淡彩スケッチで谷戸山を描く。
すごーく、良い天気!新緑と初夏の日差しに、爽やかな空気!とりの声が聞こえる。。
本日は、座間谷戸山公園へ、アトリエ重松の皆様と。
皆様、早めのお越しにて、ポジションを探り、スケッチ開始。
それぞれの着眼が活きている画面は、まさに、全員狙いが違い講図が豊か。
大きなモニュメント的な建物はなくて、むづかしい場所ですが、なんと目の移動などを駆使して、空間狙い。
物を描いていても、「若木」だったり、「こいのぼり」だったり、個性的!
皆様のスケッチを拝見すると、今日のスケッチポイントの豊さが溢れでてくる感じです。
そして、皆様それぞれが、感じた、狙った、そして苦労した跡が、豊かにスケッチブックに残されていました。

見方次第で色々あり。


Mさんスケッチ。広々した空間。緑の色が水みずしい。

Yさん。木から木へ、目が移動していって、広々した空間につながっています。
構造がしっかりしてる。

スケッチ中のYさん。

緑で包まれた里山風景全体を表現されたKさん。
F2サイズで、充分伸びやか。

スケッチ中のFさん

歩いて行きたくなっちゃう!奥行きと道の誘導が、うまくはまってます!Sさん。

木の枝と枝でできた、窓のような空間から、すーと向こうに抜けていく狙い。風が抜ける。
手前は、水面で、黄菖蒲が咲いています。Kさん。

風にたなびくこいのぼり!緑の中で、綺麗で可愛い。
なんだか、愛情たっぷりのスケッチ。Hさん

スケッチ中のUさん。

こちらUさんのスケッチ。なんと初めて!!
狙いも良いし、うまくまとまってますー

躍動感のある豊なスケッチ。この時点では、まだ途中。
Nさん。線も色も軽快。

緑に包まれて、描く。

Fさんスケッチ。あえて、東屋を右下に寄せて、手前の木から水面を抜けて奥の緑をそよぐ、優しい空間を狙ってます。かなりむづかしい構図ですが、コントロールしながらの絵作り。流石です。
制作途中。

スケッチ中のYさんとSさん。
隣で描かれてますが、狙いは違っていて、、

こちらYさん。
東屋と黄菖蒲のコンポジション。その間に水面があって良い対になってるなぁ

こちら、Sさん。山に取り囲まれた空間に、東屋や水面、黄菖蒲がある、ひろびろした風景

水木の若木を描かれているのは、Tさん。
子鹿みたいな、みずみずしい木!はっきり正解の形のない、木を自分なりに組み上げていて、ボユームのある綺麗な形に仕上げています。右下には、東屋へ空間が抜けていて、明るい。講座はここで終了でしたが、残られて着彩されてました。完成を拝見するのが、楽しみです。
本日は、座間谷戸山公園へ、アトリエ重松の皆様と。
皆様、早めのお越しにて、ポジションを探り、スケッチ開始。
それぞれの着眼が活きている画面は、まさに、全員狙いが違い講図が豊か。
大きなモニュメント的な建物はなくて、むづかしい場所ですが、なんと目の移動などを駆使して、空間狙い。
物を描いていても、「若木」だったり、「こいのぼり」だったり、個性的!
皆様のスケッチを拝見すると、今日のスケッチポイントの豊さが溢れでてくる感じです。
そして、皆様それぞれが、感じた、狙った、そして苦労した跡が、豊かにスケッチブックに残されていました。

見方次第で色々あり。


Mさんスケッチ。広々した空間。緑の色が水みずしい。

Yさん。木から木へ、目が移動していって、広々した空間につながっています。
構造がしっかりしてる。

スケッチ中のYさん。

緑で包まれた里山風景全体を表現されたKさん。
F2サイズで、充分伸びやか。

スケッチ中のFさん

歩いて行きたくなっちゃう!奥行きと道の誘導が、うまくはまってます!Sさん。

木の枝と枝でできた、窓のような空間から、すーと向こうに抜けていく狙い。風が抜ける。
手前は、水面で、黄菖蒲が咲いています。Kさん。

風にたなびくこいのぼり!緑の中で、綺麗で可愛い。
なんだか、愛情たっぷりのスケッチ。Hさん

スケッチ中のUさん。

こちらUさんのスケッチ。なんと初めて!!
狙いも良いし、うまくまとまってますー

躍動感のある豊なスケッチ。この時点では、まだ途中。
Nさん。線も色も軽快。

緑に包まれて、描く。

Fさんスケッチ。あえて、東屋を右下に寄せて、手前の木から水面を抜けて奥の緑をそよぐ、優しい空間を狙ってます。かなりむづかしい構図ですが、コントロールしながらの絵作り。流石です。
制作途中。

スケッチ中のYさんとSさん。
隣で描かれてますが、狙いは違っていて、、

こちらYさん。
東屋と黄菖蒲のコンポジション。その間に水面があって良い対になってるなぁ

こちら、Sさん。山に取り囲まれた空間に、東屋や水面、黄菖蒲がある、ひろびろした風景

水木の若木を描かれているのは、Tさん。
子鹿みたいな、みずみずしい木!はっきり正解の形のない、木を自分なりに組み上げていて、ボユームのある綺麗な形に仕上げています。右下には、東屋へ空間が抜けていて、明るい。講座はここで終了でしたが、残られて着彩されてました。完成を拝見するのが、楽しみです。
今日は、コロコロごろごろDay
きょうは、講座開始前から、皆様からの積極的な質問が飛び交って、興味深い幕開け。
「絵を描く」の中に、どれくらい「楽しみ」が詰まっているか、一つ一つ解きほぐしながら、ご紹介する講座第2弾は、「ボリュームを感じる」です。
ですので、きょうは、ゴロゴロ、ころころした、野菜や果物の光と影とにらめっこ。
絵を描かなきゃ、「甘夏」の光と影だけを、長い時間見つめる事なんかないけれど、みなさんが果物に感じるボリューム感が、画面にあわられる面白さを、経験していただければ、それでOK!
ちなみに、あなたが、なるほど!ここが面白いなぁ、楽しいなぁ、なんだか無心になれちゃったなぁって、描くことの積み重ねで、絵はすっごくあなたらしく、魅力的なものになります。
絵は、見たものをそっくり写すことではなくて、あなたらしく表現するもの!
いろんな角度から「絵を描く」を、見つめる事が、あなたの栄養となって、生活の中で、何かのきっかけになると嬉しいと思っています。
次回から、色を使いますょ~。
@大和市文化創造拠点シリウス

本日は、コロコロごろごろDay



それにしても、明るい。見晴らしがいー(講座前)

遠近、眺めるだけで、バッチリですね!
「絵を描く」の中に、どれくらい「楽しみ」が詰まっているか、一つ一つ解きほぐしながら、ご紹介する講座第2弾は、「ボリュームを感じる」です。
ですので、きょうは、ゴロゴロ、ころころした、野菜や果物の光と影とにらめっこ。
絵を描かなきゃ、「甘夏」の光と影だけを、長い時間見つめる事なんかないけれど、みなさんが果物に感じるボリューム感が、画面にあわられる面白さを、経験していただければ、それでOK!
ちなみに、あなたが、なるほど!ここが面白いなぁ、楽しいなぁ、なんだか無心になれちゃったなぁって、描くことの積み重ねで、絵はすっごくあなたらしく、魅力的なものになります。
絵は、見たものをそっくり写すことではなくて、あなたらしく表現するもの!
いろんな角度から「絵を描く」を、見つめる事が、あなたの栄養となって、生活の中で、何かのきっかけになると嬉しいと思っています。
次回から、色を使いますょ~。
@大和市文化創造拠点シリウス

本日は、コロコロごろごろDay



それにしても、明るい。見晴らしがいー(講座前)

遠近、眺めるだけで、バッチリですね!
自分らしい視点で山手公園を描く
風情のある階段の街。
見晴らしがグングン良くなり、そしてツンと美しい三角の教会の屋根。
そうです。本日は山手公園です。
しっとりと穏やかなの園内には、樹齢130年クラスのヒマラヤ杉や桜の大木。
テニス発祥記念館やクラブハウスも、塗り替えられて、綺麗になってました。
そこで、横浜教室の皆様の着眼が光るバリエーション豊かなスケッチ!
横浜教室、春のスケッチ本日スタートです。

フェリス女学院のゲート前には、山手ならではの大木

ちょっとしたベンチもNさんのお手にかかれば、、

素敵!Nさんならではの着眼です。

さぁ。Kさんが狙うのは?

立派な大木の向こうにガゼボ(西洋式四阿)

しっとり穏やかな午後の山手公園。

同じアングルでもその人らしく。。
Tさんの桜の大木の枝が悠々と伸びる小道

こちらは、Hさんの小道。新緑の気配満喫。

大木とベンチと小道の協奏曲。
それにしても、皆さん何気ない風景を自分らしく、描ききれていて、凄い!!
見晴らしがグングン良くなり、そしてツンと美しい三角の教会の屋根。
そうです。本日は山手公園です。
しっとりと穏やかなの園内には、樹齢130年クラスのヒマラヤ杉や桜の大木。
テニス発祥記念館やクラブハウスも、塗り替えられて、綺麗になってました。
そこで、横浜教室の皆様の着眼が光るバリエーション豊かなスケッチ!
横浜教室、春のスケッチ本日スタートです。

フェリス女学院のゲート前には、山手ならではの大木

ちょっとしたベンチもNさんのお手にかかれば、、

素敵!Nさんならではの着眼です。

さぁ。Kさんが狙うのは?

立派な大木の向こうにガゼボ(西洋式四阿)

しっとり穏やかな午後の山手公園。

同じアングルでもその人らしく。。
Tさんの桜の大木の枝が悠々と伸びる小道

こちらは、Hさんの小道。新緑の気配満喫。

大木とベンチと小道の協奏曲。
それにしても、皆さん何気ない風景を自分らしく、描ききれていて、凄い!!
次大夫堀公園民家園を淡彩スケッチで描く
夏日、晴れ!新百合ヶ丘教室の皆様と世田谷の次大夫堀公園民家園へ。
こちらの民家園は、ただ古民家を保存して公開しているだけではなく、
古民家を使って、畑仕事や木工、鍛冶屋さん等々の活動をされていて、
まさに生気がある生きてる民家園です。
それ故に、描くポイントもたくさんあり!
しかも、成城学園前駅より徒歩15分。
スケッチブックを持って歩けば、身近な景色が豊かに様がわり!ですね。


上は、木工作業中の方々。
下は鍛冶屋さんから、トンテンカン音がするのでのぞいてみると、、
まさに真っ赤になった鉄を叩いてました。

描く皆様に講評に集合される皆様。
初夏の光✨
こちらの民家園は、ただ古民家を保存して公開しているだけではなく、
古民家を使って、畑仕事や木工、鍛冶屋さん等々の活動をされていて、
まさに生気がある生きてる民家園です。
それ故に、描くポイントもたくさんあり!
しかも、成城学園前駅より徒歩15分。
スケッチブックを持って歩けば、身近な景色が豊かに様がわり!ですね。


上は、木工作業中の方々。
下は鍛冶屋さんから、トンテンカン音がするのでのぞいてみると、、
まさに真っ赤になった鉄を叩いてました。

描く皆様に講評に集合される皆様。
初夏の光✨
それぞれの鉛筆
お好きな瓶と果物を組み合わせる!
それぞれの鉛筆。
@新百合ヶ丘教室

それぞれの鉛筆。
@新百合ヶ丘教室

淡彩スケッチで「卓上の春」
天候の変化が激しい毎日!
本日の屋外スケッチは、雨天教室に。
それでは、教室で春を楽しみにましょう!て言うことで、「春のアレンジ」です。
皆さん、手早く、素敵に、自分らしく、セットさていただいて、最初からワクワクです。
そして、真っ白の画面にそれぞれの春が作られていきました。
@新百合ヶ丘教室

アレンジもすっかりお手の物!

制作途中。お手元拝見!






本日の屋外スケッチは、雨天教室に。
それでは、教室で春を楽しみにましょう!て言うことで、「春のアレンジ」です。
皆さん、手早く、素敵に、自分らしく、セットさていただいて、最初からワクワクです。
そして、真っ白の画面にそれぞれの春が作られていきました。
@新百合ヶ丘教室

アレンジもすっかりお手の物!

制作途中。お手元拝見!






2018、春の屋外スケッチはじまりました!
春の屋外スケッチはじまりました!
あたたかな穏やかな日差しと、新緑!
整備されたイングリッシュガーデンの花々達に囲まれながらのスケッチ。
本日は、「港の見える丘公園」です。
午前中だったため、心配された春の嵐の影響も受けず、快適な滑り出し。
皆様の作品も、それぞれの着眼で、さらに充実の予感!次回のスケッチも、さらに楽しみになってきました❣️



奥の人影はスケッチ中のSさん。
光が綺麗にさして、軽やかな空気。水の音が聞こえています。

菊乃先生が拝見中



みなさん、花と緑に包まれながら、洋館やガゼボをポイントにスケッチ中

なんと、本日はじめてのスケッチのSさん!今後がさらに楽しみですね!

最初に描くポイントを探すみなさん!それぞれの着眼がひかり✨ます。

みなさん、狙いが違って、お互いに、あら、こんな所あった⁉︎って、興味ぶかい。

経験をつんで、コツをわかりながら、さらに、みなさんならではのスケッチを描いてください。次回も乞うご期待。
あたたかな穏やかな日差しと、新緑!
整備されたイングリッシュガーデンの花々達に囲まれながらのスケッチ。
本日は、「港の見える丘公園」です。
午前中だったため、心配された春の嵐の影響も受けず、快適な滑り出し。
皆様の作品も、それぞれの着眼で、さらに充実の予感!次回のスケッチも、さらに楽しみになってきました❣️



奥の人影はスケッチ中のSさん。
光が綺麗にさして、軽やかな空気。水の音が聞こえています。

菊乃先生が拝見中



みなさん、花と緑に包まれながら、洋館やガゼボをポイントにスケッチ中

なんと、本日はじめてのスケッチのSさん!今後がさらに楽しみですね!

最初に描くポイントを探すみなさん!それぞれの着眼がひかり✨ます。

みなさん、狙いが違って、お互いに、あら、こんな所あった⁉︎って、興味ぶかい。

経験をつんで、コツをわかりながら、さらに、みなさんならではのスケッチを描いてください。次回も乞うご期待。
淡彩スケッチで「絵のある生活」@シリウス
絵を描いたり、知ったりすることって楽しい!
パブリックな場所での「絵のある生活」の提案が、今日からはじまりました。
本日のテーマは「葉っぱや木の実の形を見つめる」
私自身、モチーフを拾い集めるだけで、豊かな気持ちになっちゃって。。
抽選にてお越しいただいた、全員初めましての皆様ですが、
そこに絵が介すれば、すべてok!
全8回で、楽しさや豊さをご紹介しながら、
なんだか自分らしく描けるなぁって感じてもらえたらと、思っています。
@大和市文化創造拠点シリウス

モチーフバイキング中


眺めの良い明るい教室

さぁ。いよいよですねぇ

描くのは、初めての方ばかり






人々が集い賑わう図書館、シリウス。
パブリックな場所での「絵のある生活」の提案が、今日からはじまりました。
本日のテーマは「葉っぱや木の実の形を見つめる」
私自身、モチーフを拾い集めるだけで、豊かな気持ちになっちゃって。。
抽選にてお越しいただいた、全員初めましての皆様ですが、
そこに絵が介すれば、すべてok!
全8回で、楽しさや豊さをご紹介しながら、
なんだか自分らしく描けるなぁって感じてもらえたらと、思っています。
@大和市文化創造拠点シリウス

モチーフバイキング中


眺めの良い明るい教室

さぁ。いよいよですねぇ

描くのは、初めての方ばかり






人々が集い賑わう図書館、シリウス。
身体で覚える
身体で覚える!
今年度もはじまりました✨






今年度もはじまりました✨






淡彩スケッチだからこそ!春のアレンジ
その辺のもので、充分絵になる!
春編。本日は横浜教室。
恒例のモチーフバイキングにて、
皆さまそれぞれのアレンジセンスが光ります✨
淡彩スケッチならではのモチーフを、
安定感あるスケッチで素敵に描いていただいきました。
春のアレンジ🌸ご覧ください。









春編。本日は横浜教室。
恒例のモチーフバイキングにて、
皆さまそれぞれのアレンジセンスが光ります✨
淡彩スケッチならではのモチーフを、
安定感あるスケッチで素敵に描いていただいきました。
春のアレンジ🌸ご覧ください。









物の見方は人それぞれ
もの見方は、人それぞれ。
例えば、ブロッコリーの粒ツブに着眼する方もいれば、威勢の良い形を生き生き描く方も。。
コリコリ描く鉛筆だからこその楽しみや、
現れてくるその人らしさがある。
本日の鉛筆クラスより

勢いのある形を線で追って描いていた、力強い塊感ありのTさん。

粒ツブから描きはじめたOさん。立体感も伴って、美味しそう!

ゴロンころんって、色の違いやボリューム感を、おおらかに描いているDさん。

まだ、描き始めて、3枚めの、Sさん。トーンがきれい。
例えば、ブロッコリーの粒ツブに着眼する方もいれば、威勢の良い形を生き生き描く方も。。
コリコリ描く鉛筆だからこその楽しみや、
現れてくるその人らしさがある。
本日の鉛筆クラスより

勢いのある形を線で追って描いていた、力強い塊感ありのTさん。

粒ツブから描きはじめたOさん。立体感も伴って、美味しそう!

ゴロンころんって、色の違いやボリューム感を、おおらかに描いているDさん。

まだ、描き始めて、3枚めの、Sさん。トーンがきれい。
4月スタートです!
4月が始まりました。
新百合ヶ丘産経学園の始まりは、基本的形態から。
今日は暑かったから(^^)初夏のアレンジで✨









新百合ヶ丘産経学園の始まりは、基本的形態から。
今日は暑かったから(^^)初夏のアレンジで✨









絵の豊かさを知る淡彩スケッチ
4月になりました。
新たな始まりのこの季節。
この春より、重松も新たな講座をスタートいたします。
場所は、大和市文化創造拠点シリウス。
図書館を軸として、カフェも入った人々が集う新しいタイプの複合施設です。
パブリックな施設ならではの、全8回のこの講座では、ほんの身近なモチーフで、「色」や「形」の豊さを満喫でき、
しかも自分らしく絵が描ける講座 を目指しています。
ご受講いただけるのは、大和市在住、在勤の方に限りですし、抽選となっているため、
広く皆様にお越しいただけないのは非常に残念ですが、
充実した、8回講座になるように、準備を重ねております。
いままでとは違う形態での講座での経験が、
いつもお世話になっております、全ての皆様に還元できるよう、さらに精進してまいります。
4月からは、春の屋外スケッチが始まります!
皆様の「描きたい」気持ちを大切に、
自然のリズムを感じ、季節を描くことで、身も心もより豊かに生活できるよう、提案を続けてまいります。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

新たな始まりのこの季節。
この春より、重松も新たな講座をスタートいたします。
場所は、大和市文化創造拠点シリウス。
図書館を軸として、カフェも入った人々が集う新しいタイプの複合施設です。
パブリックな施設ならではの、全8回のこの講座では、ほんの身近なモチーフで、「色」や「形」の豊さを満喫でき、
しかも自分らしく絵が描ける講座 を目指しています。
ご受講いただけるのは、大和市在住、在勤の方に限りですし、抽選となっているため、
広く皆様にお越しいただけないのは非常に残念ですが、
充実した、8回講座になるように、準備を重ねております。
いままでとは違う形態での講座での経験が、
いつもお世話になっております、全ての皆様に還元できるよう、さらに精進してまいります。
4月からは、春の屋外スケッチが始まります!
皆様の「描きたい」気持ちを大切に、
自然のリズムを感じ、季節を描くことで、身も心もより豊かに生活できるよう、提案を続けてまいります。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
