楽しすぎる野外淡彩スケッチ@港の見える丘公園
すごく、幸せな時間。
手入れされた、色とりどりの花が咲く、27日(月)の港の見える丘公園。
ここって、観光名所!だけど、
人が、いません。。私たちだけ。。

誰もいない。。

木陰は、海からの風で心地よい。
空は、青くって、遠くに目線を動かすと、ベイブリッジと横浜港が見渡せます。

木がいい感じの背もたれに。

風が抜ける。

それぞれの、視点

風景に溶け込む。
それぞれが、自分の視点で感じた今のこの季節の港の見える公園を切り取ってる
魅力的なスケッチの数々。どうぞご覧ください。

色彩印象派?のSさん。感じた色で、画面をまとめ上げちゃう。
晴れやかで気持ち良い、6月の風景

爽やかな風と光を感じます♪Kさん

こんな気持ちの良い道通って、行きたくなりますよね大佛次郎記念館!Yさん

素敵!紫陽花が赤い屋根のイギリス館を背にすごくうまく入っている。
絶妙な、6月スケッチは、Mさん

イギリス館とイングリッシュガーデンが、爽やかに描かれてます!Nさん

爽快✨紫陽花とベイブリッジが見える絶妙なポイント Fさん

紫陽花や木をしっかり見つめて、その違いで構成されてます。
植物が嬉しそうなスケッチは、Kさん

まさに、リアルな港の見える丘公園✨自分の足でよく歩いてる実感のある風景!
Tさん
✳︎みなさんそうですが、象徴的なモニュメントではない、自分の視点で見つけた、オリジナルの風景をうまく構成してスケッチしてます!
肌で感じる風土感✨新しい、港の見える丘公園 のスケッチ!

かっこいいです!右側の坂道から奥の青い屋根の建物に目が抜けていく、空間構成は、Nさん。
洋館のカフェの壁に似合いそう。

豊かなガーデン!が、豊かに描けてる!Hさん

むづかしい、アングルです。まさに、目に見えない抜けて広がる空間の臨場感を感じながら
目に見えるものの対比をしっかり見つめて、形の特徴を捕まえてしっかり描いてる。
まだ途中ですが、完成楽しみですね。いろんな方と共有できそうな、これぞ「港の見える丘公園」の空気感。
Iさんです。

先週ご入会で、本日2枚目。屋外初めての、Yさん。絵心満載でやっぱり今後が楽しみ♡

なんと、本日、筆を取るのが、初めてのHさん。
一つ上↑のYさんのスケッチとともに、皆様からも驚きの声が。
描いた後も、その解放感が、体に残る✨
気持ちいい疲れ方だし、描くだけで、元気になれます!
楽しくて、まずます深みのある風景スケッチです。
手入れされた、色とりどりの花が咲く、27日(月)の港の見える丘公園。
ここって、観光名所!だけど、
人が、いません。。私たちだけ。。

誰もいない。。

木陰は、海からの風で心地よい。
空は、青くって、遠くに目線を動かすと、ベイブリッジと横浜港が見渡せます。

木がいい感じの背もたれに。

風が抜ける。

それぞれの、視点

風景に溶け込む。
それぞれが、自分の視点で感じた今のこの季節の港の見える公園を切り取ってる
魅力的なスケッチの数々。どうぞご覧ください。

色彩印象派?のSさん。感じた色で、画面をまとめ上げちゃう。
晴れやかで気持ち良い、6月の風景

爽やかな風と光を感じます♪Kさん

こんな気持ちの良い道通って、行きたくなりますよね大佛次郎記念館!Yさん

素敵!紫陽花が赤い屋根のイギリス館を背にすごくうまく入っている。
絶妙な、6月スケッチは、Mさん

イギリス館とイングリッシュガーデンが、爽やかに描かれてます!Nさん

爽快✨紫陽花とベイブリッジが見える絶妙なポイント Fさん

紫陽花や木をしっかり見つめて、その違いで構成されてます。
植物が嬉しそうなスケッチは、Kさん

まさに、リアルな港の見える丘公園✨自分の足でよく歩いてる実感のある風景!
Tさん
✳︎みなさんそうですが、象徴的なモニュメントではない、自分の視点で見つけた、オリジナルの風景をうまく構成してスケッチしてます!
肌で感じる風土感✨新しい、港の見える丘公園 のスケッチ!

かっこいいです!右側の坂道から奥の青い屋根の建物に目が抜けていく、空間構成は、Nさん。
洋館のカフェの壁に似合いそう。

豊かなガーデン!が、豊かに描けてる!Hさん

むづかしい、アングルです。まさに、目に見えない抜けて広がる空間の臨場感を感じながら
目に見えるものの対比をしっかり見つめて、形の特徴を捕まえてしっかり描いてる。
まだ途中ですが、完成楽しみですね。いろんな方と共有できそうな、これぞ「港の見える丘公園」の空気感。
Iさんです。

先週ご入会で、本日2枚目。屋外初めての、Yさん。絵心満載でやっぱり今後が楽しみ♡

なんと、本日、筆を取るのが、初めてのHさん。
一つ上↑のYさんのスケッチとともに、皆様からも驚きの声が。
描いた後も、その解放感が、体に残る✨
気持ちいい疲れ方だし、描くだけで、元気になれます!
楽しくて、まずます深みのある風景スケッチです。
楽しすぎる野外淡彩スケッチ@港の見える丘公園
すごく、幸せな時間。
手入れされた、色とりどりの花が咲く、27日(月)の港の見える丘公園。
ここって、観光名所!だけど、
人が、いません。。私たちだけ。。

誰もいない。。

木陰は、海からの風で心地よい。
空は、青くって、遠くに目線を動かすと、ベイブリッジと横浜港が見渡せます。

木がいい感じの背もたれに。

風が抜ける。

それぞれの、視点

風景に溶け込む。
それぞれが、自分の視点で感じた今のこの季節の港の見える公園を切り取ってる
魅力的なスケッチの数々。どうぞご覧ください。

色彩印象派?のSさん。感じた色で、画面をまとめ上げちゃう。
晴れやかで気持ち良い、6月の風景

爽やかな風と光を感じます♪Kさん

こんな気持ちの良い道通って、行きたくなりますよね大佛次郎記念館!Yさん

素敵!紫陽花が赤い屋根のイギリス館を背にすごくうまく入っている。
絶妙な、6月スケッチは、Mさん

イギリス館とイングリッシュガーデンが、爽やかに描かれてます!Nさん

爽快✨紫陽花とベイブリッジが見える絶妙なポイント Fさん

紫陽花や木をしっかり見つめて、その違いで構成されてます。
植物が嬉しそうなスケッチは、Kさん

まさに、リアルな港の見える丘公園✨自分の足でよく歩いてる実感のある風景!
Tさん
✳︎みなさんそうですが、象徴的なモニュメントではない、自分の視点で見つけた、オリジナルの風景をうまく構成してスケッチしてます!
肌で感じる風土感✨新しい、港の見える丘公園 のスケッチ!

かっこいいです!右側の坂道から奥の青い屋根の建物に目が抜けていく、空間構成は、Nさん。
洋館のカフェの壁に似合いそう。

豊かなガーデン!が、豊かに描けてる!Hさん

むづかしい、アングルです。まさに、目に見えない抜けて広がる空間の臨場感を感じながら
目に見えるものの対比をしっかり見つめて、形の特徴を捕まえてしっかり描いてる。
まだ途中ですが、完成楽しみですね。いろんな方と共有できそうな、これぞ「港の見える丘公園」の空気感。
Iさんです。

先週ご入会で、本日2枚目。屋外初めての、Yさん。絵心満載でやっぱり今後が楽しみ♡

なんと、本日、筆を取るのが、初めてのHさん。
一つ上↑のYさんのスケッチとともに、皆様からも驚きの声が。
描いた後も、その解放感が、体に残る✨
気持ちいい疲れ方だし、描くだけで、元気になれます!
楽しくて、まずます深みのある風景スケッチです。
手入れされた、色とりどりの花が咲く、27日(月)の港の見える丘公園。
ここって、観光名所!だけど、
人が、いません。。私たちだけ。。

誰もいない。。

木陰は、海からの風で心地よい。
空は、青くって、遠くに目線を動かすと、ベイブリッジと横浜港が見渡せます。

木がいい感じの背もたれに。

風が抜ける。

それぞれの、視点

風景に溶け込む。
それぞれが、自分の視点で感じた今のこの季節の港の見える公園を切り取ってる
魅力的なスケッチの数々。どうぞご覧ください。

色彩印象派?のSさん。感じた色で、画面をまとめ上げちゃう。
晴れやかで気持ち良い、6月の風景

爽やかな風と光を感じます♪Kさん

こんな気持ちの良い道通って、行きたくなりますよね大佛次郎記念館!Yさん

素敵!紫陽花が赤い屋根のイギリス館を背にすごくうまく入っている。
絶妙な、6月スケッチは、Mさん

イギリス館とイングリッシュガーデンが、爽やかに描かれてます!Nさん

爽快✨紫陽花とベイブリッジが見える絶妙なポイント Fさん

紫陽花や木をしっかり見つめて、その違いで構成されてます。
植物が嬉しそうなスケッチは、Kさん

まさに、リアルな港の見える丘公園✨自分の足でよく歩いてる実感のある風景!
Tさん
✳︎みなさんそうですが、象徴的なモニュメントではない、自分の視点で見つけた、オリジナルの風景をうまく構成してスケッチしてます!
肌で感じる風土感✨新しい、港の見える丘公園 のスケッチ!

かっこいいです!右側の坂道から奥の青い屋根の建物に目が抜けていく、空間構成は、Nさん。
洋館のカフェの壁に似合いそう。

豊かなガーデン!が、豊かに描けてる!Hさん

むづかしい、アングルです。まさに、目に見えない抜けて広がる空間の臨場感を感じながら
目に見えるものの対比をしっかり見つめて、形の特徴を捕まえてしっかり描いてる。
まだ途中ですが、完成楽しみですね。いろんな方と共有できそうな、これぞ「港の見える丘公園」の空気感。
Iさんです。

先週ご入会で、本日2枚目。屋外初めての、Yさん。絵心満載でやっぱり今後が楽しみ♡

なんと、本日、筆を取るのが、初めてのHさん。
一つ上↑のYさんのスケッチとともに、皆様からも驚きの声が。
描いた後も、その解放感が、体に残る✨
気持ちいい疲れ方だし、描くだけで、元気になれます!
楽しくて、まずます深みのある風景スケッチです。
楽しすぎる野外淡彩スケッチ@港の見える丘公園
すごく、幸せな時間。
手入れされた、色とりどりの花が咲く、27日(月)の港の見える丘公園。
ここって、観光名所!だけど、
人が、いません。。私たちだけ。。

誰もいない。。

木陰は、海からの風で心地よい。
空は、青くって、遠くに目線を動かすと、ベイブリッジと横浜港が見渡せます。

木がいい感じの背もたれに。

風が抜ける。

それぞれの、視点

風景に溶け込む。
それぞれが、自分の視点で感じた今のこの季節の港の見える公園を切り取ってる
魅力的なスケッチの数々。どうぞご覧ください。

色彩印象派?のSさん。感じた色で、画面をまとめ上げちゃう。
晴れやかで気持ち良い、6月の風景

爽やかな風と光を感じます♪Kさん

こんな気持ちの良い道通って、行きたくなりますよね大佛次郎記念館!Yさん

素敵!紫陽花が赤い屋根のイギリス館を背にすごくうまく入っている。
絶妙な、6月スケッチは、Mさん

イギリス館とイングリッシュガーデンが、爽やかに描かれてます!Nさん

爽快✨紫陽花とベイブリッジが見える絶妙なポイント Fさん

紫陽花や木をしっかり見つめて、その違いで構成されてます。
植物が嬉しそうなスケッチは、Kさん

まさに、リアルな港の見える丘公園✨自分の足でよく歩いてる実感のある風景!
Tさん
✳︎みなさんそうですが、象徴的なモニュメントではない、自分の視点で見つけた、オリジナルの風景をうまく構成してスケッチしてます!
肌で感じる風土感✨新しい、港の見える丘公園 のスケッチ!

かっこいいです!右側の坂道から奥の青い屋根の建物に目が抜けていく、空間構成は、Nさん。
洋館のカフェの壁に似合いそう。

豊かなガーデン!が、豊かに描けてる!Hさん

むづかしい、アングルです。まさに、目に見えない抜けて広がる空間の臨場感を感じながら
目に見えるものの対比をしっかり見つめて、形の特徴を捕まえてしっかり描いてる。
まだ途中ですが、完成楽しみですね。いろんな方と共有できそうな、これぞ「港の見える丘公園」の空気感。
Iさんです。

先週ご入会で、本日2枚目。屋外初めての、Yさん。絵心満載でやっぱり今後が楽しみ♡

なんと、本日、筆を取るのが、初めてのHさん。
一つ上↑のYさんのスケッチとともに、皆様からも驚きの声が。
描いた後も、その解放感が、体に残る✨
気持ちいい疲れ方だし、描くだけで、元気になれます!
楽しくて、まずます深みのある風景スケッチです。
手入れされた、色とりどりの花が咲く、27日(月)の港の見える丘公園。
ここって、観光名所!だけど、
人が、いません。。私たちだけ。。

誰もいない。。

木陰は、海からの風で心地よい。
空は、青くって、遠くに目線を動かすと、ベイブリッジと横浜港が見渡せます。

木がいい感じの背もたれに。

風が抜ける。

それぞれの、視点

風景に溶け込む。
それぞれが、自分の視点で感じた今のこの季節の港の見える公園を切り取ってる
魅力的なスケッチの数々。どうぞご覧ください。

色彩印象派?のSさん。感じた色で、画面をまとめ上げちゃう。
晴れやかで気持ち良い、6月の風景

爽やかな風と光を感じます♪Kさん

こんな気持ちの良い道通って、行きたくなりますよね大佛次郎記念館!Yさん

素敵!紫陽花が赤い屋根のイギリス館を背にすごくうまく入っている。
絶妙な、6月スケッチは、Mさん

イギリス館とイングリッシュガーデンが、爽やかに描かれてます!Nさん

爽快✨紫陽花とベイブリッジが見える絶妙なポイント Fさん

紫陽花や木をしっかり見つめて、その違いで構成されてます。
植物が嬉しそうなスケッチは、Kさん

まさに、リアルな港の見える丘公園✨自分の足でよく歩いてる実感のある風景!
Tさん
✳︎みなさんそうですが、象徴的なモニュメントではない、自分の視点で見つけた、オリジナルの風景をうまく構成してスケッチしてます!
肌で感じる風土感✨新しい、港の見える丘公園 のスケッチ!

かっこいいです!右側の坂道から奥の青い屋根の建物に目が抜けていく、空間構成は、Nさん。
洋館のカフェの壁に似合いそう。

豊かなガーデン!が、豊かに描けてる!Hさん

むづかしい、アングルです。まさに、目に見えない抜けて広がる空間の臨場感を感じながら
目に見えるものの対比をしっかり見つめて、形の特徴を捕まえてしっかり描いてる。
まだ途中ですが、完成楽しみですね。いろんな方と共有できそうな、これぞ「港の見える丘公園」の空気感。
Iさんです。

先週ご入会で、本日2枚目。屋外初めての、Yさん。絵心満載でやっぱり今後が楽しみ♡

なんと、本日、筆を取るのが、初めてのHさん。
一つ上↑のYさんのスケッチとともに、皆様からも驚きの声が。
描いた後も、その解放感が、体に残る✨
気持ちいい疲れ方だし、描くだけで、元気になれます!
楽しくて、まずます深みのある風景スケッチです。
淡彩屋外スケッチ@町田 芹が谷公園
晴れ!程よい感じに陽がさす、梅雨時ならではの天気。
濃厚な葉っぱの緑は、本当に様々な色で、
参加したMちゃんは、「写真で見るよりずっとたくさんの色が見えました!」って、
講評の時に言ってたなぁ~。

自分の目で見て、感じる、その場の光や風。鳥の声や水の音。
梅雨時に陽がさすようなそんな空気感をスケッチブックへ。
2度と、訪れることのない、この時を、描き止める!
何と言っても、それが淡彩スケッチの心意気✨



絵は、「表現」
だから、
上手に描けること。は、あくまでも手段であって、目的ではありません。
そんな、みなさんの、心意気が満ちていたように思う、今日のアトリエ重松の屋外スケッチ!
みなさんが、楽しく、目の前の風景と対話した時間がそのまま、スケッチブックに残ってる。
だから、見る人にも、そんな気配が届くのです。

大切なのは、共有できる「リアリティ」✨
これからも、より、スラスラ気持ちよく描けるように、テクニックをお伝えするし、
そこで試行錯誤、切磋琢磨することは、前向きだし、すごく楽しいこと。
ですが、私がみなさんと目指したいのは、それだけじゃない。
そんなことを、あらためて共有できたように思う、みなさんのスケッチ!
描けば描くほど、大切なことに近づけます。

気持ちよさそ〜♪

この時期ならではの、グリーン!グリーン♪

自分らしい、視点で✨

グ〜と空間を感じます。しっかりした画面構成。近所の公園が名画に⭐︎Yさん

パきっとした、新鮮な空気感。木の間に見える奥の階段。そして、手前に花。
よくこんなアングル見つかるなぁ!
Iさん

手前の石から入って、池の上を風が走り、ベンチのわきを抜けていく。
そんな絵が描きたいと、構図をなんども確かめた、Kさん!意図通り✨

しっとり柔らかな気配に満ちてます。Kさん

本日、屋外スケッチ初めてのMさん。屋外ならではの、奥行きがテーマ。
いつも、ご自身を冷静に見つめて、自分にとっての課題を前向きに、乗り越えて行かれます。
きょう、初めてなのに、ご本人の講評をお伺いしていたら、安心しました。
しっかり、見えています。さぁ。これから、発展しますよ〜!

同じく、本日初めての、屋外スケッチ。
淡彩スケッチは、3月の体験講座以来で2回めです。
きっと、まだ途中ですね。でも、のびのび、たくさんの緑を積極的に使ってくださいました。
ポジティブに楽しむ✨あとは、淡彩スケッチに慣れていけばok! 楽しみです♡

着眼が面白い。土が掘られた水たまり。脇には、子供用の赤いバケツが落ちていて、
自然の遊び場的な場所。盛られた土も面白くて、奥の葉っぱも綺麗。
少し時間が足りなかったかな?独特の着眼!Kさん

こちらも、未完成。だけど、すでに、鋭く、広い空間が生まれつつあります。
学校が始まったけど、外のリアルなスケッチ感覚を求めて、ご参加いただいたMちゃん。
「道にも、たくさん色が見えます!」って、言ってたけど、ちゃんと色の遠近法操って、奥行き出してる。
本人は、感覚的にやってるみたいだけど。。これからの、10代✨ いいですね〜
こう、ご覧いただいてくると、
何か、アトリエ重松、すごい個性派揃い(笑)
が、続きます。

いつも、短時間でわぁ〜って、描いちゃう Nさん。
「あれ、お魚見えるんですか」って聞いたら、
「ええ。結構走ってます」って(笑)
絵のポイントにもなっていて、全体感がツヤツヤしてる。
自分講評、お伺いしてて、Nさんも自分の絵、ちゃんと客観的に見えてるんだなぁ。って。
あとは、実践あるのみ✨

美しい✨抜ける風も、緑も、花も、この時がそこにある。Mさん

すごくむづかしいテーマ。少しの造形物の階段と、木の自然の形を組み合わせて、
あとは、豊かな緑で、見せています。
まさに、梅雨時、今の緑です。Kさん

水平の線で構成された、硬くなりがちな、構図も、
Tさんが描くと、なんだか、登って行きたくなるワクワク感が出るから、不思議。
まだ、途中で、一人残って、描いてらした。
完成も楽しみです。
濃厚な葉っぱの緑は、本当に様々な色で、
参加したMちゃんは、「写真で見るよりずっとたくさんの色が見えました!」って、
講評の時に言ってたなぁ~。

自分の目で見て、感じる、その場の光や風。鳥の声や水の音。
梅雨時に陽がさすようなそんな空気感をスケッチブックへ。
2度と、訪れることのない、この時を、描き止める!
何と言っても、それが淡彩スケッチの心意気✨



絵は、「表現」
だから、
上手に描けること。は、あくまでも手段であって、目的ではありません。
そんな、みなさんの、心意気が満ちていたように思う、今日のアトリエ重松の屋外スケッチ!
みなさんが、楽しく、目の前の風景と対話した時間がそのまま、スケッチブックに残ってる。
だから、見る人にも、そんな気配が届くのです。

大切なのは、共有できる「リアリティ」✨
これからも、より、スラスラ気持ちよく描けるように、テクニックをお伝えするし、
そこで試行錯誤、切磋琢磨することは、前向きだし、すごく楽しいこと。
ですが、私がみなさんと目指したいのは、それだけじゃない。
そんなことを、あらためて共有できたように思う、みなさんのスケッチ!
描けば描くほど、大切なことに近づけます。

気持ちよさそ〜♪

この時期ならではの、グリーン!グリーン♪

自分らしい、視点で✨

グ〜と空間を感じます。しっかりした画面構成。近所の公園が名画に⭐︎Yさん

パきっとした、新鮮な空気感。木の間に見える奥の階段。そして、手前に花。
よくこんなアングル見つかるなぁ!
Iさん

手前の石から入って、池の上を風が走り、ベンチのわきを抜けていく。
そんな絵が描きたいと、構図をなんども確かめた、Kさん!意図通り✨

しっとり柔らかな気配に満ちてます。Kさん

本日、屋外スケッチ初めてのMさん。屋外ならではの、奥行きがテーマ。
いつも、ご自身を冷静に見つめて、自分にとっての課題を前向きに、乗り越えて行かれます。
きょう、初めてなのに、ご本人の講評をお伺いしていたら、安心しました。
しっかり、見えています。さぁ。これから、発展しますよ〜!

同じく、本日初めての、屋外スケッチ。
淡彩スケッチは、3月の体験講座以来で2回めです。
きっと、まだ途中ですね。でも、のびのび、たくさんの緑を積極的に使ってくださいました。
ポジティブに楽しむ✨あとは、淡彩スケッチに慣れていけばok! 楽しみです♡

着眼が面白い。土が掘られた水たまり。脇には、子供用の赤いバケツが落ちていて、
自然の遊び場的な場所。盛られた土も面白くて、奥の葉っぱも綺麗。
少し時間が足りなかったかな?独特の着眼!Kさん

こちらも、未完成。だけど、すでに、鋭く、広い空間が生まれつつあります。
学校が始まったけど、外のリアルなスケッチ感覚を求めて、ご参加いただいたMちゃん。
「道にも、たくさん色が見えます!」って、言ってたけど、ちゃんと色の遠近法操って、奥行き出してる。
本人は、感覚的にやってるみたいだけど。。これからの、10代✨ いいですね〜
こう、ご覧いただいてくると、
何か、アトリエ重松、すごい個性派揃い(笑)
が、続きます。

いつも、短時間でわぁ〜って、描いちゃう Nさん。
「あれ、お魚見えるんですか」って聞いたら、
「ええ。結構走ってます」って(笑)
絵のポイントにもなっていて、全体感がツヤツヤしてる。
自分講評、お伺いしてて、Nさんも自分の絵、ちゃんと客観的に見えてるんだなぁ。って。
あとは、実践あるのみ✨

美しい✨抜ける風も、緑も、花も、この時がそこにある。Mさん

すごくむづかしいテーマ。少しの造形物の階段と、木の自然の形を組み合わせて、
あとは、豊かな緑で、見せています。
まさに、梅雨時、今の緑です。Kさん

水平の線で構成された、硬くなりがちな、構図も、
Tさんが描くと、なんだか、登って行きたくなるワクワク感が出るから、不思議。
まだ、途中で、一人残って、描いてらした。
完成も楽しみです。
みんなの絵ごころ 第18回 智美さんの「花の椅子」
現在お送りいただいてる
自習作品画像、ラストは、
重松智美さんの「花の椅子」
あっ、智美さんは、重松と同じ苗字ですが、親戚ではありません(笑)
智美さんが、画像をお送りいただいたのは、緊急事態宣言も解除された5月31日。
再開のご案内でブログのご案内をさせていただき、
画像をお送りくださいました。

下記、智美さんのコメントそのままに✨
「みんなの絵ごころ」に刺激され、久しぶりに絵を描いて見ました。
2018年4月の屋外スケッチ「港の見える丘公園」で撮った写真を
見ながら描いた「花の椅子」ですが、ちょっと(かなり?)
左右が短いおデブな椅子になってしまいました。
色に注意して明るくなるように塗ったのですが、画像では手前の草の
黄緑色が茶っぽいし、全体に色が薄めで薄暗くなってしまいました。
最近、屋外スケッチ時に椅子がある空間を切り取った構図を拝見します。
椅子って、なんだか、ストーリを呼びますよね。
季節や時間を超えて、いろんな表情を見せてくれながら、そこに佇む感じが、素敵☆です。
「描くこと」を楽しんでくださってるスケッチ✨
これからは、みなさまご一緒の場で楽しめます!
みなさま、どうもありがとうございました!
自習作品画像、ラストは、
重松智美さんの「花の椅子」
あっ、智美さんは、重松と同じ苗字ですが、親戚ではありません(笑)
智美さんが、画像をお送りいただいたのは、緊急事態宣言も解除された5月31日。
再開のご案内でブログのご案内をさせていただき、
画像をお送りくださいました。

下記、智美さんのコメントそのままに✨
「みんなの絵ごころ」に刺激され、久しぶりに絵を描いて見ました。
2018年4月の屋外スケッチ「港の見える丘公園」で撮った写真を
見ながら描いた「花の椅子」ですが、ちょっと(かなり?)
左右が短いおデブな椅子になってしまいました。
色に注意して明るくなるように塗ったのですが、画像では手前の草の
黄緑色が茶っぽいし、全体に色が薄めで薄暗くなってしまいました。
最近、屋外スケッチ時に椅子がある空間を切り取った構図を拝見します。
椅子って、なんだか、ストーリを呼びますよね。
季節や時間を超えて、いろんな表情を見せてくれながら、そこに佇む感じが、素敵☆です。
「描くこと」を楽しんでくださってるスケッチ✨
これからは、みなさまご一緒の場で楽しめます!
みなさま、どうもありがとうございました!
みんなの絵ごころ 第17回 藤本さんの「木漏れ日の林」
こちらも、5月のはじめにお送りいただいた、藤本仁美さんにお送りいただいた、
ご近所の公園で描かれた「木漏れ日の林」です。
ご近所の林で一人佇む、藤本さんの姿を想像しました。
今は、皆さんと出かけられるようになりましたね✨

野津田公園の林の中で描いた「木漏れ日の林」 藤本さんより
新緑と、木漏れ日、気持ち良さそ〜♪
ご近所の公園で描かれた「木漏れ日の林」です。
ご近所の林で一人佇む、藤本さんの姿を想像しました。
今は、皆さんと出かけられるようになりましたね✨

野津田公園の林の中で描いた「木漏れ日の林」 藤本さんより
新緑と、木漏れ日、気持ち良さそ〜♪
みんなの絵ごころ 第16回「ハルジオンと ヒメジョオン」
季節が変わっていきます✨
みなさまのおかげで、一つずつ教室を再開させていただいており、ありがとうございます。
今後も、アトリエ重松の7月のスケッチ講座、そして、夏期アトリエ講座の開講にあたり、
皆様からご参加のご連絡を頂戴して、嬉しい限りです。
自粛期間中には「みんなの絵ごころ」に画像をお送りいただいたみなさま、
ご覧いただいた皆様ありがとうございます。
また、「淡彩スケッチの学び場」 も、まだまだアップさせていただいていないアドバイス内容が盛りだくさんで、これからも、アップしてまいります🔥
まだ、ワクチンができてコロナが収束したわけでもなく、引き続き、万全の体制で講座を行って参りますが、
「みんなの絵ごころ」の作品画像を振り返ってみると、あの自粛期間の閉じこもったなかで、
みなさんが、じぶんの足元を深く掘り下げて、
そこから、世界の広がりを感じながら、描いてくださっていたことが、よく分かります。
自分から見つけて描いてくださったことで、コロナは大変ですが、
教室にとっては、淡彩スケッチのテーマがさらに厚くなったように感じています。
少しずつですが、行動エリアが広がって、大空の下や教室で、共に描けるようになってきた、現在、その皆様の鋭い視点がさらに、解放されながら、深く発展していけそうで、楽しみです。
皆様にご覧いただこうと、温めすぎてしまった、
「みんなの絵ごころ」、第16回〜第18回まで、一挙にご覧いただきます🔥
また、明日からの、さらに豊かな 「スケッチのある生活」に進みます✨
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
こちらは
なんと、5月の連休に樽見真由美さんが、お送りいただいた
「ハルジオンとヒメジョオン」
この視点が、大自然の豊かなリズムに繋がって行けそうで、
すごく嬉しくなったのを思い出します。
以下 樽見さんが画像に書きそれてくださったコメント
「重松先生
ハルジオンと、ヒメジョオン。
少しだけ一緒に咲く時期があるんです。
その違いが、分かりやすいように、アップで描いて見ました。」


私は、それ以来、
「あった、ハルジオン! ヒメジョオンがいっぱい!」って、散歩のたびに思います。
みなさまのおかげで、一つずつ教室を再開させていただいており、ありがとうございます。
今後も、アトリエ重松の7月のスケッチ講座、そして、夏期アトリエ講座の開講にあたり、
皆様からご参加のご連絡を頂戴して、嬉しい限りです。
自粛期間中には「みんなの絵ごころ」に画像をお送りいただいたみなさま、
ご覧いただいた皆様ありがとうございます。
また、「淡彩スケッチの学び場」 も、まだまだアップさせていただいていないアドバイス内容が盛りだくさんで、これからも、アップしてまいります🔥
まだ、ワクチンができてコロナが収束したわけでもなく、引き続き、万全の体制で講座を行って参りますが、
「みんなの絵ごころ」の作品画像を振り返ってみると、あの自粛期間の閉じこもったなかで、
みなさんが、じぶんの足元を深く掘り下げて、
そこから、世界の広がりを感じながら、描いてくださっていたことが、よく分かります。
自分から見つけて描いてくださったことで、コロナは大変ですが、
教室にとっては、淡彩スケッチのテーマがさらに厚くなったように感じています。
少しずつですが、行動エリアが広がって、大空の下や教室で、共に描けるようになってきた、現在、その皆様の鋭い視点がさらに、解放されながら、深く発展していけそうで、楽しみです。
皆様にご覧いただこうと、温めすぎてしまった、
「みんなの絵ごころ」、第16回〜第18回まで、一挙にご覧いただきます🔥
また、明日からの、さらに豊かな 「スケッチのある生活」に進みます✨
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
こちらは
なんと、5月の連休に樽見真由美さんが、お送りいただいた
「ハルジオンとヒメジョオン」
この視点が、大自然の豊かなリズムに繋がって行けそうで、
すごく嬉しくなったのを思い出します。
以下 樽見さんが画像に書きそれてくださったコメント
「重松先生
ハルジオンと、ヒメジョオン。
少しだけ一緒に咲く時期があるんです。
その違いが、分かりやすいように、アップで描いて見ました。」


私は、それ以来、
「あった、ハルジオン! ヒメジョオンがいっぱい!」って、散歩のたびに思います。
淡彩スケッチ、横浜教室も再開です✨
惚れ惚れするような、安定感のあるデッサン力と、個性⭐︎
今まで、ご一緒に描いてきた、長い年月を思えば、コロナの自粛期間なんて、へっちゃら?
久しぶりで、感が戻るのに時間がかかるとすれば、横浜教室は、来週も連続で講座があるので、
さらに感覚が開いて、描く感が戻っての、ハイレベルなスケッチ群、ワクワクします。
シーーンとした、講座時間。
ですが、感想をうかがると、「すご~く楽い♪」って、お話くださる皆様。
不思議ですよね~なんで、こんなに楽いんだろう。。(笑)
その答えは、絵を見れば伝わってきます。
ちっちゃなひまわりと、紅花とのむづかしいコンビネーションと、じっくり対話してくださった集中時間の軌跡✨
絵に描かれが、花びらや、葉っぱの先まで、何かお話てしてくれそうに、
それぞれに表情があります。
みんなさんそれぞれの花が歌っているようなのは、なぜ?
みなさま同じモチーフだからこそ、さらに見えてくる個性♡
ありがとうございます!
みなさまのおかげで、
横浜教室も、再開できました✨感謝!

思わず、「楽い♪」っておっしゃってくださった、Nさん。
掴めそうな花びらや葉っぱ。しっかりした空間感✨

色の組み合わせが、自由で綺麗なのは、Sさん。みずみずしい!

香り立つような、優しい柔らかな気配。独特の色相感が素敵なKさん。

勢いのある形。一つづつ、誠実に確かめながら描く力強さが魅力のNさん

そこに、咲いているみたいな!軽やかに歌う花々は、Yさん

それぞれの、お花の特徴がよくわかる。ディテールまで、密度の高い観察眼。
そこから生まれる味のあるスケッチは、H さん。

カックイイ~!凛とたつ♡涼しげなグラスに、活けられた花。力強さと、この時期の清涼感。
いいですね~Iさん。

ひまわりの魅力たっぷりで、華やかで、可愛いい。お話できそうな花が嬉しい、Fさん

花びらや葉っぱ一枚一枚に、触れられるような触覚性を感じます。存在がリアル✨Tさん

優しくて、綺麗。穏やかな時間がそこにある。素敵です!Mさん

勇ましいっていうか、かっこいいっていうか、シャープっていうか
植物には、こんな一面もあります。 Tさん

本日、ご入会のYさん。丁寧に描かれならが、一つづつ、ご理解いただいた、2時間半。
すごく淡彩向きで、これからが、楽しみです!

しっかり距離を取りながらも、共に描く時間を楽しむ皆様✨
今まで、ご一緒に描いてきた、長い年月を思えば、コロナの自粛期間なんて、へっちゃら?
久しぶりで、感が戻るのに時間がかかるとすれば、横浜教室は、来週も連続で講座があるので、
さらに感覚が開いて、描く感が戻っての、ハイレベルなスケッチ群、ワクワクします。
シーーンとした、講座時間。
ですが、感想をうかがると、「すご~く楽い♪」って、お話くださる皆様。
不思議ですよね~なんで、こんなに楽いんだろう。。(笑)
その答えは、絵を見れば伝わってきます。
ちっちゃなひまわりと、紅花とのむづかしいコンビネーションと、じっくり対話してくださった集中時間の軌跡✨
絵に描かれが、花びらや、葉っぱの先まで、何かお話てしてくれそうに、
それぞれに表情があります。
みんなさんそれぞれの花が歌っているようなのは、なぜ?
みなさま同じモチーフだからこそ、さらに見えてくる個性♡
ありがとうございます!
みなさまのおかげで、
横浜教室も、再開できました✨感謝!

思わず、「楽い♪」っておっしゃってくださった、Nさん。
掴めそうな花びらや葉っぱ。しっかりした空間感✨

色の組み合わせが、自由で綺麗なのは、Sさん。みずみずしい!

香り立つような、優しい柔らかな気配。独特の色相感が素敵なKさん。

勢いのある形。一つづつ、誠実に確かめながら描く力強さが魅力のNさん

そこに、咲いているみたいな!軽やかに歌う花々は、Yさん

それぞれの、お花の特徴がよくわかる。ディテールまで、密度の高い観察眼。
そこから生まれる味のあるスケッチは、H さん。

カックイイ~!凛とたつ♡涼しげなグラスに、活けられた花。力強さと、この時期の清涼感。
いいですね~Iさん。

ひまわりの魅力たっぷりで、華やかで、可愛いい。お話できそうな花が嬉しい、Fさん

花びらや葉っぱ一枚一枚に、触れられるような触覚性を感じます。存在がリアル✨Tさん

優しくて、綺麗。穏やかな時間がそこにある。素敵です!Mさん

勇ましいっていうか、かっこいいっていうか、シャープっていうか
植物には、こんな一面もあります。 Tさん

本日、ご入会のYさん。丁寧に描かれならが、一つづつ、ご理解いただいた、2時間半。
すごく淡彩向きで、これからが、楽しみです!

しっかり距離を取りながらも、共に描く時間を楽しむ皆様✨
新企画✨屋外スケッチ2020
7月の野外スケッチのご案内です!
今だからこそ、もっと、気軽に屋外スケッチを楽しもう!
●そもそも、屋外スケッチは、通年で楽しめます!
●春の屋外スケッチも行けず、自粛生活が続いた日々、
大空の下で描くことで、抜群の開放感で元気になろう!
●梅雨には、しっとり緑の美しい風景が楽しめます。
しかし、春期、秋期講座時よりも、天気が安定しないなぁ~。
そこで、
こんな時期だからこそ、アトリエ重松の新企画✨
雨天の場合は、中止(雨天教室はありません)の屋外スケッチの登場です!

↑一年中、どこでもスケッチを楽しむ重松。マイナスイオンに包まれて、超、気持ちいい!
⭐️1回から気軽に参加したい方
⭐️もっと、屋外スケッチを経験して、サラサラ描けるテクニックを身につけたい方
⭐️大空の下のスケッチはやっぱり好きだな~という方
⭐️どなたでも、ご参加いただけます♪
7/4(土) 海老名 龍峰時 10:30~13:00 雨天教室はありません
小田急線海老名駅より、徒歩20分。(または、バスで約9分、バス停より、徒歩約7分。)
風が抜ける高台にあって、丹沢山系が一望に見渡せるいい感じのお寺。

7/18(土) 座間 谷戸山公園 10:30~13:00 雨天教室はありません
小田急線座間駅より、徒歩10分
里山の夏。自然がいっぱいのところは、いつ行っても、綺麗⭐️

🔸ご参加お申込みは、6日前まで、アトリエ重松までお電話(042-765-2880)かメール(info@atelier-shigematsu.com)でお申し込みください。
(講座時間は、雨を避けるため、変更になることがありますので、ご了承ください。)
🔹集合場所は、お申し込み締め切り後に、メールにてご連絡いたします。
この時点でお申し込み確定とさせていただきます。
🔸参加費は、スケッチ時、現地でお支払いください。
(外でのやり取りとなるため、また密を避けるために、お手数をおかけして恐縮ですが、
できれば、お名前の書いた封筒にお釣りのないようご用意ください。)
🔹雨天中止の場合は、当時、朝7時半までにメールでご連絡させていただきます。
雨天中止の場合は、講座料は頂戴いたしません。
(屋外スケッチ時に、ご自身のご都合でご欠席の場合は、保険料と教材費が発生いたしますので、ご了承ください)
🔸参加費(各回)
受講料 2500円+税 教材費(受講要項)300円+税 保険料 150円 合計3,230円

真夏に涼を求めて!そんな時の、必須アイテムは↓
🔸この時期のスケッチ必須アイテムは、
ドリンク、帽子、ウインドブレーカー、傘、虫よけスプレー、蚊取り線香、等

右下、フマキラーの「どこでもベープ NO1未来」
重松は、長年、手首や、ベルトにつけて、愛用中✨
昔ながらの、蚊取り線香も、やっぱり強力です💪
このダブルアイテムで、↑のような、
真夏の山奥の水辺でもバッチリ虫に刺されません👍
※アトリエ重松秋期講座は通常通り、行います。
皆様の、ご参加お待ちいたしております!
今だからこそ、もっと、気軽に屋外スケッチを楽しもう!
●そもそも、屋外スケッチは、通年で楽しめます!
●春の屋外スケッチも行けず、自粛生活が続いた日々、
大空の下で描くことで、抜群の開放感で元気になろう!
●梅雨には、しっとり緑の美しい風景が楽しめます。
しかし、春期、秋期講座時よりも、天気が安定しないなぁ~。
そこで、
こんな時期だからこそ、アトリエ重松の新企画✨
雨天の場合は、中止(雨天教室はありません)の屋外スケッチの登場です!

↑一年中、どこでもスケッチを楽しむ重松。マイナスイオンに包まれて、超、気持ちいい!
⭐️1回から気軽に参加したい方
⭐️もっと、屋外スケッチを経験して、サラサラ描けるテクニックを身につけたい方
⭐️大空の下のスケッチはやっぱり好きだな~という方
⭐️どなたでも、ご参加いただけます♪
7/4(土) 海老名 龍峰時 10:30~13:00 雨天教室はありません
小田急線海老名駅より、徒歩20分。(または、バスで約9分、バス停より、徒歩約7分。)
風が抜ける高台にあって、丹沢山系が一望に見渡せるいい感じのお寺。

7/18(土) 座間 谷戸山公園 10:30~13:00 雨天教室はありません
小田急線座間駅より、徒歩10分
里山の夏。自然がいっぱいのところは、いつ行っても、綺麗⭐️

🔸ご参加お申込みは、6日前まで、アトリエ重松までお電話(042-765-2880)かメール(info@atelier-shigematsu.com)でお申し込みください。
(講座時間は、雨を避けるため、変更になることがありますので、ご了承ください。)
🔹集合場所は、お申し込み締め切り後に、メールにてご連絡いたします。
この時点でお申し込み確定とさせていただきます。
🔸参加費は、スケッチ時、現地でお支払いください。
(外でのやり取りとなるため、また密を避けるために、お手数をおかけして恐縮ですが、
できれば、お名前の書いた封筒にお釣りのないようご用意ください。)
🔹雨天中止の場合は、当時、朝7時半までにメールでご連絡させていただきます。
雨天中止の場合は、講座料は頂戴いたしません。
(屋外スケッチ時に、ご自身のご都合でご欠席の場合は、保険料と教材費が発生いたしますので、ご了承ください)
🔸参加費(各回)
受講料 2500円+税 教材費(受講要項)300円+税 保険料 150円 合計3,230円

真夏に涼を求めて!そんな時の、必須アイテムは↓
🔸この時期のスケッチ必須アイテムは、
ドリンク、帽子、ウインドブレーカー、傘、虫よけスプレー、蚊取り線香、等

右下、フマキラーの「どこでもベープ NO1未来」
重松は、長年、手首や、ベルトにつけて、愛用中✨
昔ながらの、蚊取り線香も、やっぱり強力です💪
このダブルアイテムで、↑のような、
真夏の山奥の水辺でもバッチリ虫に刺されません👍
※アトリエ重松秋期講座は通常通り、行います。
皆様の、ご参加お待ちいたしております!
産経学園新百合ヶ丘 金曜クラスも再開です✨
クラスによって、それぞれ違いがって、それもまたいい❤︎
新百合ヶ丘教室の、金曜クラスでは、鉛筆スケッチと、淡彩スケッチが選べます。
屋外スケッチの回数も、年間を通して、2回ほどで、水曜クラスより少ない。
しっかり描きあげる鉛筆スケッチと、
シンプルなものを、じっくり描く淡彩スケッチの方が、
いい感じで溶け合って、柔らかい集中時間を作ってる。
そんな、金曜クラスには、ちょうどいい感じで、再開の日は、雨の梅雨の花✨ となりました!
「外に出てなかったから、太っちゃった~」久しぶりの再開♪
始まりは、そんな声も聞こえてましたが、程なくいつも通りに集中!

久しぶりで、感が鈍ったり、手が思うように動かなかったりしても、
時間と共にだんだん取り戻して、絵が生き生きしてきます。
気持ちの良い時間を過ごせば、達成感と、そして新たな課題も。
そんな、「スケッチのある生活」の再開です。

本日、2回目の、Mさん。線に勢いがあって、淡彩向き!今後が楽しみ❤︎

今日から、ご入会のOさん。こんな時だからこそ、描き方を知って、これらも、ずっと楽しみましょう!

あと、少しで時間切れ。でも、可愛い唐辛子と向き合った時間を大切に!Mさん

だんだん時間と共に、調子を上げていった、Sさん。白黒のトーンがいつも綺麗✨

Yさんらしい、みずみずしいくて、優しい紫陽花。

線と円のコンポジションがリズミカル。いつも、丁寧に描かれるKさん

紫陽花の可愛らしい生命感を感じます。
力のあるDさん。また、これから、さらに調子を上げて行きましょう!

すごく可愛く、綺麗だけど、ご本人は納得してないみたいでした(笑)
そういう場合は、いつもまた、ご自宅で描き直してきてくださる、
自分に厳しく、前向きなIさんです⭐️
教室が終わったら、お茶をしたり、ショッピングをしたり、いつもの生活が戻ってきますね。
また、励みながら、楽しみましょう!
ありがとうございます。
新百合ヶ丘教室の、金曜クラスでは、鉛筆スケッチと、淡彩スケッチが選べます。
屋外スケッチの回数も、年間を通して、2回ほどで、水曜クラスより少ない。
しっかり描きあげる鉛筆スケッチと、
シンプルなものを、じっくり描く淡彩スケッチの方が、
いい感じで溶け合って、柔らかい集中時間を作ってる。
そんな、金曜クラスには、ちょうどいい感じで、再開の日は、雨の梅雨の花✨ となりました!
「外に出てなかったから、太っちゃった~」久しぶりの再開♪
始まりは、そんな声も聞こえてましたが、程なくいつも通りに集中!

久しぶりで、感が鈍ったり、手が思うように動かなかったりしても、
時間と共にだんだん取り戻して、絵が生き生きしてきます。
気持ちの良い時間を過ごせば、達成感と、そして新たな課題も。
そんな、「スケッチのある生活」の再開です。

本日、2回目の、Mさん。線に勢いがあって、淡彩向き!今後が楽しみ❤︎

今日から、ご入会のOさん。こんな時だからこそ、描き方を知って、これらも、ずっと楽しみましょう!

あと、少しで時間切れ。でも、可愛い唐辛子と向き合った時間を大切に!Mさん

だんだん時間と共に、調子を上げていった、Sさん。白黒のトーンがいつも綺麗✨

Yさんらしい、みずみずしいくて、優しい紫陽花。

線と円のコンポジションがリズミカル。いつも、丁寧に描かれるKさん

紫陽花の可愛らしい生命感を感じます。
力のあるDさん。また、これから、さらに調子を上げて行きましょう!

すごく可愛く、綺麗だけど、ご本人は納得してないみたいでした(笑)
そういう場合は、いつもまた、ご自宅で描き直してきてくださる、
自分に厳しく、前向きなIさんです⭐️
教室が終わったら、お茶をしたり、ショッピングをしたり、いつもの生活が戻ってきますね。
また、励みながら、楽しみましょう!
ありがとうございます。
快晴!屋外スケッチで再開✨産経学園新百合ヶ丘教室 水曜クラス
快晴!
the 梅雨の晴れ間。



☝️本日のスケッチ場所、王禅寺ふるさと公園の、入り口付近☆
さて、新百合ヶ丘、産経学園、水曜クラス!
再開です!!
みなさま、随分早い時刻から、集合いただきました。

描く、みなさま!
どこに、いるかわかりますか?


the 梅雨の晴れ間。
直線の光✨暑いけれど、風は乾いていて、木陰は気持ちよい。
何より、久しぶりのスケッチは、解放的です。

この時期の緑は本当に綺麗。多彩な色、その上、濃い。
しかも、綺麗な苔で、地面まで緑!


青空、鳥のさえずり、水のせせらぎ、そして抜ける風。。
これぞ、屋外スケッチ✨全て、揃いました。

左側の木の木陰で描く、Tさん。
今回、ご参加いただいた、全員のスケッチです✨

水のせせらぎが聞こえてくるよう♪ Fさん

緑の石と水。バランスよく描けれています♡ Yさん

色がしっとり、美しい✨ Kさん

空間もバッチリ!きょうのこの時が、しっかりおさめられています。 Kさん

なんだか、優しい色でホッとする感じ。 Mさん

時計もうまく、入って、構成も空間もみんな、バッチリ 👌 Wさん

艶々の綺麗な新緑の葉っぱに着目。キラキラした透明感が画面に漂ってます。 Sさん

木や、石や、水。自然の色や形の豊かさを感じつつ、遠近もバッチリ⭐︎ Mさん

階段を挟んで、遠景、中景、近景が、しっかり意識されています!Sさん

梅雨のこの時期ならでこその、生命感。植物が喜んでる♪ Yさん

清涼感抜群✨ Tさん

緑のコンポジション!途中ですが、さらによくなりそう〜 Nさん

美しい、緑の苔の絨毯の上に佇む、ベンチ。ここに居たい! Sさん

今日で、2回め。屋外スケッチは初めて。
のびのび描かれた、木が今後を楽しみにさせてくれますね。 Kさん
公園で読書してた方が、
私のところにきて、
「すごく、いい趣味ですね〜〜」
私
「描くことで、より深く、自然と対話できるんです」
深ーく頷いて、去って行かれました。w
the 梅雨の晴れ間。



☝️本日のスケッチ場所、王禅寺ふるさと公園の、入り口付近☆
さて、新百合ヶ丘、産経学園、水曜クラス!
再開です!!
みなさま、随分早い時刻から、集合いただきました。

描く、みなさま!
どこに、いるかわかりますか?


the 梅雨の晴れ間。
直線の光✨暑いけれど、風は乾いていて、木陰は気持ちよい。
何より、久しぶりのスケッチは、解放的です。

この時期の緑は本当に綺麗。多彩な色、その上、濃い。
しかも、綺麗な苔で、地面まで緑!


青空、鳥のさえずり、水のせせらぎ、そして抜ける風。。
これぞ、屋外スケッチ✨全て、揃いました。

左側の木の木陰で描く、Tさん。
今回、ご参加いただいた、全員のスケッチです✨

水のせせらぎが聞こえてくるよう♪ Fさん

緑の石と水。バランスよく描けれています♡ Yさん

色がしっとり、美しい✨ Kさん

空間もバッチリ!きょうのこの時が、しっかりおさめられています。 Kさん

なんだか、優しい色でホッとする感じ。 Mさん

時計もうまく、入って、構成も空間もみんな、バッチリ 👌 Wさん

艶々の綺麗な新緑の葉っぱに着目。キラキラした透明感が画面に漂ってます。 Sさん

木や、石や、水。自然の色や形の豊かさを感じつつ、遠近もバッチリ⭐︎ Mさん

階段を挟んで、遠景、中景、近景が、しっかり意識されています!Sさん

梅雨のこの時期ならでこその、生命感。植物が喜んでる♪ Yさん

清涼感抜群✨ Tさん

緑のコンポジション!途中ですが、さらによくなりそう〜 Nさん

美しい、緑の苔の絨毯の上に佇む、ベンチ。ここに居たい! Sさん

今日で、2回め。屋外スケッチは初めて。
のびのび描かれた、木が今後を楽しみにさせてくれますね。 Kさん
公園で読書してた方が、
私のところにきて、
「すごく、いい趣味ですね〜〜」
私
「描くことで、より深く、自然と対話できるんです」
深ーく頷いて、去って行かれました。w
アトリエ重松、本日再開です✨✨
本日、再開✨✨
雨天教室にて、本厚木のアミューあつぎ の教室にて、6月の花を描きました。
やっぱり一番人気は、「紫陽花」
ほとんどの皆様が、紫陽花を選んで、描くことで、
梅雨の花と対話する集中時間を楽しみました。

明るく綺麗な教室で、ゆったり少人数で、静かにじっくり絵と向き合えた、久しぶりの講座!
やはり、みなさんと同時に、お互いの課題も共有しながら、
ぐんぐん絵に入り込んでゆく空気感は独特で
その場で、まさにそのタイミングで、具体的にお伝えできる手応えを、改めて確認できました。


再開できて、ホッと一息。
それでも、皆様それぞれの楽しみや課題、そして発展が、そのままそこにあって、
また、皆様との新たな「スケッチのある生活」が始まったんだと、実感できました✨
今日、経験したことで、ソーシャルディスタンスを確保しつつ、しっかりお伝えする方法も、つかめてきて、さらに次に活かしていきたいと思っております。





画像は、一部の方の作品です、
「描くこと」で、本当に、いつも次に繋がる✨
それを、みんなですることは、さらに強い力になりますね🌈
皆様、ここまで、ありがとうございました。
そして、これからも、どうぞ宜しくお願いいたします✨
雨天教室にて、本厚木のアミューあつぎ の教室にて、6月の花を描きました。
やっぱり一番人気は、「紫陽花」
ほとんどの皆様が、紫陽花を選んで、描くことで、
梅雨の花と対話する集中時間を楽しみました。

明るく綺麗な教室で、ゆったり少人数で、静かにじっくり絵と向き合えた、久しぶりの講座!
やはり、みなさんと同時に、お互いの課題も共有しながら、
ぐんぐん絵に入り込んでゆく空気感は独特で
その場で、まさにそのタイミングで、具体的にお伝えできる手応えを、改めて確認できました。


再開できて、ホッと一息。
それでも、皆様それぞれの楽しみや課題、そして発展が、そのままそこにあって、
また、皆様との新たな「スケッチのある生活」が始まったんだと、実感できました✨
今日、経験したことで、ソーシャルディスタンスを確保しつつ、しっかりお伝えする方法も、つかめてきて、さらに次に活かしていきたいと思っております。





画像は、一部の方の作品です、
「描くこと」で、本当に、いつも次に繋がる✨
それを、みんなですることは、さらに強い力になりますね🌈
皆様、ここまで、ありがとうございました。
そして、これからも、どうぞ宜しくお願いいたします✨
よみうりカルチャー横浜「淡彩スケッチ」講座再開のご案内
横浜教室の皆様!お元気でしょうか?
すでに、横浜センターより6月22日(月)再開のお電話させていただいていることと、思いますが、
どんなプログラムかのご案内が遅くなり、ご心配をおかけいたしました。
★6/22 6/29 は屋外スケッチ 13:00〜15:30 です。
★雨天教室の際も、13:00〜15:30で行います。
さぁ!みなさま⭐︎
横浜教室の6月は、屋外スケッチでスタートです。
皆様が集まりやすい横浜の中央で、広くて、木陰があって、6月のスケッチを楽しめる場所✨を選びました。
6月22日(月) 屋外スケッチ「山手公園」13:00~15:30
雨天教室⭐︎6月の花 13:00~15:30
6月29日(月)屋外スケッチ「港の見える丘公園」13:00~15:30
雨天教室⭐︎6月の花 13:00~15:30
○プログラム内容、講座時間は、より安心してご参加いただけるよう、変更いたしました。
なお、7月からの教室での講座時間は通常通り15:30〜18:00となります。
○講座開始時間に間に合わない方は、しっかりご指導させていただきますので、何時からでもご参加ください。
屋外スケッチ時は、スケッチ場所を移動する場合がありますので、講座開始時間より遅くなる場合は、重松まで(042ー765ー2880)ご連絡ください。この電話番号で、私のスマホにもつながります。
○雨天教室は、もともと空間が広い、いつも使用している8番教室をスクール形式でしっかり距離をとって、ゆったり使用します!
みずみずしい梅雨の花、夏の花を楽しみましょう♪
○屋外スケッチの受講要項は、横浜センターより、お手元に郵送いたします。
6月22日(月)「山手公園」

いつ行っても、人気の少ない、山手公園。
しかも、100年単位の歴史的大木がたくさんあって、木陰で心地よく、スケッチできます。
起伏もあり、西洋東屋や素敵な建物も、花もあって、自分らしい風景が選べます。
緑の美しい6月にぴったりの場所です。
6月29日(月)「港の見える丘公園」

とにかく、広いくて、華やか、手入れの行き届いた、美しい庭園です。
バラの時期にバラ園に人が集まる程度で、いつでも、ゆったりスケッチできる場所ですね。
公園は、大きく、フランス山地区、展望台広場地区、イギリス山地区、近代文学館地区で構成されていますが、
どこをとっても、絵になる~♪港の見える丘公園!しかも、6月スケッチは初めてです♪
みなさま、今回は、今まで描いたことのないフランス山地区、庭園広場から、旧フランス領事館遺構周辺で描くのは、いかがでしょう?



↑重松の帰り道、1時間スケッチ@フランス山
当日の、天気によりますし、木陰スペースや人通り等がどうかを、当日、重松が事前にチェックしてから、ご案内しますね。
⭐︎まずは、公園中央部のトイレの前あたり。いつも、集まる場所を集合場所に致します!
お手続き、詳細は、よみうりカルチャー横浜までお問い合わせください。
久しぶりに、皆様と会える✨それだけで、嬉しいですね。
6月スケッチを、楽しみましょう!
すでに、横浜センターより6月22日(月)再開のお電話させていただいていることと、思いますが、
どんなプログラムかのご案内が遅くなり、ご心配をおかけいたしました。
★6/22 6/29 は屋外スケッチ 13:00〜15:30 です。
★雨天教室の際も、13:00〜15:30で行います。
さぁ!みなさま⭐︎
横浜教室の6月は、屋外スケッチでスタートです。
皆様が集まりやすい横浜の中央で、広くて、木陰があって、6月のスケッチを楽しめる場所✨を選びました。
6月22日(月) 屋外スケッチ「山手公園」13:00~15:30
雨天教室⭐︎6月の花 13:00~15:30
6月29日(月)屋外スケッチ「港の見える丘公園」13:00~15:30
雨天教室⭐︎6月の花 13:00~15:30
○プログラム内容、講座時間は、より安心してご参加いただけるよう、変更いたしました。
なお、7月からの教室での講座時間は通常通り15:30〜18:00となります。
○講座開始時間に間に合わない方は、しっかりご指導させていただきますので、何時からでもご参加ください。
屋外スケッチ時は、スケッチ場所を移動する場合がありますので、講座開始時間より遅くなる場合は、重松まで(042ー765ー2880)ご連絡ください。この電話番号で、私のスマホにもつながります。
○雨天教室は、もともと空間が広い、いつも使用している8番教室をスクール形式でしっかり距離をとって、ゆったり使用します!
みずみずしい梅雨の花、夏の花を楽しみましょう♪
○屋外スケッチの受講要項は、横浜センターより、お手元に郵送いたします。
6月22日(月)「山手公園」

いつ行っても、人気の少ない、山手公園。
しかも、100年単位の歴史的大木がたくさんあって、木陰で心地よく、スケッチできます。
起伏もあり、西洋東屋や素敵な建物も、花もあって、自分らしい風景が選べます。
緑の美しい6月にぴったりの場所です。
6月29日(月)「港の見える丘公園」

とにかく、広いくて、華やか、手入れの行き届いた、美しい庭園です。
バラの時期にバラ園に人が集まる程度で、いつでも、ゆったりスケッチできる場所ですね。
公園は、大きく、フランス山地区、展望台広場地区、イギリス山地区、近代文学館地区で構成されていますが、
どこをとっても、絵になる~♪港の見える丘公園!しかも、6月スケッチは初めてです♪
みなさま、今回は、今まで描いたことのないフランス山地区、庭園広場から、旧フランス領事館遺構周辺で描くのは、いかがでしょう?



↑重松の帰り道、1時間スケッチ@フランス山
当日の、天気によりますし、木陰スペースや人通り等がどうかを、当日、重松が事前にチェックしてから、ご案内しますね。
⭐︎まずは、公園中央部のトイレの前あたり。いつも、集まる場所を集合場所に致します!
お手続き、詳細は、よみうりカルチャー横浜までお問い合わせください。
久しぶりに、皆様と会える✨それだけで、嬉しいですね。
6月スケッチを、楽しみましょう!
新百合ヶ丘産経学園「淡彩スケッチ、鉛筆スケッチ」講座再開のご案内
皆様、お元気ですか?
産経学園新百合ヶ丘教室
6月17日(水)より 「淡彩スケッチ水曜クラス」
6月19日(金)より「淡彩スケッチ金曜クラス」「鉛筆スケッチ」
屋外スケッチ「王禅寺ふるさと公園」 雨天教室⭐︎6月の花
で、再開いたします。
また、7/1(水) 7/3(金)も、木陰での、屋外スケッチをプラン中!
○先ずは、近場の広々とした公園で、大空の下でのスケッチからスタートします。
○水曜クラスも金曜クラスも、定員を減らして、しっかり距離をとった状態で講座を行います。
○雨天教室の場合は、6月の花を描きましょう!
・屋外スケッチの受講要項は、新百合ヶ丘産経学園より、お手元に郵送いたします。
・お手続き、詳細は、新百合ヶ丘産経学園まで、お問い合わせください。

3月に下見に行ったときの画像です。もっと、緑がしっとり濃くなっていることでしょう!
暑ければ、木陰で描きましょう!

毎年描いていただいている、我が家の庭の紫陽花もシーズン到来。描いて、気分もストレッチ♡
おおいに気分転換✨久しぶりに、皆様と、「描く」を楽しみましょう♪
産経学園新百合ヶ丘教室
6月17日(水)より 「淡彩スケッチ水曜クラス」
6月19日(金)より「淡彩スケッチ金曜クラス」「鉛筆スケッチ」
屋外スケッチ「王禅寺ふるさと公園」 雨天教室⭐︎6月の花
で、再開いたします。
また、7/1(水) 7/3(金)も、木陰での、屋外スケッチをプラン中!
○先ずは、近場の広々とした公園で、大空の下でのスケッチからスタートします。
○水曜クラスも金曜クラスも、定員を減らして、しっかり距離をとった状態で講座を行います。
○雨天教室の場合は、6月の花を描きましょう!
・屋外スケッチの受講要項は、新百合ヶ丘産経学園より、お手元に郵送いたします。
・お手続き、詳細は、新百合ヶ丘産経学園まで、お問い合わせください。

3月に下見に行ったときの画像です。もっと、緑がしっとり濃くなっていることでしょう!
暑ければ、木陰で描きましょう!

毎年描いていただいている、我が家の庭の紫陽花もシーズン到来。描いて、気分もストレッチ♡
おおいに気分転換✨久しぶりに、皆様と、「描く」を楽しみましょう♪
「淡彩、鉛筆スケッチ講座」再開に向けて
日が伸びましたね!
夕方のしっとり涼やかな風が心地よい季節✨
全ての教室の再開に向けての準備が整いました。
新しい生活様式での、ご受講ついてのご案内です。
○定員を減らし、しっかり距離をとったお席でご受講いただきます。
○机のセッティングは、スクール形式で、全ての方が前を向いて座っていただきます。
○机や椅子等備品は、ご使用になる前に消毒いたします。
○部屋は強制換気を行なっておりますが、ドアを開けたままにする等、さらに換気をいたします。
○重松は、ご指導する際には、マイペン等を持参し、距離をとった状況でも、お伝えできるようにいたします。また、フェイスシールドを着用する場合もございます。
○講評も、密にならないように、ウォークスルー形式にする等、工夫し、常に距離をとった状況で行います。
皆様にも、お願いしなければなりません。
○マスクの着用をお願いいたします。(屋外スケッチ時も)
○教室の入り口にアルコール消毒を置きますので、入室の際は手の消毒をお願いいたします。
○体調が悪い、発熱がある場合は、ご受講をお控えください。
「再開にあたって」学園、センターからのご案内
●新百合ヶ丘産経学園はこちらから
●よみうりカルチャー横浜はこちらから
★6月のプログラムは、全ての教室で、屋外スケッチか6月の花 を楽しみます!
モチーフの花はお一人づつ、ご用意いたします。
✨木陰での、緑眩しい、屋外スケッチも開放的だし、
✨みずみずしい、6月の花を描くのも、気持ちが良い。

こちらは、6月の花、イメージ画像です (^^)
少し、ゆったりした感じになる、6月からの講座です。
まずは、一緒に描ける事から、初めてまいりましょう✨
皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
夕方のしっとり涼やかな風が心地よい季節✨
全ての教室の再開に向けての準備が整いました。
新しい生活様式での、ご受講ついてのご案内です。
○定員を減らし、しっかり距離をとったお席でご受講いただきます。
○机のセッティングは、スクール形式で、全ての方が前を向いて座っていただきます。
○机や椅子等備品は、ご使用になる前に消毒いたします。
○部屋は強制換気を行なっておりますが、ドアを開けたままにする等、さらに換気をいたします。
○重松は、ご指導する際には、マイペン等を持参し、距離をとった状況でも、お伝えできるようにいたします。また、フェイスシールドを着用する場合もございます。
○講評も、密にならないように、ウォークスルー形式にする等、工夫し、常に距離をとった状況で行います。
皆様にも、お願いしなければなりません。
○マスクの着用をお願いいたします。(屋外スケッチ時も)
○教室の入り口にアルコール消毒を置きますので、入室の際は手の消毒をお願いいたします。
○体調が悪い、発熱がある場合は、ご受講をお控えください。
「再開にあたって」学園、センターからのご案内
●新百合ヶ丘産経学園はこちらから
●よみうりカルチャー横浜はこちらから
★6月のプログラムは、全ての教室で、屋外スケッチか6月の花 を楽しみます!
モチーフの花はお一人づつ、ご用意いたします。
✨木陰での、緑眩しい、屋外スケッチも開放的だし、
✨みずみずしい、6月の花を描くのも、気持ちが良い。

こちらは、6月の花、イメージ画像です (^^)
少し、ゆったりした感じになる、6月からの講座です。
まずは、一緒に描ける事から、初めてまいりましょう✨
皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
淡彩スケッチの学び場⑤
「頂いた百合がとてもきれいだつたので、ゆっくり3日かけて、描きました。
色もつけようかと思いましたが、デッサンがあつているか、見て頂きたいと思い、
鉛筆デッサンを送らせて頂きます。」
というコメントと一緒に、大久保佳美さんより、最初に作品をお送りいただいたのは、
5月の中旬。
✨香り立つように、丁寧に描かれた、百合を、拝見した私は、
色をつけなくても、充分にみずみずしい豊かさが感じらえ、
これは、鉛筆だけで仕上げていただいた方がいい。
と感じました。
鉛筆で仕上げるとなると、この風合いを活かしつつ、
空間的に締めて、終わりにした方が、見栄えが上がるため、
そのためのアドバイスさせていただくため、その時に準備中だった「淡彩スケッチの学び場」のオープンを待って、再度作品をお送りいただきました。
●画像は、すべて、A4サイズにプリントできるサイズとなっております。
パソコンの場合は、ウインドウのサイズを見やすい大きさにしてご覧ください。
スマホの場合は、2本指で、画像の大きさ、いくらでも、拡大できます⭐︎

✨大久保さんが百合とお話した、柔らかな時間がそこにあるようなスケッチですね。
⭐️多分、淡彩スケッチを描いていく過程みなさんが、そうだと思いますが、
●まずは、基本の6項目をちゃんと理解したい
●短時間でさらさら描きたい
●かっこよく描きたい
●集中した時間を過ごしたい
●今一度、デッサン力を磨きたい
●色をわかりたい
●自分が描いていきたいものが何のか、探りたい
などなど、いつも目標や課題があって、
それが時間と共に変化しする
そんな、プロセスを楽しみながら、
今の自分と向き合ってくださっていると思います。
よく、アトリエ重松の講評会の時、
「ご自身の今の課題は?」と伺うと、
全員が自分の絵とその課題について、きっぱりお答えになり、
「ドびっくり(笑)」することがありますが、
そんなお互いが刺激しあい、前向きに進めるような、環境を
みなさんで作ってくださっていることに、感謝しています✨
大久保さんのように、基本的なデッサン力を磨きたい方にとって、
淡彩スケッチにおいては、テクニカルで、むづかしいことも、
鉛筆だけで、描くことで思い切り対象と向き合えて、課題を突破できることがあります。
私の指導方法で、子供達も淡彩スケッチも共通しているのは、デッサンと着彩の工程を分けて考えることでもあります。
いろいろな表現があって然りなのですが、
仮に、バックを塗って仕上げる油絵や水彩画のように、色を使ってデッサンしないというふうにすることで、
★デッサンの疑問点をよりわかりやすく浮き彫りにし、理解を深め、技術力の上達が目指せます。
★さらに、色を自由にすることで、色彩の可能性を膨らませ、その人らしい豊かな色使いが楽しめますよね。
2次元を3次元に感じて楽しむ「絵」にとって、
遠くと近くの距離を感じる、空間の感覚は、絵画表現の基本ですが、
教室では、ご存知の通り、それを、「紙の白い紙を空間に見立ててみましょう!」ということをルールに設定しています。
それが、みなさんと楽しむ♪「淡彩スケッチ、鉛筆スケッチ」です。
そこで、
紙の白を生かすということで、本当は、黒く見える遠くも淡くしないといけなかったり、、
ちょっとむづかしげに言うと、
ただ、見えるものをうつすだけでなく、意識して理解して表現する必要が出てきます。
それができることは、確実にどんな絵を描く時も根本的な力になります👍
ポイント1 上から見たときの自分からの距離を意識しよう!

このお花の画像を見てみると、
横から見ると、一つづつのお花が見えてきて、空間を感じにくい。

ですが、上から眺めて見ると、こんなに奥行きがある〜〜
ただ、奥は淡くというだけではなくて、
この奥行き感に則って、横から描くときも遠近を意識していただくと、すごくいいってことですよね!

上から見たと仮定して、自分からの距離を意識しましょう!

赤い点が近景 緑が中景 青が遠景
大久保さんの百合の絵では、ほとんどそれはできていますが、
今一度、意識すると今後の大久保さんのステップアップに間違いなくつながりますよ♪
この後の、アドバイスも同様です。
ポイント2 影の中でも手前側の影と奥の影がある

①葉っぱの輪郭を均一な線で描いた場合→葉っぱが立って見えます。
②奥の線を弱く描いて場合→奥のコントラストが弱くなって、葉っぱが寝ましたね。
③葉っぱの影だけ描いた場合→葉っぱの面の抑揚が感じられます。

④さらに、②と③を結合してみます。これだけでは、葉っぱが一体化せず面が落ちて見えます。
⑤線と一緒に影にも、近くは強くて遠くは弱いコントラストの調整を入れます。
これで、そこに葉っぱが空を切って存在するように見えます!
というわけで、
実際の百合の絵には、ワンポイント⭐︎

ありがとうございました✨
色もつけようかと思いましたが、デッサンがあつているか、見て頂きたいと思い、
鉛筆デッサンを送らせて頂きます。」
というコメントと一緒に、大久保佳美さんより、最初に作品をお送りいただいたのは、
5月の中旬。
✨香り立つように、丁寧に描かれた、百合を、拝見した私は、
色をつけなくても、充分にみずみずしい豊かさが感じらえ、
これは、鉛筆だけで仕上げていただいた方がいい。
と感じました。
鉛筆で仕上げるとなると、この風合いを活かしつつ、
空間的に締めて、終わりにした方が、見栄えが上がるため、
そのためのアドバイスさせていただくため、その時に準備中だった「淡彩スケッチの学び場」のオープンを待って、再度作品をお送りいただきました。
●画像は、すべて、A4サイズにプリントできるサイズとなっております。
パソコンの場合は、ウインドウのサイズを見やすい大きさにしてご覧ください。
スマホの場合は、2本指で、画像の大きさ、いくらでも、拡大できます⭐︎

✨大久保さんが百合とお話した、柔らかな時間がそこにあるようなスケッチですね。
⭐️多分、淡彩スケッチを描いていく過程みなさんが、そうだと思いますが、
●まずは、基本の6項目をちゃんと理解したい
●短時間でさらさら描きたい
●かっこよく描きたい
●集中した時間を過ごしたい
●今一度、デッサン力を磨きたい
●色をわかりたい
●自分が描いていきたいものが何のか、探りたい
などなど、いつも目標や課題があって、
それが時間と共に変化しする
そんな、プロセスを楽しみながら、
今の自分と向き合ってくださっていると思います。
よく、アトリエ重松の講評会の時、
「ご自身の今の課題は?」と伺うと、
全員が自分の絵とその課題について、きっぱりお答えになり、
「ドびっくり(笑)」することがありますが、
そんなお互いが刺激しあい、前向きに進めるような、環境を
みなさんで作ってくださっていることに、感謝しています✨
大久保さんのように、基本的なデッサン力を磨きたい方にとって、
淡彩スケッチにおいては、テクニカルで、むづかしいことも、
鉛筆だけで、描くことで思い切り対象と向き合えて、課題を突破できることがあります。
私の指導方法で、子供達も淡彩スケッチも共通しているのは、デッサンと着彩の工程を分けて考えることでもあります。
いろいろな表現があって然りなのですが、
仮に、バックを塗って仕上げる油絵や水彩画のように、色を使ってデッサンしないというふうにすることで、
★デッサンの疑問点をよりわかりやすく浮き彫りにし、理解を深め、技術力の上達が目指せます。
★さらに、色を自由にすることで、色彩の可能性を膨らませ、その人らしい豊かな色使いが楽しめますよね。
2次元を3次元に感じて楽しむ「絵」にとって、
遠くと近くの距離を感じる、空間の感覚は、絵画表現の基本ですが、
教室では、ご存知の通り、それを、「紙の白い紙を空間に見立ててみましょう!」ということをルールに設定しています。
それが、みなさんと楽しむ♪「淡彩スケッチ、鉛筆スケッチ」です。
そこで、
紙の白を生かすということで、本当は、黒く見える遠くも淡くしないといけなかったり、、
ちょっとむづかしげに言うと、
ただ、見えるものをうつすだけでなく、意識して理解して表現する必要が出てきます。
それができることは、確実にどんな絵を描く時も根本的な力になります👍
ポイント1 上から見たときの自分からの距離を意識しよう!

このお花の画像を見てみると、
横から見ると、一つづつのお花が見えてきて、空間を感じにくい。

ですが、上から眺めて見ると、こんなに奥行きがある〜〜
ただ、奥は淡くというだけではなくて、
この奥行き感に則って、横から描くときも遠近を意識していただくと、すごくいいってことですよね!

上から見たと仮定して、自分からの距離を意識しましょう!

赤い点が近景 緑が中景 青が遠景
大久保さんの百合の絵では、ほとんどそれはできていますが、
今一度、意識すると今後の大久保さんのステップアップに間違いなくつながりますよ♪
この後の、アドバイスも同様です。
ポイント2 影の中でも手前側の影と奥の影がある

①葉っぱの輪郭を均一な線で描いた場合→葉っぱが立って見えます。
②奥の線を弱く描いて場合→奥のコントラストが弱くなって、葉っぱが寝ましたね。
③葉っぱの影だけ描いた場合→葉っぱの面の抑揚が感じられます。

④さらに、②と③を結合してみます。これだけでは、葉っぱが一体化せず面が落ちて見えます。
⑤線と一緒に影にも、近くは強くて遠くは弱いコントラストの調整を入れます。
これで、そこに葉っぱが空を切って存在するように見えます!
というわけで、
実際の百合の絵には、ワンポイント⭐︎

ありがとうございました✨