バランス感覚
等身大の自分型。
着彩するだけでも、子供達にとっては大変なのに、色と形のバランスもよい
(何も教えていないんだけど。。
かえって私が気づかされる事の方が多かったりする今日この頃。)
曇ってきた空模様の中、部屋の中は子供達のパワーで溢れてる。
やりきった後は足裏リフレクソロジー😊





着彩するだけでも、子供達にとっては大変なのに、色と形のバランスもよい
(何も教えていないんだけど。。
かえって私が気づかされる事の方が多かったりする今日この頃。)
曇ってきた空模様の中、部屋の中は子供達のパワーで溢れてる。
やりきった後は足裏リフレクソロジー😊





クリスマスリース2
リース完成!
コラージュで作ったモミの木に飾って、来月玄関ホールに掲示されます。





コラージュで作ったモミの木に飾って、来月玄関ホールに掲示されます。





クリスマスリース1
一年がかりで集めた木や木の実、コルクで0から作りあげてきた皆んなのクリスマスリースが形になっきました。
グルーガンでちょっとやけどしても、頑張ってくっつけたオーナメント!
完成は11月です。



グルーガンでちょっとやけどしても、頑張ってくっつけたオーナメント!
完成は11月です。



フクロウの森
T保育園のプログラムは、一年かけて、テーマ別に制作したものが積み重なって、
自然とクリスマス時期の園の玄関の壁面掲示となるように、組んでいます。
今年のタイトルは、「不思議の森」
その住人の フクロウ の描画がはじまりました。


自然とクリスマス時期の園の玄関の壁面掲示となるように、組んでいます。
今年のタイトルは、「不思議の森」
その住人の フクロウ の描画がはじまりました。


淡彩スケッチで代々木公園 旧オリンピック宿舎
貴重な晴れ間の屋外スケッチ@代々木公園
緑の中で、撮影やらお芝居の練習に歌。
身体のエクササイズにカップル、、と賑わう中で、
我々は、「スケッチ」
旧オリンピック記念宿舎跡の周りで皆さんそれぞれのアングルで楽しみました。




緑の中で、撮影やらお芝居の練習に歌。
身体のエクササイズにカップル、、と賑わう中で、
我々は、「スケッチ」
旧オリンピック記念宿舎跡の周りで皆さんそれぞれのアングルで楽しみました。




小田急のくらし
小田急のくらしというサイトの「ひと」で、
「アトリエ重松」と重松が紹介されました。

小田急のくらし・ひと
↑こちらの記事に載っております、次回10月28日(土)秋晴れ!✨の予報の屋外スケッチは、
「町田の七国山」です!(10/14雨天順延のため)
どなたでもお気軽にご参加いただけます。
尚、今後、どの回でも一日体験できます。
詳しくは、
http://www.atelier-shigematsu.com
または、042-765-2880(アトリエ重松)まで
お気軽にお問い合わせください。
「アトリエ重松」と重松が紹介されました。

小田急のくらし・ひと
↑こちらの記事に載っております、次回10月28日(土)秋晴れ!✨の予報の屋外スケッチは、
「町田の七国山」です!(10/14雨天順延のため)
どなたでもお気軽にご参加いただけます。
尚、今後、どの回でも一日体験できます。
詳しくは、
http://www.atelier-shigematsu.com
または、042-765-2880(アトリエ重松)まで
お気軽にお問い合わせください。
「結ぶ」「巻く」
T保育園のプログラムは、一年かけて、テーマ別に制作したものが積み重なって、
自然とクリスマス時期の園の玄関の壁面掲示となるように、組んでいます。
今年のタイトルは、「不思議の森」
この「結ぶ」「巻く」は6月にやったプログラムです。


知らぬ間にこんなのできてる。



ちょっと、毛糸はグズグズだけど、枝が何本か束ねられてるみたいでドヤ!w


なんだか複雑^_^
自然とクリスマス時期の園の玄関の壁面掲示となるように、組んでいます。
今年のタイトルは、「不思議の森」
この「結ぶ」「巻く」は6月にやったプログラムです。


知らぬ間にこんなのできてる。



ちょっと、毛糸はグズグズだけど、枝が何本か束ねられてるみたいでドヤ!w


なんだか複雑^_^
のどかで優しい時間
のどかな優しい時間。
人型をとった後の余り紙で、みんなで町を作ってたら、フッぅぅとみんなそれぞれの世界にはいっちゃったw。
運動会の練習で、しばらくお休みだった「保育園での美術」、はじまりました。


人型をとった後の余り紙で、みんなで町を作ってたら、フッぅぅとみんなそれぞれの世界にはいっちゃったw。
運動会の練習で、しばらくお休みだった「保育園での美術」、はじまりました。


手の平サイズのスケッチをしよう!
手の平サイズでスケッチしよう!
「美しい光」や「柔らかな風」が変わらぬうちに、
「あっいいな」って思った風景を「あなたらしく」描く。
旅先で時間がない時、紅葉が美しいんだけど、ちょっと冷える。。
なんて時、手の平サイズでサラサラっと描けたらいいいですよね!
そんなスケッチのコツ!が10月14日のアトリエ重松のテーマでした。
「旬のものを新鮮なうちに」描くのがモットーの淡彩スケッチ!
屋外で活かすべく、おさえておきたい事を学ぶ教室での講座も大切ですね。
画像は、この秋の重松の自習「手のひらサイズ」です。

黄金色の広がる田んぼ

水の流れ SMサイズ

小屋と木漏れ日 SMサイズ

小屋のたたたずまい SMサイズ
「美しい光」や「柔らかな風」が変わらぬうちに、
「あっいいな」って思った風景を「あなたらしく」描く。
旅先で時間がない時、紅葉が美しいんだけど、ちょっと冷える。。
なんて時、手の平サイズでサラサラっと描けたらいいいですよね!
そんなスケッチのコツ!が10月14日のアトリエ重松のテーマでした。
「旬のものを新鮮なうちに」描くのがモットーの淡彩スケッチ!
屋外で活かすべく、おさえておきたい事を学ぶ教室での講座も大切ですね。
画像は、この秋の重松の自習「手のひらサイズ」です。

黄金色の広がる田んぼ

水の流れ SMサイズ

小屋と木漏れ日 SMサイズ

小屋のたたたずまい SMサイズ
さらに、秋の味覚!
「秋の味覚」よみうりカルチャー横浜編。
色彩も豊かになって、瑞々しさアップ!
さらに、個性が感じられて、今後も楽しみです。










色彩も豊かになって、瑞々しさアップ!
さらに、個性が感じられて、今後も楽しみです。










淡彩スケッチで秋の味覚
さあ!10月「味覚の秋」です。
産経学園新百ヶ丘校、水曜日の講座では、
なんと、Wさんが、ご自宅の 葉っぱ付きの柿を枝ごと!
金曜日の講座では、Kさんが紅葉した落ち葉を!ご持参いただき、
モチーフもフレッシュな秋の装いまっしぐら。
お持ち込みいただいた「秋」も皆さんで、描きました。
皆さんのイキイキした秋!どうぞご覧ください。








産経学園新百ヶ丘校、水曜日の講座では、
なんと、Wさんが、ご自宅の 葉っぱ付きの柿を枝ごと!
金曜日の講座では、Kさんが紅葉した落ち葉を!ご持参いただき、
モチーフもフレッシュな秋の装いまっしぐら。
お持ち込みいただいた「秋」も皆さんで、描きました。
皆さんのイキイキした秋!どうぞご覧ください。








明治神宮御苑
屋外スケッチの下見に原宿に行き、
神宮の森「明治神宮御苑」に入ってきました。
巨木に松や笹が美しく配置され、
睡蓮の池や菖蒲の棚田も、品がよい佇まいで、日本の自然と歴史、文化を楽しめるスポットでした。
残念ながら、中でスケッチの許可はもらえませんでしたが、
都会の真ん中で、鳥のさえずりや水の流れる音だけが聞こえる素敵な場所でした。



神宮の森「明治神宮御苑」に入ってきました。
巨木に松や笹が美しく配置され、
睡蓮の池や菖蒲の棚田も、品がよい佇まいで、日本の自然と歴史、文化を楽しめるスポットでした。
残念ながら、中でスケッチの許可はもらえませんでしたが、
都会の真ん中で、鳥のさえずりや水の流れる音だけが聞こえる素敵な場所でした。



「色を知る」を終えて
「色を知る」講座を終えて、顔料や絵の具について、私のアトリエからの補足です。
顔料って?とは、こんな形状で、メーカーからは「ピグメント」として販売されています。
画材屋さんでもみかけますよね!
講座では、絵の具の組成にもふれさせていただきましたが、
因みに、重松は、自身の抽象の作品は、この顔料とアクリル樹脂を混ぜて絵の具を作って描いています。
淡彩スケッチを描くときは、固形、チューブ、メーカー問わずお気に入りの色を集めて、自家製のパレットを作って使っています。
私の水彩パレット。。いろいろ入ってて、恥ずかしい限りですが、
愛着があり、ほぼ毎日使っています。
色の特性を知り、その響きやにじみを味わって、発見したり楽しんだりするのは、大人も子供もみんな一緒!
それが、皆さまの表現のツールになるよう、
今後もお手伝いさせていただければと思っています。
皆さまからの、講座へご意見、是非お聞かせください。
どうもありがとうございました!



顔料って?とは、こんな形状で、メーカーからは「ピグメント」として販売されています。
画材屋さんでもみかけますよね!
講座では、絵の具の組成にもふれさせていただきましたが、
因みに、重松は、自身の抽象の作品は、この顔料とアクリル樹脂を混ぜて絵の具を作って描いています。
淡彩スケッチを描くときは、固形、チューブ、メーカー問わずお気に入りの色を集めて、自家製のパレットを作って使っています。
私の水彩パレット。。いろいろ入ってて、恥ずかしい限りですが、
愛着があり、ほぼ毎日使っています。
色の特性を知り、その響きやにじみを味わって、発見したり楽しんだりするのは、大人も子供もみんな一緒!
それが、皆さまの表現のツールになるよう、
今後もお手伝いさせていただければと思っています。
皆さまからの、講座へご意見、是非お聞かせください。
どうもありがとうございました!


