大気のリズム
https://www.flickr.com/photos/miyuki_shigematsu/

大気のリズム 2016,8月 160825
365x5164×20(mm) 紙、顔料、アクリル樹脂
"Rhythm of the atmosphere"160825
Paper, Pigments, Acrylic resin

大気のリズム 2016,8月 160824
410x318×19(mm) 紙、顔料、アクリル樹脂
"Rhythm of the atmosphere"160825
Paper, Pigments, Acrylic resin

大気のリズム 2016,8月 160825
365x5164×20(mm) 紙、顔料、アクリル樹脂
"Rhythm of the atmosphere"160825
Paper, Pigments, Acrylic resin

大気のリズム 2016,8月 160824
410x318×19(mm) 紙、顔料、アクリル樹脂
"Rhythm of the atmosphere"160825
Paper, Pigments, Acrylic resin
対話しながら進める
広い園庭には、様々な葉っぱがたくさん。
発見し、採取して、版画、そしてみんなの木をつくります。
みんなで成長させる木です。
今日から茨城県のR幼稚園での美術、はじまりました。
なんだか、自立してて積極的な子ども達。
私も、なにか形にしようとせずに、向き合わさせてもらおう、と思っています。




発見し、採取して、版画、そしてみんなの木をつくります。
みんなで成長させる木です。
今日から茨城県のR幼稚園での美術、はじまりました。
なんだか、自立してて積極的な子ども達。
私も、なにか形にしようとせずに、向き合わさせてもらおう、と思っています。




屋外スケッチ 山手公園 (よみうりカルチャー横浜)
連日の雨のせいか、しっとり蒸し暑かった今日の横浜。
秋の始まりを感じる、横浜「山手公園」でのスケッチでした。






テニス発祥の地のクラブハウスと窓の向こうはテニス場

ここの猫みたい。いつも、いる(^^)


向こうでoさんが描いています(^^)

この道の奥が山手公園。山手には気配のある路地が多い。

THE急勾配!山手ならでは

山手には、まだまだ埋もれているスケッチポイントがあるように思う。。
秋の始まりを感じる、横浜「山手公園」でのスケッチでした。






テニス発祥の地のクラブハウスと窓の向こうはテニス場

ここの猫みたい。いつも、いる(^^)


向こうでoさんが描いています(^^)

この道の奥が山手公園。山手には気配のある路地が多い。

THE急勾配!山手ならでは

山手には、まだまだ埋もれているスケッチポイントがあるように思う。。
淡彩スケッチで積み木を描く
絵は、目でよく見て上手に写すだけのものではありません。
皆さんの5感、すべての感覚を総動員させて、感じたことを表現するもの。
重松流の「6項目で描く」は、物事を6つの方向から感じて描くことでできています。
積み木は、形が単位になっている、手で持って触ることで触覚や立体感、ボリュームを感じられる、そして、皆さんが自ら組み上げることで成り立ちを理解できる
、しかも雰囲気がかわいいというモチーフ。
屋外スケッチのために私が意図としていた積み木のイメージより、
皆さんの積み木の組み方がとても自由で、
モチーフが楽しい華やかな感じになってのスタートです⭐️
大人になってから絵筆を持つ皆さんが、上手に描く事よりも、皆さん自身を表現できる絵を楽しめるようにできたらという、方向性のためにどうしたらよいかと、私も思いを巡らせております。
一見簡単なような「積み木」もしっかり描いていこうとすると難しい。。
「頭が沸騰しそうです!」とおっしゃる方もいらしたりしましたが(笑)、皆様大丈夫だったでしょうか?
でも今日の講座の経験が、皆さんが幾何形態を描くに時に役にたつとよいな~という願いを込めて!
本日のアトリエ重松の皆様のお手元を経験~










皆さんの5感、すべての感覚を総動員させて、感じたことを表現するもの。
重松流の「6項目で描く」は、物事を6つの方向から感じて描くことでできています。
積み木は、形が単位になっている、手で持って触ることで触覚や立体感、ボリュームを感じられる、そして、皆さんが自ら組み上げることで成り立ちを理解できる
、しかも雰囲気がかわいいというモチーフ。
屋外スケッチのために私が意図としていた積み木のイメージより、
皆さんの積み木の組み方がとても自由で、
モチーフが楽しい華やかな感じになってのスタートです⭐️
大人になってから絵筆を持つ皆さんが、上手に描く事よりも、皆さん自身を表現できる絵を楽しめるようにできたらという、方向性のためにどうしたらよいかと、私も思いを巡らせております。
一見簡単なような「積み木」もしっかり描いていこうとすると難しい。。
「頭が沸騰しそうです!」とおっしゃる方もいらしたりしましたが(笑)、皆様大丈夫だったでしょうか?
でも今日の講座の経験が、皆さんが幾何形態を描くに時に役にたつとよいな~という願いを込めて!
本日のアトリエ重松の皆様のお手元を経験~










淡彩スケッチのある生活
横浜山手「イタリア山庭園」での「みゆき会展」の間、
ブラフ18番館ギャラリー周辺をちょこっとスケッチしてきました。


「ギャラリーにようこそ」 ブラフ18番館ギャラリー@横浜山手


「庭園を風が抜ける」 @イタリア山庭園 横浜山手
淡彩スケッチ「横浜」はこちらから
淡彩スケッチ「風景」はこちらから
ブラフ18番館ギャラリー周辺をちょこっとスケッチしてきました。


「ギャラリーにようこそ」 ブラフ18番館ギャラリー@横浜山手


「庭園を風が抜ける」 @イタリア山庭園 横浜山手
淡彩スケッチ「横浜」はこちらから
淡彩スケッチ「風景」はこちらから
屋外スケッチ 上谷戸親水公園 (新百合ケ丘産経学園 淡彩スケッチ)
秋の屋外スケッチ始まりました。
しっとりした空に彼岸花の赤い色が艶やかに映え、
水車の音を聞きながらのスケッチ。
水場にカワセミも来ていて、
高い鳴き声や鮮やかな色、そして思ったより小さい大きさの鳥なんだぁ、っと
実物に触れられたのもよかったです。

しっとりした空に彼岸花の赤い色が艶やかに映え、
水車の音を聞きながらのスケッチ。
水場にカワセミも来ていて、
高い鳴き声や鮮やかな色、そして思ったより小さい大きさの鳥なんだぁ、っと
実物に触れられたのもよかったです。

淡彩スケッチ「みゆき会展」終了しました。
本日で、「みゆき会展」終了いたしました。
「アトリエ重松」や「新百合ケ丘教室」のみなさんも足をお運びいただき、交流があった事は、とても嬉しい事でした。
作品展も含めて、さらに「絵のある生活」を皆さんと楽しんでいけたらと思っております。
横浜教室の皆さんのチームワークと手際の良さは、いつも驚いてしまいます。
皆さん、お疲れさまでした!
どうもありがとうございました。
「アトリエ重松」や「新百合ケ丘教室」のみなさんも足をお運びいただき、交流があった事は、とても嬉しい事でした。
作品展も含めて、さらに「絵のある生活」を皆さんと楽しんでいけたらと思っております。
横浜教室の皆さんのチームワークと手際の良さは、いつも驚いてしまいます。
皆さん、お疲れさまでした!
どうもありがとうございました。
淡彩スケッチ 「みゆき会展」3
今回、展覧会のみ参加してくださった方もいらっしゃいます。
絵がそばにある生活を送られているのかと思うと私も嬉しい。
絵が、人と人をつなぎます。

ebiさん 「横溝屋敷」
「みゆき会展」横浜山手イタリア山庭園 ブラフ18番館ギャラリーにて 20日(火)pm3:00まで JR石川町駅より徒歩5分
絵がそばにある生活を送られているのかと思うと私も嬉しい。
絵が、人と人をつなぎます。

ebiさん 「横溝屋敷」
「みゆき会展」横浜山手イタリア山庭園 ブラフ18番館ギャラリーにて 20日(火)pm3:00まで JR石川町駅より徒歩5分
淡彩スケッチ「みゆき会展」2
「みゆき会展」皆様の作品のうちから、2点だけご紹介。
それぞれの方の淡彩スケッチがあって、見応えあり。

muraokaさんの作品。「初夏の古民家」
やさしい画面から、やわらかな風が吹いてきそう。

iwasaki さんの作品。「果物」
ぐいぐいっとした、タッチで、食べたら元気になりそうです!
それぞれの方の淡彩スケッチがあって、見応えあり。

muraokaさんの作品。「初夏の古民家」
やさしい画面から、やわらかな風が吹いてきそう。

iwasaki さんの作品。「果物」
ぐいぐいっとした、タッチで、食べたら元気になりそうです!
淡彩スケッチ「みゆき会展」2016
「みゆき会展」開催中。
ギャラリーをご紹介!
洋館でのイベントや、観光、趣味のスケッチやカメラで訪れる方々に立ち寄ってもらえることもあり、盛況中!
20日火曜日まで

こちらギャラリー入り口。絶え間なく訪れる人あり。。

ギャラリーの前庭。そろそろ銀杏が実ってる。

38点出品中。

正面に見えるのがギャラリー。ブラフ18番館では、きょうは、コンサートもありました。
ギャラリーをご紹介!
洋館でのイベントや、観光、趣味のスケッチやカメラで訪れる方々に立ち寄ってもらえることもあり、盛況中!
20日火曜日まで

こちらギャラリー入り口。絶え間なく訪れる人あり。。

ギャラリーの前庭。そろそろ銀杏が実ってる。

38点出品中。

正面に見えるのがギャラリー。ブラフ18番館では、きょうは、コンサートもありました。
屋外スケッチ準備編2 積み木を描く
やっぱり、絵は、何かを感じて表現するもの。屋外スケッチ準備編、本日は「積み木」です。



本日の新百合ケ丘「淡彩画」より



本日の新百合ケ丘「淡彩画」より
幼児美術からの展開
9月から新しい仕事が始まりました。
ここは、茨城県のR幼稚園。美しい竹林に面した園庭から雨上がり、凉しい風が吹いてきます。
園庭にはポニーもいて、たっぷりと自然と向き合える環境。
園には美術館と呼ばれ空間もあります。


私はこの秋から、ここで、少しづつ「美術」を致します。
広い園庭で子供達と遊んだおかげで、帰り道はとにかく、眠いのですw
ここは、茨城県のR幼稚園。美しい竹林に面した園庭から雨上がり、凉しい風が吹いてきます。
園庭にはポニーもいて、たっぷりと自然と向き合える環境。
園には美術館と呼ばれ空間もあります。


私はこの秋から、ここで、少しづつ「美術」を致します。
広い園庭で子供達と遊んだおかげで、帰り道はとにかく、眠いのですw
淡彩スケッチ「みゆき会展」明日から
いよいよ明日から横浜教室の皆さんによる「みゆき会展」はじまります!
少し涼しくなったこの季節、横浜港が見渡せる山手の素敵な庭園にある、洋館のギャラリー。
お散歩がてら是非、お立ち寄りください


ハガキをクリックすると、大きな画像でご覧いただけます。
少し涼しくなったこの季節、横浜港が見渡せる山手の素敵な庭園にある、洋館のギャラリー。
お散歩がてら是非、お立ち寄りください


ハガキをクリックすると、大きな画像でご覧いただけます。
淡彩スケッチで建物を描く
アトリエ重松の8月の講座のコンセプトは「透明な瓶や白い貝から色を感じる」講座でしたが、一転!
9月は、形のシステムを勉強中。
講座中に私が撮影した皆さんの作品画像をみながら、改めて、どんな講座内容で、皆さまにお伝えするか、私自身も常に学んでおります。
アトリエ重松の次回の講座は、「オモチャを描く」。
今度は実際のモチーフを前に形の成り立ちを見つめる講座です。
それでは、9月の1回目の講座『写真をみて、(目の高さと見えかたの関係)や(透視図法に触れる)」の、
皆さまのお手元を拝見!




9月は、形のシステムを勉強中。
講座中に私が撮影した皆さんの作品画像をみながら、改めて、どんな講座内容で、皆さまにお伝えするか、私自身も常に学んでおります。
アトリエ重松の次回の講座は、「オモチャを描く」。
今度は実際のモチーフを前に形の成り立ちを見つめる講座です。
それでは、9月の1回目の講座『写真をみて、(目の高さと見えかたの関係)や(透視図法に触れる)」の、
皆さまのお手元を拝見!




屋外スケッチに向けて
9月の後半からの屋外スケッチに向けて、教室では、只今、写真を見て、形の成り立ちを勉強中!
色はあえてつけずに、設定やパースをさぐる視点でじっくり写真を読んでもらっています。
テクニックも知りつつ、屋外スケッチをみなさんらしく楽しんでいただけたら嬉しいです。


新百合ケ丘産経学園 淡彩スケッチの講座から〜
色はあえてつけずに、設定やパースをさぐる視点でじっくり写真を読んでもらっています。
テクニックも知りつつ、屋外スケッチをみなさんらしく楽しんでいただけたら嬉しいです。


新百合ケ丘産経学園 淡彩スケッチの講座から〜
淡彩屋外スケッチ 申し込み受付中
10月11月のアトリエ重松「秋期屋外スケッチ」のお申し込み受け付けはじまりました。
❤️スケッチブックもって、でかけるだけで、いつもの景色が何倍も楽しめますよ!
みなさん、お気軽にご参加ください。
10/8(土) ~庭園を描く~「薬師池公園」(町田)
10/22(土)〜美術館と木々を描く〜「世田谷美術館」
11/12(土)〜横浜スケッチvol,30〜「三渓園」(横浜)
11/26(土)〜風家スケッチのテクニックを学ぼう〜「その風景の成り立ちを探る!!」(アミューあつぎ)



山あり、池あり、水の流れあり。美しい植物であふれ、カワセミさえも立ち寄りたくなる。
そんな、すっぽり里山を思いきり満喫できる「薬師池公園」。
例えば10日ごとに行ったとしても季節がぐっと移り変わっていることを体験出来る自然豊かな場所です。
どこを描くかは皆さん次第! 絵になる風景だらけですから♪

皆様、秋の美術館はいかがでしょうか?
文化が集い発信される場所ならではの穏やかで趣のある時間が流れているところ。
特に「世田谷美術館」は緑が豊か!
大きな木や広大な緑のフィールドの中に佇むモダンな建物。
普段とは違った美術館に出会ってください。


絵巻物を見ているかのごとく美しい風景の「三渓園」。
いつ訪れても美しいのですが、11月上旬からは葉が色づき始め、中旬には見ごろを迎えるそうです。
明治時代から今に至るまでの時の流れに想いを寄せながら、2016年の秋を満喫しましょう!
そして、「風景スケッチのテクニックを学ぼう!」は「その風景の成り立ちを探る!」です。この秋からはアミューあつぎで行います。スケッチへの理解がさらに深まること間違いなし!です。
詳細は、こちらから
お問い合わせ先 042-765-2880(アトリエ重松まで)
❤️スケッチブックもって、でかけるだけで、いつもの景色が何倍も楽しめますよ!
みなさん、お気軽にご参加ください。
10/8(土) ~庭園を描く~「薬師池公園」(町田)
10/22(土)〜美術館と木々を描く〜「世田谷美術館」
11/12(土)〜横浜スケッチvol,30〜「三渓園」(横浜)
11/26(土)〜風家スケッチのテクニックを学ぼう〜「その風景の成り立ちを探る!!」(アミューあつぎ)



山あり、池あり、水の流れあり。美しい植物であふれ、カワセミさえも立ち寄りたくなる。
そんな、すっぽり里山を思いきり満喫できる「薬師池公園」。
例えば10日ごとに行ったとしても季節がぐっと移り変わっていることを体験出来る自然豊かな場所です。
どこを描くかは皆さん次第! 絵になる風景だらけですから♪

皆様、秋の美術館はいかがでしょうか?
文化が集い発信される場所ならではの穏やかで趣のある時間が流れているところ。
特に「世田谷美術館」は緑が豊か!
大きな木や広大な緑のフィールドの中に佇むモダンな建物。
普段とは違った美術館に出会ってください。


絵巻物を見ているかのごとく美しい風景の「三渓園」。
いつ訪れても美しいのですが、11月上旬からは葉が色づき始め、中旬には見ごろを迎えるそうです。
明治時代から今に至るまでの時の流れに想いを寄せながら、2016年の秋を満喫しましょう!
そして、「風景スケッチのテクニックを学ぼう!」は「その風景の成り立ちを探る!」です。この秋からはアミューあつぎで行います。スケッチへの理解がさらに深まること間違いなし!です。
詳細は、こちらから
お問い合わせ先 042-765-2880(アトリエ重松まで)
新百合ケ丘産経学園 淡彩画 展覧会
百合ケ丘の教室の展示が学園内に展示されています。
一部ご紹介!

横尾さん

中村さん

松原さん
新百合ヶ丘駅直結小田急エルミロード6階、新百合ケ丘産経学園内にて、展示中。
どなたでもご自由にご覧いただけます。
皆様の作品11点 重松作品9点 展示期間9月3日〜9月28日まで
オープンアワー 10:00〜20:00 日曜のみ〜16:00
新百合ケ丘産経学園 044-965-0931
一部ご紹介!

横尾さん

中村さん

松原さん
新百合ヶ丘駅直結小田急エルミロード6階、新百合ケ丘産経学園内にて、展示中。
どなたでもご自由にご覧いただけます。
皆様の作品11点 重松作品9点 展示期間9月3日〜9月28日まで
オープンアワー 10:00〜20:00 日曜のみ〜16:00
新百合ケ丘産経学園 044-965-0931
インディアンテント 後編
夏の体験型プログラム。
前編は組み立て。後編はペイントです。
ペイント&走り回ったり入り込んだりw














色ごとにチームが分かれています。
それぞれの色のイメージを子供達が考えてペイントしています。
青は雨、緑は森、黄色はキラキラの星、赤はフルーツ だそう。(あくまでも一応ですがw)
前編は組み立て。後編はペイントです。
ペイント&走り回ったり入り込んだりw














色ごとにチームが分かれています。
それぞれの色のイメージを子供達が考えてペイントしています。
青は雨、緑は森、黄色はキラキラの星、赤はフルーツ だそう。(あくまでも一応ですがw)
インディアンテント 前編
インディアンテント 前編 組み立て










実物は何より強し
外苑前のオリエアートギャラリーで「櫻庭春来」さんの個展をみる。
今更ながら、作品は、その前に対峙してこそ。
色彩や素材感、迫力や包まれる空間の大きさ、ディテールの表情から広がる透明感まで、
その前で息を吸ってこそ、感じ得られものがある。

美術作品ならずとも、実際経験していることは、なによりも強し。
9月10日土曜日まで
今更ながら、作品は、その前に対峙してこそ。
色彩や素材感、迫力や包まれる空間の大きさ、ディテールの表情から広がる透明感まで、
その前で息を吸ってこそ、感じ得られものがある。

美術作品ならずとも、実際経験していることは、なによりも強し。
9月10日土曜日まで
淡彩スケッチで「観音崎」を描く@横須賀美術館




横須賀美術館の企画展へ。
そして、夕方、美術館まえの海岸から、「観音崎」をちょっとスケッチ。
美術館満喫の1日でした。
満喫!横須賀美術館
「川田祐子展 千年の翠」を見に、横須賀美術館へ。
展覧会はもちろんのこと、建築、レストラン、コレクション、
周りの風景まですべて、満喫の1日。







美術館の前の海岸から観音崎がみえる。
右端でスケッチしている人は、私ですw
展覧会はもちろんのこと、建築、レストラン、コレクション、
周りの風景まですべて、満喫の1日。







美術館の前の海岸から観音崎がみえる。
右端でスケッチしている人は、私ですw
ShoppingとちょっとStetch @横浜ベイサイドマリーナ



30分淡彩スケッチ@横浜ベイサイドマリーナ
自分2号 園が美術館になる!
「自分2号」ラスト。作品を保育園のいたるところに掲示しました。
























自分2号 2016 フリーペイント!
後編。自分2号のフリーペイントへ。
2クラスで行ったビッグイベント!
「たのし~♪」て描きながら叫ぶ子もあり。。
力入れてすぎて描いて、手が切れちゃったりのアクシデントもありながらも、
みんな思い思いの「自分2号」を完成しました。










そして掲示「園が美術館になる!」へとつづく。
2クラスで行ったビッグイベント!
「たのし~♪」て描きながら叫ぶ子もあり。。
力入れてすぎて描いて、手が切れちゃったりのアクシデントもありながらも、
みんな思い思いの「自分2号」を完成しました。










そして掲示「園が美術館になる!」へとつづく。
自分2号2016 型取り!
夏は、やっぱり身体全体をのびのび使ったプログラムをやりたい。。
のですが、毎年やってきた、段ボール造形も、先生達の準備や後片付けが結構たいへんーという事もあり、
今年は、「自分2号」でいきます。







のですが、毎年やってきた、段ボール造形も、先生達の準備や後片付けが結構たいへんーという事もあり、
今年は、「自分2号」でいきます。






