第12回淡彩スケッチ 「みゆき会展」始まりました
淡彩スケッチ「みゆき会展 」始まりました!
淡彩スケッチは、画像でみると、
ハーフトーンの軽やかな色が飛びがちですし、逆にペンの黒が強く硬く見えがち。
本物は、ハーフトーンの色も非常に鮮やかで、透明感溢れるキラキラした澄んだ色!
ペンの黒も紙の表面の凸凹と絡みあって、肌触りのより優しい線!
全体的に、綺麗でみずみずしく、心地よい印象です。
やっぱり、絵は直に見てこそですよね。
是非お出かけください!
初日の今日、私が会場に行けたのは、
すでに西陽が指す時間。
朝9時から集合された皆様の手によって、完璧に展示された会場を見て、口をポッカリあけて、「おみごと。。」と呟くのみ!
早速、足をお運びいただいている皆様、どうもありがとうございます。
初夏の山手で今週土曜日30日までです!
どうぞご高覧下さいませ。

ギャラリー入り口への階段を上がるあたりから、気持ちの良い風が吹き始めます✨

ギャラリーから見た前庭!素敵な緑の間合い。

展示風景!一点一点、それぞれに魅力的です✨

夕陽のあたるブラフ18番館とギャラリー

優雅なひととき。こちらは外交官の家

テラスからは、みなとみらいが一望できます。

花壇もキラキラの夏色
淡彩スケッチは、画像でみると、
ハーフトーンの軽やかな色が飛びがちですし、逆にペンの黒が強く硬く見えがち。
本物は、ハーフトーンの色も非常に鮮やかで、透明感溢れるキラキラした澄んだ色!
ペンの黒も紙の表面の凸凹と絡みあって、肌触りのより優しい線!
全体的に、綺麗でみずみずしく、心地よい印象です。
やっぱり、絵は直に見てこそですよね。
是非お出かけください!
初日の今日、私が会場に行けたのは、
すでに西陽が指す時間。
朝9時から集合された皆様の手によって、完璧に展示された会場を見て、口をポッカリあけて、「おみごと。。」と呟くのみ!
早速、足をお運びいただいている皆様、どうもありがとうございます。
初夏の山手で今週土曜日30日までです!
どうぞご高覧下さいませ。

ギャラリー入り口への階段を上がるあたりから、気持ちの良い風が吹き始めます✨

ギャラリーから見た前庭!素敵な緑の間合い。

展示風景!一点一点、それぞれに魅力的です✨

夕陽のあたるブラフ18番館とギャラリー

優雅なひととき。こちらは外交官の家

テラスからは、みなとみらいが一望できます。

花壇もキラキラの夏色
淡彩スケッチ!夏の花を活ける
いよいよ明日から、横浜山手の洋館ギャラリーで「みゆき会展」はじまります!
その、前夜に皆様、この集中力!!
皆さまそれぞれに、花をアレンジして描いていただきました。スケッチブックに色とりどりに、素敵な花が咲いた、本日、ご出席のすべての皆様の作品をご覧ください。
「みゆき会展」6/26(火)~6/30(土)横浜、山手イタリア山庭園ブラフ18番館ギャラリーにて。


















その、前夜に皆様、この集中力!!
皆さまそれぞれに、花をアレンジして描いていただきました。スケッチブックに色とりどりに、素敵な花が咲いた、本日、ご出席のすべての皆様の作品をご覧ください。
「みゆき会展」6/26(火)~6/30(土)横浜、山手イタリア山庭園ブラフ18番館ギャラリーにて。


















色を楽しむ
子供達の色のワーックショップ作品のスライドからはじまりました、本日のシリウスの講座。
「絵の具の色を味わう」から始まり、
紫のコンポジション、オレンジのコンポジションそして、暗い色の協奏曲。を作りましょう!
なんて言われてしまい、
とにもかくにも、絵の具を調色し続けた皆様。
頭と体で調色を覚えた皆様は、その上、「色で話す」???イメージで色を使ってみましょぉーーう!
といわれても、誰一人動じることなく、淡々とそれぞれのイメージを色で表現し始める皆様!
頑張りました。
あとでよくよく画像拝見しても、伝わってきますよ!伝えたかった感じが。。
絵を習うというと、ついついデッサンを上手に描くことに終始しがちですが、色とじっくり見合った経験はなかなか少ないはずです。
色の感じかたは多様で、調色は無限大。
今日のような色だけ表現でも、コミュニケーションは可能です。
固定観念で固まらず、皆様それぞれの持っている感覚に自信をもって、今後も、自分らしく色を使ってください。
@大和市文化創造拠点シリウス

にじませたり、綿棒で描く人あり。
形がでてきます。それぞれ工夫し始めてる。。

明るい気持ち(作者はシャイな紳士なり)


講座前。色講座のはじまりは、いつも子ども達の作品を見ることからはじまります。

「暗い色の協奏曲」も皆さん個性的でよかったですよ〜〜ってスタッフ。画像がなくて残念!



夕焼け 空と海
愛してる 心が暖かい
赤、青、黄色の名刺

明るい穴と暗い穴
うちの畑と隣の畑
突然の雨 と恵みの雨
嫌な奴と明るい気持ち
赤青黄色の名刺


浅い海 深い海
新緑の森 おおきな深い森
朝の空 夕焼けの空
赤青黄色の名刺

朝の空 夕焼けの空
ピカピカ光る ふわふわの綿
寒い冬の日 暑い夏の日
新緑の森 おおきな深い森


新緑の森 深い森
寒い冬 暑い夏
朝の空 夕焼けの空
赤青黄色の名刺

南の海の魚 北の海のサンマ達
雨の湯坂山 秋の湯坂山
✴︎創造や記憶の風景が出てきています。

最後に作っていただいた「赤青黄色の名刺」もいい感じ!

深い海 浅い海 (むむ!なにか浮いてます)
夕日 朝日
ぬかるみ 砂漠
赤青黄色の名刺(形でバランスとられてますね)


新緑の森 おおきな深い森
浅い海 深い海
朝の空 夕焼けの空
光るダイア ふわふわの綿
赤青黄色の名刺

冬の日本海の海空 夏の海空
梅雨の太陽 暑い太陽
砂漠 泥道(我が家)

あったかい 寒い
新緑の緑 深い森
浅い海 深い海
優しい 強い
暗い穴 明るい穴
赤青黄色の名刺

あったかい感じ 寒い感じ
新緑の森 大きな深い森
暗い気持ち ウキウキする気持ち
砂漠 ぬかるんだ道
「絵の具の色を味わう」から始まり、
紫のコンポジション、オレンジのコンポジションそして、暗い色の協奏曲。を作りましょう!
なんて言われてしまい、
とにもかくにも、絵の具を調色し続けた皆様。
頭と体で調色を覚えた皆様は、その上、「色で話す」???イメージで色を使ってみましょぉーーう!
といわれても、誰一人動じることなく、淡々とそれぞれのイメージを色で表現し始める皆様!
頑張りました。
あとでよくよく画像拝見しても、伝わってきますよ!伝えたかった感じが。。
絵を習うというと、ついついデッサンを上手に描くことに終始しがちですが、色とじっくり見合った経験はなかなか少ないはずです。
色の感じかたは多様で、調色は無限大。
今日のような色だけ表現でも、コミュニケーションは可能です。
固定観念で固まらず、皆様それぞれの持っている感覚に自信をもって、今後も、自分らしく色を使ってください。
@大和市文化創造拠点シリウス

にじませたり、綿棒で描く人あり。
形がでてきます。それぞれ工夫し始めてる。。

明るい気持ち(作者はシャイな紳士なり)


講座前。色講座のはじまりは、いつも子ども達の作品を見ることからはじまります。

「暗い色の協奏曲」も皆さん個性的でよかったですよ〜〜ってスタッフ。画像がなくて残念!



夕焼け 空と海
愛してる 心が暖かい
赤、青、黄色の名刺

明るい穴と暗い穴
うちの畑と隣の畑
突然の雨 と恵みの雨
嫌な奴と明るい気持ち
赤青黄色の名刺


浅い海 深い海
新緑の森 おおきな深い森
朝の空 夕焼けの空
赤青黄色の名刺

朝の空 夕焼けの空
ピカピカ光る ふわふわの綿
寒い冬の日 暑い夏の日
新緑の森 おおきな深い森


新緑の森 深い森
寒い冬 暑い夏
朝の空 夕焼けの空
赤青黄色の名刺

南の海の魚 北の海のサンマ達
雨の湯坂山 秋の湯坂山
✴︎創造や記憶の風景が出てきています。

最後に作っていただいた「赤青黄色の名刺」もいい感じ!

深い海 浅い海 (むむ!なにか浮いてます)
夕日 朝日
ぬかるみ 砂漠
赤青黄色の名刺(形でバランスとられてますね)


新緑の森 おおきな深い森
浅い海 深い海
朝の空 夕焼けの空
光るダイア ふわふわの綿
赤青黄色の名刺

冬の日本海の海空 夏の海空
梅雨の太陽 暑い太陽
砂漠 泥道(我が家)

あったかい 寒い
新緑の緑 深い森
浅い海 深い海
優しい 強い
暗い穴 明るい穴
赤青黄色の名刺

あったかい感じ 寒い感じ
新緑の森 大きな深い森
暗い気持ち ウキウキする気持ち
砂漠 ぬかるんだ道
第12回 淡彩スケッチ「みゆき会展」のお知らせ
6月26日(火)~6月30日(土)まで、
横浜、山手イタリア山庭園ブラフ18番館ギャラリーにて、
第12回淡彩スケッチ「みゆき会展」が開かれます!
この展覧会は、横浜教室の皆様が、自ら企画、運営、主催されて行っている展覧会で、
1~2年ごとに行われていて、今年でなんと12年目。
重松は、皆様のプランでのDM作りのお手伝いと、賛助作品として、作品をお送りさせていただいているのみです。
横浜教室は、横浜そごうの9階にある、2.4月曜午後3時半からのクラスで、私が淡彩スケッチの講師としてスタートした最初の教室です。
24年目となるこのクラスには、24年お付き合いいただいている方から、今年入られた方までいらっしゃいます。
皆様お互い仲がよく、デッサン力が非常に安定した、洋館展示にふさわしい素敵な作品を描かれます。
会場のブラフ18番館ギャラリーからは、
水や緑、花々と洋館が美しく整えられた広々とした山の上の庭園が広がっており、
テラスからは、みなとみらい21やベイブリッジが見渡せます。
お一人2~3展の出品で、16人の出品作品。私も出品いたします。
緑や花の美しいこの季節、是非お出かけください。

洋館とつながる正面がギャラリー

洋館側のギャラリー入り口

ギャラリーの前庭には、美しい緑が広がっています。

前回の様子


DMはクリックすると大きな画面でご覧いただけます。
よみうりカルチャー横浜トップページでも、現在「みゆき会展」のご案内中です。こちらから
横浜、山手イタリア山庭園ブラフ18番館ギャラリーにて、
第12回淡彩スケッチ「みゆき会展」が開かれます!
この展覧会は、横浜教室の皆様が、自ら企画、運営、主催されて行っている展覧会で、
1~2年ごとに行われていて、今年でなんと12年目。
重松は、皆様のプランでのDM作りのお手伝いと、賛助作品として、作品をお送りさせていただいているのみです。
横浜教室は、横浜そごうの9階にある、2.4月曜午後3時半からのクラスで、私が淡彩スケッチの講師としてスタートした最初の教室です。
24年目となるこのクラスには、24年お付き合いいただいている方から、今年入られた方までいらっしゃいます。
皆様お互い仲がよく、デッサン力が非常に安定した、洋館展示にふさわしい素敵な作品を描かれます。
会場のブラフ18番館ギャラリーからは、
水や緑、花々と洋館が美しく整えられた広々とした山の上の庭園が広がっており、
テラスからは、みなとみらい21やベイブリッジが見渡せます。
お一人2~3展の出品で、16人の出品作品。私も出品いたします。
緑や花の美しいこの季節、是非お出かけください。

洋館とつながる正面がギャラリー

洋館側のギャラリー入り口

ギャラリーの前庭には、美しい緑が広がっています。

前回の様子


DMはクリックすると大きな画面でご覧いただけます。
よみうりカルチャー横浜トップページでも、現在「みゆき会展」のご案内中です。こちらから
淡彩スケッチ それぞれのアレンジ
「初夏の花」
それぞれのアレンジ。
例えば、それぞれの「ルドベキア」黄色い花
@新百合ケ丘教室




それぞれのアレンジ。
例えば、それぞれの「ルドベキア」黄色い花
@新百合ケ丘教室




何をどう描くかから、はじまる。淡彩スケッチ
お越しいただくやいなや、皆様それぞれにハサミ片手に、チョキチョキチョキ!
かなりポジティブに自分の描きたいようにモチーフの初夏の花のアレンジが、
そこ、ここで始まるのが、アトリエ重松の始まりの光景!
私がサブで持って行った小さな花をメインでアレンジされる方あり、
思ってもみなかった種類の取り合わせを似合う瓶をみつけて活ける方あり、
カットして描いていただく予定だった植木そのものを描く方あり。。
スタートと同時に、2人の講師、汗だくで飛び回るも、嬉しい状況!!
結果、モチーフセット時点で、すでに皆様それぞれの表現はしっかり初まっており、
イーゼルあり、横向きで描くあり、皆様描きやすスタイルで一気に集中の時間へ。。
できた作品は、やっぱり!それぞれに輝いていました。


















かなりポジティブに自分の描きたいようにモチーフの初夏の花のアレンジが、
そこ、ここで始まるのが、アトリエ重松の始まりの光景!
私がサブで持って行った小さな花をメインでアレンジされる方あり、
思ってもみなかった種類の取り合わせを似合う瓶をみつけて活ける方あり、
カットして描いていただく予定だった植木そのものを描く方あり。。
スタートと同時に、2人の講師、汗だくで飛び回るも、嬉しい状況!!
結果、モチーフセット時点で、すでに皆様それぞれの表現はしっかり初まっており、
イーゼルあり、横向きで描くあり、皆様描きやすスタイルで一気に集中の時間へ。。
できた作品は、やっぱり!それぞれに輝いていました。


















吉田朗 酒徳重之 2人展のお知らせ
吉田朗さんと酒徳重之さんの「淡彩風景画スケッチ」展が
明日、6月16日(土)から6月30日(土)まで、小田急線町田駅北口徒歩2分の
ホテル町田ヴィラ1F「町田整体院ギャラリー」にて開催されます!
お二人は、アトリエ重松の春期と秋期の屋外スケッチ講座にご参加いただいています。
もともと、デッサンがしっかりされたお二人のスケッチ。
さらに描き混んで、最近は新たな空間表現の扉を開いて展開中!
展覧会!楽しみですね。
どうぞご高覧ください。


※DMは、クリックすると大きな画像でご覧いただけます。
明日、6月16日(土)から6月30日(土)まで、小田急線町田駅北口徒歩2分の
ホテル町田ヴィラ1F「町田整体院ギャラリー」にて開催されます!
お二人は、アトリエ重松の春期と秋期の屋外スケッチ講座にご参加いただいています。
もともと、デッサンがしっかりされたお二人のスケッチ。
さらに描き混んで、最近は新たな空間表現の扉を開いて展開中!
展覧会!楽しみですね。
どうぞご高覧ください。


※DMは、クリックすると大きな画像でご覧いただけます。
初夏の花を活ける。
「初夏の花を活ける」桔梗、そしてマンデビラ
鉛筆ならではの表現を楽しんでまいりまいした鉛筆デッサンクラスは6月で終了です。
皆様、どうもありがとうございました。
そして、7月から9月は、夏の特別講座「鉛筆スケッチ」がはじまります!


鉛筆ならではの表現を楽しんでまいりまいした鉛筆デッサンクラスは6月で終了です。
皆様、どうもありがとうございました。
そして、7月から9月は、夏の特別講座「鉛筆スケッチ」がはじまります!


しみる!染める。
しみる!染める。
わいわいガヤガヤ、紙を開く瞬間はシ~~ン^_^







わいわいガヤガヤ、紙を開く瞬間はシ~~ン^_^







みずみずしく軽やかに!まだまだ続く「淡彩スケッチ」梅雨の花
最後に皆さんの作品ならべたら、
絵から、みずみずしーい、軽やかな気配がでてきて、
空間を満たしていました。
皆さんのフィルターを通したそれぞれの梅雨の花!
@横浜教室













絵から、みずみずしーい、軽やかな気配がでてきて、
空間を満たしていました。
皆さんのフィルターを通したそれぞれの梅雨の花!
@横浜教室













夏の「鉛筆 特別講座」のお知らせ
今更ですが「測る」ってのがよくわからないし、、苦手。
絵の描き出しが手間取ってしまい、スムーズにいかない。
光と影とか言われても、よく見えないし。。
何度描いても、四角柱には手こずる。
そんなあなたに
「夏の特別講座」(全3回)のお知らせです!
これであなたも絵が描ける!描く楽しさを知る鉛筆スケッチ
@新百合ケ丘産経学園 7/6 8/3 /9/7 (第1金曜日10:10~11:40)
テクニックというものは、実感してこそ、初めて自分のものになります。
全3回の講座で、デッサンの基本になるテクニックを、
楽しみながら、じっくり体感して、納得していただき、
絵を描いていく皆さんに生かしていただくための講座です。
7/6 形を比べる
絵はみーんな対比でできている。
「測る」って何?
自然のものをアレンジして画面に収めよう!


step1

step2

step3
8/3 納得!光と影
実際に真っ白いものと向き合って、光と影を実感しよう!
お題のクイズから、楽しみながら、紙粘土や紙で造形して、描きます。
野菜の見えなかった影が実感できること間違いなし。




9/7 構造を読む。
骨格をととのえて、より美しくなりましょう!
球体、円筒、四角柱からの成り立ちを理解して、安定感をもって、楽しく描くためのエクササイズです。


受講料、詳細はこちらから
お申し込みは、「新百合ケ丘産経学園」044-965-0931
小田急線新百合ケ丘駅前 小田急エルミロード6階
定員になり次第、締め切らさせていただきます。
ご参加ご希望の方はお早めにお申し込みください。
皆様のご参加をお待ちいたしております!
(定員に達したため、キャンセル待ちとなっております。)

↑リーフレッットは、クリックで拡大してご覧いただけます。
絵の描き出しが手間取ってしまい、スムーズにいかない。
光と影とか言われても、よく見えないし。。
何度描いても、四角柱には手こずる。
そんなあなたに
「夏の特別講座」(全3回)のお知らせです!
これであなたも絵が描ける!描く楽しさを知る鉛筆スケッチ
@新百合ケ丘産経学園 7/6 8/3 /9/7 (第1金曜日10:10~11:40)
テクニックというものは、実感してこそ、初めて自分のものになります。
全3回の講座で、デッサンの基本になるテクニックを、
楽しみながら、じっくり体感して、納得していただき、
絵を描いていく皆さんに生かしていただくための講座です。
7/6 形を比べる
絵はみーんな対比でできている。
「測る」って何?
自然のものをアレンジして画面に収めよう!


step1

step2

step3
8/3 納得!光と影
実際に真っ白いものと向き合って、光と影を実感しよう!
お題のクイズから、楽しみながら、紙粘土や紙で造形して、描きます。
野菜の見えなかった影が実感できること間違いなし。




9/7 構造を読む。
骨格をととのえて、より美しくなりましょう!
球体、円筒、四角柱からの成り立ちを理解して、安定感をもって、楽しく描くためのエクササイズです。


受講料、詳細はこちらから
お申し込みは、「新百合ケ丘産経学園」044-965-0931
小田急線新百合ケ丘駅前 小田急エルミロード6階
定員になり次第、締め切らさせていただきます。
ご参加ご希望の方はお早めにお申し込みください。
皆様のご参加をお待ちいたしております!
(定員に達したため、キャンセル待ちとなっております。)

↑リーフレッットは、クリックで拡大してご覧いただけます。
ころコロころコロ
「えーもう終わり~?また、やりたぁーイ」って。
1時間やってたけどね^_^











1時間やってたけどね^_^











淡彩スケッチから元気をいただく。
「対比」や「ボリューム」「色」に「遠近」と絵の要素一つづと楽しみながら、
じっくり向き合ってまいりました全8回のシリウスでの講座。
きょうは、「初めて」皆様に「淡彩スケッチ」で野菜を描いていただきました。
なんとも、それぞれで、豊かに力強い「淡彩スケッチ」!!
元気が出ます。
@大和市文化創造拠点シリウス

















じっくり向き合ってまいりました全8回のシリウスでの講座。
きょうは、「初めて」皆様に「淡彩スケッチ」で野菜を描いていただきました。
なんとも、それぞれで、豊かに力強い「淡彩スケッチ」!!
元気が出ます。
@大和市文化創造拠点シリウス

















それぞれの顔の見える淡彩スケッチ
目指してきたのは、それぞれの顔がみえる「淡彩スケッチ」
本日描いていただいのは、皆さん同じ青い紫陽花です。
それぞれの紫陽花@新百合ケ丘教室














本物は、皆さんもっともっと、綺麗だったり優しかったり、生き生きしてたり。
画像では、なかなかお伝えきれませんが、、
絵はやはり、実物が一番!(^_^)
本日描いていただいのは、皆さん同じ青い紫陽花です。
それぞれの紫陽花@新百合ケ丘教室














本物は、皆さんもっともっと、綺麗だったり優しかったり、生き生きしてたり。
画像では、なかなかお伝えきれませんが、、
絵はやはり、実物が一番!(^_^)
その花の魅力を満喫!
「梅雨の花」同じ花でも、人それぞれ。
花そのものの豊かさを、皆さんと満喫!
まさに、一つの花から、宇宙を感じる。
アトリエ重松「夏期講座」始まりました。














花そのものの豊かさを、皆さんと満喫!
まさに、一つの花から、宇宙を感じる。
アトリエ重松「夏期講座」始まりました。













