淡彩✨秋のスケッチ下見中!

水の流れがポイントに!

そして、橋!

ちっちゃい子のいる親子連れが、水場の夏を確かめるみたいに、遊ぶ姿が、たくさん💚

カットの仕方で、いろんな風景が切り取れる。


猛暑だけど、木々を抜けてきた風は、気持ちいい✨

きれー✨

キラキラした、梢枝に、蝉の合宿!

以前葺き替えたばかりだった藁葺き屋根も、いい感じになじんだなぁ

ヤッホー!遠くまできたみたいだけど、近所&地元

スケッチブック片手に歩けば、周りにある豊かにであえる。

あんまり、活用されなかったかな?今年の夏のBBQ
もう、夏も終わり✨
コロナ禍である今年の秋、それぞれの方がもっともっとご受講しやすいように、
アトリエ重松は変わります!
現在、猛烈準備中✨
乞 う ご 期 待!!
淡彩、秋の屋外スケッチ!下見中✨

スケッチブック片手に歩けば、いつもの風景が新鮮に見えてくる!


メタコセイヤの見事な並木が、夕陽に当たって綺麗✨

広いからね!ノーリードにしたくなる気持ちもわかるなぁ😃

いい感じのアングルと人

サルスベリが、嬉しそう^_^

聞こえてきますか?蝉の大合唱!

草が、夕陽でキラキラしてる✨



向かい風が気持ちいい!コロナに負けるな❗️
今こそ、実体験が大切✨絵の具と話そう!
超久しぶりの子供たちとの投稿です。
今週の保育園での授業から✨
例年行なっている、絵の具と対話するこのプログラム。
今年は、で出し、かなり消極的だったり、
逆に、描くというよりは、ストレスを爆発的に発散するような子がたくさんいて、
ちょっと驚いたりもしてるけど😲
何枚かやってっるうちに、それぞれがスッキリ整ってきて、
最後は、興味と良い緊張感で、終われてる。

ただの絵の具遊びに見えるかもだけど、紙を与えるタイミングや枚数で、
子供それぞれが、
体全体で画面全体を把握して、
絵の具や色を体で感じながら、
バランスをとって描いている様子がよくわかる。



そう言った、感覚を開く体験こそ、いま、大切✨
やりながら、
「たのしーぃ」とか
この日は、「シアワセ!」とか聞こえてきて、思わず先生が突っ込んでました😀

親子でアート体験、自由な表現の場を提案する、「アトリエ重松びじゅつ広場」の
活動は、
今年度より、相模原市市民大学交流センター ユニコムプラザさがみはら の
「まちづくりモデル事業」に認定され、
春より、活動予定が入っておりましたが、現在、コロナにより休止中です。
昨日は、祖母の方よりお電話があり、
うちの子も、かなりきてるんですが、
ワークショップの予定はいつですか?
とのこと。
大人だってストレスフルな日々、
保育園でも、先生達が、できない行事を小型にアレンジしたり、
プール遊びも縮小してやってたり、努力されてる日々。
でも、自粛期間があったため、「まだ、5月くらいみたいな感覚!9月なんて、うそ見たい」って、言い合ってる状況。
人にとって、ストレスは、体によくない!
描くことが、
日々のリズムを整えたり、解放されたり、自然と対話できたり、
そんな時間や場となって欲しい。
まだ、屋内での活動はむづかしいですが、
そろそろ屋外での「びじゅつ広場」の活動に向けて、企画中です。
乞うご期待!!
重松の子供達との活動は、こちらに常にアップいたしております
↓
FBアトリエ重松びじゅつ広場
インスタグラム anycolor360 Miyuki Shigematsu
今週の保育園での授業から✨
例年行なっている、絵の具と対話するこのプログラム。
今年は、で出し、かなり消極的だったり、
逆に、描くというよりは、ストレスを爆発的に発散するような子がたくさんいて、
ちょっと驚いたりもしてるけど😲
何枚かやってっるうちに、それぞれがスッキリ整ってきて、
最後は、興味と良い緊張感で、終われてる。

ただの絵の具遊びに見えるかもだけど、紙を与えるタイミングや枚数で、
子供それぞれが、
体全体で画面全体を把握して、
絵の具や色を体で感じながら、
バランスをとって描いている様子がよくわかる。



そう言った、感覚を開く体験こそ、いま、大切✨
やりながら、
「たのしーぃ」とか
この日は、「シアワセ!」とか聞こえてきて、思わず先生が突っ込んでました😀

親子でアート体験、自由な表現の場を提案する、「アトリエ重松びじゅつ広場」の
活動は、
今年度より、相模原市市民大学交流センター ユニコムプラザさがみはら の
「まちづくりモデル事業」に認定され、
春より、活動予定が入っておりましたが、現在、コロナにより休止中です。
昨日は、祖母の方よりお電話があり、
うちの子も、かなりきてるんですが、
ワークショップの予定はいつですか?
とのこと。
大人だってストレスフルな日々、
保育園でも、先生達が、できない行事を小型にアレンジしたり、
プール遊びも縮小してやってたり、努力されてる日々。
でも、自粛期間があったため、「まだ、5月くらいみたいな感覚!9月なんて、うそ見たい」って、言い合ってる状況。
人にとって、ストレスは、体によくない!
描くことが、
日々のリズムを整えたり、解放されたり、自然と対話できたり、
そんな時間や場となって欲しい。
まだ、屋内での活動はむづかしいですが、
そろそろ屋外での「びじゅつ広場」の活動に向けて、企画中です。
乞うご期待!!
重松の子供達との活動は、こちらに常にアップいたしております
↓
FBアトリエ重松びじゅつ広場
インスタグラム anycolor360 Miyuki Shigematsu
淡彩スケッチで、それぞれの、夏
まずはクラスが3つ(第1月曜午後、第2土曜午前、第4土曜午後)
その中から、選べるコースが3つ(月1回コース、月2回コース、月3回コース)
のアトリエ重松!
皆様、それぞれが、目的に応じて学びやすいように、工夫してきた結果、
選択肢が多く、自由に選べるラインナップ!
春夏秋冬の年4期制✨
今年の秋期は、さらに現在の状況を踏まえて、できうることは、なんでもやって、
安心、安全で楽しくご受講いただけるように、さらに、変化してまいります!
今年ならではの、秋期詳細は、
後ほど、皆様にご案内させていただきます!乞うご期待✨
というわけで、個性派!の教室風景。
皆様それぞれの目的に対応すべく、重松も励んでおります!
まだブログには登場してない、素敵な作品もありますが、
未だ、発展途中のため、アップさせていただく日をお楽しみに♡
それでも、それぞれの個性が光る、皆様の淡彩スケッチ作品↓
どうぞ、ご覧ください♪








その中から、選べるコースが3つ(月1回コース、月2回コース、月3回コース)
のアトリエ重松!
皆様、それぞれが、目的に応じて学びやすいように、工夫してきた結果、
選択肢が多く、自由に選べるラインナップ!
春夏秋冬の年4期制✨
今年の秋期は、さらに現在の状況を踏まえて、できうることは、なんでもやって、
安心、安全で楽しくご受講いただけるように、さらに、変化してまいります!
今年ならではの、秋期詳細は、
後ほど、皆様にご案内させていただきます!乞うご期待✨
というわけで、個性派!の教室風景。
皆様それぞれの目的に対応すべく、重松も励んでおります!
まだブログには登場してない、素敵な作品もありますが、
未だ、発展途中のため、アップさせていただく日をお楽しみに♡
それでも、それぞれの個性が光る、皆様の淡彩スケッチ作品↓
どうぞ、ご覧ください♪








真夏の淡彩スケッチ✨貝や流木を描く
引き続き、真夏のモチーフ
「モチーフで涼を」
新百合ヶ丘産経学園 淡彩&鉛筆スケッチの皆様の作品です!







コロナでも、猛暑でも、集中時間と学びがしっかり、そこにある。。
描くことが、気分転換に、日々の活力に繋がると嬉しいと思いながら、
皆さんがしっかり仕上げていかれる、スケッチ画像を今一度、拝見しています。
「モチーフで涼を」
新百合ヶ丘産経学園 淡彩&鉛筆スケッチの皆様の作品です!







コロナでも、猛暑でも、集中時間と学びがしっかり、そこにある。。
描くことが、気分転換に、日々の活力に繋がると嬉しいと思いながら、
皆さんがしっかり仕上げていかれる、スケッチ画像を今一度、拝見しています。
淡彩スケッチで、夏をのりきる✨
まだ残暑も厳しそうですが、本日の気温、31度曇りが、すでに暑さが穏やかに感じてしまうくらい
とにかく連日暑かった!
その中、皆様と涼しい、教室で、目にも涼やかな「モチーフで涼を」を
てテーマに描いまいりました8月。
前半は「透明な瓶から、どうやって、光と影を読み取るか?」
後半は「貝の立体感と模様をどう描くか?そして、白いものから色を見つける」でした。
昨日で、このテーマはすべての教室で終了!
各教室のそれぞれの作品を、どうぞご覧ください!
まずは、産経学園、新百合ヶ丘水曜クラスの皆様です✨
テーマは有機的な貝や流木のコンポジション です。

まだ、淡彩スケッチ2枚目のWさんから













さてこちらここから下の2作品は、8月より、通信講座に切り替えてご指導させていただいております、
水曜クラスご在籍の、Sさんご夫妻のスケッチ。
私が、その日の講座でのモチーフをお伝えして、ご自宅で、そのテーマに沿ったものを描いていただいて、
画像を、お送りいただいております。
モチーフそして、スケッチを通じてご自宅での、涼やかなゆったりした時間が見えてきて、嬉しくなりました!
テーマは、ガラス器を描く!


皆様のおかげで、現在、水曜クラスは満席です。
季節は少しずつ代わり、秋に向かいますね。
皆様と共に、描いて、涼んで、元気になって、スケッチのある生活を楽しんでまいりましょう!
とにかく連日暑かった!
その中、皆様と涼しい、教室で、目にも涼やかな「モチーフで涼を」を
てテーマに描いまいりました8月。
前半は「透明な瓶から、どうやって、光と影を読み取るか?」
後半は「貝の立体感と模様をどう描くか?そして、白いものから色を見つける」でした。
昨日で、このテーマはすべての教室で終了!
各教室のそれぞれの作品を、どうぞご覧ください!
まずは、産経学園、新百合ヶ丘水曜クラスの皆様です✨
テーマは有機的な貝や流木のコンポジション です。

まだ、淡彩スケッチ2枚目のWさんから













さてこちらここから下の2作品は、8月より、通信講座に切り替えてご指導させていただいております、
水曜クラスご在籍の、Sさんご夫妻のスケッチ。
私が、その日の講座でのモチーフをお伝えして、ご自宅で、そのテーマに沿ったものを描いていただいて、
画像を、お送りいただいております。
モチーフそして、スケッチを通じてご自宅での、涼やかなゆったりした時間が見えてきて、嬉しくなりました!
テーマは、ガラス器を描く!


皆様のおかげで、現在、水曜クラスは満席です。
季節は少しずつ代わり、秋に向かいますね。
皆様と共に、描いて、涼んで、元気になって、スケッチのある生活を楽しんでまいりましょう!
淡彩スケッチで涼を!
モチーフで涼を!和風編
モチーフで涼を!
和風編。
淡彩と鉛筆クラスが一緒に講座を行っている、産経学園新百合ヶ丘 金曜クラス。
それぞれの、個性がよく見える感じのモチーフで涼を✨



自分らしく描こうとしなくても、
モチーフと率直に向き合うことで、
自然とでてくる、オリジナリティ✨
タッチの違いもそれぞれに、鉛筆の黒い色まで、微妙に違ってみえてきます。



淡彩も同様に、作者のお顔が、みえてくる。。

まだ、グラスに色が、はいりきらず、時間切れ、
ですが、独特の柔らかなスケッチ


6月からのoさん!
のびのび描かれながら、デッサン力アップ⤴️
淡彩スケッチ、を掴みつつすすみます!

たしかめながら、描かれてるMさん!
マイペースで👍
和風編。
淡彩と鉛筆クラスが一緒に講座を行っている、産経学園新百合ヶ丘 金曜クラス。
それぞれの、個性がよく見える感じのモチーフで涼を✨



自分らしく描こうとしなくても、
モチーフと率直に向き合うことで、
自然とでてくる、オリジナリティ✨
タッチの違いもそれぞれに、鉛筆の黒い色まで、微妙に違ってみえてきます。



淡彩も同様に、作者のお顔が、みえてくる。。

まだ、グラスに色が、はいりきらず、時間切れ、
ですが、独特の柔らかなスケッチ


6月からのoさん!
のびのび描かれながら、デッサン力アップ⤴️
淡彩スケッチ、を掴みつつすすみます!

たしかめながら、描かれてるMさん!
マイペースで👍
淡彩スケッチで、モチーフで涼を!進行中
暑いですね~!
こんな時期こそ、モチーフで涼を✨
涼やかな 新百合ヶ丘教室のみなさまのスケッチ、
どうぞ、ご覧ください。




モチーフと対話する気持ちの良い集中時間✨


透明で光と影が見えない、瓶を、
光源を決めて、触覚を頼りに、立体感を想像して、
面に即したタッチで、光と影を描くのが、ポイントです。
みなさま、しっかりクリア✨



みなさま、色の組み合わせも涼やかで、
それぞれの夏です。





さらに、淡彩スケッチ1枚めのWさん✨
みなさまと描くことで、共に学びあえる✨
こんな時期こそ、モチーフで涼を✨
涼やかな 新百合ヶ丘教室のみなさまのスケッチ、
どうぞ、ご覧ください。




モチーフと対話する気持ちの良い集中時間✨


透明で光と影が見えない、瓶を、
光源を決めて、触覚を頼りに、立体感を想像して、
面に即したタッチで、光と影を描くのが、ポイントです。
みなさま、しっかりクリア✨



みなさま、色の組み合わせも涼やかで、
それぞれの夏です。





さらに、淡彩スケッチ1枚めのWさん✨
みなさまと描くことで、共に学びあえる✨
淡彩スケッチで涼を✨
始まりました。モチーフで涼を✨

8月3日の、アトリエ重松の月曜クラス!
それぞれが、今のご自身の課題としっかりむきあう、学びの集中時間。
課題をポイントに、1部の方のスケッチのご紹介です。

あれっ、出来てるみたいだけれど、
作者不在 ^_^

作品は、こちら!
ぺんの線の太さの調整がむづかしいと、Fさん。
ラムネのビンは、なんども、砂消しでコントラストを調整されて、遠近を表現。

デッサンの基本としっかり向き合う、oさん。
鉛筆優先で描きながら、着実に前進中!

色鉛筆での着彩をはじめられたiさん!
試行錯誤しつつ、iさんらしい、着彩方法が
みつかりますね👍

絵のご経験はおありで、
このしっかり描ける量感を保ちつつ、淡彩スケッチに
移行中のuさん!毎回、淡彩とは?を掴んでくださり、
これからが、楽しみです。

やはり、絵のご経験がおありで、
淡彩スケッチをはじめられたHさん。
やわらかな色調で、しっかりした形どりです。
基本を太くしながら、あせらず、
Hさんの良さがさらに、引き立つように、進みます!

8月3日の、アトリエ重松の月曜クラス!
それぞれが、今のご自身の課題としっかりむきあう、学びの集中時間。
課題をポイントに、1部の方のスケッチのご紹介です。

あれっ、出来てるみたいだけれど、
作者不在 ^_^

作品は、こちら!
ぺんの線の太さの調整がむづかしいと、Fさん。
ラムネのビンは、なんども、砂消しでコントラストを調整されて、遠近を表現。

デッサンの基本としっかり向き合う、oさん。
鉛筆優先で描きながら、着実に前進中!

色鉛筆での着彩をはじめられたiさん!
試行錯誤しつつ、iさんらしい、着彩方法が
みつかりますね👍

絵のご経験はおありで、
このしっかり描ける量感を保ちつつ、淡彩スケッチに
移行中のuさん!毎回、淡彩とは?を掴んでくださり、
これからが、楽しみです。

やはり、絵のご経験がおありで、
淡彩スケッチをはじめられたHさん。
やわらかな色調で、しっかりした形どりです。
基本を太くしながら、あせらず、
Hさんの良さがさらに、引き立つように、進みます!
淡彩スケッチで、スケッチのある生活✨
7月のテーマは花✨でした。
ついつい、元気満タンの明るい「ひまわり」に手が出て、毎回、いろんな種類のひまわり、登場いたしました。
鉢植えだったり、切り花だったり、色も形も微妙に様々。
家に持ち帰った花が見せてくれる、、毎日変化する 表情。
その時のその感じと、深く対話できるのがスケッチの楽しみ。
描いた後、その感覚が体に残るのが、気持ちいい。
重松も、余ったモチーフで「スケッチのある生活」

回転のよいお花屋さんのお花は、持ちがいい。
朝、水を取り替えるたびに、水が上がって首が立ってきたひまわりを見ては、綺麗だなぁ♡と。
ひらひらした花びらの感覚が、描いた後に体に残ってて、リフレッシュ!

トルコキキョウと千鳥草。
ご指導させていただくって、みなさんと一緒に描いているような感覚。
みなさんの手元と対話しながら、いつも、この先の教室の方向性を考えてます。

描いた後、リンドウの水分の感覚が体に残る。。

リズム♪
小さいひまわりとユーカリのアレンジ♪
8月のテーマは、
モチーフで涼を!です。
お楽しみに💙
ついつい、元気満タンの明るい「ひまわり」に手が出て、毎回、いろんな種類のひまわり、登場いたしました。
鉢植えだったり、切り花だったり、色も形も微妙に様々。
家に持ち帰った花が見せてくれる、、毎日変化する 表情。
その時のその感じと、深く対話できるのがスケッチの楽しみ。
描いた後、その感覚が体に残るのが、気持ちいい。
重松も、余ったモチーフで「スケッチのある生活」

回転のよいお花屋さんのお花は、持ちがいい。
朝、水を取り替えるたびに、水が上がって首が立ってきたひまわりを見ては、綺麗だなぁ♡と。
ひらひらした花びらの感覚が、描いた後に体に残ってて、リフレッシュ!

トルコキキョウと千鳥草。
ご指導させていただくって、みなさんと一緒に描いているような感覚。
みなさんの手元と対話しながら、いつも、この先の教室の方向性を考えてます。

描いた後、リンドウの水分の感覚が体に残る。。

リズム♪
小さいひまわりとユーカリのアレンジ♪
8月のテーマは、
モチーフで涼を!です。
お楽しみに💙