淡彩スケッチで季節をじっくり楽しむ💚
スケッチブック片手に淡彩スケッチで春を感じに行きましょう!
淡彩スケッチ 「色を見つける」
何でもないものが、描く事でステキない作品に✨
第3弾!
本日の横浜教室!











第3弾!
本日の横浜教室!











Aの森
鳥がいっぱいAの森 @A保育園


幼児美術における子供達との活動は、このブログのカテゴリ 「子供たち」または、
https://www.facebook.com/miyuki.shigematsu.7 からもご覧いただけます。


幼児美術における子供達との活動は、このブログのカテゴリ 「子供たち」または、
https://www.facebook.com/miyuki.shigematsu.7 からもご覧いただけます。
それぞれの淡彩スケッチ「花」を
本日のアトリエ重松の講座風景。
みなさんと「花」を楽しみました。






本日淡彩スケッチ2回目のSさん!ステキ。

S さんと向き合って描いているWさん。同じく2回目。作品いい感じです。
みなさんと「花」を楽しみました。






本日淡彩スケッチ2回目のSさん!ステキ。

S さんと向き合って描いているWさん。同じく2回目。作品いい感じです。
新百合ヶ丘産経学園 ギャラリー展示のお知らせ
少しづつ暖かくなってきて、春もすぐそこ!
3月は、新百合ケ丘産経学園「淡彩スケッチ 水曜クラス」の皆様の作品が
学園内ギャラリーに展示されます!
日程は 2017年3月3日より3月30日まで
時間は産経学園のオープンアワーである、午前10時より夜7時半までです。
場所は小田急線新百合ケ丘駅前サンデッキ直結
小田急エルミロード6階の産経学園内ギャラリーにて。
どなたでも、自由にご覧いただけます!
新百合ケ丘産経学園 044-965-0931

昨年秋の講座風景

昨年3月には、学園よりすぐの、「麻生川の桜」にお花見スケッチへ
先日の講座時に皆様の作品選考も終わり、タイトルもととのい、
3月に展示されるのを待つのみです。
私も6点出品させていただく予定です。
どうぞご高覧下さい。

淡彩 「森」スケッチ

淡彩 「旅のスケッチ ミャンマー」
3月は、新百合ケ丘産経学園「淡彩スケッチ 水曜クラス」の皆様の作品が
学園内ギャラリーに展示されます!
日程は 2017年3月3日より3月30日まで
時間は産経学園のオープンアワーである、午前10時より夜7時半までです。
場所は小田急線新百合ケ丘駅前サンデッキ直結
小田急エルミロード6階の産経学園内ギャラリーにて。
どなたでも、自由にご覧いただけます!
新百合ケ丘産経学園 044-965-0931

昨年秋の講座風景

昨年3月には、学園よりすぐの、「麻生川の桜」にお花見スケッチへ
先日の講座時に皆様の作品選考も終わり、タイトルもととのい、
3月に展示されるのを待つのみです。
私も6点出品させていただく予定です。
どうぞご高覧下さい。

淡彩 「森」スケッチ

淡彩 「旅のスケッチ ミャンマー」
色で話す4



幼児美術における子供達との活動は、このブログのカテゴリ 「子供たち」からご覧いただけます。
色で話す3
「色で話す」とは、展覧会で、私と子供達をつなぐ言葉。
「色で話す」イメージ画像です。



「色で話す」イメージ画像です。



色で話す 2
「色で話す」
展覧会のお知らせです。

「色で話す」重松深雪 MIYUKI SHIGEMATSU
2017年3月日(月)〜3月18日(土) 13:00〜18:00
Kidergarten Museum 竜ヶ崎幼稚園

茨城県の竜ヶ崎市に「美術館のある幼稚園」があります。
「生活の中に美術がある」を掲げる園では、子供達の美術体験を大切にしています。
私はこの美術館で、初めて、自分の作品「大気のリズム」と子供達の作品を一緒に展示します。
そして会場は、3月2日に行われるワークショップ作品の展示もふくめて、構成されます。

ワークショップ 3月2日 それぞれの青と緑、みんなの地球

↑DMはクリックすると大きく表示されます。
竜ヶ崎幼稚園 〒301-0843 茨城県竜ヶ崎市羽原那智1366-3
作家連絡先 sigematu@ca2.so-net.ne.jp tel 04-765-2880
展覧会詳細はこちらからもご覧いただけます。

「色で話す」重松深雪 MIYUKI SHIGEMATSU
2017年3月日(月)〜3月18日(土) 13:00〜18:00
Kidergarten Museum 竜ヶ崎幼稚園

茨城県の竜ヶ崎市に「美術館のある幼稚園」があります。
「生活の中に美術がある」を掲げる園では、子供達の美術体験を大切にしています。
私はこの美術館で、初めて、自分の作品「大気のリズム」と子供達の作品を一緒に展示します。
そして会場は、3月2日に行われるワークショップ作品の展示もふくめて、構成されます。

ワークショップ 3月2日 それぞれの青と緑、みんなの地球

↑DMはクリックすると大きく表示されます。
竜ヶ崎幼稚園 〒301-0843 茨城県竜ヶ崎市羽原那智1366-3
作家連絡先 sigematu@ca2.so-net.ne.jp tel 04-765-2880
展覧会詳細はこちらからもご覧いただけます。
思い出のドアプレート
A保育園では、空手を教えています。
その空手で割った板割りの板と、みんなで拾った木ノ実や枝で、ドアプレートを作りました。
これが、「卒園制作」となり、
A保育園の年長組とは、今日が最後の授業でした。









その空手で割った板割りの板と、みんなで拾った木ノ実や枝で、ドアプレートを作りました。
これが、「卒園制作」となり、
A保育園の年長組とは、今日が最後の授業でした。









手を動かしてこそ、その気持ちに近ずける
年少組の保護者参観授業。
ですが、やってみないと子供の気持ちにも近ずけない!ってなわけで、
「みんなで作る!オリジナルお雛さま」でした。
パパもママも頑張って、それぞれのファミリーチームごとに、オリジナルお雛さまが完成しました。
よく見ると、すっごく器用なママの手仕事や、細かい所に気を配ったパパの工夫、思いっきりはじけてる子供の発想が混じってて、面白い。
まだまだ外は冬ですが、あったか♥笑顔の授業でした。




ですが、やってみないと子供の気持ちにも近ずけない!ってなわけで、
「みんなで作る!オリジナルお雛さま」でした。
パパもママも頑張って、それぞれのファミリーチームごとに、オリジナルお雛さまが完成しました。
よく見ると、すっごく器用なママの手仕事や、細かい所に気を配ったパパの工夫、思いっきりはじけてる子供の発想が混じってて、面白い。
まだまだ外は冬ですが、あったか♥笑顔の授業でした。




淡彩スケッチの魅力
「何でもないものほど、何かある」第2弾。
モチーフバイキングの時点からそれぞれに素敵✨で、
描き終わりは、もちろんその人らしい作品になりました。
@新百合産経学園 淡彩スケッチ金曜クラス










モチーフバイキングの時点からそれぞれに素敵✨で、
描き終わりは、もちろんその人らしい作品になりました。
@新百合産経学園 淡彩スケッチ金曜クラス










初心者のための鉛筆デッサン
「初心者のための鉛筆デッサン」クラス!皆さん、サラサラ描いていただいて、初心者の感じがしませんがぁ^_^
集中の1時間半。@本日の新百合ヶ丘教室


集中の1時間半。@本日の新百合ヶ丘教室


何でもないものほど、何かある
「道端の雑草」や「庭の端っこの草」。
なんでもないものこそ、描く事で特別なものに!
モチーフバイキングがらはじまった、本日の新百合ヶ丘教室。
皆さんの集中はフカカッタ^_^







なんでもないものこそ、描く事で特別なものに!
モチーフバイキングがらはじまった、本日の新百合ヶ丘教室。
皆さんの集中はフカカッタ^_^







淡彩スケッチを描く
横浜教室は、私が最初に「淡彩スケッチ」の講座を開いたクラスで20年が経ちます。
もちろん、入られたばかりの方もいらっしゃるし、長い年月お世話になっている方もいらっしゃいます。
月に2度お越しになり、2時間半、静かに絵を描くだけの関ですが、皆さん、仲が良く、一年に一度は、皆さん達自身が主催される展覧会を山手の洋館でなさる程のしっかりしたチーム力!
どなたかが、ご都合で来れなくなると、メンバーがたりないチーム、みたいな感じになるのです。
私自身、なんだか元気がない状態で講座に臨む時でも、不思議と皆さんの絵に励まされてしまいます。
「絵を描く」とは、不思議ないもので、いつまでも皆さんがその不思議な時間を楽しんでいただけたらと願うばかりです。





もちろん、入られたばかりの方もいらっしゃるし、長い年月お世話になっている方もいらっしゃいます。
月に2度お越しになり、2時間半、静かに絵を描くだけの関ですが、皆さん、仲が良く、一年に一度は、皆さん達自身が主催される展覧会を山手の洋館でなさる程のしっかりしたチーム力!
どなたかが、ご都合で来れなくなると、メンバーがたりないチーム、みたいな感じになるのです。
私自身、なんだか元気がない状態で講座に臨む時でも、不思議と皆さんの絵に励まされてしまいます。
「絵を描く」とは、不思議ないもので、いつまでも皆さんがその不思議な時間を楽しんでいただけたらと願うばかりです。





淡彩スケッチで描く「早春の花」
淡彩スケッチ、明日のモチーフはお花です。
明日の「アトリエ重松」のモチーフは、お花です!
いつも、前日にモチーフの準備が終わるとウキウキしてくる♪
モチーフをじっくりながめ、自分自身と語らい、
絵を描く時間を皆さんと共有できる事は、幸せです。
ご参加頂く皆さん、それぞれにご参加理由は違えど、
「淡彩スケッチ」というルールのなかで、最大限、皆さんと楽しむ時間が過ごせたらといつも、思っています。

いつも、前日にモチーフの準備が終わるとウキウキしてくる♪
モチーフをじっくりながめ、自分自身と語らい、
絵を描く時間を皆さんと共有できる事は、幸せです。
ご参加頂く皆さん、それぞれにご参加理由は違えど、
「淡彩スケッチ」というルールのなかで、最大限、皆さんと楽しむ時間が過ごせたらといつも、思っています。

フクロウの森 2017~H保育園~3
今日は、年長組の保護者の参観授業でした。
「上手に描けてる」とか「時間内にできてる」じゃなくて、
プログラムの意味を保護者と共有し、
子供達がなにを学んで、考えて制作していて、その子の良さがなんなのか、
一緒に見つめる事は、とても大切です。
結果よりもプロセスを見てもらうことでわかることがたくさんあると思っています。



「上手に描けてる」とか「時間内にできてる」じゃなくて、
プログラムの意味を保護者と共有し、
子供達がなにを学んで、考えて制作していて、その子の良さがなんなのか、
一緒に見つめる事は、とても大切です。
結果よりもプロセスを見てもらうことでわかることがたくさんあると思っています。



フクロウの森 2017~H保育園~ 2



フクロウの森 2017 ~H保育園~1






大気のリズム
大気のリズム
https://www.flickr.com/photos/miyuki_shigematsu/

大気のリズム 1612
593x841×27(mm) 紙、顔料、アクリル樹脂
"Rhythm of the atmosphere"1612
Paper, Pigments, Acrylic resin

大気のリズム 1612
206x335(mm) 紙、顔料、アクリル樹脂
"Rhythm of the atmosphere"1612
Paper, Pigments, Acrylic resin

大気のリズム 1701240x375(mm) 紙、顔料、アクリル樹脂
"Rhythm of the atmosphere"1701
Paper, Pigments, Acrylic resin

大気のリズム 1610 350x515×20(mm) 紙、顔料、アクリル樹脂
"Rhythm of the atmosphere"1610
Paper, Pigments, Acrylic resin

大気のリズム 1609 500x650×25(mm) 紙、顔料、アクリル樹脂
"Rhythm of the atmosphere"1609
Paper, Pigments, Acrylic resin
https://www.flickr.com/photos/miyuki_shigematsu/

大気のリズム 1612
593x841×27(mm) 紙、顔料、アクリル樹脂
"Rhythm of the atmosphere"1612
Paper, Pigments, Acrylic resin

大気のリズム 1612
206x335(mm) 紙、顔料、アクリル樹脂
"Rhythm of the atmosphere"1612
Paper, Pigments, Acrylic resin

大気のリズム 1701240x375(mm) 紙、顔料、アクリル樹脂
"Rhythm of the atmosphere"1701
Paper, Pigments, Acrylic resin

大気のリズム 1610 350x515×20(mm) 紙、顔料、アクリル樹脂
"Rhythm of the atmosphere"1610
Paper, Pigments, Acrylic resin

大気のリズム 1609 500x650×25(mm) 紙、顔料、アクリル樹脂
"Rhythm of the atmosphere"1609
Paper, Pigments, Acrylic resin