今年もお世話になりました🙇2019
28日、年末のお忙しい中、お教室にお越しいただき、
「年賀」を描き、今年を締めくくりました✨
絵を描くことで、季節を存分に味わい、
表現することの楽しさを共有させていただきながら、
皆様に支えられ一歩づつ前に、歩いてこれました。
どうもありがとうございました🙇
皆様、どうぞよいお年をお迎えください✨




「年賀」を描き、今年を締めくくりました✨
絵を描くことで、季節を存分に味わい、
表現することの楽しさを共有させていただきながら、
皆様に支えられ一歩づつ前に、歩いてこれました。
どうもありがとうございました🙇
皆様、どうぞよいお年をお迎えください✨




淡彩スケッチで✨クリスマス
メリーーークリスマス✨🎄
今年最後の横浜教室❗️
みなさま、出し切った感ある、ステキな作品ばかり🎉
今年もお世話になりました😆











今年最後の横浜教室❗️
みなさま、出し切った感ある、ステキな作品ばかり🎉
今年もお世話になりました😆











淡彩スケッチでメリークリスマス🎉
基本的形態も、植物、人形、なんでもござれのむづかしいモチーフ✨
それでも、皆さまそれぞれにまとめていただき、ディープな集中2時間の末、ゴーール🎉
メリークリスマス❣️
で今年もお世話になりました🎉🙇
@新百合ヶ丘教室









それでも、皆さまそれぞれにまとめていただき、ディープな集中2時間の末、ゴーール🎉
メリークリスマス❣️
で今年もお世話になりました🎉🙇
@新百合ヶ丘教室









淡彩スケッチのアトリエ重松 冬期講座始まりました✨
クリスマスとお正月が一緒にやってきたぁ~🎉
年4期制のアトリエ重松✨春と秋は屋外スケッチ。冬と夏は、教室でのアトリエ講座です。
12月~3月の第2.4土曜日、月1コースと月2コースが選べる冬期講座、始まりました!
個性派揃いのアトリエ重松。
テーマはクリスマスか、お正月!それぞれが、モチーフを選んでアレンジしていただく、
名付けて、モチーフバイキング形式です。
華やかな12月をスケッチが彩ります✨
🌟講座詳細はこちらから










年4期制のアトリエ重松✨春と秋は屋外スケッチ。冬と夏は、教室でのアトリエ講座です。
12月~3月の第2.4土曜日、月1コースと月2コースが選べる冬期講座、始まりました!
個性派揃いのアトリエ重松。
テーマはクリスマスか、お正月!それぞれが、モチーフを選んでアレンジしていただく、
名付けて、モチーフバイキング形式です。
華やかな12月をスケッチが彩ります✨
🌟講座詳細はこちらから










秋色に、木の実や葉っぱの形を描く
いー感じのバランス😊
葉っぱから見つけた秋色の上に、
木の実や葉っぱを描いたよ✨



葉っぱから見つけた秋色の上に、
木の実や葉っぱを描いたよ✨



季節を楽しむ淡彩スケッチ 正月編
親子で手作り🌟森のリース 3🎄アトリエ重松びじゅつ広場
ワークショップ「森のリース」にご参加いただいた皆様から、
続々、お家に飾っている様子が送られてきました。
とにかく、森の中で拾って、処理して、保管しての準備が長かった、今回のワークショップ!
冷凍庫は常に、どんぐりでいっぱい😌
部屋は枝やまつぼっくりの段ボールで終始引越し状況😅
わたし結構、森にいたなぁ。。
でも、いつもと視点が変わることで、木の名前を覚えてたり、物のスケール感を確認したり、と
興味深いこともたくさんありました。
開けてみれば、
🔸参加される皆様みずから、木の実や枝を拾ってきてくださったり、
🔸私の予想をはるかに超えた、多様なリースがぐんぐんできあがったり、
🔸親子で一組って思ってたら、親も子もそれぞれ、立派に一つ作り上げてくださったり、
新鮮な驚きと喜びが一挙にあって、これが、ワークショップのおもいしろいところ。
⭐︎作り上げたリースにおばあちゃんが、吊るすための紐をつけてあげたら、
声高に「なんてことするんだぁ~」って、T君7歳!。。紐の位置がすこ~しだけ違ってたんですw
⭐︎制作中、私が手をだすと、その手をはらう4歳Aちゃんw
⭐︎帰り道、車で迎えにきたパパに「壊れちゃうといけないから、ゆっくり走ってね」とお願いしてたという5歳R君。
そんなみんなの、真剣な「つくる」気持ちがうれしくて、半年分の苦労は吹っ飛びました。
終了後、皆様にかいていただいた、アンケート。
「ぜいたくな✨森の一日でした」と書いてくださったお言葉、すごく嬉しかっです。
ご参加いただいた皆さま、そして手伝ってくださったスタッフに深く感謝しています。
このワークショップで一番勉強になったのは、私自身かもなぁ。



続々、お家に飾っている様子が送られてきました。
とにかく、森の中で拾って、処理して、保管しての準備が長かった、今回のワークショップ!
冷凍庫は常に、どんぐりでいっぱい😌
部屋は枝やまつぼっくりの段ボールで終始引越し状況😅
わたし結構、森にいたなぁ。。
でも、いつもと視点が変わることで、木の名前を覚えてたり、物のスケール感を確認したり、と
興味深いこともたくさんありました。
開けてみれば、
🔸参加される皆様みずから、木の実や枝を拾ってきてくださったり、
🔸私の予想をはるかに超えた、多様なリースがぐんぐんできあがったり、
🔸親子で一組って思ってたら、親も子もそれぞれ、立派に一つ作り上げてくださったり、
新鮮な驚きと喜びが一挙にあって、これが、ワークショップのおもいしろいところ。
⭐︎作り上げたリースにおばあちゃんが、吊るすための紐をつけてあげたら、
声高に「なんてことするんだぁ~」って、T君7歳!。。紐の位置がすこ~しだけ違ってたんですw
⭐︎制作中、私が手をだすと、その手をはらう4歳Aちゃんw
⭐︎帰り道、車で迎えにきたパパに「壊れちゃうといけないから、ゆっくり走ってね」とお願いしてたという5歳R君。
そんなみんなの、真剣な「つくる」気持ちがうれしくて、半年分の苦労は吹っ飛びました。
終了後、皆様にかいていただいた、アンケート。
「ぜいたくな✨森の一日でした」と書いてくださったお言葉、すごく嬉しかっです。
ご参加いただいた皆さま、そして手伝ってくださったスタッフに深く感謝しています。
このワークショップで一番勉強になったのは、私自身かもなぁ。



✨親子で手作り🎄森のリース 2✨アトリエ重松びじゅつ広場
さがして、
見つけて、
考えて、
自分で作った。
だから、すごく嬉しい✨




4歳から、大人まで^_^
それぞれの想いや気持ちが、
そこに、在る💓





皆さまのおかげで、
ワークショップ🎄森のリース✨無事終了です🙇✨
@ 相模原市立 市民・大学交流センター
(ユニコムプラザさがみはら)
ご参加いただいた皆さま、どうもありがとうございました🙇🌟
見つけて、
考えて、
自分で作った。
だから、すごく嬉しい✨




4歳から、大人まで^_^
それぞれの想いや気持ちが、
そこに、在る💓





皆さまのおかげで、
ワークショップ🎄森のリース✨無事終了です🙇✨
@ 相模原市立 市民・大学交流センター
(ユニコムプラザさがみはら)
ご参加いただいた皆さま、どうもありがとうございました🙇🌟
親子で手作り🌟森のリース 🎄アトリエ重松びじゅつ広場
出来ました✨✨
それぞれのリース。
親子で作る!だったけど😃😃
親も子もそれぞれに作った、作れた、力作ぞろい✨
そのバリエーションと、思い入れが、めっちゃ可愛いリースに!





ここに、つけたい!を形に(6歳R君)

正月飾り的なオブジェに

グルーガンの溶けたグルーの偶発的な形に着目(小2Hちゃん)
みんな、自由😳😃
リースの概念突破!
つくりたい気持ちを形に✨
ワークショップ「親子で手作り!森のリース」
@ 相模原市立 市民・大学交流センター(ユニコムプラザさがみはら)
それぞれのリース。
親子で作る!だったけど😃😃
親も子もそれぞれに作った、作れた、力作ぞろい✨
そのバリエーションと、思い入れが、めっちゃ可愛いリースに!





ここに、つけたい!を形に(6歳R君)

正月飾り的なオブジェに

グルーガンの溶けたグルーの偶発的な形に着目(小2Hちゃん)
みんな、自由😳😃
リースの概念突破!
つくりたい気持ちを形に✨
ワークショップ「親子で手作り!森のリース」
@ 相模原市立 市民・大学交流センター(ユニコムプラザさがみはら)
淡彩スケッチで、一足早いお正月
年賀状も鑑み☺️一足はやく、お正月✨
モチーフをはるかに超えて!
皆さん、楽しそうに、描いてくださってます✨🙇
@新百合ヶ丘教室





モチーフをはるかに超えて!
皆さん、楽しそうに、描いてくださってます✨🙇
@新百合ヶ丘教室






ワークショップ「色と話す」@工学院大学
めちゃくちゃ楽しかった工学院大学でのワークショップ「色と話す」✨@情報学部情報デザイン学科
絵の具を使うは、久しぶりで新鮮!
クレヨンの匂いが懐かしい、芸術情報研究室の学生のみなさん!
和気あいあいの雰囲気の中、柔らか頭でやってくださいました。
とくに、ラストの「あなたの五感で感じた経験や気持ちを色で伝える」は、
緊張感がある「ものいうカード」が並び、すご~い!!
学生の皆さんに書いていただいたアンケートより
⚫︎絵の苦手意識が少し違うものに変りました。
⚫︎色を名前で判別してきましたが、直感的に使う楽しさに気づきました。
⚫︎絵の具に対して抵抗感をなくすことが出来た。
⚫︎色についていろいろ考えられるようになった。
⚫︎芸術家になった気分。
⚫︎絵や色を、もっと知りたいと思った。
⚫︎おもうがままに楽しく描けた。また描きたい。楽しい!!
などなど。
顔料を味わい、使って、表わす。その楽しさをご一緒に❣️
描くって「みんなのもの」
研究室の市原恭代先生!どうもありがとうございました。

色のラジオ体操✨😃第1から第5まで!
3時のエクササイズの軌跡✨

紅葉の落ち葉から「色をみつける」

ラスト!お気に入りのカードは、インテリアに✨
あえてテーマにこだわらず、自然に構成したと話すMさん。
自然界の様々な様相みたいで綺麗。

タイトルは「日差し」
感じ、感じます👍

テーマは、嬉しかったり、ハラハラしたり、いろんな気持ちが錯綜する、その時の気持ち。
なーる✨拝見してると、ドキドキ感💓伝わってくる




描きながらの会話表現がおもしろい😄
でも、しっかり向き合って、集中してくれてる✨
机に絵の具と水入れが並ぶ、多分普段と全く違う風景。

真ん中の一番下のカード、タイトルは、踊る自分🕺
ヒャっとすること→ブルーで表現
頭が真っ白になること→あえて塗り残し
を踏まえてのバランス感覚😊
右下カードは、タイトル「青春」✨✨

豊かです✨

タイトル「高い」高所恐怖症てきな。
伝わるぅ✨✨

タイトル「人生」✨✨明るく楽しいこともあり、暗く大変なこともある。

手前のカードタイトル「モネの睡蓮を想像して」
👍
ワークショップの最初にモネの、ルーアン大聖堂の時間による色の変化の画像を知識として、ご覧いただきましたぁー✨

葉っぱの下、タイトルは、
「美味しいもの」
チョコとかね💕そーだよねぇー

一番のカードタイトルは「日差し」
眩しい感✨上手

タイトルは「突然の寒さ」
ここんとこ、そーだよねー^_^

ワークショップを終えて!
いー写真✨
市原先生を囲んで、いー研究室!でした💕

みんなは、どのカードが気に入ったのかしら!

ぜーんぶ、入れたい!ってきこえたけど、確かに👍
季節ごとに、変えましょう😄




絵の具を使うは、久しぶりで新鮮!
クレヨンの匂いが懐かしい、芸術情報研究室の学生のみなさん!
和気あいあいの雰囲気の中、柔らか頭でやってくださいました。
とくに、ラストの「あなたの五感で感じた経験や気持ちを色で伝える」は、
緊張感がある「ものいうカード」が並び、すご~い!!
学生の皆さんに書いていただいたアンケートより
⚫︎絵の苦手意識が少し違うものに変りました。
⚫︎色を名前で判別してきましたが、直感的に使う楽しさに気づきました。
⚫︎絵の具に対して抵抗感をなくすことが出来た。
⚫︎色についていろいろ考えられるようになった。
⚫︎芸術家になった気分。
⚫︎絵や色を、もっと知りたいと思った。
⚫︎おもうがままに楽しく描けた。また描きたい。楽しい!!
などなど。
顔料を味わい、使って、表わす。その楽しさをご一緒に❣️
描くって「みんなのもの」
研究室の市原恭代先生!どうもありがとうございました。

色のラジオ体操✨😃第1から第5まで!
3時のエクササイズの軌跡✨

紅葉の落ち葉から「色をみつける」

ラスト!お気に入りのカードは、インテリアに✨
あえてテーマにこだわらず、自然に構成したと話すMさん。
自然界の様々な様相みたいで綺麗。

タイトルは「日差し」
感じ、感じます👍

テーマは、嬉しかったり、ハラハラしたり、いろんな気持ちが錯綜する、その時の気持ち。
なーる✨拝見してると、ドキドキ感💓伝わってくる




描きながらの会話表現がおもしろい😄
でも、しっかり向き合って、集中してくれてる✨
机に絵の具と水入れが並ぶ、多分普段と全く違う風景。

真ん中の一番下のカード、タイトルは、踊る自分🕺
ヒャっとすること→ブルーで表現
頭が真っ白になること→あえて塗り残し
を踏まえてのバランス感覚😊
右下カードは、タイトル「青春」✨✨

豊かです✨

タイトル「高い」高所恐怖症てきな。
伝わるぅ✨✨

タイトル「人生」✨✨明るく楽しいこともあり、暗く大変なこともある。

手前のカードタイトル「モネの睡蓮を想像して」
👍
ワークショップの最初にモネの、ルーアン大聖堂の時間による色の変化の画像を知識として、ご覧いただきましたぁー✨

葉っぱの下、タイトルは、
「美味しいもの」
チョコとかね💕そーだよねぇー

一番のカードタイトルは「日差し」
眩しい感✨上手

タイトルは「突然の寒さ」
ここんとこ、そーだよねー^_^

ワークショップを終えて!
いー写真✨
市原先生を囲んで、いー研究室!でした💕

みんなは、どのカードが気に入ったのかしら!

ぜーんぶ、入れたい!ってきこえたけど、確かに👍
季節ごとに、変えましょう😄



