注染体験
「注染」を体験してきました@染めこうばにじゅら東京2k540










スケッチを描く事を楽しむ
日常とちょっと違う絵を描く時間!絵が描けるようになることは、うれしいし、
今回失敗したことを次回はこうしてみようって、励みにもなる。
ただのぬいぐるみの鳥が描く人によって素敵に変身してたりして、みなで描くのもまた楽しい。
アトリエ重松の2月のテーマは「花」です。
みなさんで「スケッチのある生活」を楽しみましょう!!







本日初めて淡彩スケッチを描いたSさん。Nさん。Wさん。
それぞれに良さがあり、皆さんからも好評でしたぁ
今回失敗したことを次回はこうしてみようって、励みにもなる。
ただのぬいぐるみの鳥が描く人によって素敵に変身してたりして、みなで描くのもまた楽しい。
アトリエ重松の2月のテーマは「花」です。
みなさんで「スケッチのある生活」を楽しみましょう!!







本日初めて淡彩スケッチを描いたSさん。Nさん。Wさん。
それぞれに良さがあり、皆さんからも好評でしたぁ
はんが
A保育園。








淡彩スケッチのある生活
本日の横浜教室。
講評時は、しっとり綺麗な花の絵から、香りがするようでした。
皆さん同士がお互いに高めあってる良い環境!
全くもって、皆さまのおかげですm(_ _)m





講評時は、しっとり綺麗な花の絵から、香りがするようでした。
皆さん同士がお互いに高めあってる良い環境!
全くもって、皆さまのおかげですm(_ _)m





描き初め
描き初め@H保育園












山田正亮の絵画
山田正亮の絵画@国立近代美術館
2/12まで
やはり、本物じゃなくちゃ。展示室を進むたびに目がくぎづけになりました。美術館をでても、脈々と営みを続けるみたいな「リズム」が身体に残っています。


2/12まで
やはり、本物じゃなくちゃ。展示室を進むたびに目がくぎづけになりました。美術館をでても、脈々と営みを続けるみたいな「リズム」が身体に残っています。


淡彩スケッチで花を描く
モチーフは、「花」になりました。
花の香りがする中で、集中時間が始まりました。





花の香りがする中で、集中時間が始まりました。





意識を共有する
本日の横浜教室。
顔があるモチーフ「人形」を皆さんそれぞれに、まとめていただきました。
「描き方」ではなく「なにを意識して感じて描くか」を皆さんと共有する事で、
自分らしい「淡彩スケッチ」を楽しみましょう。













今日からご参加いただいたTさんです。

顔があるモチーフ「人形」を皆さんそれぞれに、まとめていただきました。
「描き方」ではなく「なにを意識して感じて描くか」を皆さんと共有する事で、
自分らしい「淡彩スケッチ」を楽しみましょう。













今日からご参加いただいたTさんです。

淡彩スケッチ、それぞれの表現
その人それぞれの良さがある。


その良さがもっと表にでてくるようにしたいです。
3月までのモチーフプログラムを大改造中。。


その良さがもっと表にでてくるようにしたいです。
3月までのモチーフプログラムを大改造中。。
初講座2017
新年あけましておめでとうございます!
今日から今年の講座はじまりました。
1月は、「人形」です。
着彩の時間になると、みなさん自分らしく色を選んで頂いていて、どんどんと艶やかな新鮮さが絵に導入されていくのです。色で迷ってるお姿あんまり拝見しなくなってきたぞぉー。。
その分、人形のデッサンはやっぱり難しかったですね!難しい壁もアプローチの仕方を変えれば、楽しく越えられかも!



今年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
今日から今年の講座はじまりました。
1月は、「人形」です。
着彩の時間になると、みなさん自分らしく色を選んで頂いていて、どんどんと艶やかな新鮮さが絵に導入されていくのです。色で迷ってるお姿あんまり拝見しなくなってきたぞぉー。。
その分、人形のデッサンはやっぱり難しかったですね!難しい壁もアプローチの仕方を変えれば、楽しく越えられかも!



今年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
新春のお慶びを申し上げます

淡彩スケッチ「花びら舞う、午後の公園 」 芹が谷公園@町田
あけましておめでとうございます
