淡彩スケッチで「象の鼻パーク」を描く
本日は、横浜「象の鼻」
やっぱり、海はいいなぁ~。
曇りで時々晴れ間、梅雨も近い感じのしっとりした南風。
柔らかい平日の午後の港を、それぞれの視点で描いていただきました。
横浜教室の皆様のスケッチ。どうぞご覧ください。
重松的には、今日がこの春ラストの屋外スケッチ講座。
2ヶ月の風景の変化を、皆さんと存分に味わいました~。ありがとうございました。

ひろーい。手前の遠近を出すために、敷石の間に生えていた草に着眼。
空間をつくりバランスを取るためも一工夫ですね。Tさん

爽やか〜インターコンチネンタルホテルに、赤レンガ。
みなとみらいの風景がそよぐ水面の向こうに綺麗に配置されています。Yさん

インターコンチと赤レンガですが、ひいたアングルの
Tさん。今日の柔らかな空気感を感じます。

時より晴れた空の色が海に映る。
しかも深い色で優しく漂いながら。建物と緑と海の色のコンポジションが綺麗です。Sさん。

サラっと描いていますが、空間も綺麗にはまって、素敵に仕上がっています。Tさん。

むむむ、いつもの通り、横浜名物?水陸両用バスも走っております。

横浜クイーンの税関もなんと、現代アートみたいに
包まれちゃって、綺麗にリメイク!ランドマークタワーの前にも、ビル建設中なり。

集中ちゅう。

綺麗な色の船をポイントに描いていた、Mさん。
むづかしい形態をよく捉えています。
なんと、黄色の方の船は、途中で出航!!ですが、ほぼ描き終わってて、何よりでした。

停泊している船をポイントに、港の様子を描いたAさん。
優しい色調に、船の色がポイントに響いています。

観覧車のある「みなとみらい」ならではの風景。
複雑な建物も、Hさんらしくうまくまとめていただて、味のある印象的な風景となっていますね。

大桟橋埠頭ビルの向こうにベイブリッジ!
しっかり形態が描かれています。ですが、軽いタッチで明るい色彩。
Sさん調です。

紙のサイズが大きかったので、大変でしたが、のびのび描けているNさん。

これぞ、、象の鼻 の先端部分!
繊細な線と柔らかな色調でまとまっています。Sさん。

まだ屋外スケッチ3日目のAさん。ですが、構図を吟味されて、
かなりひいた地点から、象の鼻パーク を描きました。
丁寧な仕事が魅力です。

こちらも、まだ屋外スケッチ初心者のFさん。
風にビュンビュン吹かれながらも、空と海、そして、緑や船の色をうまくコンポーズして、描けています!

描いている皆さんの前を、なんども船が行き交いました。
そのたびに、スケッチして、一番素敵な船を残した、Kさん。時を感じます。

ゴージャスな感じ.
Iさん。ポジティブな描き具合が魅力です。まだ途中かな?広がりがあって、元気が出ます!

日本大通り周辺は、いつも間にか、百合花壇のようになっていて、華やか。
横浜は最近、どこも、お花で、綺麗に整備されています。
やっぱり、海はいいなぁ~。
曇りで時々晴れ間、梅雨も近い感じのしっとりした南風。
柔らかい平日の午後の港を、それぞれの視点で描いていただきました。
横浜教室の皆様のスケッチ。どうぞご覧ください。
重松的には、今日がこの春ラストの屋外スケッチ講座。
2ヶ月の風景の変化を、皆さんと存分に味わいました~。ありがとうございました。

ひろーい。手前の遠近を出すために、敷石の間に生えていた草に着眼。
空間をつくりバランスを取るためも一工夫ですね。Tさん

爽やか〜インターコンチネンタルホテルに、赤レンガ。
みなとみらいの風景がそよぐ水面の向こうに綺麗に配置されています。Yさん

インターコンチと赤レンガですが、ひいたアングルの
Tさん。今日の柔らかな空気感を感じます。

時より晴れた空の色が海に映る。
しかも深い色で優しく漂いながら。建物と緑と海の色のコンポジションが綺麗です。Sさん。

サラっと描いていますが、空間も綺麗にはまって、素敵に仕上がっています。Tさん。

むむむ、いつもの通り、横浜名物?水陸両用バスも走っております。

横浜クイーンの税関もなんと、現代アートみたいに
包まれちゃって、綺麗にリメイク!ランドマークタワーの前にも、ビル建設中なり。

集中ちゅう。

綺麗な色の船をポイントに描いていた、Mさん。
むづかしい形態をよく捉えています。
なんと、黄色の方の船は、途中で出航!!ですが、ほぼ描き終わってて、何よりでした。

停泊している船をポイントに、港の様子を描いたAさん。
優しい色調に、船の色がポイントに響いています。

観覧車のある「みなとみらい」ならではの風景。
複雑な建物も、Hさんらしくうまくまとめていただて、味のある印象的な風景となっていますね。

大桟橋埠頭ビルの向こうにベイブリッジ!
しっかり形態が描かれています。ですが、軽いタッチで明るい色彩。
Sさん調です。

紙のサイズが大きかったので、大変でしたが、のびのび描けているNさん。

これぞ、、象の鼻 の先端部分!
繊細な線と柔らかな色調でまとまっています。Sさん。

まだ屋外スケッチ3日目のAさん。ですが、構図を吟味されて、
かなりひいた地点から、象の鼻パーク を描きました。
丁寧な仕事が魅力です。

こちらも、まだ屋外スケッチ初心者のFさん。
風にビュンビュン吹かれながらも、空と海、そして、緑や船の色をうまくコンポーズして、描けています!

描いている皆さんの前を、なんども船が行き交いました。
そのたびに、スケッチして、一番素敵な船を残した、Kさん。時を感じます。

ゴージャスな感じ.
Iさん。ポジティブな描き具合が魅力です。まだ途中かな?広がりがあって、元気が出ます!

日本大通り周辺は、いつも間にか、百合花壇のようになっていて、華やか。
横浜は最近、どこも、お花で、綺麗に整備されています。
淡彩スケッチアトリエ重松「夏期講座」が始まります!
爽やかな風もじんわり湿り気を帯びてきて、夏の訪れを感じます!
いよいよ来週より6月!アトリエ重松夏期講座がスタートです。
すずし〜い教室で夏を楽しむラインナップ!
あなたの視点でモチーフをみつめて、描く楽しさを満喫しましょう!
⭐️すべての回で、手ぶらで1日体験できます!講座料はこちらから
お申し込みはアトリエ重松
info@atelier-shigematsu.com
tel042-765-2880 まで。
どうぞお気軽にご参加ください。
画像は、昨年の夏期講座の様子です。

⬆️クリックすると大きい画像でご覧いただけます。











同じモチーフもそれぞれに⭐️
いよいよ来週より6月!アトリエ重松夏期講座がスタートです。
すずし〜い教室で夏を楽しむラインナップ!
あなたの視点でモチーフをみつめて、描く楽しさを満喫しましょう!
⭐️すべての回で、手ぶらで1日体験できます!講座料はこちらから
お申し込みはアトリエ重松
info@atelier-shigematsu.com
tel042-765-2880 まで。
どうぞお気軽にご参加ください。
画像は、昨年の夏期講座の様子です。

⬆️クリックすると大きい画像でご覧いただけます。











同じモチーフもそれぞれに⭐️
空間を感じる。
「絵の豊かさを知る淡彩スケッチ」全8回のうち、本日で半分までやってきました。
本日のテーマは、絵の肝である「空間」です。
テクニックや技術は、表層だけ理解しても、実感がともなわないと、自分で展開できない。
たとえば、コントラストと遠近の作用を理解して、画面に空間を感じるまでには、ある程度描きこむ必要があります。
その空間感と初めましての、本日の講座。
いきなりですが、風景スケッチの経験はまったくない皆様に何にもお伝えしないまま、
「外の風景を描いてみましょう!」です。
大和市から遠くの山々まで見渡せる、とっておきのシリウスからの風景!
まずは、技術など何も知らなくたって、とにかく描く。
そこから皆さんが実感してくださったことがあるはずです。
私の無茶ぶりにもかかわらず、すっごく魅力的なスケッチが、たった30分で出来上がりました。
その後は、図書館である「シリウス」の蔵書を生かして、
国宝の水墨画や、近代絵画のバルビゾン派の風景画を皆さんとみて、
空気遠近法、コントラストの調節、紙を空間に見立てての表現などを、理解。
そして、「立ち姿の葉っぱ」を淡彩スケッチで描いていただきました。
まるで、原石のように、キラキラした個性が豊かに輝く、皆さん。
絵の要素を一つずつを紐解いて行けば、そこには興味深い事がたくさん詰まっています。
後半は、さらに発展系。絵の楽しさをさらにご紹介していきます。
@大和市文化創造拠点シリウス

いきなりの外の風景を描いてみましょう!!と言われ、、
戸惑いながらも集中の皆さん!

わぁ。びっくり!いい感じのスケッチ集合!
所要時間たった30分なり。

たった30分でF4サイズ埋めちゃう集中力!

皆さんそれぞれが、どこかで見た画家風。

葉っぱの超美しい季節。その豊かさが嬉しい。

空間に目覚めたみなさん。いきなりのテクニシャン。

それぞれ、なのがいーなぁ~。

講座前に家で描いてきたものを見せていただきました。
なんとも、豊かな絵。
前回までお伝えしたのは、対比とボリュームと色。
その部分は皆さん自分らしくクリアしていただいています。
いよいよ、今日から淡彩スケッチの空間感をお伝えしました。
この率直さと自分らしさを大切にしつつ、後半に進みます!
本日のテーマは、絵の肝である「空間」です。
テクニックや技術は、表層だけ理解しても、実感がともなわないと、自分で展開できない。
たとえば、コントラストと遠近の作用を理解して、画面に空間を感じるまでには、ある程度描きこむ必要があります。
その空間感と初めましての、本日の講座。
いきなりですが、風景スケッチの経験はまったくない皆様に何にもお伝えしないまま、
「外の風景を描いてみましょう!」です。
大和市から遠くの山々まで見渡せる、とっておきのシリウスからの風景!
まずは、技術など何も知らなくたって、とにかく描く。
そこから皆さんが実感してくださったことがあるはずです。
私の無茶ぶりにもかかわらず、すっごく魅力的なスケッチが、たった30分で出来上がりました。
その後は、図書館である「シリウス」の蔵書を生かして、
国宝の水墨画や、近代絵画のバルビゾン派の風景画を皆さんとみて、
空気遠近法、コントラストの調節、紙を空間に見立てての表現などを、理解。
そして、「立ち姿の葉っぱ」を淡彩スケッチで描いていただきました。
まるで、原石のように、キラキラした個性が豊かに輝く、皆さん。
絵の要素を一つずつを紐解いて行けば、そこには興味深い事がたくさん詰まっています。
後半は、さらに発展系。絵の楽しさをさらにご紹介していきます。
@大和市文化創造拠点シリウス

いきなりの外の風景を描いてみましょう!!と言われ、、
戸惑いながらも集中の皆さん!

わぁ。びっくり!いい感じのスケッチ集合!
所要時間たった30分なり。

たった30分でF4サイズ埋めちゃう集中力!

皆さんそれぞれが、どこかで見た画家風。

葉っぱの超美しい季節。その豊かさが嬉しい。

空間に目覚めたみなさん。いきなりのテクニシャン。

それぞれ、なのがいーなぁ~。

講座前に家で描いてきたものを見せていただきました。
なんとも、豊かな絵。
前回までお伝えしたのは、対比とボリュームと色。
その部分は皆さん自分らしくクリアしていただいています。
いよいよ、今日から淡彩スケッチの空間感をお伝えしました。
この率直さと自分らしさを大切にしつつ、後半に進みます!
自ら展開できる力を養う
いつも下むいて、自分から制作に入れない子も、
甘え方が分からず、私をサンドバックみたいに叩く子だって、
あれー!不思議と積極的にみんなと一緒に「モダンテクニックパーティ」。
(本日はT保育園5歳児クラスB組なり)
今日は、みんな集中して黙っちゃって、、
「静かですねー^_^」って保育士の先生。
みんな!自分で試して、探して、見つけて、展開させる力は、この先、ずーーーと必要なんだよぉ。。
一歩、前へ!

なんだか、工房の作品棚みたいなぁ。
なぜ、みんな、うまくまとめる⁉️

ぐんぐん広がります。

いつも寡黙なS君は、私の帰りがけ、おっきい声であいさつしてくれて、先生たちとビックリ。
私をぶっ叩いてたYちゃんは、帰ろうとする私のカバンを隠し持っていました。
あとから、画像みると、2人とも黙々とやってる顔、発見^_^


甘え方が分からず、私をサンドバックみたいに叩く子だって、
あれー!不思議と積極的にみんなと一緒に「モダンテクニックパーティ」。
(本日はT保育園5歳児クラスB組なり)
今日は、みんな集中して黙っちゃって、、
「静かですねー^_^」って保育士の先生。
みんな!自分で試して、探して、見つけて、展開させる力は、この先、ずーーーと必要なんだよぉ。。
一歩、前へ!

なんだか、工房の作品棚みたいなぁ。
なぜ、みんな、うまくまとめる⁉️

ぐんぐん広がります。

いつも寡黙なS君は、私の帰りがけ、おっきい声であいさつしてくれて、先生たちとビックリ。
私をぶっ叩いてたYちゃんは、帰ろうとする私のカバンを隠し持っていました。
あとから、画像みると、2人とも黙々とやってる顔、発見^_^


テクニックを駆使し、自分と向き合う。鉛筆デッサン
「さぁ、よく見て描きましょう!」って、
漠然と目で見る事を写す事だって、思いがちだけど、そうではありません。
絵で見るってことの中に、無意識のうちに、あなたは、その物のボリュームを感じているし、
その物がある場所を認識しているはず。
例えば、花びらの柔らかさや、氷が入ったコップの冷たさも見て感じているだろうし、
風景スケッチともなれば、風の動きや、光の移り変わりさえ、見ながら感じているはずです。
つまり、あなたが描いているその物のリアリティを、表現するには、
「見える」情報だけでなく「感じている」情報を描く必要があるのです。
テクニックとは、どう描けば、あなたの感じていることに近ずけるか?という技術です。
例えば、ボリュームを出したい時は、光と影を観察する必要があるし、
奥行きを出したい時は、コントラストを調節する必要があります。
色が入らない「鉛筆」の面白いところは、白黒だけで、テクニックの作用と真摯に向き合えるところ。


本日の鉛筆デッサンは、は造形的に魅力的なモチーフ「貝」と「びん」でした。
白黒だからこそ、テクニックの作用を理解し、試して納得しながら進める。
それゆえ、皆様少しずつ自信をもって、自分の絵を仕上げにむけてコントロールできてきてるように思います。

教室の最後に、Dさんが、ご自宅で描いてこられた、
お野菜の絵を拝見しました。
野菜のボリュームを出そうと、優しく重ねた鉛筆は非常に透明で美しく、
Dさんの表現しようとした率直な気持ちが絵にこめられた、いい絵でした。
豊かな「鉛筆デッサン」を拝見して、嬉しかったです!ありがとうございました。
漠然と目で見る事を写す事だって、思いがちだけど、そうではありません。
絵で見るってことの中に、無意識のうちに、あなたは、その物のボリュームを感じているし、
その物がある場所を認識しているはず。
例えば、花びらの柔らかさや、氷が入ったコップの冷たさも見て感じているだろうし、
風景スケッチともなれば、風の動きや、光の移り変わりさえ、見ながら感じているはずです。
つまり、あなたが描いているその物のリアリティを、表現するには、
「見える」情報だけでなく「感じている」情報を描く必要があるのです。
テクニックとは、どう描けば、あなたの感じていることに近ずけるか?という技術です。
例えば、ボリュームを出したい時は、光と影を観察する必要があるし、
奥行きを出したい時は、コントラストを調節する必要があります。
色が入らない「鉛筆」の面白いところは、白黒だけで、テクニックの作用と真摯に向き合えるところ。


本日の鉛筆デッサンは、は造形的に魅力的なモチーフ「貝」と「びん」でした。
白黒だからこそ、テクニックの作用を理解し、試して納得しながら進める。
それゆえ、皆様少しずつ自信をもって、自分の絵を仕上げにむけてコントロールできてきてるように思います。

教室の最後に、Dさんが、ご自宅で描いてこられた、
お野菜の絵を拝見しました。
野菜のボリュームを出そうと、優しく重ねた鉛筆は非常に透明で美しく、
Dさんの表現しようとした率直な気持ちが絵にこめられた、いい絵でした。
豊かな「鉛筆デッサン」を拝見して、嬉しかったです!ありがとうございました。
緩やかな午後!夏日の次大夫堀公園民家園
風が抜ける。水音に生命力たっぷりの緑。
日差しは強いけど、午後の世田谷、次大夫堀公園民家園は、静かにゆっくり時間が流れていて、
皆さん、たっぷり集中できた、本日のスケッチ!
何を描きたいか?はその方ならではのチョイスを!
技術は、理解と経験から。
新百合ケ丘教室の皆様のスケッチ、どうぞご覧ください。

水路を辿っていくと、次大夫堀公園民家園にあたります。@世田谷
この水路、いー感じ。

夏日の小道!今日の空気感そのもの。Wさん

手前の緑から風が「火の見櫓」の鐘を鳴らして、奥にそよいでいくようです。
少しの間が素敵なYさんスケッチ

描くみなさんの間を風がゆったり、抜けていきます。
ラムネの旗が、ハタハタとそよいでいます。

やわらかい空間。Fさん

緑と、「火の見櫓」の対比が鮮烈なHさん

物の在りようが、客観的に捉えられてる。
プラス、夏日の今日の空気感が伝わってきます。Mさん!

心地良い水音が聞こえて来そうな。。Iさん、制作中

目が水面から奥に抜けていく。
広がりのある空間をとてもうまく構成しています。
👇そのTさん達のスケッチ風景


写真、1番奥で描かれたYさん。
黄菖蒲と水路の組み合わせが印象的に描かれていて、今日の季節感満載✨

すがすがしい、Nさん流スケッチ💕
日差しは強いけど、午後の世田谷、次大夫堀公園民家園は、静かにゆっくり時間が流れていて、
皆さん、たっぷり集中できた、本日のスケッチ!
何を描きたいか?はその方ならではのチョイスを!
技術は、理解と経験から。
新百合ケ丘教室の皆様のスケッチ、どうぞご覧ください。

水路を辿っていくと、次大夫堀公園民家園にあたります。@世田谷
この水路、いー感じ。

夏日の小道!今日の空気感そのもの。Wさん

手前の緑から風が「火の見櫓」の鐘を鳴らして、奥にそよいでいくようです。
少しの間が素敵なYさんスケッチ

描くみなさんの間を風がゆったり、抜けていきます。
ラムネの旗が、ハタハタとそよいでいます。

やわらかい空間。Fさん

緑と、「火の見櫓」の対比が鮮烈なHさん

物の在りようが、客観的に捉えられてる。
プラス、夏日の今日の空気感が伝わってきます。Mさん!

心地良い水音が聞こえて来そうな。。Iさん、制作中

目が水面から奥に抜けていく。
広がりのある空間をとてもうまく構成しています。
👇そのTさん達のスケッチ風景


写真、1番奥で描かれたYさん。
黄菖蒲と水路の組み合わせが印象的に描かれていて、今日の季節感満載✨

すがすがしい、Nさん流スケッチ💕
満開の薔薇!夏日の港の見える丘公園、淡彩スケッチ。
初夏っていうより、夏が来た!
本日の「港の見える丘公園」バラ満開🌹✨です。
色とりどりの植栽、絶好調!
の上、日差しも強くて、なんだかキラキラ✨✨
花の香りと水音に包まれる本日のスケッチでした。



なつ!

描くみなさん!

皆さんの中で最も早く、描く場所を決めたSさん!


花の香りに包まれて


花が満開なだけに、花の扱いが難しかった本日のスケッチ!
みなさん、花を上手くあしらってます!






花ぬ包まれて描くAさん

全てがキラキラ✨✨これ見つめて、日差しの中、描ききった皆さん、すごいです。

懸命に植栽を植え替えていた庭師のみなさん!
まさにフラワーショウ!それを見に、以前より、人がたくさん訪れていました。
本日の「港の見える丘公園」バラ満開🌹✨です。
色とりどりの植栽、絶好調!
の上、日差しも強くて、なんだかキラキラ✨✨
花の香りと水音に包まれる本日のスケッチでした。



なつ!

描くみなさん!

皆さんの中で最も早く、描く場所を決めたSさん!


花の香りに包まれて


花が満開なだけに、花の扱いが難しかった本日のスケッチ!
みなさん、花を上手くあしらってます!






花ぬ包まれて描くAさん

全てがキラキラ✨✨これ見つめて、日差しの中、描ききった皆さん、すごいです。

懸命に植栽を植え替えていた庭師のみなさん!
まさにフラワーショウ!それを見に、以前より、人がたくさん訪れていました。
淡彩 江ノ島スケッチ
本日は、江ノ島!
描く人の数だけ、様々な江ノ島がある!
全員の作品撮影できてなくて残念💦
ですが、それぞれの江ノ島!どうぞご覧ください。

海辺のスケッチならではの、超開放感❣️

風が抜ける。

空の色が海に映る。

ギャラリーに囲まれて、「わぁすごーいー。じょーずぅ」
「こんな風に絵が描けたらいーですねぇ」
子供達に「将来は何になりたいですかぁ?」(^.^)と聞かれて、
なかなか筆を進ませる事ができないkさん。

透明感!

のびのび!

そこに魅力的な船が。

風が流れる。

そこにも、人の暮らしがある@江ノ島

緑も水も、島も海も豊かです。

賑わう休日の江ノ島。新鮮漁港直販もオープン中!

本日「はじめて」スケッチのSさん!ステキ

爽やかです

島の表情が魅力的

船が時をもたらしてる。

描くという集中の2時間だからこそ、
雲は動き、光が差して、鳥も飛び立って、
自然の気配に敏感になれる。

自分講評!みなさん、客観的に自分のスケッチと他人のスケッチを見ています。
そこで気付く事や自信を持てる事があるはずです。
その経験の積み重ねが、すごく大事だと思う。
描く人の数だけ、様々な江ノ島がある!
全員の作品撮影できてなくて残念💦
ですが、それぞれの江ノ島!どうぞご覧ください。

海辺のスケッチならではの、超開放感❣️

風が抜ける。

空の色が海に映る。

ギャラリーに囲まれて、「わぁすごーいー。じょーずぅ」
「こんな風に絵が描けたらいーですねぇ」
子供達に「将来は何になりたいですかぁ?」(^.^)と聞かれて、
なかなか筆を進ませる事ができないkさん。

透明感!

のびのび!

そこに魅力的な船が。

風が流れる。

そこにも、人の暮らしがある@江ノ島

緑も水も、島も海も豊かです。

賑わう休日の江ノ島。新鮮漁港直販もオープン中!

本日「はじめて」スケッチのSさん!ステキ

爽やかです

島の表情が魅力的

船が時をもたらしてる。

描くという集中の2時間だからこそ、
雲は動き、光が差して、鳥も飛び立って、
自然の気配に敏感になれる。

自分講評!みなさん、客観的に自分のスケッチと他人のスケッチを見ています。
そこで気付く事や自信を持てる事があるはずです。
その経験の積み重ねが、すごく大事だと思う。
色を見つける
顔料の特性や調色について、体験していただいた本日のシリウス!
「絵の豊かを知る淡彩スケッチ」3回目の本日は「色を見つける」です。
葉っぱだけでも、色!も豊かですね~
そんな葉っぱを、あなたしくチョイスして、
自分色を見つめて、調色して、
「それぞれの葉っぱ」を描いていただきました。
見応えのある、素敵な葉っぱが勢ぞろいです!
@大和市文化創造拠点シリウス













葉っぱだけで、色も形もこんなに豊か~
講座が始まる前の風景です。





それにしても、明るいアトリエ
「絵の豊かを知る淡彩スケッチ」3回目の本日は「色を見つける」です。
葉っぱだけでも、色!も豊かですね~
そんな葉っぱを、あなたしくチョイスして、
自分色を見つめて、調色して、
「それぞれの葉っぱ」を描いていただきました。
見応えのある、素敵な葉っぱが勢ぞろいです!
@大和市文化創造拠点シリウス













葉っぱだけで、色も形もこんなに豊か~
講座が始まる前の風景です。





それにしても、明るいアトリエ
モダンテクニックパーティ?
モダンテクニックパーティ?というか絵の具とのバトルというか、水遊びっていうか、、
試して、遊んで、それでもみんな、バランスとってまとめちゃう!
個性もよく見えてきて、
保育士の先生達とそこを見つめながら談笑!
目にも新鮮な、本日のA保育園。





色々できるよねーってみんなに教わるよーな。。

夢中ちゅう。はいりこんでる^_^

あっ、穴もいけてる

触覚的だわぁ



試して、遊んで、それでもみんな、バランスとってまとめちゃう!
個性もよく見えてきて、
保育士の先生達とそこを見つめながら談笑!
目にも新鮮な、本日のA保育園。





色々できるよねーってみんなに教わるよーな。。

夢中ちゅう。はいりこんでる^_^

あっ、穴もいけてる

触覚的だわぁ



モダンテクニック大会
今年は、なんだか風通しがいい。
昨年の今頃は、「美術は表現だから!」って、先生達に話したり、
文章書いて掲示しまくったりしてたけど、、
A保育園では、「もっとじっくりやりたいから美術の一コマ時間を延長しましょう」
ってことになり、
T保育園では保育士の先生が
「大丈夫です。今日美術でやったことは理解してますから、私が内容、文章にして貼っときます」って。。
今年は美術のプログラム内容は極力詰め込んでおらず、
現場に余裕が生まれ、子供達で展開できて、みんなで「楽しめる」ことが目標。
大人同士のコミュニケーションはすごーく大事で、
その空気感が率直に子供達の作品に反映されます。
そして、保育士の先生達は最も敏感にその作品を読める人達であり、
肩の力抜いて、頭やわらかくしながら、先生達の「楽しい」を見つけてもらえるといいなぁ。
人手不足もなんのその、「楽しい」って人を主体的にさせるから。
モダンテクニックとは、ローラーや、スポンジ、流し込みなど、様々な道具を使って偶発的にできる表情を使って表現する絵画の技法のことです。
画像は、本日のモダンテクニック大会 (^_^) より。





かなり、楽しそー



描いてるし^_^




昨年の今頃は、「美術は表現だから!」って、先生達に話したり、
文章書いて掲示しまくったりしてたけど、、
A保育園では、「もっとじっくりやりたいから美術の一コマ時間を延長しましょう」
ってことになり、
T保育園では保育士の先生が
「大丈夫です。今日美術でやったことは理解してますから、私が内容、文章にして貼っときます」って。。
今年は美術のプログラム内容は極力詰め込んでおらず、
現場に余裕が生まれ、子供達で展開できて、みんなで「楽しめる」ことが目標。
大人同士のコミュニケーションはすごーく大事で、
その空気感が率直に子供達の作品に反映されます。
そして、保育士の先生達は最も敏感にその作品を読める人達であり、
肩の力抜いて、頭やわらかくしながら、先生達の「楽しい」を見つけてもらえるといいなぁ。
人手不足もなんのその、「楽しい」って人を主体的にさせるから。
モダンテクニックとは、ローラーや、スポンジ、流し込みなど、様々な道具を使って偶発的にできる表情を使って表現する絵画の技法のことです。
画像は、本日のモダンテクニック大会 (^_^) より。





かなり、楽しそー



描いてるし^_^




淡彩屋外スケッチ@ひなた村 町田

鉛筆も、モチーフバイキング
鉛筆デッサンもモチーフバイキング!



