描く事を、楽しむ!夏の淡彩スケッチ
やっぱり、透明な瓶やしろ~い貝を淡彩で描くのって、むづかしいですよね~!
モチーフも何をチョイスして、どうならべるか?
個性豊かなセンス光るアレンジも、
描くのがむづかしい物もある。。
経験って、すごいなぁ。。と。
1回描いた経験は、必ず次にいきてくる。
その積み重ねが、しかっりと土台になっている、
横浜クラスの皆様。
理解と体験が自由に皆様の手を動かす、
大人の女性の多い月曜夕方のクラスは、
静かな気持ちのよい集中時間を皆様と楽しんでいます。









モチーフも何をチョイスして、どうならべるか?
個性豊かなセンス光るアレンジも、
描くのがむづかしい物もある。。
経験って、すごいなぁ。。と。
1回描いた経験は、必ず次にいきてくる。
その積み重ねが、しかっりと土台になっている、
横浜クラスの皆様。
理解と体験が自由に皆様の手を動かす、
大人の女性の多い月曜夕方のクラスは、
静かな気持ちのよい集中時間を皆様と楽しんでいます。









淡彩スケッチであなたらしく夏をアレンジ!
軽やかな、夏のアレンジ!
続きます✨
@新百合ヶ丘教室から








続きます✨
@新百合ヶ丘教室から








真夏の海のイメージで✨淡彩スケッチ
真夏の海のイメージで✨
白い貝や、ガラス瓶は、難易度高!
ですが、皆様、素敵に描ききられてます!
モチーフバイキングから表現がはじまり、
自分講評で終わるアトリエ重松。
講評時のお話を伺っていると、
皆さま自分のスケッチを、冷静に判断し、課題を持って次に繋げているご様子。。🌟
さすが!です。
楽しみながら、皆さんと共に、前に進みましょう❣️
















モチーフバイキングでそれぞれのアレンジ✨から、はじまります。
白い貝や、ガラス瓶は、難易度高!
ですが、皆様、素敵に描ききられてます!
モチーフバイキングから表現がはじまり、
自分講評で終わるアトリエ重松。
講評時のお話を伺っていると、
皆さま自分のスケッチを、冷静に判断し、課題を持って次に繋げているご様子。。🌟
さすが!です。
楽しみながら、皆さんと共に、前に進みましょう❣️
















モチーフバイキングでそれぞれのアレンジ✨から、はじまります。
描いて食べて2度美味しい 淡彩スケッチ
夏真っ盛りで、夏野菜が美味しい季節!
描いて、食べて、2度美味しい💕
@新百合ヶ丘教室





描いて、食べて、2度美味しい💕
@新百合ヶ丘教室





にじむ!しみる!親子で和紙染め @やまとみらい つきみ野学習センター
「みんなでつくる」ワークショップの面白さ満載!
「え~どうやって作ったんですかぁ~?」
続出の和紙染め!
「さがして見つける」は、展開できる力に!「自分でみつけた」は、自信になります。
最初にちょこっと、こう、ご説明したのみで、
皆さま徐々に じょじょに、ジョジョに、、
積極的なアプローチ✨
大人も子ども一色単で部屋全体が、
クリエイティブなムードにつつまれていく、躍動的な楽しさ!
いわば水と絵の具は自然との対話。
そして、皆さんの創造力が合わさると、
こんなに豊かな世界がひろがっていくのだと、驚いています。
また、今回は、水場なく、電源も少ししか使えない、会議室でのワークショップ。
そこでも、「やってみましょう!」ってことで
バケツの水を汲み変え、一つのドライアーでみんなの和紙を乾かしつづけてくださった、
若き企画担当者に大感謝!!
初めてご参加いただいたスタッフの方も、分刻みの運行についてきてくださって
どうもありがとうございました!
そんなスタッフと、何より、ご参加くださった皆さまのおかげで、無事終了いたしました。
アンケートも手応えのある内容ばかりでした。
本当に、どうもありがとうございました。

男の子作!タイトル聞いたら、即答してくれました😊

滲みを楽しみながら、描いています。

折りと捻りの合わせ技!やったね!パパ

にじませたり、拭き取ったりしながらの表現!

この、トキメキ感がいい!

手がちっちゃい!

ママかな?



上の左!2枚重ねてやってみましたぁ。って、なるほど。


乾かし場所で、見えてる床面なし!

はじめのほう😊

わぁ。スポットじゃなくて、オケからダイレクトに水かけてるー😄


最後は、うちわに!写真とるから、お顔隠してねー!でも、楽しかったから、でちゃうよねー😅😄
不思議と、参加の子ども同士が仲良くなっていく。

「え~どうやって作ったんですかぁ~?」
続出の和紙染め!
「さがして見つける」は、展開できる力に!「自分でみつけた」は、自信になります。
最初にちょこっと、こう、ご説明したのみで、
皆さま徐々に じょじょに、ジョジョに、、
積極的なアプローチ✨
大人も子ども一色単で部屋全体が、
クリエイティブなムードにつつまれていく、躍動的な楽しさ!
いわば水と絵の具は自然との対話。
そして、皆さんの創造力が合わさると、
こんなに豊かな世界がひろがっていくのだと、驚いています。
また、今回は、水場なく、電源も少ししか使えない、会議室でのワークショップ。
そこでも、「やってみましょう!」ってことで
バケツの水を汲み変え、一つのドライアーでみんなの和紙を乾かしつづけてくださった、
若き企画担当者に大感謝!!
初めてご参加いただいたスタッフの方も、分刻みの運行についてきてくださって
どうもありがとうございました!
そんなスタッフと、何より、ご参加くださった皆さまのおかげで、無事終了いたしました。
アンケートも手応えのある内容ばかりでした。
本当に、どうもありがとうございました。

男の子作!タイトル聞いたら、即答してくれました😊

滲みを楽しみながら、描いています。

折りと捻りの合わせ技!やったね!パパ

にじませたり、拭き取ったりしながらの表現!

この、トキメキ感がいい!

手がちっちゃい!

ママかな?



上の左!2枚重ねてやってみましたぁ。って、なるほど。


乾かし場所で、見えてる床面なし!

はじめのほう😊

わぁ。スポットじゃなくて、オケからダイレクトに水かけてるー😄


最後は、うちわに!写真とるから、お顔隠してねー!でも、楽しかったから、でちゃうよねー😅😄
不思議と、参加の子ども同士が仲良くなっていく。
