予定です。

今年の冬の皆様の講座風景です。
現在、おやすみされている方もいらっしゃいますが、是非展示期間には遊びにいらしてください(^^)
お待ちしています!
淡彩スケッチで「貝や瓶」を描く
皆さんがより、自分らしく自由に描けるようになるとよいな〜
そのための「気付き」がたくさん起こるような講座を目指して頑張ります!
「貝」や「透明な瓶」を、自分らしくアレンジして、とても豊かに描いていただきました。
本日のアトリエ重松の皆さんのお手元を拝見。







そのための「気付き」がたくさん起こるような講座を目指して頑張ります!
「貝」や「透明な瓶」を、自分らしくアレンジして、とても豊かに描いていただきました。
本日のアトリエ重松の皆さんのお手元を拝見。







淡彩スケッチで「貝を描く」
第11回「みゆき会展」のお知らせ
今年は秋開催の「みゆき会展」
9月15日から!
よみうりカルチャー横浜の皆様が企画、運営され、
毎年、横浜山手の素敵な洋館で行われる「淡彩スケッチ展」です。
先日の講座は台風で休講になりましたが、そんな事には、めげません!
講座日程を振替えて、さらに展覧会への準備万端で臨みますよ〜

今回は、瀬川さんと中瀬古さんの素敵な作品によるDMです。

※DM画像をクリックすると、サイズが大きくなってご覧いただけます。
よみうりカルチャー横浜のトップページでもご案内いたしております。
こちらをご覧ください。
9月15日から!
よみうりカルチャー横浜の皆様が企画、運営され、
毎年、横浜山手の素敵な洋館で行われる「淡彩スケッチ展」です。
先日の講座は台風で休講になりましたが、そんな事には、めげません!
講座日程を振替えて、さらに展覧会への準備万端で臨みますよ〜

今回は、瀬川さんと中瀬古さんの素敵な作品によるDMです。

※DM画像をクリックすると、サイズが大きくなってご覧いただけます。
よみうりカルチャー横浜のトップページでもご案内いたしております。
こちらをご覧ください。
淡彩スケッチで「ビンを描く」
モチーフバイキング!
からはじまった8月のアトリエ重松の講座「ビンを描く」
それぞれにアレンジされたモチーフを前に
「透明な物をどう描くか?」がコンセプトです。
みなさまのお手元を拝見。







からはじまった8月のアトリエ重松の講座「ビンを描く」
それぞれにアレンジされたモチーフを前に
「透明な物をどう描くか?」がコンセプトです。
みなさまのお手元を拝見。







モチーフで涼を
淡彩スケッチで夏の野菜や果物を描く




久しぶりのでっかい空と風@千葉県富津市












シンプルで楽しい🎵 後編






シンプルで楽しい🎵 前編





真夏の夜の出来事











横浜、野毛地区
横浜、桜木町、野毛地区。シブいです。
ディープなかほり。。
外で食べるのによい時期。金曜夜はみなさんウロウロ





ディープなかほり。。
外で食べるのによい時期。金曜夜はみなさんウロウロ





ファームの野菜を描く2
こちらは、わたくし作。。
前のページのごとく、ファームの野菜を子供達が描いた後に、
余っていたのいただいてきて、私も記録しておきました。
あっぱれ!子供たちのキラキラ輝く作品には、脱帽です。
発見を楽しむ真っ直ぐな視線と、やたらのびのびしている色と形w
大人になって、「さぁ、絵を描きましょう!」といったとき、
もちろん子供には、なれないけれど、、
大人も子供も「絵は自分自身の言葉で自分がどう感じたかを表現する」ものだと思います。
子供たちみたいに「のびのび描けるよう!」頑張りましょうw


前のページのごとく、ファームの野菜を子供達が描いた後に、
余っていたのいただいてきて、私も記録しておきました。
あっぱれ!子供たちのキラキラ輝く作品には、脱帽です。
発見を楽しむ真っ直ぐな視線と、やたらのびのびしている色と形w
大人になって、「さぁ、絵を描きましょう!」といったとき、
もちろん子供には、なれないけれど、、
大人も子供も「絵は自分自身の言葉で自分がどう感じたかを表現する」ものだと思います。
子供たちみたいに「のびのび描けるよう!」頑張りましょうw


ファームの野菜を描く
4歳児作。
元気いっぱい。直球です。






元気いっぱい。直球です。






ファームの野菜
授業のあとに覗いた園のファーム!
豊かな表情にびっくり!
今、ですね。っというわけで明日のプログラムは「ファームの野菜を描く」に急遽変更。
いつも急な変更で保育士の皆様ごめんなさい。
でも、この野菜の勢い、生命力に子供たちに向き合ってもらいたい。
色も形も豊かで多彩です。
来年は日程プランして、食育の栄養士の先生とコラボでやれたらよいなぁ




豊かな表情にびっくり!
今、ですね。っというわけで明日のプログラムは「ファームの野菜を描く」に急遽変更。
いつも急な変更で保育士の皆様ごめんなさい。
でも、この野菜の勢い、生命力に子供たちに向き合ってもらいたい。
色も形も豊かで多彩です。
来年は日程プランして、食育の栄養士の先生とコラボでやれたらよいなぁ




モチーフ「夏の花」ラスト
よみうりカルチャー横浜のみなさんの講評のひとこま。
今日で、「夏の花」のモチーフ終了です。
お花もSTEPが上がるごとに、小さくてたくさんになったけど、
2時間でしっかり描き切るみなさんの夕方の集中力すごいなぁ!
横浜教室のみなさんは、場所決めから搬入、展覧会、搬出まで全て皆さんの手でつくりあげる
「みゆき会展」という展覧会を毎年、横浜山手の洋館で、やられています。
今年は9月開催。皆さん、頑張りましょう!
画像は、少々ピンボケですが、それぞれの皆様の作品は是非展覧会でごらんください❤️






今日で、「夏の花」のモチーフ終了です。
お花もSTEPが上がるごとに、小さくてたくさんになったけど、
2時間でしっかり描き切るみなさんの夕方の集中力すごいなぁ!
横浜教室のみなさんは、場所決めから搬入、展覧会、搬出まで全て皆さんの手でつくりあげる
「みゆき会展」という展覧会を毎年、横浜山手の洋館で、やられています。
今年は9月開催。皆さん、頑張りましょう!
画像は、少々ピンボケですが、それぞれの皆様の作品は是非展覧会でごらんください❤️






夏の花
モチーフ「夏の花」も、終盤。
新百合ケ丘産経学園のひとこまです。
花の名前は、「スーパーキャンドル」そして、「ジンジャー シャローム」



新百合ケ丘産経学園のひとこまです。
花の名前は、「スーパーキャンドル」そして、「ジンジャー シャローム」



赤い花
それぞれの色、それぞれのパイナップル
まさにそれぞれ!
色味と水の響きあいの実験に今度は、パイナップルの描画。
全体から構成する子も、部分から攻める子もあり。
パーツの解釈の仕方や輪郭の捉え方、葉っぱのつき方、全てが、それぞれです!
パーツに目がはいって全体が繋がらなかった子も手でさわって存在を実感。
表情を全部描き終えた子は独特の達成感あり。
すべての作品がみんなそのものだって保育士の先生とも盛り上がり。。
体隠れるくらいの大きな絵描いたんだから、ママ達と一緒に胸張って見せてね。






↑とにかく真ん中んの四角からはじめて描ききっちゃった


↑キャラっぽい絵を描くのが好きな子。割ペンの面白さに、いきなりクマを描いてて、、想定外(笑




↑全部描けた達成感の高揚ちゅうw








↑パーツのみの描画で全体が繋がらなかったA君!触ってみて全体の構造やボリュームを実感したら、パーツがつながりました。私も、、嬉しい。

↑写真ピンボケだけど、輪郭線が面白い。



色味と水の響きあいの実験に今度は、パイナップルの描画。
全体から構成する子も、部分から攻める子もあり。
パーツの解釈の仕方や輪郭の捉え方、葉っぱのつき方、全てが、それぞれです!
パーツに目がはいって全体が繋がらなかった子も手でさわって存在を実感。
表情を全部描き終えた子は独特の達成感あり。
すべての作品がみんなそのものだって保育士の先生とも盛り上がり。。
体隠れるくらいの大きな絵描いたんだから、ママ達と一緒に胸張って見せてね。






↑とにかく真ん中んの四角からはじめて描ききっちゃった


↑キャラっぽい絵を描くのが好きな子。割ペンの面白さに、いきなりクマを描いてて、、想定外(笑




↑全部描けた達成感の高揚ちゅうw








↑パーツのみの描画で全体が繋がらなかったA君!触ってみて全体の構造やボリュームを実感したら、パーツがつながりました。私も、、嬉しい。

↑写真ピンボケだけど、輪郭線が面白い。


