淡彩スケッチとは?
横浜教室の本日は、人形!
✨淡彩スケッチとは、紙の白を空間にみたてて、
色味豊かに2時間でサラサラっと描くものです。
といった見本になりそうな、スノーマン!
✨顔のインパクトが強いエスニック雑貨の人形も、
うまく描画していただき、
本物よりもステキで荘厳な感じ!
✨かなり、大きいサイズのドールも、
描ききってくださいましたぁ!
安定感のある、皆様の作品、ご覧ください✨














✨淡彩スケッチとは、紙の白を空間にみたてて、
色味豊かに2時間でサラサラっと描くものです。
といった見本になりそうな、スノーマン!
✨顔のインパクトが強いエスニック雑貨の人形も、
うまく描画していただき、
本物よりもステキで荘厳な感じ!
✨かなり、大きいサイズのドールも、
描ききってくださいましたぁ!
安定感のある、皆様の作品、ご覧ください✨














親子で描く「それぞれのパイナップルぱいなっぷる」7 アトリエ重松びじゅつ広場
ワークショップ「パイナップルぱいなっぷる」を、
まちづくりモデル事業に認定いただき、行いました。
こちらは、取材いただいた、画像です。
2018年12月に行いましたワークショップ!
終わった後も、またあったら、是非参加したい!
との声を頂戴して、嬉しく思っております。
12月のワークショップ!
一挙に振り返りました。
よろしければ、
親子で描く「それぞれのパイナップルぱいなっぷる」1
⤵️
から、ご覧くださいませ🙇




まちづくりモデル事業に認定いただき、行いました。
こちらは、取材いただいた、画像です。
2018年12月に行いましたワークショップ!
終わった後も、またあったら、是非参加したい!
との声を頂戴して、嬉しく思っております。
12月のワークショップ!
一挙に振り返りました。
よろしければ、
親子で描く「それぞれのパイナップルぱいなっぷる」1
⤵️
から、ご覧くださいませ🙇




親子で描く「それぞれのパイナップルぱいなっぷる」6★アトリエ重松びじゅつ広場
みなさんのおかげ!でワークショップできました。
感謝❗️❗️
ボランティアスタッフの皆様です!
O短期大学保育学科の一年生、
女子美の学生さん、
女子美OBの方✨✨
そして、「まちづくり事業」担当のSさん。
本当にどうもありがとうがとう!



作品は、お正月明けまで、
「ユニコムプラザさがみはら」のロビーに展示されました。

感謝❗️❗️
ボランティアスタッフの皆様です!
O短期大学保育学科の一年生、
女子美の学生さん、
女子美OBの方✨✨
そして、「まちづくり事業」担当のSさん。
本当にどうもありがとうがとう!



作品は、お正月明けまで、
「ユニコムプラザさがみはら」のロビーに展示されました。

親子で描く「それぞれのパイナップルぱいなっぷる」5★アトリエ重松びじゅつ広場
色を見つけた上に、割り箸ペンでそれぞれの描画!
完成です!
親子やお婆ちゃんや家族や大好きな人と描く✨

右 ママ ⭐️左8歳Nちゃん

左 年中Tくん ⭐️右 ママ

左 年中Rくん✨右 お婆ちゃん

左 ママ✨右 1年生Kちゃん

左 小1Nちゃん ✨右 描くつもりじゃなくて来たものの、のびのび描いてくださったお婆ちゃん

左3歳 Yくん✨右 ママ
元気いっぱい!みんなのびのび!
完成です!
親子やお婆ちゃんや家族や大好きな人と描く✨

右 ママ ⭐️左8歳Nちゃん

左 年中Tくん ⭐️右 ママ

左 年中Rくん✨右 お婆ちゃん

左 ママ✨右 1年生Kちゃん

左 小1Nちゃん ✨右 描くつもりじゃなくて来たものの、のびのび描いてくださったお婆ちゃん

左3歳 Yくん✨右 ママ
元気いっぱい!みんなのびのび!
親子で描く「それぞれのパイナップルぱいなっぷる」3★アトリエ重松びじゅつ広場
親子で描くワークショップ
1の1
色の大実験!
大人も子供も、みーんな、色の変化に夢中!
どれが、子供の作品で、
どれが、大人の手元か、わかりますか?









1の1
色の大実験!
大人も子供も、みーんな、色の変化に夢中!
どれが、子供の作品で、
どれが、大人の手元か、わかりますか?









親子で描く「それぞれのパイナップルぱいなっぷる」4★アトリエ重松びじゅつ広場
ワークショップ「パイナップルぱいなっぷる」1の2
色をみつける!✨
こすったり、微妙に色を変化させて滲ませたり、
子供達の「色をみつける」です!



さて、こちらは、ママ達の机です!
点描だったり、垂らしたり、ママ達だって負けてません!


皆さん、思いのほか、自由にパイナップルの色を楽しんでくれてます✨
色をみつける!✨
こすったり、微妙に色を変化させて滲ませたり、
子供達の「色をみつける」です!



さて、こちらは、ママ達の机です!
点描だったり、垂らしたり、ママ達だって負けてません!


皆さん、思いのほか、自由にパイナップルの色を楽しんでくれてます✨
親子で描く「それぞれのパイナップルぱいなっぷる」2★アトリエ重松びじゅつ広場
12組の保護者と子供の募集でしたが、
早々に定員に達したため、枠を広げて
14組の皆さんが、参加してくださいました!
みーんな違って、みーんなよかった❤️
ワークショップ「親子で描く」パイナップルぱいなっぷる
@相模原市立 市民・大学交流センター(ユニコムプラザさがみはら)

年長さん。女の子の作品




左.小2お姉ちゃん ✨ 右、年中の妹💕


早々に定員に達したため、枠を広げて
14組の皆さんが、参加してくださいました!
みーんな違って、みーんなよかった❤️
ワークショップ「親子で描く」パイナップルぱいなっぷる
@相模原市立 市民・大学交流センター(ユニコムプラザさがみはら)

年長さん。女の子の作品




左.小2お姉ちゃん ✨ 右、年中の妹💕


ワークショップ!親子で描く「それぞれのパイナップルぱいなっぷる」1★アトリエ重松びじゅつ広場
昨年、12月に市民大学交流センター「ユニコムプラザさがみはら」で行った
親子で描く、ワークショップを振り返ります。

⭐︎親子で描く!それぞれの「パイナップル ぱいなっぷる」
ワークショップボランティアSTAFF募集して、行いました。
自分が、感じていること、見えていることにとても率直で、
「こう描くべきだ」という固定観念もなく、
目の前に現れる表情を面白がりながら、
集中力を振り絞って、
自分の身体くらいの大きさの絵をつくり上げていく!
そんな子供たちと、体当たりの「制作プロセス」を
共有してみませんか?
「絵を描く楽しさ」を教えてくれる
小さな先生たちに出会えます!

親子で描く、ワークショップを振り返ります。

⭐︎親子で描く!それぞれの「パイナップル ぱいなっぷる」
ワークショップボランティアSTAFF募集して、行いました。
自分が、感じていること、見えていることにとても率直で、
「こう描くべきだ」という固定観念もなく、
目の前に現れる表情を面白がりながら、
集中力を振り絞って、
自分の身体くらいの大きさの絵をつくり上げていく!
そんな子供たちと、体当たりの「制作プロセス」を
共有してみませんか?
「絵を描く楽しさ」を教えてくれる
小さな先生たちに出会えます!

淡彩スケッチで人気を描く
2時間で人形!続々、完成です✨
本日の新百合ヶ丘教室より

真っ白のぬいぐるみ!なんです。
よく、ここまで色を拾っていただきました✨

立体感や空間感がしっかり!

バランスがいい✨

水色のパンツが、ポイントに✨

白、黒の服ですが、色が豊かに描かれています✨

かわいー💕

繊細に丁寧に☺️

柔らかな佇まい

小さい人形なんですが、伸びやか

太鼓を演奏するピエロ!動き出しそう!

なんと、淡彩スケッチ2回目!
乞うご期待⭐️

講座前の風景^_^今日は、私たちを描いていただきます!

長年、仕事しているうちに、人形持ちになりましたぁ😅
本日の新百合ヶ丘教室より

真っ白のぬいぐるみ!なんです。
よく、ここまで色を拾っていただきました✨

立体感や空間感がしっかり!

バランスがいい✨

水色のパンツが、ポイントに✨

白、黒の服ですが、色が豊かに描かれています✨

かわいー💕

繊細に丁寧に☺️

柔らかな佇まい

小さい人形なんですが、伸びやか

太鼓を演奏するピエロ!動き出しそう!

なんと、淡彩スケッチ2回目!
乞うご期待⭐️

講座前の風景^_^今日は、私たちを描いていただきます!

長年、仕事しているうちに、人形持ちになりましたぁ😅
基本のデッサンを身につけつつ、楽しむ✨
今日のお題は、円筒や四角柱の基本的形態の構造を読むデッサンでしたが、
皆さんが楽しみながら描いてくださるおかげで、
「冬の食卓 や リビング」といったテーマの、
それぞれのステキな「冬の静物」となりました!
@横浜教室










皆さんが楽しみながら描いてくださるおかげで、
「冬の食卓 や リビング」といったテーマの、
それぞれのステキな「冬の静物」となりました!
@横浜教室










淡彩スケッチで人形を描く
とにかく、集中の2時間!
かなり物言ってくるモチーフの人形を、
2時間で描ききるのは、むづかしい!!
みなさん、果敢に描ききってくださった✨
本日のアトリエ重松より。






着彩にはいると、もー皆さん、それぞれの世界!






モチーフは、いつもご自身で、セレクト!
「本日は、私達を描いていただきます😊」
かなり物言ってくるモチーフの人形を、
2時間で描ききるのは、むづかしい!!
みなさん、果敢に描ききってくださった✨
本日のアトリエ重松より。






着彩にはいると、もー皆さん、それぞれの世界!






モチーフは、いつもご自身で、セレクト!
「本日は、私達を描いていただきます😊」
描きそめ 「音を描く」2019
私がイメージを語る。それを聞いて、保育士の先生が抜群のセンスで音を奏でる。
それに合わせて、子供たちが描く!
感覚が開いて、答えなんかなくって、み~んな楽しい✨


>





みんな集中して、耳をそばだててます😁



それに合わせて、子供たちが描く!
感覚が開いて、答えなんかなくって、み~んな楽しい✨








みんな集中して、耳をそばだててます😁


