描けるって楽しい♪淡彩スケッチ
1月も終わりですね。
1/15の新百合ヶ丘産経学園の鉛筆スケッチ、淡彩スケッチの講座の様子を振り返ります。
真っ白な紙から、鉛筆一本で、可愛い人形が登場する✨絵って、やっぱり面白い!
1月のテーマ人形で、ほっこりあったか気分になります。

粘土で造形するように、全体的に安定して出来上がってくるDさんの鉛筆スケッチ!



サラサラ、描くのが、楽しそう♪
白くってむづかしい人形ですが、肌触りが柔らか♡


12月にご入会いただいたばかりのIさん。つまり、まだ2枚目。乞うご期待!

いいですよね~。描けるって。イカしてる。

制作中

途中ですが✨
1/15の新百合ヶ丘産経学園の鉛筆スケッチ、淡彩スケッチの講座の様子を振り返ります。
真っ白な紙から、鉛筆一本で、可愛い人形が登場する✨絵って、やっぱり面白い!
1月のテーマ人形で、ほっこりあったか気分になります。

粘土で造形するように、全体的に安定して出来上がってくるDさんの鉛筆スケッチ!



サラサラ、描くのが、楽しそう♪
白くってむづかしい人形ですが、肌触りが柔らか♡


12月にご入会いただいたばかりのIさん。つまり、まだ2枚目。乞うご期待!

いいですよね~。描けるって。イカしてる。

制作中

途中ですが✨
淡彩スケッチの学び場⑧ 末岐さんの♪パペット
淡彩スケッチの学び場⑧ は、
新百合ヶ丘産経学園 鉛筆スケッチご受講の
末岐 真貴子(すえき まきこ)さんです。
鉛筆スケッチは、
しっかり基本を身につけられるのと、
とにかく没頭して描きこめるのが、魅力です✨
白黒の世界でも、ものの捉え方の感覚の違いが個性として豊かに現れてきて、
どなたの作品か、すぐにわかります。
末岐さんの作品は、いつも、白黒のトーンが美しい
部分を描きながらも、全体を意識できる感覚と、
描きこむところと、そうでないところの、密度の移行が上手で、
柔らかく繊細でありながら、引き締まった出来上がりを、いつも楽しみにしています。
手を入れて動かすパペット(手人形、指人形)を描いていただきました✨
✴︎以下、画像はクリックすると大きな画像でご覧いただけます。

可愛く、綺麗に描けていて、お直しするところはないのですが、
そーいえば、、と、
共に学ぶ学び場ならではで、
「輪郭と影」の関係について、お話しますね✨
「そこに在る」立体的な「もの」は、面のつながりがで形を成していて、
一番向こうの側の面のラインが輪郭として見えてきます。
その輪郭あたりを絵画用語でキワと言うのですが、そこの処理は繊細です。
例えば 卵
①面のつながりを追って描いていった場合

輪郭の向こうにも面が繋がっているという意識で☆
② 意識は①と同じで、向こうに続く面も感じながら、簡略化して描いたもの。

③ただ、輪郭線を描いて、そこに影をつけたもの

立体の輪郭を描く時には、輪郭の向こうにも続く、面の繋がりを感じながら描きましょう♪
特に淡彩の方の場合、鉛筆に比べてテクニカルに処理するので、
③にはならないように気をつけましょう❗️ ✨
常に、輪郭は線のみ存在しません。
いつも面との駆け引きがあって、面とつながっているのです。

末岐さんのスケッチですと、
青い丸のところのキワ処理がいいですね〜♡
そして、赤丸のところは、末岐さんならもっとできる、可能性を感じます👍

柔らかな肌触りで、話し出しそうな手人形!どうもありがとうございました。
新百合ヶ丘産経学園 鉛筆スケッチご受講の
末岐 真貴子(すえき まきこ)さんです。
鉛筆スケッチは、
しっかり基本を身につけられるのと、
とにかく没頭して描きこめるのが、魅力です✨
白黒の世界でも、ものの捉え方の感覚の違いが個性として豊かに現れてきて、
どなたの作品か、すぐにわかります。
末岐さんの作品は、いつも、白黒のトーンが美しい
部分を描きながらも、全体を意識できる感覚と、
描きこむところと、そうでないところの、密度の移行が上手で、
柔らかく繊細でありながら、引き締まった出来上がりを、いつも楽しみにしています。
手を入れて動かすパペット(手人形、指人形)を描いていただきました✨
✴︎以下、画像はクリックすると大きな画像でご覧いただけます。

可愛く、綺麗に描けていて、お直しするところはないのですが、
そーいえば、、と、
共に学ぶ学び場ならではで、
「輪郭と影」の関係について、お話しますね✨
「そこに在る」立体的な「もの」は、面のつながりがで形を成していて、
一番向こうの側の面のラインが輪郭として見えてきます。
その輪郭あたりを絵画用語でキワと言うのですが、そこの処理は繊細です。
例えば 卵
①面のつながりを追って描いていった場合

輪郭の向こうにも面が繋がっているという意識で☆
② 意識は①と同じで、向こうに続く面も感じながら、簡略化して描いたもの。

③ただ、輪郭線を描いて、そこに影をつけたもの

立体の輪郭を描く時には、輪郭の向こうにも続く、面の繋がりを感じながら描きましょう♪
特に淡彩の方の場合、鉛筆に比べてテクニカルに処理するので、
③にはならないように気をつけましょう❗️ ✨
常に、輪郭は線のみ存在しません。
いつも面との駆け引きがあって、面とつながっているのです。

末岐さんのスケッチですと、
青い丸のところのキワ処理がいいですね〜♡
そして、赤丸のところは、末岐さんならもっとできる、可能性を感じます👍

柔らかな肌触りで、話し出しそうな手人形!どうもありがとうございました。
淡彩スケッチで、寒い冬も暖かく✨
寒~い!こんな時は、
ほっこりあったか人形で、気持ちもゆったり、温まってくださいね。
今回は、休講前の、1/11のよみうり横浜教室の様子をお届けいたします。
皆様が、本当に描いているその時間を大切に、楽しんでくださっている、様子がよくわかります。
ありがとうございます!
どうぞご覧ください。




この日の横浜教室は、しっかりデッサンが上がっていく上に、みなさん、それぞれの集中力が高くて、
絵の人形の方が魂が入っているみたいで、本物より、その存在が、可愛いい✨









ほっこりあったか人形で、気持ちもゆったり、温まってくださいね。
今回は、休講前の、1/11のよみうり横浜教室の様子をお届けいたします。
皆様が、本当に描いているその時間を大切に、楽しんでくださっている、様子がよくわかります。
ありがとうございます!
どうぞご覧ください。




この日の横浜教室は、しっかりデッサンが上がっていく上に、みなさん、それぞれの集中力が高くて、
絵の人形の方が魂が入っているみたいで、本物より、その存在が、可愛いい✨









淡彩スケッチの学び場⑦生垣さんの*くま
共に学ぶ「淡彩スケッチの学び場」では、
🔸課題モチーフとして、
「人形」「植物」「風景」
🔹自由課題 「なんでもオッケー」
を募集いたします。
⭐︎まだまだ、寒いうちは、「人形&オモチャ」を
(こけし でも、 海外旅行の思い出の フラメンコ?でも、なんでもOK♪)
1月の講座の様子や皆様の作品と共に綴ってまいります。
⭐️早春の気配がやってきましたら「植物」
⭐️そして、あったかくなってきたら「風景」
を、お届けできたら良いかしら!と思っております。
とにかくに、時期には囚われず、好きなものを好きな時に描いて、お送りください。
皆様のスケッチ、お待ちいたしております♪
それでは、まいりましょう!!
淡彩スケッチの学び場⑦✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
アトリエ重松をご受講いただいております、
生垣かづえさんの
「イケアのバッグを持ってショッピング出かけるクマくん」です。
生垣さんは、もともと描ける✨方なのですが、「淡彩スケッチ」と向き合って、
そのコツを掴んでいただき、作品がどんどん素敵に輝いている最中です。
本当に、あとは枚数をご経験していただくことだけにて、この冬期講座も
たくさん描いていただく予定でした。
でも、こんな風に、作品を拝見させていただける機会もないので、
このやり取りをご利用いただければ、嬉しい限りです♡
あらためて、拝見すると、画面に綺麗な色がいっぱい✨です。
色味も変化しているし、彩度の高い色がやさしく並んでいますね✨
生垣さんから、
「悪戦苦闘、描いては消すことを繰り返すうちに紙も鉛筆の黒に染まってしまい、
特に足元のところなどは紙が削れそうになってしまい、仕方なく彩色しました」とありました。
なるほど~。
そんな濃密な時間を過ごしていただいてのですね!
大丈夫!その時間が必ず次に繋がるんだと、思います。
確かに、足は手前に出てきている上、立体感もあって、むづかしい。
ですが、しっかり描けています。👍

⭐︎全ての画像はクリックすると、大きな画像でご覧いただけます。
あえてアドバイスをさせていただくとすれば、
立体の基本形は、
四角柱と、円筒、そして、球体です。
それに、左上から光が当たっているとすると、
こんな感じかな?

その基本形をちょと意識しながら影を描くと、立体感が掴みやすかもしれません。
例えば、バックは四角かったり、

くまの足は、円筒と楕円形の球体の組み合わせと考えれば、

⬇️

正面から描くのが、足の先と付け根までに距離があって、
のが一番むづかしいのです。

⬇️

いかがでしょう?
基本形の応用で立体感を意識してみる♪
生垣さんのスケッチをお直しするところはありません。
可愛くホットするひと時、ありがとうございました✨
⤵️コメント欄、クリックで、自由に書き込めます。よろしければ、教室でお話しするように、こちらをご利用くださいね!
🔸課題モチーフとして、
「人形」「植物」「風景」
🔹自由課題 「なんでもオッケー」
を募集いたします。
⭐︎まだまだ、寒いうちは、「人形&オモチャ」を
(こけし でも、 海外旅行の思い出の フラメンコ?でも、なんでもOK♪)
1月の講座の様子や皆様の作品と共に綴ってまいります。
⭐️早春の気配がやってきましたら「植物」
⭐️そして、あったかくなってきたら「風景」
を、お届けできたら良いかしら!と思っております。
とにかくに、時期には囚われず、好きなものを好きな時に描いて、お送りください。
皆様のスケッチ、お待ちいたしております♪
それでは、まいりましょう!!
淡彩スケッチの学び場⑦✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
アトリエ重松をご受講いただいております、
生垣かづえさんの
「イケアのバッグを持ってショッピング出かけるクマくん」です。
生垣さんは、もともと描ける✨方なのですが、「淡彩スケッチ」と向き合って、
そのコツを掴んでいただき、作品がどんどん素敵に輝いている最中です。
本当に、あとは枚数をご経験していただくことだけにて、この冬期講座も
たくさん描いていただく予定でした。
でも、こんな風に、作品を拝見させていただける機会もないので、
このやり取りをご利用いただければ、嬉しい限りです♡
あらためて、拝見すると、画面に綺麗な色がいっぱい✨です。
色味も変化しているし、彩度の高い色がやさしく並んでいますね✨
生垣さんから、
「悪戦苦闘、描いては消すことを繰り返すうちに紙も鉛筆の黒に染まってしまい、
特に足元のところなどは紙が削れそうになってしまい、仕方なく彩色しました」とありました。
なるほど~。
そんな濃密な時間を過ごしていただいてのですね!
大丈夫!その時間が必ず次に繋がるんだと、思います。
確かに、足は手前に出てきている上、立体感もあって、むづかしい。
ですが、しっかり描けています。👍

⭐︎全ての画像はクリックすると、大きな画像でご覧いただけます。
あえてアドバイスをさせていただくとすれば、
立体の基本形は、
四角柱と、円筒、そして、球体です。
それに、左上から光が当たっているとすると、
こんな感じかな?

その基本形をちょと意識しながら影を描くと、立体感が掴みやすかもしれません。
例えば、バックは四角かったり、

くまの足は、円筒と楕円形の球体の組み合わせと考えれば、

⬇️

正面から描くのが、足の先と付け根までに距離があって、
のが一番むづかしいのです。

⬇️

いかがでしょう?
基本形の応用で立体感を意識してみる♪
生垣さんのスケッチをお直しするところはありません。
可愛くホットするひと時、ありがとうございました✨
⤵️コメント欄、クリックで、自由に書き込めます。よろしければ、教室でお話しするように、こちらをご利用くださいね!
「淡彩スケッチ講座」休講のお知らせ
淡彩スケッチをご受講いただいている皆様、いつもありがとうございます。
緊急事態宣言下の現在の、
感染の拡大状況、そして、医療の逼迫度を考えたとき、
これ以上、開講し続け、皆様にお越しいただくことは、むづかしいと判断いたしました。
私が講師を致しております、すべての講座は、1/25より当面の間、休講とさせていただきます。
楽しみにしてくださっている皆様、心より、感謝とお詫びを申しあげます。
●よみうりカルチャー横浜「淡彩スケッチ」1/25〜当面の間休講
●新百合ヶ丘産経学園「淡彩スケッチ(金)」「鉛筆スケッチ」 1/29〜当面の間休講
●新百合ヶ丘産経学園「淡彩スケッチ(水)」2/3〜当面の間休講
●アトリエ重松 1/18より、施設の休止を受けて、現在休講中です。
どんな時も、どこにいても、「描く」を楽しんでいただきたい。
それが私の願いです。
こちらの「きょうの絵ごころ」より、発信してまいります。
ご自宅にいても、皆様と繋がり、学び、楽しんでいただけたら幸いです。
産経学園で休講前最後の講座の時に、
「先生のそのブログ、すごく見たいんだけど、スマホも持ってないし、インターネットの見方がわからない。
でも、描くことが何より楽しみなんです」とおしゃっていた、Sさん。
「それでも、描いたら、私に絵を送って」と申しました。
現在のコロナ禍において、私には、もうこの他に選択ができませんでした(涙)
どうぞ、皆様、お身体を大切に。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
重松深雪
緊急事態宣言下の現在の、
感染の拡大状況、そして、医療の逼迫度を考えたとき、
これ以上、開講し続け、皆様にお越しいただくことは、むづかしいと判断いたしました。
私が講師を致しております、すべての講座は、1/25より当面の間、休講とさせていただきます。
楽しみにしてくださっている皆様、心より、感謝とお詫びを申しあげます。
●よみうりカルチャー横浜「淡彩スケッチ」1/25〜当面の間休講
●新百合ヶ丘産経学園「淡彩スケッチ(金)」「鉛筆スケッチ」 1/29〜当面の間休講
●新百合ヶ丘産経学園「淡彩スケッチ(水)」2/3〜当面の間休講
●アトリエ重松 1/18より、施設の休止を受けて、現在休講中です。
どんな時も、どこにいても、「描く」を楽しんでいただきたい。
それが私の願いです。
こちらの「きょうの絵ごころ」より、発信してまいります。
ご自宅にいても、皆様と繋がり、学び、楽しんでいただけたら幸いです。
産経学園で休講前最後の講座の時に、
「先生のそのブログ、すごく見たいんだけど、スマホも持ってないし、インターネットの見方がわからない。
でも、描くことが何より楽しみなんです」とおしゃっていた、Sさん。
「それでも、描いたら、私に絵を送って」と申しました。
現在のコロナ禍において、私には、もうこの他に選択ができませんでした(涙)
どうぞ、皆様、お身体を大切に。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
重松深雪
新百合ヶ丘産経学園 淡彩スケッチ水曜クラス ご受講の皆様へ
お久しぶりです。
皆様、お元気でお過ごしでしょうか?
現在、産経学園の講座は通常通りで、明日1/20(水)は「ほっこりあったか、人形」を
ご用意いたしております。
皆様ご存知の通り、細部に渡るまで感染対策をしっかり行って、講座を行います。
ですが、緊急事態宣言下において、
皆様、それぞれのご事情のもと、ご心配なお気持ちや、お考えをお持ちかと存じます
現在、通信講座「淡彩スケッチの学び場」もスタート致しております。
明日の教室に変わり、通信講座でも対応させていただきます。
どこにいても、ご無理なく、「描く」をお楽しみいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
重松深雪
皆様、お元気でお過ごしでしょうか?
現在、産経学園の講座は通常通りで、明日1/20(水)は「ほっこりあったか、人形」を
ご用意いたしております。
皆様ご存知の通り、細部に渡るまで感染対策をしっかり行って、講座を行います。
ですが、緊急事態宣言下において、
皆様、それぞれのご事情のもと、ご心配なお気持ちや、お考えをお持ちかと存じます
現在、通信講座「淡彩スケッチの学び場」もスタート致しております。
明日の教室に変わり、通信講座でも対応させていただきます。
どこにいても、ご無理なく、「描く」をお楽しみいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
重松深雪
緊急事態宣言下のヒヤシンス日記
こんな風に、気持ちが縮こまる時、
ちょっとそこにある、綺麗で、元気が出て、安心できるものと、
2時間位向き合って、対話することが、
私にとっての、「淡彩スケッチ」を描く ということです。
大切にしているのは、その時間と、描いた後に残る感覚。
そして、「気づく」ということ。
今までもこれからも、私がお伝えする、
描くコツや、テクニックは手段であって、目的ではありません。
それを使って、皆様、それぞれが描きたい物事を、楽しんで、描いていただけたら、幸いです。
どんな時も、どこにいても。





夜

そして、次の日
ちょっとそこにある、綺麗で、元気が出て、安心できるものと、
2時間位向き合って、対話することが、
私にとっての、「淡彩スケッチ」を描く ということです。
大切にしているのは、その時間と、描いた後に残る感覚。
そして、「気づく」ということ。
今までもこれからも、私がお伝えする、
描くコツや、テクニックは手段であって、目的ではありません。
それを使って、皆様、それぞれが描きたい物事を、楽しんで、描いていただけたら、幸いです。
どんな時も、どこにいても。





夜

そして、次の日
新百合ヶ丘産経学園 淡彩スケッチ金曜クラス 鉛筆スケッチ ご受講の皆様へ
現在、産経学園の講座は通常通りで、明日1/15(金)は「ほっこりあったか、人形」を
ご用意いたしております。
皆様ご存知の通り、細部に渡るまで感染対策をしっかり行って、講座を行います。
ですが、緊急事態宣言下において、
皆様、それぞれのご事情のもと、ご心配なお気持ちや、お考えをお持ちかと存じます
通信講座「淡彩スケッチの学び場」もスタート致しております。
明日ご受講予定のすべての皆様が、ご自由にご利用いただけます。
どうぞ、皆様、ご無理のないように、「描く」をお楽しみいただければ、幸いです。
なお、産経学園の講座のご案内は、いち早く、こちらのブログよりご案内させていただきます。
引き続き「きょうの絵ごころ」をご確認いただける幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
重松深雪
ご用意いたしております。
皆様ご存知の通り、細部に渡るまで感染対策をしっかり行って、講座を行います。
ですが、緊急事態宣言下において、
皆様、それぞれのご事情のもと、ご心配なお気持ちや、お考えをお持ちかと存じます
通信講座「淡彩スケッチの学び場」もスタート致しております。
明日ご受講予定のすべての皆様が、ご自由にご利用いただけます。
どうぞ、皆様、ご無理のないように、「描く」をお楽しみいただければ、幸いです。
なお、産経学園の講座のご案内は、いち早く、こちらのブログよりご案内させていただきます。
引き続き「きょうの絵ごころ」をご確認いただける幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
重松深雪
淡彩スケッチの学び場⑥小出さん宅の庭のアヤメ〜色について〜
2021年度版、新たな、「淡彩スケッチの学び場」の 募集に、
すでに、画像でも、郵送でも届いております〜〜✨
ありがとうございます!頑張ります✨
アップできずにいた、
昨年春の5月の学び場より✨
淡彩スケッチの学びば⑥ 小出正彦さんの庭の「アヤメ」
色について
「先週に続き今朝の土曜日は雨でしたので庭に咲く花を描きました。
アヤメの花を、今朝は赤いバラの枝を長めに切って来て描いてみました。どちらも難しい。
アヤメは紫系、バラは赤色とそれぞれ同じような色合いなので色づけに苦労をしました。
描きあがって眺めるともう少し何とかしたい部分が出て来ます。」
というコメントと共に、庭のお花の連作を、小出正彦さんが描かれてお送りくださったのは、なんと、昨年の5月。
品のあるアヤメの美しさとしっかり対話してくださったデッサンに、優しい紫色が着彩されていて、これだけで十分に素敵でした。
ですが、小出さんのコメントを拝見し、ほんの少しだけ色を作ったり、
重ねたりする際に、気をつけていただくだけで、
さらに、色が輝いて、新鮮や印象に映ると感じ、
また、花の色を彩色する際に、皆様も共に共有できるポイントと思い、
「淡彩スケッチの学び場」にお預けいただくように、お願いいたしました。
色の調色については、
皆様に特別講座「色を使う」でも、お伝えしたいことが山ほどあり(今はできませんが、涙)
「淡彩スケッチの学び場」ならではの、その絵にとっての、具体的なアドバイスが、実践において、みなさまにも役にたったら良いなと思っております。
だって、実際、紫色の花って、すごく多いですよね!
✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

小出さん宅のお庭の花✨あやめ 素敵です。

さて、赤と青を混ぜれると紫ですが、、
重松パレットでは、赤が3色 青が4色入っています。それを掛け合わせたのが、上の図。
すでに、こんなにいろんな色が。。
さらに、
仮に、赤はオペラ。 青はウルトラマリン と限定して混ぜてみましょう!

左端がウルトラマリン100%
右端がオペラ 100%
真ん中がウルトラマリンが50%オペラが50%
2色だけでも、混ぜる比率を変えるだけで、色がしみじみ変化します。
上の表と 下の色の変化を組み合わせると、
かなりの数の紫ができることになりますね!
花の色は、無限大。
時間にともなう、光や湿度によっても色は変わって見えるし、生きている植物は、刻一刻と色が変わります。
そんな色をたくさん見つけて、色を作って塗るだけでも、自然って本当に豊かだなぁ~と実感できます。
さて、小出さんのスケッチの緑の数は、いっつも、とても豊か!
緑と紫の違いは!?絵の具の色の特徴にあります。
緑はどんな色と組み合わせても、黒ずまないし、彩度も下がりません。
★紫のポイントは、赤色のクリムソンレーキです。
クリムソンレーキは、透明で深い色。ビリジャン(緑)と混ぜると、深い落ち着いた、透明な緑になって、私は好きです。
ですが、青と混ぜると、暗くなって、黒ずむ場合があるので、注意です。
同様に、青のプルシャンブルー(紺色)も使い方に注意が必要です。(重松パレットには、入っていません)
「描き始め」
色が一度暗くなったり、黒ずんだりすると、明るくしたり、鮮やかにしたりするのに、苦労します。
ですので、描き初めは、一番上の表を参考に、自分のイメージにあったなるべく明るめの紫を作って、使うとスムーズです。
「色を重ねる場合」
★重松パレットに入っている絵の具は、すべて顔料純度が高い絵の具を選んでおり、基本的に鮮やか(彩度が高い)です。
ですので、常に色の輝きを失わないように色を重ねていくには、なるべく、明るい色(明度の高い色)を重ねていけば、良いということがわかります。

紫に、明度の高いオペラと明度の低いクリムソンレーキを重ねた例
「さらに手前の色を濃くしたいとき」
紫をもっと、濃くしたい!しかも、鮮やかなままで、
そんな時は↓

●紫をもっと濃くしたくて、また紫を重ねた例 →彩度、明度が下がって、少し黒ずんできました。
●下は、同じく濃くしたい場合ですが、
①先ずは、画面上で、乾いた紫に、一番鮮やかで明るい赤のオペラ をかけて、赤っぽくし
②さらに、明るめの青を、画面上で少しずつ様子を見ながら、重ねて行きます。→黒まずに、鮮やかなまま、濃い紫になります。
★明度や彩度が下がらないように色を重ねていくには、純度の高い、重松パレットの色を一色づつ、様子を見ながら、重ねていくのがポイントです。
料理に例えれば、塩や砂糖で味を調整するみたいな。
使いやすい色をベースに、重松パレットの色で調整するのも、オススメです。
思わず、黒ずんでしまった場合も、大丈夫!水彩絵の具は、水に浸した海綿で軽く撫ぜると、簡単に消せますよ!
というわけで、
アヤメの絵へのアドバイスは、、

小出さん!
どうもありがとうございました。
すでに、画像でも、郵送でも届いております〜〜✨
ありがとうございます!頑張ります✨
アップできずにいた、
昨年春の5月の学び場より✨
淡彩スケッチの学びば⑥ 小出正彦さんの庭の「アヤメ」
色について
「先週に続き今朝の土曜日は雨でしたので庭に咲く花を描きました。
アヤメの花を、今朝は赤いバラの枝を長めに切って来て描いてみました。どちらも難しい。
アヤメは紫系、バラは赤色とそれぞれ同じような色合いなので色づけに苦労をしました。
描きあがって眺めるともう少し何とかしたい部分が出て来ます。」
というコメントと共に、庭のお花の連作を、小出正彦さんが描かれてお送りくださったのは、なんと、昨年の5月。
品のあるアヤメの美しさとしっかり対話してくださったデッサンに、優しい紫色が着彩されていて、これだけで十分に素敵でした。
ですが、小出さんのコメントを拝見し、ほんの少しだけ色を作ったり、
重ねたりする際に、気をつけていただくだけで、
さらに、色が輝いて、新鮮や印象に映ると感じ、
また、花の色を彩色する際に、皆様も共に共有できるポイントと思い、
「淡彩スケッチの学び場」にお預けいただくように、お願いいたしました。
色の調色については、
皆様に特別講座「色を使う」でも、お伝えしたいことが山ほどあり(今はできませんが、涙)
「淡彩スケッチの学び場」ならではの、その絵にとっての、具体的なアドバイスが、実践において、みなさまにも役にたったら良いなと思っております。
だって、実際、紫色の花って、すごく多いですよね!
✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

小出さん宅のお庭の花✨あやめ 素敵です。

さて、赤と青を混ぜれると紫ですが、、
重松パレットでは、赤が3色 青が4色入っています。それを掛け合わせたのが、上の図。
すでに、こんなにいろんな色が。。
さらに、
仮に、赤はオペラ。 青はウルトラマリン と限定して混ぜてみましょう!

左端がウルトラマリン100%
右端がオペラ 100%
真ん中がウルトラマリンが50%オペラが50%
2色だけでも、混ぜる比率を変えるだけで、色がしみじみ変化します。
上の表と 下の色の変化を組み合わせると、
かなりの数の紫ができることになりますね!
花の色は、無限大。
時間にともなう、光や湿度によっても色は変わって見えるし、生きている植物は、刻一刻と色が変わります。
そんな色をたくさん見つけて、色を作って塗るだけでも、自然って本当に豊かだなぁ~と実感できます。
さて、小出さんのスケッチの緑の数は、いっつも、とても豊か!
緑と紫の違いは!?絵の具の色の特徴にあります。
緑はどんな色と組み合わせても、黒ずまないし、彩度も下がりません。
★紫のポイントは、赤色のクリムソンレーキです。
クリムソンレーキは、透明で深い色。ビリジャン(緑)と混ぜると、深い落ち着いた、透明な緑になって、私は好きです。
ですが、青と混ぜると、暗くなって、黒ずむ場合があるので、注意です。
同様に、青のプルシャンブルー(紺色)も使い方に注意が必要です。(重松パレットには、入っていません)
「描き始め」
色が一度暗くなったり、黒ずんだりすると、明るくしたり、鮮やかにしたりするのに、苦労します。
ですので、描き初めは、一番上の表を参考に、自分のイメージにあったなるべく明るめの紫を作って、使うとスムーズです。
「色を重ねる場合」
★重松パレットに入っている絵の具は、すべて顔料純度が高い絵の具を選んでおり、基本的に鮮やか(彩度が高い)です。
ですので、常に色の輝きを失わないように色を重ねていくには、なるべく、明るい色(明度の高い色)を重ねていけば、良いということがわかります。

紫に、明度の高いオペラと明度の低いクリムソンレーキを重ねた例
「さらに手前の色を濃くしたいとき」
紫をもっと、濃くしたい!しかも、鮮やかなままで、
そんな時は↓

●紫をもっと濃くしたくて、また紫を重ねた例 →彩度、明度が下がって、少し黒ずんできました。
●下は、同じく濃くしたい場合ですが、
①先ずは、画面上で、乾いた紫に、一番鮮やかで明るい赤のオペラ をかけて、赤っぽくし
②さらに、明るめの青を、画面上で少しずつ様子を見ながら、重ねて行きます。→黒まずに、鮮やかなまま、濃い紫になります。
★明度や彩度が下がらないように色を重ねていくには、純度の高い、重松パレットの色を一色づつ、様子を見ながら、重ねていくのがポイントです。
料理に例えれば、塩や砂糖で味を調整するみたいな。
使いやすい色をベースに、重松パレットの色で調整するのも、オススメです。
思わず、黒ずんでしまった場合も、大丈夫!水彩絵の具は、水に浸した海綿で軽く撫ぜると、簡単に消せますよ!
というわけで、
アヤメの絵へのアドバイスは、、

小出さん!
どうもありがとうございました。
やります!✨淡彩スケッチの学び場✨
「淡彩スケッチの学び場」とは、
スケッチ画像をお送りいただき、重松がアドバイスさせていただき、その内容を、皆様に、メールやラインでお送りさせてただいた上で、ブログ「きょうの絵ごころ」で公開(ご本人の許可のもと)し、皆様もご一緒に学べる、通信講座です。
5月に作品画像を募集させていただいた際には、大好評にてありがとうございました。
完全に個人レッスンになる上、学び場をご経験いただいた方ご自身のご努力はもとよりですが、
その後、講座再開後のスケッチを拝見させていただいていると、大きな成果を感じてまいりました。
5月にオープン後すぐに、クローズ、再開ご希望のお声も頂戴しながらも、再開できずにおりましたが、
皆様に支えていただき、また募集させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
🌟描いていただく、モチーフのテーマは、下記の通り!
♦️教室の講座で行うテーマと連動した課題
♦️もしくは、なんでも自由に♪
淡彩スケッチ、鉛筆スケッチを学ぶ全ての方が対象です。
現在のところ、産経学園、読売カルチャーの講座は通常通り行いますので、
カルチャー教室での講座内容の公開も一緒に行います。
教室でもご自宅でも、共に学べる、共有の場として、どうぞお楽しみください♪
皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
「淡彩スケッチの学び場」ご利用方法
⭐︎淡彩スケッチ、鉛筆スケッチを学ぶ全ての方が対象です。
①作品画像をお送りいただくか、生の作品を郵送でお送りください。
●絵の写真の撮り方
①画面が四角く ②画面の周りがしっかり入るように ③紙の白が白くなるように
撮影してみましょう!

こんな感じで👍
重松がいつもやってる、超簡単な、撮影方法は
⭐︎朝方まだ日差しが強くないうちに、屋外で、画面の真上から撮る。 です。
もしくは、どこでも良いので、柔らかい光が均等に当たっているところで、
撮影して見てください。(午後になると日差しが黄色くなります。)
講座の確認や、描画の一部が切れてしまうことがありますので、
必ず、絵の周りまで入るように、撮影してください。
※スキャナーご利用の方、編集可能な方は、いままで通りでOKです。
●画像の送り方
⭐︎メールの場合は info@atelier-shigematsu.com または、
⭐︎ラインの方は重松深雪まで。
画像を送られるのに、ラインの方が便利な方は、つなげ方をお知らせいたしますので、ご連絡ください。
困ったら🌈
アトリエ重松 042-765-2880 まで、どうぞお気軽にお電話ください!
・作品についてのご説明や、ご質問もお書き添えくださいね。

●郵送の場合のポイント
郵便局のレターパックプラス(全国一律520円)をご利用ください。
ポスト投函できて、集荷サービスもしているそうです。
宅急便みたいに、対面で手渡しでの配達で、安心の上、追跡サービス付き👌
・レターパックでの郵送の場合は、大きさに制限があります。
・F4サイズの場合は→230mm×315mm にあらかじめ、紙をカットして描いてみてください。
・F4以下のサイズの場合は、そのままでOKです。
・折れないように、厚紙を入れて、
ラップやビニールでくるんで濡れないようにしていただければ、OKです。
②重松が一枚一枚丁寧にじっくり拝見して、アドバイスを、させていただきます。
手書きの絵での、ご説明や、参照プリントをつけたり、あらゆる方法で行います。
③アドバイス書や説明の絵やプリントは、ご本人にメールか、郵送でお送りいたします。
また、「淡彩スケッチの学び場」に載せさせていただきます。
アドバイス書は、メールから、A4サイズにプリントできます。
★もちろん、ブログへの掲載を希望されない場合は、どうぞお気軽にお申し出ください!

●通信講座指導料 1枚 2,750円(税込)
・作品をお送りいただく場合は、アドバイス書を同封し、返送いたします。別途、送料520円かかります。
・また、画像をお送りいただき、アドバイス書類の郵送ご希望の方は、別途、送料400円かかります。
●お支払い方法
指定口座(ゆうちょ銀行)へお振込いただきます。
振込手数料は、みなさまのご負担となります。
ゆうちょ銀行のゆうちょダイレクトご利用の方は、月5回まで振込手数料無料もご利用いただけます。
作品がアトリエ重松に届き次第、振込先をお伝えする確認のメールをさせていただきます。
確認のメールより、10日以内に、ご送金をお願いいたします。
●作品到着以降、入金確認後、2週間以内に、アドバイス内容と作品をお返しいたします。

カテゴリ「淡彩スケッチの学び場」(スマホは左上の三本線、PCは左側のカテゴリ欄)より、
春の「学び場」ご覧いただけます!
リニューアル「淡彩スケッチの学び場」はまずは、春にアップさせていただけなかった皆様の
学びをご覧いただく予定です。
お楽しみに♡
スケッチ画像をお送りいただき、重松がアドバイスさせていただき、その内容を、皆様に、メールやラインでお送りさせてただいた上で、ブログ「きょうの絵ごころ」で公開(ご本人の許可のもと)し、皆様もご一緒に学べる、通信講座です。
5月に作品画像を募集させていただいた際には、大好評にてありがとうございました。
完全に個人レッスンになる上、学び場をご経験いただいた方ご自身のご努力はもとよりですが、
その後、講座再開後のスケッチを拝見させていただいていると、大きな成果を感じてまいりました。
5月にオープン後すぐに、クローズ、再開ご希望のお声も頂戴しながらも、再開できずにおりましたが、
皆様に支えていただき、また募集させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
🌟描いていただく、モチーフのテーマは、下記の通り!
♦️教室の講座で行うテーマと連動した課題
♦️もしくは、なんでも自由に♪
淡彩スケッチ、鉛筆スケッチを学ぶ全ての方が対象です。
現在のところ、産経学園、読売カルチャーの講座は通常通り行いますので、
カルチャー教室での講座内容の公開も一緒に行います。
教室でもご自宅でも、共に学べる、共有の場として、どうぞお楽しみください♪
皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
「淡彩スケッチの学び場」ご利用方法
⭐︎淡彩スケッチ、鉛筆スケッチを学ぶ全ての方が対象です。
①作品画像をお送りいただくか、生の作品を郵送でお送りください。
●絵の写真の撮り方
①画面が四角く ②画面の周りがしっかり入るように ③紙の白が白くなるように
撮影してみましょう!

こんな感じで👍
重松がいつもやってる、超簡単な、撮影方法は
⭐︎朝方まだ日差しが強くないうちに、屋外で、画面の真上から撮る。 です。
もしくは、どこでも良いので、柔らかい光が均等に当たっているところで、
撮影して見てください。(午後になると日差しが黄色くなります。)
講座の確認や、描画の一部が切れてしまうことがありますので、
必ず、絵の周りまで入るように、撮影してください。
※スキャナーご利用の方、編集可能な方は、いままで通りでOKです。
●画像の送り方
⭐︎メールの場合は info@atelier-shigematsu.com または、
⭐︎ラインの方は重松深雪まで。
画像を送られるのに、ラインの方が便利な方は、つなげ方をお知らせいたしますので、ご連絡ください。
困ったら🌈
アトリエ重松 042-765-2880 まで、どうぞお気軽にお電話ください!
・作品についてのご説明や、ご質問もお書き添えくださいね。

●郵送の場合のポイント
郵便局のレターパックプラス(全国一律520円)をご利用ください。
ポスト投函できて、集荷サービスもしているそうです。
宅急便みたいに、対面で手渡しでの配達で、安心の上、追跡サービス付き👌
・レターパックでの郵送の場合は、大きさに制限があります。
・F4サイズの場合は→230mm×315mm にあらかじめ、紙をカットして描いてみてください。
・F4以下のサイズの場合は、そのままでOKです。
・折れないように、厚紙を入れて、
ラップやビニールでくるんで濡れないようにしていただければ、OKです。
②重松が一枚一枚丁寧にじっくり拝見して、アドバイスを、させていただきます。
手書きの絵での、ご説明や、参照プリントをつけたり、あらゆる方法で行います。
③アドバイス書や説明の絵やプリントは、ご本人にメールか、郵送でお送りいたします。
また、「淡彩スケッチの学び場」に載せさせていただきます。
アドバイス書は、メールから、A4サイズにプリントできます。
★もちろん、ブログへの掲載を希望されない場合は、どうぞお気軽にお申し出ください!

●通信講座指導料 1枚 2,750円(税込)
・作品をお送りいただく場合は、アドバイス書を同封し、返送いたします。別途、送料520円かかります。
・また、画像をお送りいただき、アドバイス書類の郵送ご希望の方は、別途、送料400円かかります。
●お支払い方法
指定口座(ゆうちょ銀行)へお振込いただきます。
振込手数料は、みなさまのご負担となります。
ゆうちょ銀行のゆうちょダイレクトご利用の方は、月5回まで振込手数料無料もご利用いただけます。
作品がアトリエ重松に届き次第、振込先をお伝えする確認のメールをさせていただきます。
確認のメールより、10日以内に、ご送金をお願いいたします。
●作品到着以降、入金確認後、2週間以内に、アドバイス内容と作品をお返しいたします。

カテゴリ「淡彩スケッチの学び場」(スマホは左上の三本線、PCは左側のカテゴリ欄)より、
春の「学び場」ご覧いただけます!
リニューアル「淡彩スケッチの学び場」はまずは、春にアップさせていただけなかった皆様の
学びをご覧いただく予定です。
お楽しみに♡
淡彩スケッチで、ほっこり!あったか✨人形を描く
⭐︎1月は、「ほっこりあったか」人形 のテーマから始まりました!
相模原市の施設を利用している、アトリエ重松は、
1月13日~2月7日までの市の施設の使用休止を受けて、
1/18(月クラス)1/23(Bクラス)2/1(月クラス)の講座を休講とさせていただきます。
今後、状況が変わりしだい、お知らせさせていただきます。
みなさまの「描く」お気持ちやご意欲に、心より感謝するとともに、
今後、通信でも講座も行う予定です✨
どうぞ、よろしくお願い致します!

さて、本日のお人形♡

人形のデッサンは、イメージや表情が出てくるため、繊細でむづかしいモチーフですが、
みなさま、2時間で、しっかり描きあげてくださいました。
全てのスケッチが、冷静な判断と掴めそうな存在感、そして、可愛さがあって、
本当に、上手です!
みなさまが、「描ける」ことに自信を持って、自分らしく描けるようになっていて、
まさに、どんどん描くことが楽しい時期かと思います。
描き終われば、集中した時間への気持ち良さと、作品ができた達成感、明日に続く意欲が湧いてくる、
「スケッチのある生活」✨
その楽しさ、共有してまいりましょう!
今回からは、重松の板書も一緒に、ご覧いただきます。
いつもの6項目の、
①構図

お人形全体を肩の力を抜いて、ラフに描いてから、
そのスケッチ全体を囲み、その囲んだ形の 「横 対 縦」
横を1とした時に、縦はどれくらいか?確認してスタートです。
②形

A,対比
「どっちがどれくらい大きい?」
①で囲んだ形の中の、まずは、顔の大きさの割合を見つめます。
「水平、垂直の関係」
次に、人形は顔、手、足の位置の関係でポーズが決まるため、
囲んだ形の中の、顔、手、足 の位置関係を見つめます。
B構造
人形には、骨となる構造があります。
顔の真ん中を通り、首からおへそを通る線を引いてみて、
人形の傾きや、体の突き出し加減を、確認してみましょう!
③光と影
お人形を触って掴むような感覚を大事にしながら、立体感を描きます。

④質感
人形の顔は球体、目や鼻や口はその上にある、表面の表情です。
まずは、球体である立体を意識して描いてから、顔を描かないと、
平べったいお顔になりがちです。
また、ドール系のお人形は、人の顔のように立体的です。
おでこや、鼻の出っ張りや目の下や、口の下のヘッコミも、ベースメイク?(笑)するように立体感を描いてから、目や口を描くと良いです。

淡彩スケッチの6項目をご理解いただき、意識しながら、
楽しく集中された皆様の作品、どうぞご覧ください✨












さむーい冬の間の「きょうの絵ごころ」
今までとちょっと変わります!✨
乞うご期待!!
相模原市の施設を利用している、アトリエ重松は、
1月13日~2月7日までの市の施設の使用休止を受けて、
1/18(月クラス)1/23(Bクラス)2/1(月クラス)の講座を休講とさせていただきます。
今後、状況が変わりしだい、お知らせさせていただきます。
みなさまの「描く」お気持ちやご意欲に、心より感謝するとともに、
今後、通信でも講座も行う予定です✨
どうぞ、よろしくお願い致します!

さて、本日のお人形♡

人形のデッサンは、イメージや表情が出てくるため、繊細でむづかしいモチーフですが、
みなさま、2時間で、しっかり描きあげてくださいました。
全てのスケッチが、冷静な判断と掴めそうな存在感、そして、可愛さがあって、
本当に、上手です!
みなさまが、「描ける」ことに自信を持って、自分らしく描けるようになっていて、
まさに、どんどん描くことが楽しい時期かと思います。
描き終われば、集中した時間への気持ち良さと、作品ができた達成感、明日に続く意欲が湧いてくる、
「スケッチのある生活」✨
その楽しさ、共有してまいりましょう!
今回からは、重松の板書も一緒に、ご覧いただきます。
いつもの6項目の、
①構図

お人形全体を肩の力を抜いて、ラフに描いてから、
そのスケッチ全体を囲み、その囲んだ形の 「横 対 縦」
横を1とした時に、縦はどれくらいか?確認してスタートです。
②形

A,対比
「どっちがどれくらい大きい?」
①で囲んだ形の中の、まずは、顔の大きさの割合を見つめます。
「水平、垂直の関係」
次に、人形は顔、手、足の位置の関係でポーズが決まるため、
囲んだ形の中の、顔、手、足 の位置関係を見つめます。
B構造
人形には、骨となる構造があります。
顔の真ん中を通り、首からおへそを通る線を引いてみて、
人形の傾きや、体の突き出し加減を、確認してみましょう!
③光と影
お人形を触って掴むような感覚を大事にしながら、立体感を描きます。

④質感
人形の顔は球体、目や鼻や口はその上にある、表面の表情です。
まずは、球体である立体を意識して描いてから、顔を描かないと、
平べったいお顔になりがちです。
また、ドール系のお人形は、人の顔のように立体的です。
おでこや、鼻の出っ張りや目の下や、口の下のヘッコミも、ベースメイク?(笑)するように立体感を描いてから、目や口を描くと良いです。

淡彩スケッチの6項目をご理解いただき、意識しながら、
楽しく集中された皆様の作品、どうぞご覧ください✨












さむーい冬の間の「きょうの絵ごころ」
今までとちょっと変わります!✨
乞うご期待!!
今年もよろしくお願い致します✨
あけまして、おめでとうございます✨

冷たい風に、ピシッと澄み切った空とともに今年が始まりました。
自然はどんな時もゆっくり動いて、春に向かいますが、
その間の寒い時期、緊急事態宣言も発令される、きびしい冬となっております。
今回の緊急事態宣言下の講座については、状況の変化に応じて、講座日ごとに、ご案内させていただきます。
まずは、明日がご受講日のアトリエ重松 Aクラス、ご受講の方へのご案内です。
明日1/9は「ほっこりあったか」をテーマに人形を描きます。
皆様、ご存知の通り、教室は、換気、消毒、ディスタンス、ともに、しっかり感染対策いたしており、定員も16人に減らしたまま行います。
皆様への、体調管理や、手指の消毒のお願い、スタッフはその上で、フェイスシールド着用や、モチーフの雑菌処理、消毒、距離を保ったご指導は、細部にわたるまで検討済みで、今まで通りです。
ですが、みなさま、どうぞご無理のないように!
それぞれの、ご事情に合わせてご受講ください。
ご欠席される場合は、事前にアトリエ重松までご連絡いただけると、幸いです。
なお、こちらの、ブログ「きょうの絵ごころ」では、
みなさまの作品の他に、その日の講座内容もご報告してまいります。
今後、こちら、ブログ上でも、
みなさまと「スケッチのある生活」を楽しめるよう、模索してまいります。
引き続き、ホッと一息、明日につながる活き活き時間を
スケッチを通して、みなさまと共有できれば幸いです。
みなさま、今年もどうぞよろしくお願い致します。
重松深雪

冷たい風に、ピシッと澄み切った空とともに今年が始まりました。
自然はどんな時もゆっくり動いて、春に向かいますが、
その間の寒い時期、緊急事態宣言も発令される、きびしい冬となっております。
今回の緊急事態宣言下の講座については、状況の変化に応じて、講座日ごとに、ご案内させていただきます。
まずは、明日がご受講日のアトリエ重松 Aクラス、ご受講の方へのご案内です。
明日1/9は「ほっこりあったか」をテーマに人形を描きます。
皆様、ご存知の通り、教室は、換気、消毒、ディスタンス、ともに、しっかり感染対策いたしており、定員も16人に減らしたまま行います。
皆様への、体調管理や、手指の消毒のお願い、スタッフはその上で、フェイスシールド着用や、モチーフの雑菌処理、消毒、距離を保ったご指導は、細部にわたるまで検討済みで、今まで通りです。
ですが、みなさま、どうぞご無理のないように!
それぞれの、ご事情に合わせてご受講ください。
ご欠席される場合は、事前にアトリエ重松までご連絡いただけると、幸いです。
なお、こちらの、ブログ「きょうの絵ごころ」では、
みなさまの作品の他に、その日の講座内容もご報告してまいります。
今後、こちら、ブログ上でも、
みなさまと「スケッチのある生活」を楽しめるよう、模索してまいります。
引き続き、ホッと一息、明日につながる活き活き時間を
スケッチを通して、みなさまと共有できれば幸いです。
みなさま、今年もどうぞよろしくお願い致します。
重松深雪