音を描く
今年は、リズムやメロディーより、
いろんな楽器を使って、その音の音色に集中✨
子供達の手先も、音が止まると、とまり、、
鳴ると動き出す😃
なかには、入ってしまって、描き続ける子もあり😃
私の無茶振りに、ピアノを奏でてくれる、
優秀な✨先生との感覚のやりとりも面白い。
まだ、あと1クラスの授業あるんだけど、
まだまだ掘り下げて、みんなで楽しめそうで、
導入や提示の仕方、考え中。






みんなで、普通に音を描いてる😃




名前がわからない😅楽器も含めて、いろいろ鳴らして楽しんでます✨
いろんな楽器を使って、その音の音色に集中✨
子供達の手先も、音が止まると、とまり、、
鳴ると動き出す😃
なかには、入ってしまって、描き続ける子もあり😃
私の無茶振りに、ピアノを奏でてくれる、
優秀な✨先生との感覚のやりとりも面白い。
まだ、あと1クラスの授業あるんだけど、
まだまだ掘り下げて、みんなで楽しめそうで、
導入や提示の仕方、考え中。






みんなで、普通に音を描いてる😃




名前がわからない😅楽器も含めて、いろいろ鳴らして楽しんでます✨
色を使う 2019秋
まさに、3時間に及ぶ「色を使う」
ご参加いただいたみな様のおかげで無事終了いたしました!
どうもありがとうございました。
今回のトピックは、
まずは、窓から見える遠くの山と近くの木を、
自分に率直で豊かな色でスケッチする。
→それを、色の遠近法(明度、彩度、色相、透明と不透明、暖色と寒色による)の講義を聞いていただいてから、
自分のスケッチを見直して、あらたに手を入れてみましょう! でした。
最後、並べて講評するには時間切れでしたが、
あとから画像を拝見すると、
みな様に伝わってる実感があって嬉しい!!
もちろん、遠近法にいたるまでには、
第1章⭐︎色を豊かに感じる頭の体操「色を知る」、
顔料を調味料みたいに扱う色のエクササイズ&緑体操
第2章実践編⭐︎秋色の葉っぱから色を見つける や
絵を描く時に不可欠の影色自由自在
などなど、盛りだくさん!
3時間で手元から、窓から見える風景まで、ぐいぐいと色の世界が広がりましたよ~♪
「色を使う」を経験されたことが、
今後のみな様それぞれの絵に生きてくると嬉しいです。
今後も「色を使う」さらに発展してまいります!
乞うご期待❤︎
ご参加いただいたみな様、本当にお疲れ様でした。











そして、窓から外をみて、スケッチ開始!
描くのは、山と手前の木だけ👌

それぞれの、近、中、遠景のみどり!
みなさま、それぞれが見つけた色が、位置を持って並びます。

みなさま!窓の外の実物を見て感じて、色を使われてる✨✨




ご参加いただいたみな様のおかげで無事終了いたしました!
どうもありがとうございました。
今回のトピックは、
まずは、窓から見える遠くの山と近くの木を、
自分に率直で豊かな色でスケッチする。
→それを、色の遠近法(明度、彩度、色相、透明と不透明、暖色と寒色による)の講義を聞いていただいてから、
自分のスケッチを見直して、あらたに手を入れてみましょう! でした。
最後、並べて講評するには時間切れでしたが、
あとから画像を拝見すると、
みな様に伝わってる実感があって嬉しい!!
もちろん、遠近法にいたるまでには、
第1章⭐︎色を豊かに感じる頭の体操「色を知る」、
顔料を調味料みたいに扱う色のエクササイズ&緑体操
第2章実践編⭐︎秋色の葉っぱから色を見つける や
絵を描く時に不可欠の影色自由自在
などなど、盛りだくさん!
3時間で手元から、窓から見える風景まで、ぐいぐいと色の世界が広がりましたよ~♪
「色を使う」を経験されたことが、
今後のみな様それぞれの絵に生きてくると嬉しいです。
今後も「色を使う」さらに発展してまいります!
乞うご期待❤︎
ご参加いただいたみな様、本当にお疲れ様でした。











そして、窓から外をみて、スケッチ開始!
描くのは、山と手前の木だけ👌

それぞれの、近、中、遠景のみどり!
みなさま、それぞれが見つけた色が、位置を持って並びます。

みなさま!窓の外の実物を見て感じて、色を使われてる✨✨




淡彩屋外スケッチ@根岸なつかし公園
秋晴れの午後、
大正~昭和のレトロなお屋敷、
「旧柳下邸」のある、横浜根岸の高台へ✨
色付き始めた多彩な植栽に、繊細で、上品な建物が、
今日の秋の日に、皆さまと対峙✨
ちょうどよい気候に、鳥の声、人通りのないコンディションに、
みなさま、集中時間満喫なり!
2時間半で、皆さま密度の高いスケッチが完成✨です!
横浜教室の皆様と💚
















余談ですが、
前回描いた「野葡萄」が、
横浜教室の皆さまの中で話題になり、
身近なところにある、野葡萄を愛でたり、
野葡萄と山葡萄の違いを調べたりされたそう✨
「描く」ことで、
自然の色や形の豊かさに気づく!のは
まさにスケッチのある生活❣️
そんな皆様のおはなしを、伺って、嬉しくなりました✨
大正~昭和のレトロなお屋敷、
「旧柳下邸」のある、横浜根岸の高台へ✨
色付き始めた多彩な植栽に、繊細で、上品な建物が、
今日の秋の日に、皆さまと対峙✨
ちょうどよい気候に、鳥の声、人通りのないコンディションに、
みなさま、集中時間満喫なり!
2時間半で、皆さま密度の高いスケッチが完成✨です!
横浜教室の皆様と💚
















余談ですが、
前回描いた「野葡萄」が、
横浜教室の皆さまの中で話題になり、
身近なところにある、野葡萄を愛でたり、
野葡萄と山葡萄の違いを調べたりされたそう✨
「描く」ことで、
自然の色や形の豊かさに気づく!のは
まさにスケッチのある生活❣️
そんな皆様のおはなしを、伺って、嬉しくなりました✨
色を使う@新百合ヶ丘産経学園
10/30は、「色を使う」@新百合ヶ丘産経学園!
今回は、メニューに、初の「色による遠近法」が加わりました!
日曜日、教室が空いている時間に、講座に備えて自習中!
教室の窓から、ちょうどよく見える、緑の山や木々を、簡単にスケッチしながら、
頭と身体で納得いただけるように、お伝えいたします。
絵を描く方対象のこの講座は、
定員24人に達したため、受け付け終了いたしております。
より、自由に、豊かに、楽しく色が使えるように✨皆さまとの約3時間✨準備中です!
どうぞよろしくお願い致します🙇


今回は、メニューに、初の「色による遠近法」が加わりました!
日曜日、教室が空いている時間に、講座に備えて自習中!
教室の窓から、ちょうどよく見える、緑の山や木々を、簡単にスケッチしながら、
頭と身体で納得いただけるように、お伝えいたします。
絵を描く方対象のこの講座は、
定員24人に達したため、受け付け終了いたしております。
より、自由に、豊かに、楽しく色が使えるように✨皆さまとの約3時間✨準備中です!
どうぞよろしくお願い致します🙇


淡彩屋外スケッチ@世田谷美術館
みなさま、集合時間30分前には、すでにスタンバイ👌
世田谷美術館周辺で、それぞれが、
「あっ、いいな」って思うものを、スケッチ!
あーと言う間の2時間半!
講評で皆さんと作品をみるのも、
描き終えて、皆さんと森の中でランチするのも、
楽しいひと時✨✨
本日のアトリエ重松@世田谷美術館⭐


















世田谷美術館周辺で、それぞれが、
「あっ、いいな」って思うものを、スケッチ!
あーと言う間の2時間半!
講評で皆さんと作品をみるのも、
描き終えて、皆さんと森の中でランチするのも、
楽しいひと時✨✨
本日のアトリエ重松@世田谷美術館⭐


















秋晴れの砧公園
色のワークショップ 展開中⭐︎
淡彩スケッチの皆様に支えらて育ってきた色講座。
今年の春から、「色を使う」と「色と話す」に分かれて展開してまいりました。
春には、アトリエ重松にて、「色を使う」
そして、初夏には、人形町のイギリス式ティールームで「色と話す」
を皆様のおかげで無事行うことが出来ました。
ありがとうございました。
そして、この秋からは九段下の都会の寺子屋「プロトマニア」で「色と話す」を定期開催いたします。
絵の具にふれ、自分の目の見て感じた事を、筆をとって現す。
その開放感や醍醐味は、絵を描く楽しさの「素」であり、
大人も子供も関係なく、人として楽しい⭐︎
そんな楽しさを日々、皆様と共有できる事に感謝です✨
10/20の「色と話す」の詳細を、プロトマニア が詳しく書いてくださっています。
色と話した3時間 どうぞご覧ください!
⬇️
重松深雪さんのワークショップ〜色と話した3時間〜♪
10/30は、「色を使う」@新百合ケ丘産経学園
今回初のトピック、「色の遠近法を理解し」あなたの持ち色を増やして、
より豊かで、表現力が増したあなたらしい淡彩スケッチを!
(現在定員に達したため、キャンセル待ちにて受付中です。)
どうぞ、お楽しみに❤️
今年の春から、「色を使う」と「色と話す」に分かれて展開してまいりました。
春には、アトリエ重松にて、「色を使う」
そして、初夏には、人形町のイギリス式ティールームで「色と話す」
を皆様のおかげで無事行うことが出来ました。
ありがとうございました。
そして、この秋からは九段下の都会の寺子屋「プロトマニア」で「色と話す」を定期開催いたします。
絵の具にふれ、自分の目の見て感じた事を、筆をとって現す。
その開放感や醍醐味は、絵を描く楽しさの「素」であり、
大人も子供も関係なく、人として楽しい⭐︎
そんな楽しさを日々、皆様と共有できる事に感謝です✨
10/20の「色と話す」の詳細を、プロトマニア が詳しく書いてくださっています。
色と話した3時間 どうぞご覧ください!
⬇️
重松深雪さんのワークショップ〜色と話した3時間〜♪
10/30は、「色を使う」@新百合ケ丘産経学園
今回初のトピック、「色の遠近法を理解し」あなたの持ち色を増やして、
より豊かで、表現力が増したあなたらしい淡彩スケッチを!
(現在定員に達したため、キャンセル待ちにて受付中です。)
どうぞ、お楽しみに❤️
色と話す@Protomaniaプロトマニア ☆都会の寺子屋 九段下
ワークショップ「色と話す」
皆様へのアンケートから
●脳みその普段使ってない部分が活性化し、血流が良くなった感じです。
●どうしても、みたままの形や色にこだわってしまいますが、もっと自由に描けるようになったら、もっと楽しいと思いました。
●心の中を色で表現できるのは、心地よいですね。
●高校生以来の水彩画描きに参加前は心配でしたが、実際に絵を描くのではなく、色と対話し色をのせる、重ねるワークがとても楽しく、あっという間の3時間でした。
☆子ども達との「びじゅつ」の中で、
「楽しい!」部分を、大人ともっと楽しみたい。
それは、固定観念がなくて、
いろんな経験や思いを率直に表現して、
今をぐいぐい生きるこども達のありようが嬉しいから。
「色と話す」さらに進化中✨
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。





皆様へのアンケートから
●脳みその普段使ってない部分が活性化し、血流が良くなった感じです。
●どうしても、みたままの形や色にこだわってしまいますが、もっと自由に描けるようになったら、もっと楽しいと思いました。
●心の中を色で表現できるのは、心地よいですね。
●高校生以来の水彩画描きに参加前は心配でしたが、実際に絵を描くのではなく、色と対話し色をのせる、重ねるワークがとても楽しく、あっという間の3時間でした。
☆子ども達との「びじゅつ」の中で、
「楽しい!」部分を、大人ともっと楽しみたい。
それは、固定観念がなくて、
いろんな経験や思いを率直に表現して、
今をぐいぐい生きるこども達のありようが嬉しいから。
「色と話す」さらに進化中✨
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。





雨だって、曇天だって、なんのその!淡彩スケッチ
先週の台風により、異例の翌週延期!
しかも、今日の午前中、ぐずついた天気にて、
さらに時間も午後に変更!
訪れた、稲城市の「上谷戸親水公園」のみ
雨は、降らずですが、
どんよりした天気の中
✨皆さまの集中力がひかる✨
しっかり、描きあげた、
スケッチ勇者!^_^
アトリエ重松の皆様の作品、ご覧ください。
みなさま、ねらいがそれぞれ✨風景スケッチの醍醐味が、よく見えてきます!











Fさんスケッチ、未完成ですが、ねらいがはっきりしてます。
残って描いてらっしゃいました。
しかも、今日の午前中、ぐずついた天気にて、
さらに時間も午後に変更!
訪れた、稲城市の「上谷戸親水公園」のみ
雨は、降らずですが、
どんよりした天気の中
✨皆さまの集中力がひかる✨
しっかり、描きあげた、
スケッチ勇者!^_^
アトリエ重松の皆様の作品、ご覧ください。
みなさま、ねらいがそれぞれ✨風景スケッチの醍醐味が、よく見えてきます!











Fさんスケッチ、未完成ですが、ねらいがはっきりしてます。
残って描いてらっしゃいました。
淡彩スケッチで縄文村へ
ご存知ですか?
「東京都埋蔵文化センター」
かなりの数の縄文式土器が収蔵されている、
調査、研究、収蔵 拠点。
縦穴式住居が復元されている、「縄文村」が、
本日のスケッチ場所です。
しっとりと色付き始めた緑の中の、
縦穴式住居!私たちしかいなくて、、
かなりの集中タイム✨
皆さまの視点がいきたスケッチは、
撮影し忘れてしまいましたが💦
スケッチに好意的なセンターで、
思う存分スケッチを楽しめる場所でした!

皆さまが狙っている視点の先には、

縦穴式住居❣️

こちらの皆さまの視線の先には、、

ドーン!縦穴式住居😊 いろいろな緑が綺麗✨

すごい数の縄文式土器

こんな展覧会中

縄文ですよ!古い~~

秋の実り✨
「東京都埋蔵文化センター」
かなりの数の縄文式土器が収蔵されている、
調査、研究、収蔵 拠点。
縦穴式住居が復元されている、「縄文村」が、
本日のスケッチ場所です。
しっとりと色付き始めた緑の中の、
縦穴式住居!私たちしかいなくて、、
かなりの集中タイム✨
皆さまの視点がいきたスケッチは、
撮影し忘れてしまいましたが💦
スケッチに好意的なセンターで、
思う存分スケッチを楽しめる場所でした!

皆さまが狙っている視点の先には、

縦穴式住居❣️

こちらの皆さまの視線の先には、、

ドーン!縦穴式住居😊 いろいろな緑が綺麗✨

すごい数の縄文式土器

こんな展覧会中

縄文ですよ!古い~~

秋の実り✨
それぞれの葡萄✨秋の味覚
同じ葡萄も、ひとそれぞれ!!
それぞれの色相感が嬉しい✨
秋の味覚@横浜教室












それぞれの色相感が嬉しい✨
秋の味覚@横浜教室












秋は、これから✨
台風により、
明日12日に予定していたアトリエ重松のスケッチは、
翌週に延期とさせていただきました。
どうか、被害がでないように、願うばかり。。
画像は、昨年の10月の雨上がりの鎌倉スケッチ!
葉っぱの 水滴が陽に照らされて、キラキラでした。
秋は、これから✨です。

明日12日に予定していたアトリエ重松のスケッチは、
翌週に延期とさせていただきました。
どうか、被害がでないように、願うばかり。。
画像は、昨年の10月の雨上がりの鎌倉スケッチ!
葉っぱの 水滴が陽に照らされて、キラキラでした。
秋は、これから✨です。

色を使う 2019
10月30日(水)は、
「色を使う」です!
絵を描いている方のための特別1日講座!
今回のトピックは、「色による遠近法」です。
豊かな緑や影色を感じ、作って使える、あなたの持ち色が増えることは、絵の豊かさに直結します。
静物はもとより、秋のスケッチのこのシーズン。
葉っぱの色をどれくらい見つけられるかで、移り行く自然を満喫できますし、
影色によって光や時間、温度や湿気まで表現できます。
自分と向き合い、それぞれの色相感をリラックスして楽しんでいただくことと、
その色相を広げるこを、エクササイズしてまいりました。
ただ、淡彩スケッチを描くストーリーの中の、色についての時間は限られている。
ですので、色に注目したエクササイズは、定期的に行って
より色が自由自在に使えるように、理解と実習で自信を持っていただくことが必要です。
そして、色相が広がった上で、今回は、さらに、、
色には位置がある〜!!
というあらたな領域に踏み出します。

✳︎チラシはクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
みなさまのお越しをお待ちいたしております⭐︎
ご参加ご希望の方はお早めにお申し込みください。
「色を使う」です!
絵を描いている方のための特別1日講座!
今回のトピックは、「色による遠近法」です。
豊かな緑や影色を感じ、作って使える、あなたの持ち色が増えることは、絵の豊かさに直結します。
静物はもとより、秋のスケッチのこのシーズン。
葉っぱの色をどれくらい見つけられるかで、移り行く自然を満喫できますし、
影色によって光や時間、温度や湿気まで表現できます。
自分と向き合い、それぞれの色相感をリラックスして楽しんでいただくことと、
その色相を広げるこを、エクササイズしてまいりました。
ただ、淡彩スケッチを描くストーリーの中の、色についての時間は限られている。
ですので、色に注目したエクササイズは、定期的に行って
より色が自由自在に使えるように、理解と実習で自信を持っていただくことが必要です。
そして、色相が広がった上で、今回は、さらに、、
色には位置がある〜!!
というあらたな領域に踏み出します。

✳︎チラシはクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
みなさまのお越しをお待ちいたしております⭐︎
ご参加ご希望の方はお早めにお申し込みください。
美味しい秋を、淡彩スケッチで楽しむ⭐️
美味しい秋がやってきました❣️
新百合ケ丘学園水曜クラスの展示会は、
皆様のおかげで無事、
9月30日をもって終了いたしました。
展示いただいた皆様ご苦労さまでした。
足をお運びいただきました皆様、どうもありがとうございました。
アトリエ重松相模大野教室、産経学園新百合ヶ丘教室、よみうりカルチャー横浜教室
共に、淡彩スケッチで、充実した秋を
過ごしましょう✨🙇







新百合ケ丘学園水曜クラスの展示会は、
皆様のおかげで無事、
9月30日をもって終了いたしました。
展示いただいた皆様ご苦労さまでした。
足をお運びいただきました皆様、どうもありがとうございました。
アトリエ重松相模大野教室、産経学園新百合ヶ丘教室、よみうりカルチャー横浜教室
共に、淡彩スケッチで、充実した秋を
過ごしましょう✨🙇







色と話す@プロトマニア
秋本番🍁10月がスタート。
さて、10月は「色」企画!
⭐︎絵を描く楽しさの「素」に色でせまる!!「色と話す」です。
~~顔料を味わい、色のシステムがわかれば、自由に水彩絵具を使えるようになります。
秋の葉っぱから色を見つけて、自然の色の豊かさを満喫したり、色を組み合わせることだけで、感じたことを現すこともできます。~
10月20日(日)13:00~15:40 @九段下 プロトマニア~都会の寺子屋~
詳細はこちらから。




*手ぶらでok!顔料純度が高く、透明で鮮やかな絵の具を使用します。
*お気に入りのカードは、額に入れてお持ち帰りいただきます。

※チラシはクリックすると、大きな画面でご覧いただけます。
お申し込みはこちらから
または、yoyoa@mac.com phone: 090-2469-4450(荒川陽子)まで
どうぞお気軽にお越しください。
残席残りわずかです。ご参加ご希望の方はお早めにお申し込みください
さて、10月は「色」企画!
⭐︎絵を描く楽しさの「素」に色でせまる!!「色と話す」です。
~~顔料を味わい、色のシステムがわかれば、自由に水彩絵具を使えるようになります。
秋の葉っぱから色を見つけて、自然の色の豊かさを満喫したり、色を組み合わせることだけで、感じたことを現すこともできます。~
10月20日(日)13:00~15:40 @九段下 プロトマニア~都会の寺子屋~
詳細はこちらから。




*手ぶらでok!顔料純度が高く、透明で鮮やかな絵の具を使用します。
*お気に入りのカードは、額に入れてお持ち帰りいただきます。

※チラシはクリックすると、大きな画面でご覧いただけます。
お申し込みはこちらから
または、yoyoa@mac.com phone: 090-2469-4450(荒川陽子)まで
どうぞお気軽にお越しください。
残席残りわずかです。ご参加ご希望の方はお早めにお申し込みください
色と話す@プロトマニア
ちょっと散歩するだけで、いろんな緑に出会えて、嬉しくなる✨
ちょっと、外にでて、視点を変えるだけで、豊かな自然の中にあることを感じ、広々とした気分になる💕
絵の具の色と遊んで、ちょっとだけ、そんな旅をしてみませんか?
ワークショップ「色と話す」@九段下、都会の寺子屋 ~プロトマニア ~
10月20日(日)✨13:00~15:40



詳細はこちらから
ちょっと、外にでて、視点を変えるだけで、豊かな自然の中にあることを感じ、広々とした気分になる💕
絵の具の色と遊んで、ちょっとだけ、そんな旅をしてみませんか?
ワークショップ「色と話す」@九段下、都会の寺子屋 ~プロトマニア ~
10月20日(日)✨13:00~15:40



詳細はこちらから