空と海と花と✨山下公園で淡彩スケッチ
最高のスケッチ日和。

本日は横浜教室のみなさまと「山下公園」です!
海沿いなのに、風もなく、ただただ広がる開放感。
秋バラ園を楽しみにしていましたが、
バラのみならず、色とりどりの花が、そこらじゅうの花壇を華やかに✨



観光客やガイドさんの説明、
たまたまギター奏者がいて、聞こえてくるのは懐かしのメロディ、
そして、噴水が勢いよく吹き出す音。
いろんな人が行き交う中、私たちスケッチチームは、気持ちよく集中✨

雲はゆったり動いていって、午後の日差しは、どんどん傾いていく。
山下公園という舞台で、そんなドラマを、皆さんと満喫しました。


そんな、皆さまのスケッチです!
同じアングルでも、それぞれ✨

色とりどりの協奏曲は Sさん

左の鐘をポイントに目が右に流れていく開放感! Nさん

なんとも穏やかでやさしい風が揺らぐ Mさん

鐘に着眼!軽やかで清々しい音が聞こえて来そう♪Sさん

山下公園と言えば、老舗、ホテルニューグランド!
街路樹もやさしく色付いています。
この秋よりご入会いただき、今回2作目の屋外スケッチのIさんです。

ニューグランドを背景に、構成もバッチリ決まって、
これぞまさにリアルな山下公園✨ Iさん
そして、植栽豊かな園内を描くみなさん。

生き生きした緑が眩しいパーゴラの向こうは、マリンタワー
Hさん

山下公園に秋が来た!色づいた木々に綺麗な花々♡ Kさん 未完です。

色と形のリズムが嬉しい♪ Yさん

そこに入って行きたい気持ちになるような、空間構成を、
立った位置から、着眼されたTさん! 時間切れで、まだ未完です。

鮮やかな花の向こうは、みなとみらい。
ワクワクするような、これぞ 横浜の風景を、いつも見つけられるFさん。

そして、難しいモチーフを前に、広がる空間に立ち向かった、Nさん。
サイズも大きい。 まずは、デッサンまで
経験を積んでこそ、コツを覚えて、テクニックが身につきます。
⭐︎描きたいこと!
⭐︎描きたいもの!
を、皆さんらしく、描いてゆきましょう!!
屋外スケッチは、秋深まる、紅葉シーズンの11月に突入しますよ〜✨
た、の、し、み、です❣️

本日は横浜教室のみなさまと「山下公園」です!
海沿いなのに、風もなく、ただただ広がる開放感。
秋バラ園を楽しみにしていましたが、
バラのみならず、色とりどりの花が、そこらじゅうの花壇を華やかに✨



観光客やガイドさんの説明、
たまたまギター奏者がいて、聞こえてくるのは懐かしのメロディ、
そして、噴水が勢いよく吹き出す音。
いろんな人が行き交う中、私たちスケッチチームは、気持ちよく集中✨

雲はゆったり動いていって、午後の日差しは、どんどん傾いていく。
山下公園という舞台で、そんなドラマを、皆さんと満喫しました。


そんな、皆さまのスケッチです!
同じアングルでも、それぞれ✨

色とりどりの協奏曲は Sさん

左の鐘をポイントに目が右に流れていく開放感! Nさん

なんとも穏やかでやさしい風が揺らぐ Mさん

鐘に着眼!軽やかで清々しい音が聞こえて来そう♪Sさん

山下公園と言えば、老舗、ホテルニューグランド!
街路樹もやさしく色付いています。
この秋よりご入会いただき、今回2作目の屋外スケッチのIさんです。

ニューグランドを背景に、構成もバッチリ決まって、
これぞまさにリアルな山下公園✨ Iさん
そして、植栽豊かな園内を描くみなさん。

生き生きした緑が眩しいパーゴラの向こうは、マリンタワー
Hさん

山下公園に秋が来た!色づいた木々に綺麗な花々♡ Kさん 未完です。

色と形のリズムが嬉しい♪ Yさん

そこに入って行きたい気持ちになるような、空間構成を、
立った位置から、着眼されたTさん! 時間切れで、まだ未完です。

鮮やかな花の向こうは、みなとみらい。
ワクワクするような、これぞ 横浜の風景を、いつも見つけられるFさん。

そして、難しいモチーフを前に、広がる空間に立ち向かった、Nさん。
サイズも大きい。 まずは、デッサンまで
経験を積んでこそ、コツを覚えて、テクニックが身につきます。
⭐︎描きたいこと!
⭐︎描きたいもの!
を、皆さんらしく、描いてゆきましょう!!
屋外スケッチは、秋深まる、紅葉シーズンの11月に突入しますよ〜✨
た、の、し、み、です❣️
お寺の秋を、淡彩スケッチで楽しむ✨
丹沢山系が一望に見える、小高い場所。
隅々まで、手入れの行き届いた、
種類が豊かな植栽が嬉しい、風情のあるお寺。
ここは海老名の「龍峰寺」

前半、日が照っていて、キラキラしていた風景も、
後半はちょどいい感じに雲が出てきて、
描きやすいコンディション♪



居心地のよい、風情のあるお寺。
どこを切り取るか!
それぞれの視点が、光ります✨
難易度の高い、お寺の建物と、向き合っていただいた皆様。
秋は、どんどん、深まって行きます。

どどーんと、龍峰寺の山門のスケッチ。
Fさん

しっとりした、参道。厳かで、やわらかな秋。Yさん

山門を、かなり引いた位置から。池もひかる、
艶やかな光の中の秋 lさん

おなじ、モチーフも、作者の個性が滲みます。
色とりどりの、豊かな秋 lさん

鐘楼の前に、色づいた秋の木々と葉っぱ。
むづかしい、画題を丁寧に整理して理解して描いていただきまた。
まさに、龍峰寺の秋✨です。

木製の、ジャパンモダンなドアの手前に、白い山茶花の花。
すごい、着眼ですね✨うつくしく、透明な、「時」が、そこに。

Tさんスケッチ

お寺ならではの、穏やかな佇まい。
ゆったりと、そこにある、集中時間✨

Mさん

Kさん

Aさん

Yさん

鐘楼と、色づいた木々。むづかしいモチーフですが
その場のリアリティがあります。Hさん

お寺の屋根の美しく手の込んだ細工をみつめながらも、描こうとされているのは、空間。
かなり、むづかしい画題ですが、描き上げてくださったKさん✨
全員のスケッチから、風景をどう切り取って、
何に興味があるのかが、伝わってきます。
あとは、回数を重ねて、技術を共に磨いて参りましょう♪
アトリエ重松の
⭐️11/14大和、泉の森 ⭐️11/28紅葉の座間谷戸山公園
のスケッチは、実施日6日前まで、お申し込みできます!
詳細はこちらから
皆様、描く事で、深まる秋を満喫しましょう❣️
まだまだ、つづく秋のスケッチ🍁
すごーく楽しみです✨
隅々まで、手入れの行き届いた、
種類が豊かな植栽が嬉しい、風情のあるお寺。
ここは海老名の「龍峰寺」

前半、日が照っていて、キラキラしていた風景も、
後半はちょどいい感じに雲が出てきて、
描きやすいコンディション♪



居心地のよい、風情のあるお寺。
どこを切り取るか!
それぞれの視点が、光ります✨
難易度の高い、お寺の建物と、向き合っていただいた皆様。
秋は、どんどん、深まって行きます。

どどーんと、龍峰寺の山門のスケッチ。
Fさん

しっとりした、参道。厳かで、やわらかな秋。Yさん

山門を、かなり引いた位置から。池もひかる、
艶やかな光の中の秋 lさん

おなじ、モチーフも、作者の個性が滲みます。
色とりどりの、豊かな秋 lさん

鐘楼の前に、色づいた秋の木々と葉っぱ。
むづかしい、画題を丁寧に整理して理解して描いていただきまた。
まさに、龍峰寺の秋✨です。

木製の、ジャパンモダンなドアの手前に、白い山茶花の花。
すごい、着眼ですね✨うつくしく、透明な、「時」が、そこに。

Tさんスケッチ

お寺ならではの、穏やかな佇まい。
ゆったりと、そこにある、集中時間✨

Mさん

Kさん

Aさん

Yさん

鐘楼と、色づいた木々。むづかしいモチーフですが
その場のリアリティがあります。Hさん

お寺の屋根の美しく手の込んだ細工をみつめながらも、描こうとされているのは、空間。
かなり、むづかしい画題ですが、描き上げてくださったKさん✨
全員のスケッチから、風景をどう切り取って、
何に興味があるのかが、伝わってきます。
あとは、回数を重ねて、技術を共に磨いて参りましょう♪
アトリエ重松の
⭐️11/14大和、泉の森 ⭐️11/28紅葉の座間谷戸山公園
のスケッチは、実施日6日前まで、お申し込みできます!
詳細はこちらから
皆様、描く事で、深まる秋を満喫しましょう❣️
まだまだ、つづく秋のスケッチ🍁
すごーく楽しみです✨
秋の淡彩スケッチ@芹が谷公園 町田
これこそ、描くことで「秋!満喫✨」
ずっと、水の流れる音を聞きながらの、穏やかな、集中時間。


描くYさんが、見えます✨
みなさんに、あたる午後のやさしい光が、
なんとも、透明な時間を映し出します。

見えますか?大樹の足元で、描くみなさん✨

鳥のさえずりが、響いてました💚
しっとり、優しい、秋のひと時。
ご覧ください。














スケッチ企画回数が例年より多い今年。
まずは、その場を楽しみ、描くこと。
経験すればするほど、コツは掴めてきます。
開放的で、キャパの広い、野外スケッチ!どんどん楽しんでまいりましょう♪
ずっと、水の流れる音を聞きながらの、穏やかな、集中時間。


描くYさんが、見えます✨
みなさんに、あたる午後のやさしい光が、
なんとも、透明な時間を映し出します。

見えますか?大樹の足元で、描くみなさん✨

鳥のさえずりが、響いてました💚
しっとり、優しい、秋のひと時。
ご覧ください。














スケッチ企画回数が例年より多い今年。
まずは、その場を楽しみ、描くこと。
経験すればするほど、コツは掴めてきます。
開放的で、キャパの広い、野外スケッチ!どんどん楽しんでまいりましょう♪
淡彩スケッチ@寺家ふるさと村
ヤッホ~!✨

ここは、横浜市!
雑木林の丘に挟まれた「谷戸田」と呼ばれる細長く伸びた水田がいく筋もある、
昔ながらの田園風景を残した場所、「寺家ふるさと村」 です。
なかなか、これだけ広くて、長ーい谷戸が、
住宅地の中に残ってるのって、改めて、すごいなぁと。

田園都市線の青葉台駅からバスで10分だし。
季節や天気、そして時間でも見えかたが違う風景✨
あそこも、ここも、このアングルも、この引いた感じも、描きたい!ところばかり。


今日も、相変わらず、アライグマもいたし(笑)
日差しの下はポッカポッカあったかで、
日陰で風の道に当たる場所だと、抜ける風が冷たく感じました。


屋外スケッチごとに、秋が深まって行きますね~

ここは、横浜市!
雑木林の丘に挟まれた「谷戸田」と呼ばれる細長く伸びた水田がいく筋もある、
昔ながらの田園風景を残した場所、「寺家ふるさと村」 です。
なかなか、これだけ広くて、長ーい谷戸が、
住宅地の中に残ってるのって、改めて、すごいなぁと。

田園都市線の青葉台駅からバスで10分だし。
季節や天気、そして時間でも見えかたが違う風景✨
あそこも、ここも、このアングルも、この引いた感じも、描きたい!ところばかり。


今日も、相変わらず、アライグマもいたし(笑)
日差しの下はポッカポッカあったかで、
日陰で風の道に当たる場所だと、抜ける風が冷たく感じました。


屋外スケッチごとに、秋が深まって行きますね~
淡彩スケッチ@フランス山
スケッチ日和✨の今日の午後は
よみうりカルチャー横浜教室の皆様と、「フランス山」@港の見える丘公園!
名スポット目白押しの港の見える丘公園!どのエリアも楽しいんですが、
フランス山地区をスケッチブックに収めるのは、初めて♪
他の地区に比べると、少し地味かもしれないこの地区には、旧フランス領事館遺構があり、
その周りが登り坂の庭園広場になっています。

皆様の手にかかれば、本当に何気ない階段や小道を切り取って、絵にしてくださる今日この頃。
派手なモニュメントはないけれど、秋の午後の陽が木々をキラキラ照らしだす様子は、
屋外スケッチならではの、出会えて嬉しくなる💓 きれ~なひと時。

それぞれのスタイルで、描かれるみなさん♪

時間の経過ごとに美しい「木漏れ日劇場」
超残念なのは💦全員の作品を撮影し忘れてしまったこと(涙)
みなさん、素敵だったのに、、😭
また、機会があれば、続編アップさせていただきます!
早めに撮影させていただいた方の作品のみですが、どうぞご覧ください。







それと、フランス山は、海に面した高台の場所でしたが、こんもりした木に囲まれた風の当たらない、穏やかな場所だったためか、
「蚊」がいました~❗️皆様、ご自身の蚊対策で対応されてましたが、
これ便利です⬇️

右下のフマキラーの「どこでもベープ NO1未来」👆
アウトドア用の携帯用ベープマット。
昔ながらの蚊取り線香もやっぱり強力なのですが、
匂いもつかず、持ち運びも便利で、重松は腕にはめたり、
バッグにつけたりして、長年愛用中✨
ドラッグストアで売ってます。
よみうりカルチャー横浜教室の皆様と、「フランス山」@港の見える丘公園!
名スポット目白押しの港の見える丘公園!どのエリアも楽しいんですが、
フランス山地区をスケッチブックに収めるのは、初めて♪
他の地区に比べると、少し地味かもしれないこの地区には、旧フランス領事館遺構があり、
その周りが登り坂の庭園広場になっています。

皆様の手にかかれば、本当に何気ない階段や小道を切り取って、絵にしてくださる今日この頃。
派手なモニュメントはないけれど、秋の午後の陽が木々をキラキラ照らしだす様子は、
屋外スケッチならではの、出会えて嬉しくなる💓 きれ~なひと時。

それぞれのスタイルで、描かれるみなさん♪

時間の経過ごとに美しい「木漏れ日劇場」
超残念なのは💦全員の作品を撮影し忘れてしまったこと(涙)
みなさん、素敵だったのに、、😭
また、機会があれば、続編アップさせていただきます!
早めに撮影させていただいた方の作品のみですが、どうぞご覧ください。







それと、フランス山は、海に面した高台の場所でしたが、こんもりした木に囲まれた風の当たらない、穏やかな場所だったためか、
「蚊」がいました~❗️皆様、ご自身の蚊対策で対応されてましたが、
これ便利です⬇️

右下のフマキラーの「どこでもベープ NO1未来」👆
アウトドア用の携帯用ベープマット。
昔ながらの蚊取り線香もやっぱり強力なのですが、
匂いもつかず、持ち運びも便利で、重松は腕にはめたり、
バッグにつけたりして、長年愛用中✨
ドラッグストアで売ってます。
台風一過の淡彩スケッチ
わぁ~晴れた~✨

雲がぐんぐん流れていく。
青空が見え隠れして、暑いかな!と思うと、
雲が出てきて、風も抜ける。
ちょうど良いコンディション。

昨晩は、まさかこんな天気になるとはおもわず、、の朝で、晴れ!

雨上がりの緑は、鮮やかで、秋の始まりの木々は少しづつ色が違う。
整備された公園には、色とりどりの花が印象的に配置されて、とにかく、広い。
見上げるほどの、少し黄色くなったメタセコイヤの並木に囲まれた公園には、
思い思いに、たくさんの人々が集っていて、本当に穏やかな光景でした。

視線がのびのび、向こうに抜けます。

気持ちの良い、集中時間✨
ゆったりした時間を集中された皆様の作品、ご覧ください。
秋のスケッチ2回めにして、それぞれの切り取り方でさらに見応えUP!
広々とした公園の今日のこの時の臨場感、感じます✨








※なお、10/3の薬師池公園のスケッチ、残って描いていた方の作品画像も追加UPいたしました✨
こちらから

雲がぐんぐん流れていく。
青空が見え隠れして、暑いかな!と思うと、
雲が出てきて、風も抜ける。
ちょうど良いコンディション。

昨晩は、まさかこんな天気になるとはおもわず、、の朝で、晴れ!

雨上がりの緑は、鮮やかで、秋の始まりの木々は少しづつ色が違う。
整備された公園には、色とりどりの花が印象的に配置されて、とにかく、広い。
見上げるほどの、少し黄色くなったメタセコイヤの並木に囲まれた公園には、
思い思いに、たくさんの人々が集っていて、本当に穏やかな光景でした。

視線がのびのび、向こうに抜けます。

気持ちの良い、集中時間✨
ゆったりした時間を集中された皆様の作品、ご覧ください。
秋のスケッチ2回めにして、それぞれの切り取り方でさらに見応えUP!
広々とした公園の今日のこの時の臨場感、感じます✨








※なお、10/3の薬師池公園のスケッチ、残って描いていた方の作品画像も追加UPいたしました✨
こちらから
台風の中の下見
台風のため、本日、予定していた「相模原公園」でのスケッチは中止。
順延日の明日の現地の台風の影響はどうか?と、暴風雨にならないことを確認して、下見に行って来ました。

雨音の中、地面に落ちた金木犀や、煙るような緑の芝生が、なんだか美しい。

歩くと、グチュっと音がする、水をたっぷり抱えた草が鳴る音が好き。

マテバシイの木の下には、水に洗われた、どんぐりが山のよう。

☝️つい、拾ってしまったドングリ(´∀`*)
誰もいない公園に、鴨の親子が池からあがって移動中。
おっきな木に囲まれた公園は、風もなく、平和です。

雨でスケッチに行けなくても、季節は時を刻んでる。
外に出て、生き物の気配に囲まれると、元気をもらえるし、気分転換になります。
明日、皆さんとスケッチに行けるかは、わからないけど、
常に、皆さんとスケッチすることで、共有できるそんな感覚を楽しんでいけることが、ありがたいなぁ✨
と感じた、台風の中での下見でした。

ちなみに、こちらは、7日(火)の新百合ヶ丘教室の皆様との「寺家ふるさと村」で出会った「たぬき」くん。
この日は、皆様にお付き合いいただいた、
波乱万丈のスケッチ💦
描き始めたら小雨にて、急遽、近くの施設「四季の家」に移動しての講座でした。
その際、田んぼから、移動する私たちのことを見送ってくれた、つがいの「たぬき」ちゃん。

ラッキーにも、設備と環境のバッチリのきれいな研修室がたまたま空いてたとか、
そんな場所移動の中、皆様がしっかりスケッチを仕上げてくださったこととか、
驚きと感謝の1日でした🙇
✳︎✳︎✳︎✳︎
そして、↑と同じ内容を、FBにアップした、翌日、
友人からコメントがあり、「これは、アライグマ!なのではないか?と」
調べてみたら、確かに!
これは100%アライグマ!
みなさんと「わぁ〜たぬきダァ!可愛いーですね〜」なんて、カメラ音バシバシでも、
可愛いお目めで、全く動じず。
でも、調べたら、全国に繁殖していて、猛禽類の天敵がいないから、やりたい放題らしい(汗)
のんびりしたタヌキに比べて、機敏なアライグマ。
気をつけましょう🙂
順延日の明日の現地の台風の影響はどうか?と、暴風雨にならないことを確認して、下見に行って来ました。

雨音の中、地面に落ちた金木犀や、煙るような緑の芝生が、なんだか美しい。

歩くと、グチュっと音がする、水をたっぷり抱えた草が鳴る音が好き。

マテバシイの木の下には、水に洗われた、どんぐりが山のよう。

☝️つい、拾ってしまったドングリ(´∀`*)
誰もいない公園に、鴨の親子が池からあがって移動中。
おっきな木に囲まれた公園は、風もなく、平和です。

雨でスケッチに行けなくても、季節は時を刻んでる。
外に出て、生き物の気配に囲まれると、元気をもらえるし、気分転換になります。
明日、皆さんとスケッチに行けるかは、わからないけど、
常に、皆さんとスケッチすることで、共有できるそんな感覚を楽しんでいけることが、ありがたいなぁ✨
と感じた、台風の中での下見でした。

ちなみに、こちらは、7日(火)の新百合ヶ丘教室の皆様との「寺家ふるさと村」で出会った「たぬき」くん。
この日は、皆様にお付き合いいただいた、
波乱万丈のスケッチ💦
描き始めたら小雨にて、急遽、近くの施設「四季の家」に移動しての講座でした。
その際、田んぼから、移動する私たちのことを見送ってくれた、つがいの「たぬき」ちゃん。

ラッキーにも、設備と環境のバッチリのきれいな研修室がたまたま空いてたとか、
そんな場所移動の中、皆様がしっかりスケッチを仕上げてくださったこととか、
驚きと感謝の1日でした🙇
✳︎✳︎✳︎✳︎
そして、↑と同じ内容を、FBにアップした、翌日、
友人からコメントがあり、「これは、アライグマ!なのではないか?と」
調べてみたら、確かに!
これは100%アライグマ!
みなさんと「わぁ〜たぬきダァ!可愛いーですね〜」なんて、カメラ音バシバシでも、
可愛いお目めで、全く動じず。
でも、調べたら、全国に繁殖していて、猛禽類の天敵がいないから、やりたい放題らしい(汗)
のんびりしたタヌキに比べて、機敏なアライグマ。
気をつけましょう🙂
なんて、穏やかな秋の淡彩スケッチ🍁始まりました!
なんて、穏やかな秋!到来。
始まりました。秋の屋外スケッチ✨第1回目は、町田の薬師池公園です。

彼岸花♡満開。
静かな水面、鏡のよう。色づき始めた緑に、秋の光が当たって、自然のリズムの協奏曲。
雲も動いて、描いている間にも、光が変わる、ゆったりした時間。
「色を塗り始めからの1時間はまるで一瞬でした」と語るFさん。
そんな一時、日々の生活の中で、本当に大切!

いいですよね。コットンコットン、水の音。サァ✨始まります!

なんて、穏やか✨

わぁ〜満開の彼岸花。何度も、ここにきてる中で、初めての遭遇♪

さすがの着眼。こんなとこ、あったんですね!

まさに、ちょうど見頃。花の中で。
個性派揃いのアトリエ重松。時間の使い方も、取り組み方も皆それぞれで、
でも、みなさんが、この秋の日を思いっきり楽しんでくださってる感が、何より嬉しい。
アトリエ重松の今年の秋は、あと4回スケッチあり!
いずれも、雨天教室はなくて、どなたでも、気軽に6日前までお申し込みできます。
👉http://http://anycolor360.blog.fc2.com/blog-entry-1253.html
今回は、1年ぶりの人も、初めての方もいらしゃったけど、
それぞれの課題が回を重ねるごとに、克服してステップアップしていく様子が、本当に楽しみです✨
ご参加者全員のスケッチご覧ください。

随分、いい感じのアトりえですね〜!

そんな、Fさんのゴウジャスで植栽豊かなスケッチ

さすが、スケッチポイントを見つけるのも、上手なYさん

そんなYさんスケッチ。なんて穏やかで豊かな時間。

久々の、Mちゃん登場。超若いMちゃんは、淡彩じゃなくて、Mちゃん流に✨

はるばる2時間くらいかけて、お越しくださったUさん。久しぶりの再開が嬉しい。

スーパー発展中のFさん。緑のキラキラした生命力がドキッとします。

最初から、時間内の着彩はしないつもりで、じっくりお茶屋さんの構造を理解しながら描かれていたTさん。
こんな姿勢が、必ず明日へのステップアップに繋がります。
講座終了後も、何時間も、一人残って、描かれてましたね。。

10時半スタートで、10時に現地につくと、半分以上の方がすでに集合されてるアトリエ重松😲
そのうえ、Iさんは、もう描かれてました。
だから、今日はきっと、自分のペースでしっかり描き上げられたんだと思います。
確かめながら、丁寧に仕上げられたスケッチが、嬉しい。さらに、今後に繋がります。

だいたいいつも、1時間くらいで、仕上げるNさん。描き始めたら、ノンストップの1時間😀

秋の風情たっぷりの骨太のスケッチ。Kさん

まだ途中でしたが、できあがりの満開の彼岸花が楽しみです。Iさん 続きは↓✨

時が止まる。。

紅葉からの、水面の広がり。狙いがはっきりしていますね。素敵です。Kさんスケッチ

今日の、この日の薬師池公園のみずみずしい、秋のスケッチ✨ Mさん

音が聞こえてきそうな、気持ちの良い木陰。Aさんスケッチ

初めてのスケッチ! 風景としっかり対話された、緑豊かなスケッチは、Kさん。
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
そして、次の日。。
講座後、現地に残られてしっかり仕上げた作品画像を、Iさんより、送っていただきました。
華やかで美しい、まさに、淡彩スケッチならではの、この日、この時の秋の風景♡うっとり

Tさんからも、残られて仕上げられた作品を、次回の講座の拝見させていただきました!
画面の中のここで、お茶した〜い♪秋の始まり🍁

ありがとうございます✨
始まりました。秋の屋外スケッチ✨第1回目は、町田の薬師池公園です。

彼岸花♡満開。
静かな水面、鏡のよう。色づき始めた緑に、秋の光が当たって、自然のリズムの協奏曲。
雲も動いて、描いている間にも、光が変わる、ゆったりした時間。
「色を塗り始めからの1時間はまるで一瞬でした」と語るFさん。
そんな一時、日々の生活の中で、本当に大切!

いいですよね。コットンコットン、水の音。サァ✨始まります!

なんて、穏やか✨

わぁ〜満開の彼岸花。何度も、ここにきてる中で、初めての遭遇♪

さすがの着眼。こんなとこ、あったんですね!

まさに、ちょうど見頃。花の中で。
個性派揃いのアトリエ重松。時間の使い方も、取り組み方も皆それぞれで、
でも、みなさんが、この秋の日を思いっきり楽しんでくださってる感が、何より嬉しい。
アトリエ重松の今年の秋は、あと4回スケッチあり!
いずれも、雨天教室はなくて、どなたでも、気軽に6日前までお申し込みできます。
👉http://http://anycolor360.blog.fc2.com/blog-entry-1253.html
今回は、1年ぶりの人も、初めての方もいらしゃったけど、
それぞれの課題が回を重ねるごとに、克服してステップアップしていく様子が、本当に楽しみです✨
ご参加者全員のスケッチご覧ください。

随分、いい感じのアトりえですね〜!

そんな、Fさんのゴウジャスで植栽豊かなスケッチ

さすが、スケッチポイントを見つけるのも、上手なYさん

そんなYさんスケッチ。なんて穏やかで豊かな時間。

久々の、Mちゃん登場。超若いMちゃんは、淡彩じゃなくて、Mちゃん流に✨

はるばる2時間くらいかけて、お越しくださったUさん。久しぶりの再開が嬉しい。

スーパー発展中のFさん。緑のキラキラした生命力がドキッとします。

最初から、時間内の着彩はしないつもりで、じっくりお茶屋さんの構造を理解しながら描かれていたTさん。
こんな姿勢が、必ず明日へのステップアップに繋がります。
講座終了後も、何時間も、一人残って、描かれてましたね。。

10時半スタートで、10時に現地につくと、半分以上の方がすでに集合されてるアトリエ重松😲
そのうえ、Iさんは、もう描かれてました。
だから、今日はきっと、自分のペースでしっかり描き上げられたんだと思います。
確かめながら、丁寧に仕上げられたスケッチが、嬉しい。さらに、今後に繋がります。

だいたいいつも、1時間くらいで、仕上げるNさん。描き始めたら、ノンストップの1時間😀

秋の風情たっぷりの骨太のスケッチ。Kさん

まだ途中でしたが、できあがりの満開の彼岸花が楽しみです。Iさん 続きは↓✨

時が止まる。。

紅葉からの、水面の広がり。狙いがはっきりしていますね。素敵です。Kさんスケッチ

今日の、この日の薬師池公園のみずみずしい、秋のスケッチ✨ Mさん

音が聞こえてきそうな、気持ちの良い木陰。Aさんスケッチ

初めてのスケッチ! 風景としっかり対話された、緑豊かなスケッチは、Kさん。
✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
そして、次の日。。
講座後、現地に残られてしっかり仕上げた作品画像を、Iさんより、送っていただきました。
華やかで美しい、まさに、淡彩スケッチならではの、この日、この時の秋の風景♡うっとり

Tさんからも、残られて仕上げられた作品を、次回の講座の拝見させていただきました!
画面の中のここで、お茶した〜い♪秋の始まり🍁

ありがとうございます✨
淡彩スケッチで描く「秋の庭、そして秋の食卓」
9月~10月のテーマ「基本的形態~秋の庭、そして、食卓~」が、
本日、全てのクラスで終了いたしました✨
コロナ禍での猛暑をみなさまと一緒に乗り越えた夏~秋でした。
産経学園では、45センチ幅の机で、モチーフを置き描いていただいているため、
皆様には、机を斜めに使用していただいております。
はじめは、画面に垂直線が曲がりやすくなり、ご苦労をおかけいたしましたが、
今では皆様、その仕様でしっかり描いてくださっています。
ありがとうございます。


また、8月には、自主的に通信講座に切り替られた方もいらっしゃいました。
教室と同じテーマのモチーフをご自宅で描いていただき、作品画像を拝見するやり方でした。
描き続けていただいたおかげで、手もしっかり動いて、現在はまた対面で皆様とご受講いただいております。
コロナ禍の現在、安全、安心にしっかり配慮して、講座を行っているがゆえ、
今まで通りとは行かないのが現実ですが、
特に横浜教室の皆様には、ご苦労をおかけいたしております。
横浜教室(よみうりカルチャー横浜)は、都市部のターミナル駅、横浜の、東口駅前そごうの9階にあり、講座終了時間が夕方6時です。
それゆえ、ご帰宅時間が、方向によっては、通勤時間と重なってしまうため、
できれば通勤時間のオフピークに帰宅できるよう講座が行えないか、
工夫を重ねてまいりました。
講座時間変更が可能な、夏の屋外スケッチを取り入れたり、、
どうにかセンターが、早い時間の部屋を提供してくれたものの、
そこは、何もない、ダンス専用の部屋。。
使える備品で工夫をして、講座をいたしております。
お互いを思いやり、どんな状況でも、ピシッと集中して描いてくださる、横浜教室の皆様✨
そんなみなさんに支えられて、ここまでこれました。
ありがとうございます。


ダンス用の教室の窓からの「みなとみらい」が一望にできる、抜群の眺め。

ですが、使える備品は、イーゼルと椅子。そして、音楽室用のテーブル付き椅子のみ。

動じず、しっかり集中されるみなさん!すごいです。
さらに、産経学園、よみうりカルチャーの全てのスタッフが、
ギリギリのところで、消毒し、備品を運びいれ、セッティングして、対応いたしております。
感謝です!
アトリエ重松は、私が主宰する教室のため、
施設の、「ユニコムプラザさがみはら」 との話し合いはありますが、
教室のシステムや仕様を大幅に変更して、行っております。
第2.4(土)のA、Bクラスの2つのクラスに加えて、3つ目の第1月の月クラスも、
皆様ご受講いただきありがとうございます。
現在定員を下げて少人数の3つのクラスを、
丁寧に2人の講師で、拝見させていただいております。
アトリエ重松においては、
新しい市の施設である、コロナ禍でも、十分対応できる環境が整っている広い教室で、
ゆったり集中できる時間が、皆様と共に、作れていると思います。


⭐︎それでは、教室の垣根なく、充実の2時間の軌跡。
載せきらないので一部の方ですが、どうぞご覧ください。





















今後も、皆様と描くことで、前に進んで参りたいと思っております。
感謝と共に✨
これからも、楽しんでまいりましょう!
本日、全てのクラスで終了いたしました✨
コロナ禍での猛暑をみなさまと一緒に乗り越えた夏~秋でした。
産経学園では、45センチ幅の机で、モチーフを置き描いていただいているため、
皆様には、机を斜めに使用していただいております。
はじめは、画面に垂直線が曲がりやすくなり、ご苦労をおかけいたしましたが、
今では皆様、その仕様でしっかり描いてくださっています。
ありがとうございます。


また、8月には、自主的に通信講座に切り替られた方もいらっしゃいました。
教室と同じテーマのモチーフをご自宅で描いていただき、作品画像を拝見するやり方でした。
描き続けていただいたおかげで、手もしっかり動いて、現在はまた対面で皆様とご受講いただいております。
コロナ禍の現在、安全、安心にしっかり配慮して、講座を行っているがゆえ、
今まで通りとは行かないのが現実ですが、
特に横浜教室の皆様には、ご苦労をおかけいたしております。
横浜教室(よみうりカルチャー横浜)は、都市部のターミナル駅、横浜の、東口駅前そごうの9階にあり、講座終了時間が夕方6時です。
それゆえ、ご帰宅時間が、方向によっては、通勤時間と重なってしまうため、
できれば通勤時間のオフピークに帰宅できるよう講座が行えないか、
工夫を重ねてまいりました。
講座時間変更が可能な、夏の屋外スケッチを取り入れたり、、
どうにかセンターが、早い時間の部屋を提供してくれたものの、
そこは、何もない、ダンス専用の部屋。。
使える備品で工夫をして、講座をいたしております。
お互いを思いやり、どんな状況でも、ピシッと集中して描いてくださる、横浜教室の皆様✨
そんなみなさんに支えられて、ここまでこれました。
ありがとうございます。


ダンス用の教室の窓からの「みなとみらい」が一望にできる、抜群の眺め。

ですが、使える備品は、イーゼルと椅子。そして、音楽室用のテーブル付き椅子のみ。

動じず、しっかり集中されるみなさん!すごいです。
さらに、産経学園、よみうりカルチャーの全てのスタッフが、
ギリギリのところで、消毒し、備品を運びいれ、セッティングして、対応いたしております。
感謝です!
アトリエ重松は、私が主宰する教室のため、
施設の、「ユニコムプラザさがみはら」 との話し合いはありますが、
教室のシステムや仕様を大幅に変更して、行っております。
第2.4(土)のA、Bクラスの2つのクラスに加えて、3つ目の第1月の月クラスも、
皆様ご受講いただきありがとうございます。
現在定員を下げて少人数の3つのクラスを、
丁寧に2人の講師で、拝見させていただいております。
アトリエ重松においては、
新しい市の施設である、コロナ禍でも、十分対応できる環境が整っている広い教室で、
ゆったり集中できる時間が、皆様と共に、作れていると思います。


⭐︎それでは、教室の垣根なく、充実の2時間の軌跡。
載せきらないので一部の方ですが、どうぞご覧ください。





















今後も、皆様と描くことで、前に進んで参りたいと思っております。
感謝と共に✨
これからも、楽しんでまいりましょう!