鉢植えの花
花のモチーフは、切り花から鉢植えの花へ。
ぺんや鉛筆で形態が描きおわると、後半は着彩。そこで、グググッと絵が個性的になっていきます。
そんな色も、どう混ぜたら思った色が作れるのか?
同じ緑の葉っぱから、豊かな色を拾うにはどうしたら良いのか?
より奥行きが感じられて、パンチがある絵にするには、どんな色を選んだらいのか?
そんな色 への疑問を解決する1日講座を只今準備中です。どなたでもご参加可能です。
乞うご期待!
それでは、横浜教室の皆様の達筆で個性的、さらに難易度が高い「鉢植えの花」ご覧ください。








ぺんや鉛筆で形態が描きおわると、後半は着彩。そこで、グググッと絵が個性的になっていきます。
そんな色も、どう混ぜたら思った色が作れるのか?
同じ緑の葉っぱから、豊かな色を拾うにはどうしたら良いのか?
より奥行きが感じられて、パンチがある絵にするには、どんな色を選んだらいのか?
そんな色 への疑問を解決する1日講座を只今準備中です。どなたでもご参加可能です。
乞うご期待!
それでは、横浜教室の皆様の達筆で個性的、さらに難易度が高い「鉢植えの花」ご覧ください。








自分らしく描く
本日のアトリエ重松。限られたお花のモチーフも、描く方によって、「野生的」「素朴」「みずみずしい」「素敵」「リアルな立体感」「かわいい」。。。等々、面白いなって、、拝見していて、つくづく思う。
それぞれに皆さんが問題意識があり、前向きに理解して、挑戦しているご様子が、絵からジンジン伝わってきます。
2時間で作品が出来上がるため、今日の一枚が確実に明日へつながっていく感じがします。
皆さんを重松は応援していきますよ~
7月はさらに、野菜や果物を描いて、夏パワーを楽しみます。ますます楽しみです♪

自分好評で、ご自身の絵についてお話いただいていますが、なるほど!と思う事が多い。
Tさんの着眼点や、わざと実物より大きく描かれて葉っぱが画面からフェイドアウトしていくように構成された理由が、よくわかります。
「それらしく描ける」の次は、自分しか描けないものを描いてほしい✨ステキな1枚、ありがとうございます

アゲラタムを前にゴチャゴチャしてて、形をおうのは大変そう💦って思いますよね。
でも、この花には独自の魅力あり!
そんなモチーフを、あえていれさせていただきましたが、見事、描ききっていただいた、さすがYさん!

皆様にも好評だったkさんの紫陽花。
サイズ大きくて大変だった思いますが、それだけにボリュームがあって、作品に説得力あり!


形ひとつひとつを大事に観る視点がいいですね。

梅雨時は、青い花がきれい

まだ、制作途中ですが、形も色もなんだかステキ

スッと素朴でだけど強い良さを感じます

すっごく努力されてて、ご自宅で描かれている作品も見せていただきました。
やはり、描きこんでいくと、絵を描く眼になっていくのだとつくづく思う。
Kさんの姿勢から学ぶ事多し。

まだ、2枚め。いろんな試みがはじまりますね。Aさんの良さを大切に。楽しみです!

まだ、2枚め。ひとつづつ、しっかり理解されてるなって感じます。
焦らずに、Tさんらしい大きな花を咲かせてください。

なんとも言葉が見つからない、けど、絶対的にKさん流 !^_^

花もステキですが、葉っぱも✨ペンが強いのに、植物の質感を感じます!

さぁ!今日からペン、だそう!その調子でどんどんトライ^_^
まだ、お花は2回めだけど、紫陽花、描ききってます!

やはり、お花は2回め。ですが、ポジティブな描画は魅力です

本日、初めてのNさん。豊かな描画!今後が楽しみです❗️
それぞれに皆さんが問題意識があり、前向きに理解して、挑戦しているご様子が、絵からジンジン伝わってきます。
2時間で作品が出来上がるため、今日の一枚が確実に明日へつながっていく感じがします。
皆さんを重松は応援していきますよ~
7月はさらに、野菜や果物を描いて、夏パワーを楽しみます。ますます楽しみです♪

自分好評で、ご自身の絵についてお話いただいていますが、なるほど!と思う事が多い。
Tさんの着眼点や、わざと実物より大きく描かれて葉っぱが画面からフェイドアウトしていくように構成された理由が、よくわかります。
「それらしく描ける」の次は、自分しか描けないものを描いてほしい✨ステキな1枚、ありがとうございます

アゲラタムを前にゴチャゴチャしてて、形をおうのは大変そう💦って思いますよね。
でも、この花には独自の魅力あり!
そんなモチーフを、あえていれさせていただきましたが、見事、描ききっていただいた、さすがYさん!

皆様にも好評だったkさんの紫陽花。
サイズ大きくて大変だった思いますが、それだけにボリュームがあって、作品に説得力あり!


形ひとつひとつを大事に観る視点がいいですね。

梅雨時は、青い花がきれい

まだ、制作途中ですが、形も色もなんだかステキ

スッと素朴でだけど強い良さを感じます

すっごく努力されてて、ご自宅で描かれている作品も見せていただきました。
やはり、描きこんでいくと、絵を描く眼になっていくのだとつくづく思う。
Kさんの姿勢から学ぶ事多し。

まだ、2枚め。いろんな試みがはじまりますね。Aさんの良さを大切に。楽しみです!

まだ、2枚め。ひとつづつ、しっかり理解されてるなって感じます。
焦らずに、Tさんらしい大きな花を咲かせてください。

なんとも言葉が見つからない、けど、絶対的にKさん流 !^_^

花もステキですが、葉っぱも✨ペンが強いのに、植物の質感を感じます!

さぁ!今日からペン、だそう!その調子でどんどんトライ^_^
まだ、お花は2回めだけど、紫陽花、描ききってます!

やはり、お花は2回め。ですが、ポジティブな描画は魅力です

本日、初めてのNさん。豊かな描画!今後が楽しみです❗️
ビー玉ころころ
ビー玉コロコロも、興味と集中でこんなこってりなのができるんだなぁ。
今後が楽しみなH保育園4歳児クラス

全て、コロコロ。。線の集積。


追求しすぎて海に^_^


この子のは積層される全ての線に勢いがあり。どんどん深くなっていく〜


色彩体験 布編 2017 A保育園-2
絵の具の顔料や染料は、光の当たり方、湿度、温度の気象条件で、見え方、感じ方が変わります。
また、手元で見る、または全身を覆うといったスケール、また描かれる支持体によって、受ける感覚は多様になります。
たくさんの状況の色と出会うことで、視覚、触覚の経験を豊かにし、
子供達に向けて、それをツールとした美術の窓を開いていきたい。
そして、子供達の視線で日常を見つめるだけで、驚きや発見があり、
それは大人にとっても新鮮な出会いの瞬間であるのだと思っています。

宝探しの基地

深海の世界

虹の街




ジャングル


また、手元で見る、または全身を覆うといったスケール、また描かれる支持体によって、受ける感覚は多様になります。
たくさんの状況の色と出会うことで、視覚、触覚の経験を豊かにし、
子供達に向けて、それをツールとした美術の窓を開いていきたい。
そして、子供達の視線で日常を見つめるだけで、驚きや発見があり、
それは大人にとっても新鮮な出会いの瞬間であるのだと思っています。

宝探しの基地

深海の世界

虹の街




ジャングル


色彩体験 布編 2017 A保育-1
「色には位置があるんだよ」なんていう私の意図を蹴飛ばして、
「とにかく遠くまで手を伸ばして、描きたい~」
「絵の具が水滴になって、布の上をコロコロが面白い~」
「裏から見ると地球みたいだよ~」って大興奮!
だから、子供達との美術は楽しいのです。












「とにかく遠くまで手を伸ばして、描きたい~」
「絵の具が水滴になって、布の上をコロコロが面白い~」
「裏から見ると地球みたいだよ~」って大興奮!
だから、子供達との美術は楽しいのです。












花を描く
一年を通して、私たちの周りに花は溢れています。教室では初夏と早春に花を描いていますが、
季節の移ろいを身近に感じることができます。
植物は生き物ですから、やはり一つ一つに個性がある。しかも、同じ花だって、見る人によって感じ方は違ってきます。
花と向き合い、花を描く。生活の中にそんな時間があるだけで、癒されたり、元気がでたり、、
モチーフとして、花はやはり偉大なり!です。
カリキュラムは6月の基礎編から7月には展開編へと進んでゆきます。
本日は新百合ケ丘教室でした




季節の移ろいを身近に感じることができます。
植物は生き物ですから、やはり一つ一つに個性がある。しかも、同じ花だって、見る人によって感じ方は違ってきます。
花と向き合い、花を描く。生活の中にそんな時間があるだけで、癒されたり、元気がでたり、、
モチーフとして、花はやはり偉大なり!です。
カリキュラムは6月の基礎編から7月には展開編へと進んでゆきます。
本日は新百合ケ丘教室でした




酒徳重之さん 吉田朗さん の作品展のお知らせ
アトリエ重松の春期、秋期屋外スケッチ講座にお越しいただいている、
「酒徳重之さん」 「吉田 朗さん」 が町田で展覧会をされます。
日時/ 6月16日(金)〜6月30日(金)
10:00〜20:00 (初日は13:00〜 最終日は〜16:00 土祝日は〜16:00 日曜日はお休み)
会場/ホテル町田ビィラ1F 町田整体院ギャラリー (小田急線町田駅北口 徒歩2分)
作品はたくさん見て、そして見てもらうことで、さらに大きくなっていきます。
皆様どうぞお出かけください。


DM画像はクリックすると大きくなります。
「酒徳重之さん」 「吉田 朗さん」 が町田で展覧会をされます。
日時/ 6月16日(金)〜6月30日(金)
10:00〜20:00 (初日は13:00〜 最終日は〜16:00 土祝日は〜16:00 日曜日はお休み)
会場/ホテル町田ビィラ1F 町田整体院ギャラリー (小田急線町田駅北口 徒歩2分)
作品はたくさん見て、そして見てもらうことで、さらに大きくなっていきます。
皆様どうぞお出かけください。


DM画像はクリックすると大きくなります。
梅雨の花
本日は、横浜教室。
講評時、一同に並んだ紫陽花や桔梗のみずみずしさにまずは、皆さんと鑑賞!それから、ご自身で感想を話していただきました。
紫陽花の葉っぱの勢いある存在感をあらためて確認したり、
並べる事でもっとどうすれば良いか気づいたりと、
皆さんと描くからこその良い事満載!
皆さまの作品をご覧ください。














講評時、一同に並んだ紫陽花や桔梗のみずみずしさにまずは、皆さんと鑑賞!それから、ご自身で感想を話していただきました。
紫陽花の葉っぱの勢いある存在感をあらためて確認したり、
並べる事でもっとどうすれば良いか気づいたりと、
皆さんと描くからこその良い事満載!
皆さまの作品をご覧ください。














アトリエ重松 夏期講座 始まりました
始まりました。アトリエ重松夏期講座!
まずは、「梅雨の花」を描くです。
梅雨時の光や湿度ほど、色が濃く綺麗にみえる様々な色の紫陽花や桔梗を描きました







淡彩スケッチが初めてのTさんとSさん!そして、2回目のAさん。
まだまだ、手探り状態だと思いますが、すでに3人3様!それぞれに良い所があって、これからが、楽しみです💚
まずは、「梅雨の花」を描くです。
梅雨時の光や湿度ほど、色が濃く綺麗にみえる様々な色の紫陽花や桔梗を描きました







淡彩スケッチが初めてのTさんとSさん!そして、2回目のAさん。
まだまだ、手探り状態だと思いますが、すでに3人3様!それぞれに良い所があって、これからが、楽しみです💚
みんなの町 H保育園5歳児クラス-3
できました!みんなのキラキラ虹色タウン(名前は、みんなで考えてつけました^_^)



みんなで描いているのは、、」

キラキラ虹色の太陽





みんなで描いているのは、、」

キラキラ虹色の太陽


みんなの町 H保育園5歳児クラス-2
わぁー久々に、汗したたる~😅みんな真っ黒になっちゃって、でも楽しかったね!
モンベルのキャンプシートをご提供いただいた理事長せんせい。
担当の先生方、ありがとうございました!



みんなの町 H保育園5歳児クラス-1
みんなの家 ~形編~
↓それぞれのハウス名は子供達へのインタビューより

この子は大きな家2件制作

ジョイントが楽しい「ダブルハウス」

うまくいったみたいで、作りながら歌もでてきた「クジラハウス」

「ライオンハウス」

「こいのぼりハウス」

先生達が住みたいって言ってたw「豪邸」

「おばけハウス」
↓それぞれのハウス名は子供達へのインタビューより

この子は大きな家2件制作

ジョイントが楽しい「ダブルハウス」

うまくいったみたいで、作りながら歌もでてきた「クジラハウス」

「ライオンハウス」

「こいのぼりハウス」

先生達が住みたいって言ってたw「豪邸」

「おばけハウス」
カラフルタウン
☆「遊ぶ」のなかには、自分からやってみたり、発見したりが、詰まってます!
そうやって、経験した事は忘れないし、これからの可能性を広げる力になります。
☆自分が楽しく考えながら作った作品を肯定される事は、自信につながります。
☆そして、自分の作った家は、みんなと力を合わせると街になるのです。
①スーパーペーパー
使った描画材は、画用紙に、クレヨン、絵の具、ローラー、スポイト、スポンジ、そして指。
モダンテクニック満載の大実験!
②切ったり、繋げたりの想像の家
③どう並べたら、街にみんなの家がおさまるか。みんなで考えて作ったカラフルタウン
担当の先生方、パーツ制作の先生方、お疲れ様でした。どうもありがとうございました。
























そうやって、経験した事は忘れないし、これからの可能性を広げる力になります。
☆自分が楽しく考えながら作った作品を肯定される事は、自信につながります。
☆そして、自分の作った家は、みんなと力を合わせると街になるのです。
①スーパーペーパー
使った描画材は、画用紙に、クレヨン、絵の具、ローラー、スポイト、スポンジ、そして指。
モダンテクニック満載の大実験!
②切ったり、繋げたりの想像の家
③どう並べたら、街にみんなの家がおさまるか。みんなで考えて作ったカラフルタウン
担当の先生方、パーツ制作の先生方、お疲れ様でした。どうもありがとうございました。
























想像の家
「面白そう」「やってみる」「発見する」「想像する」が詰まった、一応テーマは家が、できました。
たぶん、一人一人にインタビューすれば、このハウスの特別な仕様が明かされることでしょうw
はたして、次は、この作品を、子供達と170センチの5メーターの壁面掲示作品に組み上げていきます。
よくわからないまま、ついてきてくれてる先生達の、足元で子供達がぐいぐい作っちゃってるのが実情の作品達。
この作品の勢いのまま、周りにいる大人に何をやっているのか共有してもらえるところに持っていくのが、私のお仕事。
さて、どんな壁面になるのか、、きょうは居残りで、仕事してきました(汗)





そして次の日。。
掲示のパーツでつかう、「紺色くん」と「オレンジくん」達を、こんな感じで作ってね。
って、昨日頼んで本日、行ってみると、、w
主任の先生曰く、1年目と2年目の先生に頼んだんですが、すでに、「小太り爺さんの宴」みたいです~笑。って、コメントまで面白い。
掲示がうまくいくか心配してたんだけど、楽しんで作ってくれちゃってるみんなの仕事が集まれば、どうにかなるかな~て思えてきた。
顔も知らないけど、若い先生!ありがとう。。

たぶん、一人一人にインタビューすれば、このハウスの特別な仕様が明かされることでしょうw
はたして、次は、この作品を、子供達と170センチの5メーターの壁面掲示作品に組み上げていきます。
よくわからないまま、ついてきてくれてる先生達の、足元で子供達がぐいぐい作っちゃってるのが実情の作品達。
この作品の勢いのまま、周りにいる大人に何をやっているのか共有してもらえるところに持っていくのが、私のお仕事。
さて、どんな壁面になるのか、、きょうは居残りで、仕事してきました(汗)





そして次の日。。
掲示のパーツでつかう、「紺色くん」と「オレンジくん」達を、こんな感じで作ってね。
って、昨日頼んで本日、行ってみると、、w
主任の先生曰く、1年目と2年目の先生に頼んだんですが、すでに、「小太り爺さんの宴」みたいです~笑。って、コメントまで面白い。
掲示がうまくいくか心配してたんだけど、楽しんで作ってくれちゃってるみんなの仕事が集まれば、どうにかなるかな~て思えてきた。
顔も知らないけど、若い先生!ありがとう。。

スーパーペーパー
いつも子供達が、ググッと集中してきたと思うと、終わりの時間。
もっとやりたい子供たちともっとやらせたい私!
でも、5歳の子供たちは綿密なタイムスケジュールに追われていて、それが園の決まりごと。
ここまでやるのも、主任の保育士の先生とは話し合いを重ねており、先生達みんなが協力的。
子供たちをもっと開放させてあげたいし、この先に子供達がどんな作品作ってくれるのか、私も見たい。
授業2コマを一回でやるような取り組みも今後必要かなー。
授業の意味をちゃんと伝えて、保育と連携させていくのは、私の責任。









色でいろいろ A保育園 2017-3



色でいろいろ A保育園 2017-2
1ヶ月前に、自分自身が色と遊んだ絵を見ながらの発想。
ずっと一枚と向き合う子もいたり、どんどん発想する子もあり。
1時間で80枚位できた作品を6人の先生達がひとりひとりと丁寧に向き合ってタイトルをインタビューしてくれました。。感謝!!
つくづく、子供達がそれらしく描ける描き方より、自分で感じたり、伝えたいって思う底力が必要って感じます。
そういう力をつけていくには、どうしたらよいでしょう?って担当の先生に聞かれた。
先生達も子どもを見つめながら、思考錯誤の日々。。
まだ、今年度!始まったばかりです。
私は美術しかできないけれど、作品を通じて、まずは、周りにいる大人が、ありのままの子供達を見つめよう。
そして、保育に美術が役立てるように、、生活の中で生きている美術ができたら、嬉しいなって思っています。

カブトムシと蛇が土の中でかくれんぼ

こはねちゃんが草に転がってふわふわの柔らかいトンボをみてる。「触ったらどんななのかな〜。」と思っている

こどもに会ったら、あそんでくれる優しい鬼のテントの家

この子は、たまたまできた絵の具遊びの作品から、2枚の絵を発想しています。
この子の視点でよくみると、遠近で、遠くにティラノザウルスみたいな恐竜、そして、近くに鳥が重なって見えてきます。

遠くと近く。恐竜と鳥

空飛ぶ亀!

草むらで寝てたら、やさしい風が吹いてきた。

おんなの子のちょうちょうが虫に変化して花の蜜を吸っているところ

アヒルが飛んでる所

サメが恐竜の夢をみていた。。

お腹いっぱい食べ過ぎた〜

お母さんがポワンポワン 風が吹いて、おくちからポワンポワン

お魚がご飯をみつけて喜んでいる

雨が降ってきて、恐竜が逃げている所

太陽がピカピカ ぞうさんがプールに入っているとこ

太陽がピカピカ ぞうさんがプールに入っているとこ

実物は上の絵にひっかき傷みたいなあとがいっぱい。でそれがなんだかおもしろい線になっているのです。
タイトルは「おばけがいっぱいいるぞ〜」
ずっと一枚と向き合う子もいたり、どんどん発想する子もあり。
1時間で80枚位できた作品を6人の先生達がひとりひとりと丁寧に向き合ってタイトルをインタビューしてくれました。。感謝!!
つくづく、子供達がそれらしく描ける描き方より、自分で感じたり、伝えたいって思う底力が必要って感じます。
そういう力をつけていくには、どうしたらよいでしょう?って担当の先生に聞かれた。
先生達も子どもを見つめながら、思考錯誤の日々。。
まだ、今年度!始まったばかりです。
私は美術しかできないけれど、作品を通じて、まずは、周りにいる大人が、ありのままの子供達を見つめよう。
そして、保育に美術が役立てるように、、生活の中で生きている美術ができたら、嬉しいなって思っています。

カブトムシと蛇が土の中でかくれんぼ

こはねちゃんが草に転がってふわふわの柔らかいトンボをみてる。「触ったらどんななのかな〜。」と思っている

こどもに会ったら、あそんでくれる優しい鬼のテントの家

この子は、たまたまできた絵の具遊びの作品から、2枚の絵を発想しています。
この子の視点でよくみると、遠近で、遠くにティラノザウルスみたいな恐竜、そして、近くに鳥が重なって見えてきます。

遠くと近く。恐竜と鳥

空飛ぶ亀!

草むらで寝てたら、やさしい風が吹いてきた。

おんなの子のちょうちょうが虫に変化して花の蜜を吸っているところ

アヒルが飛んでる所

サメが恐竜の夢をみていた。。

お腹いっぱい食べ過ぎた〜

お母さんがポワンポワン 風が吹いて、おくちからポワンポワン

お魚がご飯をみつけて喜んでいる

雨が降ってきて、恐竜が逃げている所

太陽がピカピカ ぞうさんがプールに入っているとこ

太陽がピカピカ ぞうさんがプールに入っているとこ

実物は上の絵にひっかき傷みたいなあとがいっぱい。でそれがなんだかおもしろい線になっているのです。
タイトルは「おばけがいっぱいいるぞ〜」
色でいろいろ A保育園 2017-1
絵の具と水で、子供達が「遊んで」いるのをみた後は、なんだか透明な気持ちになるのはなぜだろう。
「遊び」には、発見したり、考えたり、やってみたり、見つけたり、、
大切な事がたくさんつまってるなぁっと改めて思う。
子供達がたくさん遊んだ軌跡が、紙にのこっていて、その豊かさはみているだけで楽しい。
遊び方もそれぞれで、パレットの使い方だけでも、その子が見えてきて面白い。
今年度の始まりに、まずは、色で話しをしましょう!








「遊び」には、発見したり、考えたり、やってみたり、見つけたり、、
大切な事がたくさんつまってるなぁっと改めて思う。
子供達がたくさん遊んだ軌跡が、紙にのこっていて、その豊かさはみているだけで楽しい。
遊び方もそれぞれで、パレットの使い方だけでも、その子が見えてきて面白い。
今年度の始まりに、まずは、色で話しをしましょう!








遊びながら見つけてほしい。
4歳児クラスの絵の具











