音を描く
奏でたのは、ピアノ、タンバリン、トライアングル、マラカス、
その他私の知らない(^^)楽器。
耳も目も身体も想像力も一挙に満開空間!なり
@4歳児クラス













その他私の知らない(^^)楽器。
耳も目も身体も想像力も一挙に満開空間!なり
@4歳児クラス













不思議の森3
子ども達の成長と共に歩んできた5つのプログラムが合わさってできたT保育園の今年の冬の掲示!です。
4月 「緑、みどり、ミドリ」
6月 「巻く、結ぶ 組み合わせる!」
8月 THE フェルト体験!
10月 フクロウを描く
11月 共同制作「森」


4月 「緑、みどり、ミドリ」
6月 「巻く、結ぶ 組み合わせる!」
8月 THE フェルト体験!
10月 フクロウを描く
11月 共同制作「森」








デッサンでポイントをおさえる
淡彩スケッチ講座の目標は、
モノをそっくり写す事ではありません!
それらしく描けるポイントを知って、それを自在に操って、あなたらしく楽しく描く事です。
人形はオモチャは、どちらも構造に決まりがあり、
そこのデッサンがくるうと、損をしてしまうタイプなモチーフです。
つまり、1月のモチーフはデッサン先行!
人形ですと、つい顔が大きくなったり、目鼻立ちに目がいって立体感がおざなりになりがちです。
オモチャも、常にパースを意識して描く必要がある。
そんなモチーフを、しっかり自分をコントロールして、
描いていただきました。
そんな、本日のアトリエ重松の皆様の描画風景!
ご覧ください。





モノをそっくり写す事ではありません!
それらしく描けるポイントを知って、それを自在に操って、あなたらしく楽しく描く事です。
人形はオモチャは、どちらも構造に決まりがあり、
そこのデッサンがくるうと、損をしてしまうタイプなモチーフです。
つまり、1月のモチーフはデッサン先行!
人形ですと、つい顔が大きくなったり、目鼻立ちに目がいって立体感がおざなりになりがちです。
オモチャも、常にパースを意識して描く必要がある。
そんなモチーフを、しっかり自分をコントロールして、
描いていただきました。
そんな、本日のアトリエ重松の皆様の描画風景!
ご覧ください。





淡彩スケッチでドールを描く
寒いですね!
先日の雪の日の横浜教室。
雪の中、お越しいただき、しっかり難しいドール達を仕上げられた作品達。
ご覧ください。





先日の雪の日の横浜教室。
雪の中、お越しいただき、しっかり難しいドール達を仕上げられた作品達。
ご覧ください。





重松深雪作品 取り扱いのご案内 Cross View Arts (京橋)
描きたい物を描くモチーフバイキング!
モチーフバイキングで皆さんそれぞれがアレンジされた「オモチャを描く」
描いてみると、基本の形が詰まったオモチャの難易度大!
ですが、描ききった皆様!お疲れ様でした。
自分好評でお話しされていた課題をさらに乗り越えながら、
皆さんと楽しく描きましょう❣️







まだ、2回目のUさん!スッキリ形がとれて色の組み合わせも素敵。
これから、ますます楽しみです❣️
描いてみると、基本の形が詰まったオモチャの難易度大!
ですが、描ききった皆様!お疲れ様でした。
自分好評でお話しされていた課題をさらに乗り越えながら、
皆さんと楽しく描きましょう❣️







まだ、2回目のUさん!スッキリ形がとれて色の組み合わせも素敵。
これから、ますます楽しみです❣️
お飾りみかん!
描き初めは、お正月のお飾りみかん!
枝や葉っぱがついて売ってたので、描きたくなりました。

枝や葉っぱがついて売ってたので、描きたくなりました。

淡彩スケッチの新年は基本的形態から
始まりました!
新年は、ちょっとお堅い基本的形態から。
デッサンクリアして、皆さん自分流にまとめ上げてる~。
今年も楽しくまいりましょう!
@横浜教室










新年は、ちょっとお堅い基本的形態から。
デッサンクリアして、皆さん自分流にまとめ上げてる~。
今年も楽しくまいりましょう!
@横浜教室










明けましておめでとうございます2018
