開港の丘で淡彩スケッチ(アトリエ重松)
海辺のスケッチは、暑い日でも木陰が見つかれば、風を感じながら気持ちよくスケッチできます。
本日のアトリエ重松のスケッチは、象の鼻パーク、開港の丘にて!
4回シリーズの春期屋外スケッチ講座も今日がラスト。その成果が作品に現れていて、私も皆さんに感謝です。皆様の作品をご覧ください。















山下公園(よみうりカルチャー淡彩スケッチ)
夏みたいな日差し!でも、海風は爽やかで、海辺のスケッチは身も心も解放されますね。
横浜は、只今、緑化フェアー中で、「山下公園」もお花がいっぱい!そして、外国人観光客もたくさん!絵が注目を浴びて、写真撮影される方もいたりしてw、それでも集中。お疲れ様でした。
「楽しかったぁ」「もっと、屋外スケッチに行きたい」など、終了時、皆様のお声も聞けて嬉しい限り!
それぞれの視点で、その時を刻むスケッチ。
「何描いてもいいんだぁ」
「なんでも、ちゃんと絵になるなぁ」という思いが、「もっと楽にいろいろ、描いてみたい」というお気持ちにつながっているように思います。
横浜教室の春の屋外スケッチは、本日で終了ですが、今後のカリキュラムは皆様と相談しつつ、進めていきたいと思っています。
屋外、行きたい。モチーフのリクエストなど、ご意見お待ち致しております。










豪徳寺(新百合ヶ丘産経学園 淡彩スケッチ金曜クラス)
たとえば旅の思い出にあなたは何を描きますか?
その場所ならではのモミュメント的な建物もいいですね!でも、ちょっとした路地裏とか、道端に咲いていた印象的な花とか、暮れ行く夕暮れとか、それがなんであったとしても、2度と来ない、その日その時の思い出となるでしょう。
こういうものを描かなくちゃいけない、ということはないのです。
屋外スケッチだからこそ、あなたらしい風景が切り取れますよね!
本日は、新百合ケ丘教室の皆様と「豪徳寺」ここにこんなにいろいろな風景があったかしらと思うぐらいのバリエーション。どうぞご覧ください。

手前の桜から鐘楼を眺める。新緑ならではですね

緑の美しい風景が描きたかったとおっしゃっていたNさん!豪徳寺の井伊直弼の墓にむかう小道にこんなやさしい風景あり

つい、記録写真を撮ってしまった私^ ^

描くNさん!

灯籠も色々あり。新緑の中の緑の灯籠

Yさんは、灯籠の向こうに抜けていく新緑いっぱいの「間」に惹かれてスケッチされていました。

木造の三重の塔と新緑やボタンのコントラストが素敵ですね

ツツジや桜や松やモミジ。様々な植栽の向こうには三重の塔がみえます

豪徳寺のメインゲート!門からまっすぐの参道は、新緑で綺麗。

sさんが狙っているのは、自然石で出来た灯籠。
わぁ、こんなのあったんだぁ。着眼が面白い。

清々しく、のびのびしてます。今日は木陰だと、風も涼しくて、光も綺麗だったなぁ

さて、Mさんの着眼も素敵です。面白い形の灯籠ですよね!しかも、その後ろには、巨木の銀杏がバッサリ切られていて、そこから、新緑が吹き出してる。古い歴史とフレッシュな命が同居しているような風景!

その場所ならではのモミュメント的な建物もいいですね!でも、ちょっとした路地裏とか、道端に咲いていた印象的な花とか、暮れ行く夕暮れとか、それがなんであったとしても、2度と来ない、その日その時の思い出となるでしょう。
こういうものを描かなくちゃいけない、ということはないのです。
屋外スケッチだからこそ、あなたらしい風景が切り取れますよね!
本日は、新百合ケ丘教室の皆様と「豪徳寺」ここにこんなにいろいろな風景があったかしらと思うぐらいのバリエーション。どうぞご覧ください。

手前の桜から鐘楼を眺める。新緑ならではですね

緑の美しい風景が描きたかったとおっしゃっていたNさん!豪徳寺の井伊直弼の墓にむかう小道にこんなやさしい風景あり

つい、記録写真を撮ってしまった私^ ^

描くNさん!

灯籠も色々あり。新緑の中の緑の灯籠

Yさんは、灯籠の向こうに抜けていく新緑いっぱいの「間」に惹かれてスケッチされていました。

木造の三重の塔と新緑やボタンのコントラストが素敵ですね

ツツジや桜や松やモミジ。様々な植栽の向こうには三重の塔がみえます

豪徳寺のメインゲート!門からまっすぐの参道は、新緑で綺麗。

sさんが狙っているのは、自然石で出来た灯籠。
わぁ、こんなのあったんだぁ。着眼が面白い。

清々しく、のびのびしてます。今日は木陰だと、風も涼しくて、光も綺麗だったなぁ

さて、Mさんの着眼も素敵です。面白い形の灯籠ですよね!しかも、その後ろには、巨木の銀杏がバッサリ切られていて、そこから、新緑が吹き出してる。古い歴史とフレッシュな命が同居しているような風景!

百合の木の下で淡彩スケッチ
花が満開のすっごく大きな百合の木!
今日は、その足元で皆さんがスケッチ@新宿御苑

これが百合の木の花ですかぁ〜

葉っぱもカエデみたいで素敵

ずっとずっとテッペンまで、満開
それぞれの方の狙いが、ハッキリ構図に反映していて、豊かでした。
すべての作品を撮影できず、一部の方のみご紹介です。




その絵の後ろにちゃんと作者がいる。
あなたが描きたいと思った事を、絵にできる!
それが、面白い。


今日は、その足元で皆さんがスケッチ@新宿御苑

これが百合の木の花ですかぁ〜

葉っぱもカエデみたいで素敵

ずっとずっとテッペンまで、満開
それぞれの方の狙いが、ハッキリ構図に反映していて、豊かでした。
すべての作品を撮影できず、一部の方のみご紹介です。




その絵の後ろにちゃんと作者がいる。
あなたが描きたいと思った事を、絵にできる!
それが、面白い。


とっておきの淡彩スケッチ講座
本日のアトリエ重松。あいにくの雨で、屋外スケッチは中止に!でもこんな時こそ、とっておきの講座です。
まずは、みなさんに「絵を習いたい」って思った理由をインタビュー!
「絵を描くのが好きだから」「写真ではとれない自分が感じた印象を絵でサラサラっと残したいから」「きれいな感じの絵が描きから」「日常とはちょっと違う集中した時間をすごせるから」「これからもずっと続けられるから」っとみなさんいろいろお話しくださいました。
さて、そこで皆さんに私からお伝えしたいのは、「絵が上手い」とは「そっくり描くことができる」ことではなく、「みなさんが希望しているように、自分らしく表現ができること」だということです。
建物や木、水面がそれらしく描けるのは、その手段であって、目的ではありません。
大切なのは、その人が感じていること。それは、描く物がすごく魅力的なこともあるけれど、あの木の向こうに、きれいな道が繋がっているみたいな、目が移動していくことの楽しさだったり、吹き抜ける風だったり、広がる空間だったり、物だけとは限らない。
では、あなたが「わぁいいな。描きたい。記録したい。伝えたい。」って思った物、事、現象をどうやって絵として組み立てるか?
それが本日のお題でした。
というわけで、きょうは近代絵画の巨匠の方数名の画集を皆さんとみつめてみました。
お連れさせていただいた巨匠はおなじみの「モネ」「ロートレック」「ミレー」「コロー」「マチス」そして「長谷川等伯」の歴史的お仕事の数かず。「モネ」っていえば、睡蓮だよね~ではなくて、
絵を描く、絵を組み立てるという視点で、巨匠たちの作品を見てみると、
淡彩スケッチを描く上での「構図や物の捉え方」「色彩の可能性」「遠近」など、なるほどって納得できること多々あり。


そして、講座後半は、実践!テクニック編「家、木、水面の描き方」や、
「同じ場所でも視点を変えてみるだけど、その絵の狙いがかわる構図のいろいろ」を旅先感覚で短時間で描く体験スケッチ。


驚いたのは、実践編に入った際の皆さんの手が早い早い。
もともと力のある&前向きな皆さん。
「知る」ことや「気づく」ことで、肩の力をぬいて、まさにサラサラって絵を仕上げてしまいました。


さてさて、次回の屋外スケッチが楽しみになってきましたよぉ~~
今後の皆さんに、乞うご期待あれ!!
まずは、みなさんに「絵を習いたい」って思った理由をインタビュー!
「絵を描くのが好きだから」「写真ではとれない自分が感じた印象を絵でサラサラっと残したいから」「きれいな感じの絵が描きから」「日常とはちょっと違う集中した時間をすごせるから」「これからもずっと続けられるから」っとみなさんいろいろお話しくださいました。
さて、そこで皆さんに私からお伝えしたいのは、「絵が上手い」とは「そっくり描くことができる」ことではなく、「みなさんが希望しているように、自分らしく表現ができること」だということです。
建物や木、水面がそれらしく描けるのは、その手段であって、目的ではありません。
大切なのは、その人が感じていること。それは、描く物がすごく魅力的なこともあるけれど、あの木の向こうに、きれいな道が繋がっているみたいな、目が移動していくことの楽しさだったり、吹き抜ける風だったり、広がる空間だったり、物だけとは限らない。
では、あなたが「わぁいいな。描きたい。記録したい。伝えたい。」って思った物、事、現象をどうやって絵として組み立てるか?
それが本日のお題でした。
というわけで、きょうは近代絵画の巨匠の方数名の画集を皆さんとみつめてみました。
お連れさせていただいた巨匠はおなじみの「モネ」「ロートレック」「ミレー」「コロー」「マチス」そして「長谷川等伯」の歴史的お仕事の数かず。「モネ」っていえば、睡蓮だよね~ではなくて、
絵を描く、絵を組み立てるという視点で、巨匠たちの作品を見てみると、
淡彩スケッチを描く上での「構図や物の捉え方」「色彩の可能性」「遠近」など、なるほどって納得できること多々あり。


そして、講座後半は、実践!テクニック編「家、木、水面の描き方」や、
「同じ場所でも視点を変えてみるだけど、その絵の狙いがかわる構図のいろいろ」を旅先感覚で短時間で描く体験スケッチ。


驚いたのは、実践編に入った際の皆さんの手が早い早い。
もともと力のある&前向きな皆さん。
「知る」ことや「気づく」ことで、肩の力をぬいて、まさにサラサラって絵を仕上げてしまいました。


さてさて、次回の屋外スケッチが楽しみになってきましたよぉ~~
今後の皆さんに、乞うご期待あれ!!
点、線、面、そして形
子供達と向き合って仕事をして、面白いなぁって実感するのは、私が設定した課題(要素)を、
子供達がいとも簡単に飛び超えてくれる瞬間があること。
この作品は、最後に自由なお皿みたいな感じに切りましょう!ってことだったんだけど。笑
表情も奥行きがあって伸びやかな作品ができちゃって、
そしたら保育士の先生方が、掲示するのに「みゆき.S」みたいに作家風wに名前を書いてくれてた。
年少組。4歳の始まり!みんなで楽しく仕事をしよう!
















私が講師をしている保育園での仕事
保育×美術
は、常にこちらにアップしています。
美術が社会的に果たせる役割を日々考えながら仕事をしています。
ブログは↑のFBを編集したものを記事にしています。
子供達がいとも簡単に飛び超えてくれる瞬間があること。
この作品は、最後に自由なお皿みたいな感じに切りましょう!ってことだったんだけど。笑
表情も奥行きがあって伸びやかな作品ができちゃって、
そしたら保育士の先生方が、掲示するのに「みゆき.S」みたいに作家風wに名前を書いてくれてた。
年少組。4歳の始まり!みんなで楽しく仕事をしよう!
















私が講師をしている保育園での仕事
保育×美術
は、常にこちらにアップしています。
美術が社会的に果たせる役割を日々考えながら仕事をしています。
ブログは↑のFBを編集したものを記事にしています。
称名寺@金沢文庫 横浜 (よみうりカルチャー横浜 淡彩スケッチ)
初夏!風が抜ける〜連休明けで空いてるし、ゆったりスケッチ@称名寺
牛ガエルの合唱も時折聞こえる穏やかな時間!
本日の横浜教室、集中の2時間。
皆さん力作でした(^^)












牛ガエルの合唱も時折聞こえる穏やかな時間!
本日の横浜教室、集中の2時間。
皆さん力作でした(^^)












色でいろいろ 2017 H保育園 2
子供達がどんどん発想するのを、先生達とひたすらインタビュー。
何かを教えるでもなく、ありのままのみんなを受け入れる作業。
そして、それをただ、先生達と見つめる作業。
H保育園の「絵画」の授業。今年もここから始まります。

野原に石像。エレベーターがあって、展望台に行ける。
(NHKのBSで石像を見たそう。。)

王様のお城で火事がおきて、火事を見にきた人たちが、火をみてびっくりしているところ

ベッドがある所で小人がうろちょろしている

カメレオン

朝は晴れだったのに、夜は雨になって、「旗」が濡れちゃった所

電車。こっち側の椅子と向こう側の椅子が見える

カエルがいる!

カエルが夜の海を泳いでいる

雲の間から、虹が出てきて、カタツムリが2匹でてきて、水たまりができた。(一つ一つの色に意味があるらしい)
何かを教えるでもなく、ありのままのみんなを受け入れる作業。
そして、それをただ、先生達と見つめる作業。
H保育園の「絵画」の授業。今年もここから始まります。

野原に石像。エレベーターがあって、展望台に行ける。
(NHKのBSで石像を見たそう。。)

王様のお城で火事がおきて、火事を見にきた人たちが、火をみてびっくりしているところ

ベッドがある所で小人がうろちょろしている

カメレオン

朝は晴れだったのに、夜は雨になって、「旗」が濡れちゃった所

電車。こっち側の椅子と向こう側の椅子が見える

カエルがいる!

カエルが夜の海を泳いでいる

雲の間から、虹が出てきて、カタツムリが2匹でてきて、水たまりができた。(一つ一つの色に意味があるらしい)
色でいろいろ2017 H保育園 1
今年もやります。
「色でいろいろ2017」
まずは、H保育園から。
子供達の純粋な興味からできる「黄色 赤、青、そして緑」




「色でいろいろ2017」
まずは、H保育園から。
子供達の純粋な興味からできる「黄色 赤、青、そして緑」




淡彩スケッチの構図について 2
屋外スケッチに行って、「建物」や「木」や「花」など「物」を描きたいと思った場合は、
そのものが画面のベストポジションに収まるような構図にすればよい。
ですが、あなたが空間的な「広がり」だとか、
「奥行き」だとか「気配」「空気感」そういった何か一つの「物」が主役でなく、
いわば主役がいない場合はどう切り取るかがむづかしい。
そういう場合は画面全体を意識することが必要です。
真っ白い四角いお皿に好きな物を盛って描くのはもちろんのこと、
お皿に盛った物たちが常にお互いをひきたてながら、協調、調和して、リズムをよく組み合わせていくのも、構図の重要な要素です。
アトリエ重松の6項目は淡彩スケッチを描くために必要な手段です。
それを使って、皆さんそれぞれが、自分の描きたいことを描いて、
スケッチのある生活を楽しいでいただきたいと願っています。

田園風景の淡彩スケッチF4

淡彩スケッチ森 F4

淡彩スケッチ森 F4

淡彩スケッチ森 F2
そのものが画面のベストポジションに収まるような構図にすればよい。
ですが、あなたが空間的な「広がり」だとか、
「奥行き」だとか「気配」「空気感」そういった何か一つの「物」が主役でなく、
いわば主役がいない場合はどう切り取るかがむづかしい。
そういう場合は画面全体を意識することが必要です。
真っ白い四角いお皿に好きな物を盛って描くのはもちろんのこと、
お皿に盛った物たちが常にお互いをひきたてながら、協調、調和して、リズムをよく組み合わせていくのも、構図の重要な要素です。
アトリエ重松の6項目は淡彩スケッチを描くために必要な手段です。
それを使って、皆さんそれぞれが、自分の描きたいことを描いて、
スケッチのある生活を楽しいでいただきたいと願っています。

田園風景の淡彩スケッチF4

淡彩スケッチ森 F4

淡彩スケッチ森 F4

淡彩スケッチ森 F2
淡彩スケッチの構図について1
絵にとって、構図は大事ですね。
その人が何に惹かれたか、なにを表現したかったか、そんな、屋台骨になる絵の「狙い」が構図です。
屋外に行くと、静物のモチーフとは違って、描くところは無限大。どこを切り取って絵に落とし込むかで、全然内容が変わってきます。
皆さんが隣同士で描いていても、見ているところが全然違うことがよくありますよね。
たとえば、本日の「新宿御苑」御涼亭の池の周りで描いていた皆さん。
今日はじめて屋外スケッチに参加されたSさんは、光があったった新緑の梢だけを描いていました。
まさにそれもありです!!
また、Mさんは、ドコモタワーがみえる遠景を画面に収めていました。
人によって、いいなって思う所が違うのは自然な事だし、
人の数だけ様々な構図があるのは、当然ですね。

本日はじめて風景スケッチに参加されたSさん。描いているのは、、

キラキラの新緑の梢です




↑次の記事につづく。
その人が何に惹かれたか、なにを表現したかったか、そんな、屋台骨になる絵の「狙い」が構図です。
屋外に行くと、静物のモチーフとは違って、描くところは無限大。どこを切り取って絵に落とし込むかで、全然内容が変わってきます。
皆さんが隣同士で描いていても、見ているところが全然違うことがよくありますよね。
たとえば、本日の「新宿御苑」御涼亭の池の周りで描いていた皆さん。
今日はじめて屋外スケッチに参加されたSさんは、光があったった新緑の梢だけを描いていました。
まさにそれもありです!!
また、Mさんは、ドコモタワーがみえる遠景を画面に収めていました。
人によって、いいなって思う所が違うのは自然な事だし、
人の数だけ様々な構図があるのは、当然ですね。

本日はじめて風景スケッチに参加されたSさん。描いているのは、、

キラキラの新緑の梢です




↑次の記事につづく。
淡彩スケッチ
近所の森。
風が抜ける

風が抜ける

淡彩スケッチ
今日は、ひとりで「寺家ふるさと村」


「豪徳寺」(新百合ヶ丘産経学園 淡彩スケッチ)
さわやかな風に綺麗な光!もみじの新緑に思いっきり満開のツツジ、
そして牡丹の大輪の花がアクセントになっている境内。
本日の屋外スケッチは、招き猫でも有名な「豪徳寺」でした。
木造の美しい三重塔や、本堂、鐘撞堂、参道に灯篭。。あらゆる場所がスポットに!
皆さんがそれぞれの視点で「いいな」と思った風景を描いてほしい。
それを、まさにその時にサラサラって描けるのがスケッチの醍醐味です。
スケッチをする事でその「時」を満喫しましょう。






本日初めて屋外スケッチにご参加のKさん!はじめてとは思えない力作です!

おまけですが、世田谷線 宮ノ下の駅 いつ来ても、線路の雑草がいい感じ💚
そして牡丹の大輪の花がアクセントになっている境内。
本日の屋外スケッチは、招き猫でも有名な「豪徳寺」でした。
木造の美しい三重塔や、本堂、鐘撞堂、参道に灯篭。。あらゆる場所がスポットに!
皆さんがそれぞれの視点で「いいな」と思った風景を描いてほしい。
それを、まさにその時にサラサラって描けるのがスケッチの醍醐味です。
スケッチをする事でその「時」を満喫しましょう。






本日初めて屋外スケッチにご参加のKさん!はじめてとは思えない力作です!

おまけですが、世田谷線 宮ノ下の駅 いつ来ても、線路の雑草がいい感じ💚