淡彩スケッチのアトリエ重松 2021春☆4月の屋外スケッチのご案内
なんて気持ちのよい陽気✨
春風の中、縮こまった身体や感覚を、大空の下、解放してみませんか?
鳥のさえずりと水の流れる音に包まれて、
目の前にある風景と対話して、
今しか描けないその時を刻みましょう!
✨どなたでも気軽にご参加できる
特別企画⭐️4月の屋外スケッチ(全4回)
🔶ご参加回数は自由選択
🔶雨天の場合は、翌日に順延。翌日も雨の場合は中止です。
🔶ご受講料は都度現地にてお支払いいただきます。
雨天中止の場合は、ご受講料は頂戴いたしません!
🔶受講要項は、メールでご案内。
4/3(土)雨天順延 4/4(日)
葉桜スケッチ 10:30~13:00
引地川沿い千本桜(大和市)
行き方/小田急江ノ島線桜ヶ丘駅より徒歩約10分。

桜と水と緑⭐︎一年中スケッチが楽しめるポイント✨今年はあえて、葉桜スケッチ♡
4/10(土)雨天順延4/11(日)
馬場花木園(横浜市) 10:30~13:00
行き方/東急菊名駅よりバス約8分。バス停より徒歩約8分

よく手入れされた花々が華やかなこの季節。
リニューアルしたばかりの古民家園が絶好のスケッチポイント✨
昨年の下見の様子はこちらから☆
4/17(土)雨天順延 4/18(日)
こもれびの森
相模原中央緑地(古淵) 10:30~13:00
行き方/相模大野駅よりバス約10分。バス停より緑道を♪徒歩約18分

新緑に溺れる✨緑が最高に気持ちよい
重松お気に入りのポイント初紹介!
4/24(土)雨天順延 2/25(日)
花のお寺 常泉寺(大和市)10:30〜13:00
行き方/小田急江ノ島線 高座渋谷駅より徒歩約7分

小さい仏像さんがたくさんいる、花がいっぱいの
可愛いいお寺。平な土地のせいか、空がひらけた明るい場所です♪
(別途拝観料 350円)
✳︎あえて、観光スポットを避けて、ゆったり春の訪れを満喫できる、
多様なラインナップ💗 です。
✳︎5月の屋外スケッチは、4月にご案内させていただきます!
○土曜のみ参加、また、雨天順延時の日曜のみご参加の方も、受付させていただきます!
お申し込み時にお伝えください。
○天候により、講座時間が変更になることがありますので、あらかじめご了承ください。
参加費(各回)
受講料2,500円+税 教材費(受講要項)300円+税 保険料 150円 合計 3,230円
🔷ご参加お申し込みは、実施日の5日前までに、
アトリエ重松まで、お電話(042ー765ー2880)かメール(info@atelier-shigematsu.com)まで、お申し込みください。
🔷受講要項は、お申し込み締め切り後に、メールかラインでご連絡いたします。
🔷参加費はスケッチ時、現地でお支払いください。
(外でのやり取りとなるため、また密を避けるため、お手数ですが
お名前の書いた封筒にお釣りのないように、ご用意ください)
🔷雨天中止の際は、当日朝8時までに、メールかラインでご連絡させていただきます。
✳︎初心者歓迎♡初めての方のみ、2回めご受講時に、入会金1,650円がかかります。
みなさまのご参加!お待ちいたしております✨
春風の中、縮こまった身体や感覚を、大空の下、解放してみませんか?
鳥のさえずりと水の流れる音に包まれて、
目の前にある風景と対話して、
今しか描けないその時を刻みましょう!
✨どなたでも気軽にご参加できる
特別企画⭐️4月の屋外スケッチ(全4回)
🔶ご参加回数は自由選択
🔶雨天の場合は、翌日に順延。翌日も雨の場合は中止です。
🔶ご受講料は都度現地にてお支払いいただきます。
雨天中止の場合は、ご受講料は頂戴いたしません!
🔶受講要項は、メールでご案内。
4/3(土)雨天順延 4/4(日)
葉桜スケッチ 10:30~13:00
引地川沿い千本桜(大和市)
行き方/小田急江ノ島線桜ヶ丘駅より徒歩約10分。

桜と水と緑⭐︎一年中スケッチが楽しめるポイント✨今年はあえて、葉桜スケッチ♡
4/10(土)雨天順延4/11(日)
馬場花木園(横浜市) 10:30~13:00
行き方/東急菊名駅よりバス約8分。バス停より徒歩約8分

よく手入れされた花々が華やかなこの季節。
リニューアルしたばかりの古民家園が絶好のスケッチポイント✨
昨年の下見の様子はこちらから☆
4/17(土)雨天順延 4/18(日)
こもれびの森
相模原中央緑地(古淵) 10:30~13:00
行き方/相模大野駅よりバス約10分。バス停より緑道を♪徒歩約18分

新緑に溺れる✨緑が最高に気持ちよい
重松お気に入りのポイント初紹介!
4/24(土)雨天順延 2/25(日)
花のお寺 常泉寺(大和市)10:30〜13:00
行き方/小田急江ノ島線 高座渋谷駅より徒歩約7分

小さい仏像さんがたくさんいる、花がいっぱいの
可愛いいお寺。平な土地のせいか、空がひらけた明るい場所です♪
(別途拝観料 350円)
✳︎あえて、観光スポットを避けて、ゆったり春の訪れを満喫できる、
多様なラインナップ💗 です。
✳︎5月の屋外スケッチは、4月にご案内させていただきます!
○土曜のみ参加、また、雨天順延時の日曜のみご参加の方も、受付させていただきます!
お申し込み時にお伝えください。
○天候により、講座時間が変更になることがありますので、あらかじめご了承ください。
参加費(各回)
受講料2,500円+税 教材費(受講要項)300円+税 保険料 150円 合計 3,230円
🔷ご参加お申し込みは、実施日の5日前までに、
アトリエ重松まで、お電話(042ー765ー2880)かメール(info@atelier-shigematsu.com)まで、お申し込みください。
🔷受講要項は、お申し込み締め切り後に、メールかラインでご連絡いたします。
🔷参加費はスケッチ時、現地でお支払いください。
(外でのやり取りとなるため、また密を避けるため、お手数ですが
お名前の書いた封筒にお釣りのないように、ご用意ください)
🔷雨天中止の際は、当日朝8時までに、メールかラインでご連絡させていただきます。
✳︎初心者歓迎♡初めての方のみ、2回めご受講時に、入会金1,650円がかかります。
みなさまのご参加!お待ちいたしております✨
淡彩スケッチのアトリエ重松 春の月曜アトリエ講座☘のご案内
昨年から、一年を通して、
月1回 第1月曜(午後)に行っております、
月曜アトリエ講座のご案内です。
☆なお、2021年5月の月曜アトリエ講座のみ、第3月曜日の午前中となります!
(祝日を避けて→第3月に、さらに施設に都合により講座時間→午前中です)
みなさま、お間違えのないよう、ご注意ください!
✨久しぶりに、モチーフとゆったり対話する気持ちの良い集中時間。
春の元気をいただきましょう!
春の月曜アトリエ講座 全2回

4/5(月)13:45~15:45(第1月曜午後) 春を摘む
5/17(月)10:15~12:15 (第3月曜午前) 若葉を描く

🔶講座料(各回) 受講料 2,500+税 教材費(モチーフ代)300円+税 設備費 150円+税 合計 3,245円(都度払い)
🔷現在のコロナ禍においては、皆様、それぞれのご事情に対応させていただきたく為、
アトリエ重松の講座料のお支払いは、毎回3,245円の 都度払いでお願いいたします。
🔶定員 16名 に減らしたまま、今まで通り、感染予防に十分に配慮した環境で講座を行います。
⭐️2021年「春のアトリエ講座」お申込みの方は、4月3(土)までに
お手数ですが、Eメール(info@atelier-shigematsu.com)またはお電話(042-765-2880)にて
お申込みください。
定員になり次第締め切らせていただきますので、どうぞお早めにお申込みください。
みなさまのご参加をお待ちいたしております!✨
月1回 第1月曜(午後)に行っております、
月曜アトリエ講座のご案内です。
☆なお、2021年5月の月曜アトリエ講座のみ、第3月曜日の午前中となります!
(祝日を避けて→第3月に、さらに施設に都合により講座時間→午前中です)
みなさま、お間違えのないよう、ご注意ください!
✨久しぶりに、モチーフとゆったり対話する気持ちの良い集中時間。
春の元気をいただきましょう!
春の月曜アトリエ講座 全2回

4/5(月)13:45~15:45(第1月曜午後) 春を摘む
5/17(月)10:15~12:15 (第3月曜午前) 若葉を描く

🔶講座料(各回) 受講料 2,500+税 教材費(モチーフ代)300円+税 設備費 150円+税 合計 3,245円(都度払い)
🔷現在のコロナ禍においては、皆様、それぞれのご事情に対応させていただきたく為、
アトリエ重松の講座料のお支払いは、毎回3,245円の 都度払いでお願いいたします。
🔶定員 16名 に減らしたまま、今まで通り、感染予防に十分に配慮した環境で講座を行います。
⭐️2021年「春のアトリエ講座」お申込みの方は、4月3(土)までに
お手数ですが、Eメール(info@atelier-shigematsu.com)またはお電話(042-765-2880)にて
お申込みください。
定員になり次第締め切らせていただきますので、どうぞお早めにお申込みください。
みなさまのご参加をお待ちいたしております!✨
淡彩、葉🍀桜スケッチ 2021✨のご案内
葉🍀桜スケッチ✨
緊急事態宣言も開け、昨日3/22の
横浜教室での講座より、皆様のおかげで無事再開できました。
ありがとうございます!
さて、桜も咲いて、
お花見スケッチ♪ と行きたいところですが、
今年は、あえて、少しだけ時期をずらして、
今年ならではの 葉桜スケッチに行きませんか?

☝️画像は、今年の3月18日の様子
場所は川沿いの道と川との間にフェンスがなくて、
桜の木の下に入って描ける、重松とっておきのスケッチポイントです✨

桜並木が水面に映る、桜の時期じゃなくても、一年中、スケッチするのに楽しい所♪

場所は、大和市の引地川沿いの千本桜✨
小田急線江の島線の「桜ヶ丘」駅と「高座渋谷」駅から、歩いて行けます。
重松がソロスケッチに行っていた頃は、桜祭りが行われていましたが、今年はもちろん中止。
そんな通年の桜満開の時期でも、「混まなかった」スポットに ご案内します。
春の訪れと共に、縮こまっていた感覚を少しずつ、開放してまいりましょう♪

どなたでも、お気軽にご参加できます!
4/3(土) 葉桜スケッチ
「大和市引地川沿い」最寄駅 小田急線桜ヶ丘駅より徒歩約10分
雨天の場合は、4/4(日)に順延。4/4の場合は中止。(4/3のみ、また、4/4のみのお申し込みも可能です)
🔶ご受講料は都度現地にてお支払いいただきます。 雨天中止の場合は、ご受講料は頂戴いたしません!
🌟ご参加お申し込みは、
3/29(月)までに
アトリエ重松まで、メール(info@atelier-shigematsu.com)か お電話(042ー765ー2880)にて、お申し込みください。
☆集合場所等の受講要項は、お申し込み締め切り後に、メールかラインでご連絡いたします。
⭐️参加費
受講料2,500円+税 教材費(受講要項)300円+税 保険料 150円 合計 3,230円
✳︎参加費はスケッチ時、現地でお支払いください。
(外でのやり取りとなるため、また密を避けるため、お手数ですが
お名前の書いた封筒にお釣りのないように、ご用意ください)
✳︎雨天中止の際は、当日朝8時までに、メールかラインでご連絡させていただきます。
ご参加、お待ち致しております✨
今年は、4/3の葉桜スケッチを皮切りに屋外スケッチのスタートです!
4/3以降のスケッチも乞うご期待✨

☝️重松のコロナ以前のソロお花見スケッチ👇 一回に何枚もスケッチしてました。

コロナ前の賑わいが懐かしいです。
今年ならではの葉桜スケッチ!今を楽しみましょう♪
緊急事態宣言も開け、昨日3/22の
横浜教室での講座より、皆様のおかげで無事再開できました。
ありがとうございます!
さて、桜も咲いて、
お花見スケッチ♪ と行きたいところですが、
今年は、あえて、少しだけ時期をずらして、
今年ならではの 葉桜スケッチに行きませんか?

☝️画像は、今年の3月18日の様子
場所は川沿いの道と川との間にフェンスがなくて、
桜の木の下に入って描ける、重松とっておきのスケッチポイントです✨

桜並木が水面に映る、桜の時期じゃなくても、一年中、スケッチするのに楽しい所♪

場所は、大和市の引地川沿いの千本桜✨
小田急線江の島線の「桜ヶ丘」駅と「高座渋谷」駅から、歩いて行けます。
重松がソロスケッチに行っていた頃は、桜祭りが行われていましたが、今年はもちろん中止。
そんな通年の桜満開の時期でも、「混まなかった」スポットに ご案内します。
春の訪れと共に、縮こまっていた感覚を少しずつ、開放してまいりましょう♪

どなたでも、お気軽にご参加できます!
4/3(土) 葉桜スケッチ
「大和市引地川沿い」最寄駅 小田急線桜ヶ丘駅より徒歩約10分
雨天の場合は、4/4(日)に順延。4/4の場合は中止。(4/3のみ、また、4/4のみのお申し込みも可能です)
🔶ご受講料は都度現地にてお支払いいただきます。 雨天中止の場合は、ご受講料は頂戴いたしません!
🌟ご参加お申し込みは、
3/29(月)までに
アトリエ重松まで、メール(info@atelier-shigematsu.com)か お電話(042ー765ー2880)にて、お申し込みください。
☆集合場所等の受講要項は、お申し込み締め切り後に、メールかラインでご連絡いたします。
⭐️参加費
受講料2,500円+税 教材費(受講要項)300円+税 保険料 150円 合計 3,230円
✳︎参加費はスケッチ時、現地でお支払いください。
(外でのやり取りとなるため、また密を避けるため、お手数ですが
お名前の書いた封筒にお釣りのないように、ご用意ください)
✳︎雨天中止の際は、当日朝8時までに、メールかラインでご連絡させていただきます。
ご参加、お待ち致しております✨
今年は、4/3の葉桜スケッチを皮切りに屋外スケッチのスタートです!
4/3以降のスケッチも乞うご期待✨

☝️重松のコロナ以前のソロお花見スケッチ👇 一回に何枚もスケッチしてました。

コロナ前の賑わいが懐かしいです。
今年ならではの葉桜スケッチ!今を楽しみましょう♪
new 鉛筆スケッチ✨クラス 4/2 OPEN します! @新百合ヶ丘産経学園
🔶測る、比べる、見つめる。。
応用可能な、基礎力を、つける!




🔷鉛筆が走る音だけが聞こえる、午前中の集中時間

💚鉛筆だからこそ、描けるものがある



⭐︎消したり、描いたり、試行錯誤が力になる

白黒の世界を覗けば、白黒だからこその「色」が広がる。。
✨個性表出!



第1.3金曜日の午前中
10:10〜11:40の 1時間半。
鉛筆1本から始まる豊かな世界!
新百合ヶ丘産経学園
新規「鉛筆スケッチ」クラス 4月2日open します✨
✳︎屋内での講座で、基本のデッサン力を強化し、
鉛筆ならではの表現そして、個性を追求するクラスです。
✳︎1時間半のショート講座で、講座料も下がりました。
✳︎1期(3ヶ月6回)のみのご受講も可能です。
詳細はこちらから
どうぞよろしくお願いいたします☆
応用可能な、基礎力を、つける!




🔷鉛筆が走る音だけが聞こえる、午前中の集中時間

💚鉛筆だからこそ、描けるものがある



⭐︎消したり、描いたり、試行錯誤が力になる

白黒の世界を覗けば、白黒だからこその「色」が広がる。。
✨個性表出!



第1.3金曜日の午前中
10:10〜11:40の 1時間半。
鉛筆1本から始まる豊かな世界!
新百合ヶ丘産経学園
新規「鉛筆スケッチ」クラス 4月2日open します✨
✳︎屋内での講座で、基本のデッサン力を強化し、
鉛筆ならではの表現そして、個性を追求するクラスです。
✳︎1時間半のショート講座で、講座料も下がりました。
✳︎1期(3ヶ月6回)のみのご受講も可能です。
詳細はこちらから
どうぞよろしくお願いいたします☆
淡彩スケッチ講座 再開のお知らせ
春 ウララ~✨
21日の緊急事態宣言解除を受けて、講座再開✨です。

まずは、3月中の再開日はこちらです!
●よみうりカルチャー横浜教室 3/22(月)~
●アトリエ重松 3/27(土)アトリエ講座 ~
●新百合ヶ丘産経学園(水曜クラス)3/31(水)~
もちろん、定員は今まで通り減らしたまま、
気を緩めることなく、しっかり感染対策をして、講座を行います。
皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
アトリエ重松プログラム詳細につきましては、追って、皆様にご連絡させていただきます!

また、ご一緒に描けること、集中時間を楽しめることは、嬉しい限りです。
春の元気満タン✨のモチーフと ゆったり対話するひと時、皆様のお越しをお待ちいたしております。
4月からの屋外スケッチも、只今、絶賛?企画中です✨お楽しみに~♪

また、淡彩スケッチの学び場は皆様のおかげで、充実した学びとなり、
本当にありがとうございました。
PCの方は、左サイドの カテゴリ 下から2番目の「淡彩スケッチの学び場」から
また、スマホの方は、左上の三本線→カテゴリ→下から2番目の「淡彩スケッチの学び場」
より、いつでも、ご覧いただけます!✨
みんなの絵ごころにも、たくさん画像をお送りくださいました。
まだ、ご紹介出来きれておらず、また、随時、皆様にご覧いただけたらと思っております。

皆様、自粛中も支えていただきありがとうございました。
今後とも、何卒どうぞよろしくお願いいたします。
重松深雪
21日の緊急事態宣言解除を受けて、講座再開✨です。

まずは、3月中の再開日はこちらです!
●よみうりカルチャー横浜教室 3/22(月)~
●アトリエ重松 3/27(土)アトリエ講座 ~
●新百合ヶ丘産経学園(水曜クラス)3/31(水)~
もちろん、定員は今まで通り減らしたまま、
気を緩めることなく、しっかり感染対策をして、講座を行います。
皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
アトリエ重松プログラム詳細につきましては、追って、皆様にご連絡させていただきます!

また、ご一緒に描けること、集中時間を楽しめることは、嬉しい限りです。
春の元気満タン✨のモチーフと ゆったり対話するひと時、皆様のお越しをお待ちいたしております。
4月からの屋外スケッチも、只今、絶賛?企画中です✨お楽しみに~♪

また、淡彩スケッチの学び場は皆様のおかげで、充実した学びとなり、
本当にありがとうございました。
PCの方は、左サイドの カテゴリ 下から2番目の「淡彩スケッチの学び場」から
また、スマホの方は、左上の三本線→カテゴリ→下から2番目の「淡彩スケッチの学び場」
より、いつでも、ご覧いただけます!✨
みんなの絵ごころにも、たくさん画像をお送りくださいました。
まだ、ご紹介出来きれておらず、また、随時、皆様にご覧いただけたらと思っております。

皆様、自粛中も支えていただきありがとうございました。
今後とも、何卒どうぞよろしくお願いいたします。
重松深雪
淡彩スケッチの学び場⑮吉田さんの☆イギリスの田舎町
淡彩スケッチの学び場⑮は、
アトリエ重松をご受講いただいている
吉田朗さんです。
吉田さんは、学び場⑪のヨーロッパの田舎町でご登場いただきました。
今回は、その時の学びを、課題として描いていただきました。
この学ぶ姿勢✨感謝です。
画像をお送りくださるみな様もこの姿勢を共有していただいており、ありがとうございます✨
そして、ご覧いただくみな様もご一緒に、課題克服にて、学ぶ機会となれば嬉しい限り♡
それでは、吉田さんの
「イギリスの田舎町」ご覧ください。

✳︎以下、画像はクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
吉田さんスタイルの穏やかでやさしく広がる風景✨
吉田さんからのコメントです。
「前回指摘していただいたもろもろには特に気をつけて、何度も修正したものです。
急な傾斜地に建つ建物の向きが微妙に違うので、勉強にはいい題材かと思いました。」
こちらが元にされた画像ですね。

そこに、パースの線を入れて、目の高さと家の向きを確認してみましょう。

黄色のラインが水平線にあたり、目の高さのラインです。
赤い線、青い線、緑の線、と家の向きは少し違いますが、消失点は、目の高さになりますね。

吉田さんのスケッチも、家の向き、そして、目の高さをしっかり意識して描いてくださっていますね✨
実際にスケッチするときは、消失点は画面外にて、こんな風に線もひけないし、ひく必要もありません。
ですが、この図を意識していただくだけでOK!
パースの理解によって、画面の秩序が整って、安定して見えます!
というわけで、
見事、課題克服のアドバイスなし!でございますぅ。
あとは、みなさまとご一緒に、鳥の声を聞いて、風を感じて、リラックスして、風景とお話しするだけ〜♡
楽しみです✨
吉田さん、確実な学び、ありがとうございました!
アトリエ重松をご受講いただいている
吉田朗さんです。
吉田さんは、学び場⑪のヨーロッパの田舎町でご登場いただきました。
今回は、その時の学びを、課題として描いていただきました。
この学ぶ姿勢✨感謝です。
画像をお送りくださるみな様もこの姿勢を共有していただいており、ありがとうございます✨
そして、ご覧いただくみな様もご一緒に、課題克服にて、学ぶ機会となれば嬉しい限り♡
それでは、吉田さんの
「イギリスの田舎町」ご覧ください。

✳︎以下、画像はクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
吉田さんスタイルの穏やかでやさしく広がる風景✨
吉田さんからのコメントです。
「前回指摘していただいたもろもろには特に気をつけて、何度も修正したものです。
急な傾斜地に建つ建物の向きが微妙に違うので、勉強にはいい題材かと思いました。」
こちらが元にされた画像ですね。

そこに、パースの線を入れて、目の高さと家の向きを確認してみましょう。

黄色のラインが水平線にあたり、目の高さのラインです。
赤い線、青い線、緑の線、と家の向きは少し違いますが、消失点は、目の高さになりますね。

吉田さんのスケッチも、家の向き、そして、目の高さをしっかり意識して描いてくださっていますね✨
実際にスケッチするときは、消失点は画面外にて、こんな風に線もひけないし、ひく必要もありません。
ですが、この図を意識していただくだけでOK!
パースの理解によって、画面の秩序が整って、安定して見えます!
というわけで、
見事、課題克服のアドバイスなし!でございますぅ。
あとは、みなさまとご一緒に、鳥の声を聞いて、風を感じて、リラックスして、風景とお話しするだけ〜♡
楽しみです✨
吉田さん、確実な学び、ありがとうございました!
淡彩スケッチの学び場⑭ 藤本さんの☆美しい村
淡彩スケッチの学び場⑭
アトリエ重松をご受講いただいてる 藤本仁美さんです。
「イギリス⭐︎コッツウォルズの風景」より

✳︎以下、画像はクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
行ってみたいな💓コッツウォルズ!
それでは、画像と一緒に届きました
藤本さんからのメッセージより
「あまりパースを意識して描いておらず
この景色はどのように考えたらよいのかわからなくなりました。」
コッツウォルズの写真を元にしましたが、
イギリスの乾燥した空気感が表現できませんでした。
緑の色の選択が難しかったです。」
とのこと。
拝見していると、いろいろ意識して描いてくださっていう感じが伝わってきて、ありがた~い✨気持ちになります。
こうして学んでくださる姿勢に、感謝です!
緑も美しく、ゆったりとした美しい村が丁寧に描かれている素敵なスケッチですね✨
●写真は撮影したした人の視点(意図)でできており、その中にある情報にしか、描くものの選択肢がありません。
みなさんと実際にスケッチに行って、
ほぼおんなじ位置なのに、描きたいもの、視点のほんの少しの違いで、
全然違う個性的なスケッチができ上がりますよね!
また、光や温度や湿気、そして、モチベーションが上がる鳥の声や水の音も含めて、
現場でしか感じられないものです。
すでに、藤本さんが悩むべきことはなくて、
あとは、現場で描かれれば、問題なし!という感じです。
⭐︎パースについては、整然と建物が一方方向に並んでいるわけではないので、
目の高さを境に見上げているか?見下ろしているか?だけ抑えてあれば大丈夫です。

↑こちらは元にされた画像ですが、
目の高さは赤いラインあたりかと思います。
ですので、目の高さより上の黄色のラインが少しだけ右下がりです。

☝︎藤本さんのスケッチでは、目の高さが元の画像より少し上になってはいますが、
ちゃんとそれに即応して、オレンジラインの目の高さに対して、
グリーンライン(目の高さより上は右下がり、目の高さより下は右上がり )に秩序だっいるで、問題なし!です。
ここでちょこっと、構図のお話をさせてください。
重松式6項目の①構図は
絵の意図となるもで、
その人が何を描こうとしたか!という絵の中でもっとも重要な部分。
構図で絵の骨組みが決まります。
そもそも、四角い形の中に、大きさがだんだん大きくなる◯を配置すると、
大きな形の方が手前に見えますよね。


ですので、
遠くに大きな形がくると、遠近が出にくくなります。
淡彩スケッチにて使う構図には、3種類あります!
A モノを描く場合 → 教室で描く場合や、屋外スケッチで建物など特定モノを描く場合はすべてこの構図となります。
B 目の移動→ 風景スケッチ時に使用
C 形のコンポジション→風景スケッチで、特定のモノではなくて、空間を描くときに使用
しかも、どの構図の場合も淡彩スケッチのように、紙の白を空間に見立てる手法の場合は、
奥の形が手前の形よりも小さくなるように構成する必要があるのです。
A 教室でモノを描く場合は、画面の中心より少し上にモノ描くことで、モノより手前とモノより奥の面積比が手前の方が大きくなるように設定します。
屋外でモノを描く場合も同様です。奥の空が一番小さくなるように組みます。

B 風景スケッチで使用する目の移動の構図は、画面の中で目を移動させることで、
ストーリー性を生み、画面の広がりを感じることができる構図です。
巨匠では、ドガやロートレックが代表的で、わかりやすいです。↓

目が手前の赤い服のからピンクのリボンを通って→左側の踊り子に向かい→その後 右奥の遠景の踊り子に向かいます。
それぞれの踊り子たちと空間全体感を豊かに感じることができ、
大きな形から、小さな形に心地よく配置されています。さすが、巨匠✨
C の形のコンポジションによる構成は、何か一つのモノに目を止めるのではなく、協奏曲のように形のハーモニーで空間の全体感を表現するための構図です。やはり有名なのは、
マチス(バラ色の室内)

⭐︎どこかに重点的に目が行くわけでもなく、いろんな大きさの形が画面全体に振りまけられて、
ゆったり、気持ちも明るく、広々とした空間感が楽しめます。
ここでも、遠いものが小さい形になるように、絶妙に配置されていますね。
さすがマチスです(笑)

ちなみに、イギリスのコッツウォルズを撮影したカメラマンも、
斜面に立つ緑に囲まれて美しい村を伝えたい意図でこの構図で表現したものだと思います。
ゆったりとした目の流れ+大きな形から小さな形への構成
ですので、
藤本さんがこの画像から学ぼうとした課題はクリアしたとして、
あえて、構図のことだけ考えると、
美しく描かれた建物にスポットをあてて、水色の枠内だけで、充分素敵☆かと思います!

本当に、実際の屋外スケッチが楽しみすぎますね✨
ありがとうございました。
アトリエ重松をご受講いただいてる 藤本仁美さんです。
「イギリス⭐︎コッツウォルズの風景」より

✳︎以下、画像はクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
行ってみたいな💓コッツウォルズ!
それでは、画像と一緒に届きました
藤本さんからのメッセージより
「あまりパースを意識して描いておらず
この景色はどのように考えたらよいのかわからなくなりました。」
コッツウォルズの写真を元にしましたが、
イギリスの乾燥した空気感が表現できませんでした。
緑の色の選択が難しかったです。」
とのこと。
拝見していると、いろいろ意識して描いてくださっていう感じが伝わってきて、ありがた~い✨気持ちになります。
こうして学んでくださる姿勢に、感謝です!
緑も美しく、ゆったりとした美しい村が丁寧に描かれている素敵なスケッチですね✨
●写真は撮影したした人の視点(意図)でできており、その中にある情報にしか、描くものの選択肢がありません。
みなさんと実際にスケッチに行って、
ほぼおんなじ位置なのに、描きたいもの、視点のほんの少しの違いで、
全然違う個性的なスケッチができ上がりますよね!
また、光や温度や湿気、そして、モチベーションが上がる鳥の声や水の音も含めて、
現場でしか感じられないものです。
すでに、藤本さんが悩むべきことはなくて、
あとは、現場で描かれれば、問題なし!という感じです。
⭐︎パースについては、整然と建物が一方方向に並んでいるわけではないので、
目の高さを境に見上げているか?見下ろしているか?だけ抑えてあれば大丈夫です。

↑こちらは元にされた画像ですが、
目の高さは赤いラインあたりかと思います。
ですので、目の高さより上の黄色のラインが少しだけ右下がりです。

☝︎藤本さんのスケッチでは、目の高さが元の画像より少し上になってはいますが、
ちゃんとそれに即応して、オレンジラインの目の高さに対して、
グリーンライン(目の高さより上は右下がり、目の高さより下は右上がり )に秩序だっいるで、問題なし!です。
ここでちょこっと、構図のお話をさせてください。
重松式6項目の①構図は
絵の意図となるもで、
その人が何を描こうとしたか!という絵の中でもっとも重要な部分。
構図で絵の骨組みが決まります。
そもそも、四角い形の中に、大きさがだんだん大きくなる◯を配置すると、
大きな形の方が手前に見えますよね。


ですので、
遠くに大きな形がくると、遠近が出にくくなります。
淡彩スケッチにて使う構図には、3種類あります!
A モノを描く場合 → 教室で描く場合や、屋外スケッチで建物など特定モノを描く場合はすべてこの構図となります。
B 目の移動→ 風景スケッチ時に使用
C 形のコンポジション→風景スケッチで、特定のモノではなくて、空間を描くときに使用
しかも、どの構図の場合も淡彩スケッチのように、紙の白を空間に見立てる手法の場合は、
奥の形が手前の形よりも小さくなるように構成する必要があるのです。
A 教室でモノを描く場合は、画面の中心より少し上にモノ描くことで、モノより手前とモノより奥の面積比が手前の方が大きくなるように設定します。
屋外でモノを描く場合も同様です。奥の空が一番小さくなるように組みます。

B 風景スケッチで使用する目の移動の構図は、画面の中で目を移動させることで、
ストーリー性を生み、画面の広がりを感じることができる構図です。
巨匠では、ドガやロートレックが代表的で、わかりやすいです。↓

目が手前の赤い服のからピンクのリボンを通って→左側の踊り子に向かい→その後 右奥の遠景の踊り子に向かいます。
それぞれの踊り子たちと空間全体感を豊かに感じることができ、
大きな形から、小さな形に心地よく配置されています。さすが、巨匠✨
C の形のコンポジションによる構成は、何か一つのモノに目を止めるのではなく、協奏曲のように形のハーモニーで空間の全体感を表現するための構図です。やはり有名なのは、
マチス(バラ色の室内)

⭐︎どこかに重点的に目が行くわけでもなく、いろんな大きさの形が画面全体に振りまけられて、
ゆったり、気持ちも明るく、広々とした空間感が楽しめます。
ここでも、遠いものが小さい形になるように、絶妙に配置されていますね。
さすがマチスです(笑)

ちなみに、イギリスのコッツウォルズを撮影したカメラマンも、
斜面に立つ緑に囲まれて美しい村を伝えたい意図でこの構図で表現したものだと思います。
ゆったりとした目の流れ+大きな形から小さな形への構成
ですので、
藤本さんがこの画像から学ぼうとした課題はクリアしたとして、
あえて、構図のことだけ考えると、
美しく描かれた建物にスポットをあてて、水色の枠内だけで、充分素敵☆かと思います!

本当に、実際の屋外スケッチが楽しみすぎますね✨
ありがとうございました。
みんなの絵ごころ 第22回 吉田さんの「散歩コースの松葉谷公園」
会えない間の自習作品広場「みんなの絵ごころ」第22回は、
アトリエ重松をご受講いただいている
吉田朗さんからの、スケッチのある生活です💛

吉田さんのコメントより
「いつもの散歩コース途中にある松葉谷戸公園です。
今頃の季節は「けやき」の葉っぱ は すっかり落ちて、わずかに残りは「ヒマラヤスギ」、「松」等の緑です。家から数分です。
この作品はいつもと違う絵の具を使いましたが、
お気に入りのペインズグレー、シャドーグリーンが無く、
特に木々の緑、影色を見つけるのに苦労しました。(混色の勉強)
このポイントは、お気に入りポイントの1ツです。
秋になれば「けや木」の葉っぱも黄色く色づき、
もっといい(?)作品になるはずですが、、、いずれまた」
いいですね〜。
近所のお気に入りスケッチポイント!
みなさんにも、身近にそんな絵に描きたいそんな風景や植物、があるのかな〜。
エンジョイ♪スケッチのある生活💛
もうすぐ、みなさんとご一緒に〜✨
アトリエ重松をご受講いただいている
吉田朗さんからの、スケッチのある生活です💛

吉田さんのコメントより
「いつもの散歩コース途中にある松葉谷戸公園です。
今頃の季節は「けやき」の葉っぱ は すっかり落ちて、わずかに残りは「ヒマラヤスギ」、「松」等の緑です。家から数分です。
この作品はいつもと違う絵の具を使いましたが、
お気に入りのペインズグレー、シャドーグリーンが無く、
特に木々の緑、影色を見つけるのに苦労しました。(混色の勉強)
このポイントは、お気に入りポイントの1ツです。
秋になれば「けや木」の葉っぱも黄色く色づき、
もっといい(?)作品になるはずですが、、、いずれまた」
いいですね〜。
近所のお気に入りスケッチポイント!
みなさんにも、身近にそんな絵に描きたいそんな風景や植物、があるのかな〜。
エンジョイ♪スケッチのある生活💛
もうすぐ、みなさんとご一緒に〜✨
みんなの絵ごころ 第21回 宮田さんの🌸 もうすぐ春
アトリエ重松をご受講いただいている
宮田やす子さんの🌸もうすぐ春
「相模原公園で子供達と散歩しているスケッチです」宮田さんより♡

わぁ〜✨春に向かって、レッツゴー♪
「もうすぐ春」ありがとうございます♡
清々しい春の息吹の中、子供達の存在がすごく嬉しい、散歩道✨
1点透視図法も使えるアングルも選んでくださって、
さらに、課題を乗り越えて、スッテップアップですね。
その学びの姿勢にも感謝です♡
宮田やす子さんの🌸もうすぐ春
「相模原公園で子供達と散歩しているスケッチです」宮田さんより♡

わぁ〜✨春に向かって、レッツゴー♪
「もうすぐ春」ありがとうございます♡
清々しい春の息吹の中、子供達の存在がすごく嬉しい、散歩道✨
1点透視図法も使えるアングルも選んでくださって、
さらに、課題を乗り越えて、スッテップアップですね。
その学びの姿勢にも感謝です♡
みんなの絵ごころ 第20回 小出さん宅の⭐︎デンドロビューム
アトリエ重松、新百合ヶ丘産経学園 をご受講いただいている
小出正彦さんから
届きましたぁ〜
満開のデンドロビューム✨

小出さんからのメッセージです。
「久しぶりに淡彩スケッチに午前中取り組み、10日前に開花
したデンドロビュームを描き上げました。
花が多く多彩な色で難しいだろうなと思っていた通りで、3時間
かかりました。前、中、後ろの位置関係の表現がもう一つですね。
「あやめ」でご指導いただいたオペラ、ウルトラマリン、コバルト
カドレッド等で赤紫の色を付けてみましたがどうでしょうか。」
小出さんには、淡彩スケッチの学び場⑥で登場していただきました。
課題を持って、取り組んでくださって、ありがとうございます!
こういった、皆様の学ぶ姿勢!ありがたく、感謝です✨
よく手入れされて、嬉しそうに華やかに咲いたデンドロビューム!
時間をかけて、丁寧に描いていただいた、
小出さん宅の春!スケッチのある生活です♡ね。
小出正彦さんから
届きましたぁ〜
満開のデンドロビューム✨

小出さんからのメッセージです。
「久しぶりに淡彩スケッチに午前中取り組み、10日前に開花
したデンドロビュームを描き上げました。
花が多く多彩な色で難しいだろうなと思っていた通りで、3時間
かかりました。前、中、後ろの位置関係の表現がもう一つですね。
「あやめ」でご指導いただいたオペラ、ウルトラマリン、コバルト
カドレッド等で赤紫の色を付けてみましたがどうでしょうか。」
小出さんには、淡彩スケッチの学び場⑥で登場していただきました。
課題を持って、取り組んでくださって、ありがとうございます!
こういった、皆様の学ぶ姿勢!ありがたく、感謝です✨
よく手入れされて、嬉しそうに華やかに咲いたデンドロビューム!
時間をかけて、丁寧に描いていただいた、
小出さん宅の春!スケッチのある生活です♡ね。
みんなの絵ごころ 第19回 山岸さんの「3密!?集まれ動物の森」
みんなの絵ごころ2021 はじまりましたぁ〜💓
2021年第1弾は、
アトリエ重松、新百合ヶ丘産経学園 をご受講いただいている
山岸章子さんの
3密!?集まれ動物の森✨

山岸さんのコメントです。
「早く再開するように、今は忍耐します!
早くマスクなしでお喋りできますようにとの願いを込めて♪」
その人しか描けない、オリジナルの視点、そして「スケッチのある生活」が、
見えてきます♡それと一緒に、すんごい元気いただいております。
「描ける」って本当に素敵✨
ありがとうございます✨
続々とアップしてまいりますよ〜!
どうぞお楽しみに♡
2021年第1弾は、
アトリエ重松、新百合ヶ丘産経学園 をご受講いただいている
山岸章子さんの
3密!?集まれ動物の森✨

山岸さんのコメントです。
「早く再開するように、今は忍耐します!
早くマスクなしでお喋りできますようにとの願いを込めて♪」
その人しか描けない、オリジナルの視点、そして「スケッチのある生活」が、
見えてきます♡それと一緒に、すんごい元気いただいております。
「描ける」って本当に素敵✨
ありがとうございます✨
続々とアップしてまいりますよ〜!
どうぞお楽しみに♡
講座休講延長のお知らせ
みなさま、お元気ですか?
緊急事態宣言が3/21まで、延長されたことに伴い、
アトリエ重松の3/13Aクラスの講座は休講となります。
また、
3/8 のよみうりカルチャー横浜「淡彩スケッチ」
3/17 3/19 の新百合ヶ丘産経学園「淡彩スケッチ、鉛筆スケッチ」講座も
引き続き、休講とさせていただきます。
私自身もみなさまとの再会を楽しみに致しておりましたので、非常に残念です(涙)!!
ですが、こんな時も、しっかり春は来てます!

スケッチを描くことで、自然のリズムにあわせ、
春が来た歓びを、皆さま
と共有するはずでしたが、
少しだけそれが先になりました。
そこで、
今まで通り 共に学ぶ通信講座「淡彩スケッチの学び場」
に加えて、ご一緒に描けない間、描く楽しさ、表現した気持ちを を共に共有いただく場!
会えない間の作品広場「みんなの絵ごころ」 をまた始めさせてください。
昨年の春の自粛期間には、みなさまに画像をお送りいただき、
第18回✨まで、支えていただきました。
教室の垣根を超えて、「描く」を楽しみましょう!

実は描いてたスケッチがあった☆という方
庭先の春を、ちょっと描いてみようかなぁ〜という方、
どうぞお気軽に
メール(info@atelier-shigematsu.com)かラインで 重松までお送りいただけますか?
コメントもいただければ、ご一緒に「みんなの絵ごころ」に載せさせていただきます。
スケッチのテーマは何でもOK!です。
もしくは、「春」をテーマにしたものはいかがですか?
「春を待つ」
「春の思い出」
「カラフル⭐︎スプリング」
「春に誘われて」
「春の眠り」
な〜んでもOK です。
それと、今まで、重松が、みなさまから拝見させていただおります自習作品の
✨蔵出し画像✨もお楽しみに♪

春 きちゃたよ〜〜!!
緊急事態宣言が3/21まで、延長されたことに伴い、
アトリエ重松の3/13Aクラスの講座は休講となります。
また、
3/8 のよみうりカルチャー横浜「淡彩スケッチ」
3/17 3/19 の新百合ヶ丘産経学園「淡彩スケッチ、鉛筆スケッチ」講座も
引き続き、休講とさせていただきます。
私自身もみなさまとの再会を楽しみに致しておりましたので、非常に残念です(涙)!!
ですが、こんな時も、しっかり春は来てます!

スケッチを描くことで、自然のリズムにあわせ、
春が来た歓びを、皆さま
と共有するはずでしたが、
少しだけそれが先になりました。
そこで、
今まで通り 共に学ぶ通信講座「淡彩スケッチの学び場」
に加えて、ご一緒に描けない間、描く楽しさ、表現した気持ちを を共に共有いただく場!
会えない間の作品広場「みんなの絵ごころ」 をまた始めさせてください。
昨年の春の自粛期間には、みなさまに画像をお送りいただき、
第18回✨まで、支えていただきました。
教室の垣根を超えて、「描く」を楽しみましょう!

実は描いてたスケッチがあった☆という方
庭先の春を、ちょっと描いてみようかなぁ〜という方、
どうぞお気軽に
メール(info@atelier-shigematsu.com)かラインで 重松までお送りいただけますか?
コメントもいただければ、ご一緒に「みんなの絵ごころ」に載せさせていただきます。
スケッチのテーマは何でもOK!です。
もしくは、「春」をテーマにしたものはいかがですか?
「春を待つ」
「春の思い出」
「カラフル⭐︎スプリング」
「春に誘われて」
「春の眠り」
な〜んでもOK です。
それと、今まで、重松が、みなさまから拝見させていただおります自習作品の
✨蔵出し画像✨もお楽しみに♪

春 きちゃたよ〜〜!!
淡彩スケッチの学び場⑬ 宮田さんの☘ 新緑の神社
みなさまお元気でお過ごしでしょうか?
淡彩スケッチの学び場⑬
アトリエ重松をご受講いただいてる、宮田やす子さんです。
こちらの作品は、昨年春の学び場 に出してくださった「4月はじめの座間神社」
昨年の春に宮田さんが、現地で描かれたスケッチです✨
やりとり終了から、随分時間が経ちましたが、
新緑がういういしい、キラキラした緑溢れるスケッチは、その場のリアリティが共有できて、
いつでも、新鮮な気持ちで絵と向きあうことができます☆
その「良さ」でパース等は、あまり気にならないのですが、
ちょうど1点透視図法が引用できるアングルですので、まさに「共に学ばせていただける画題」ともいえ、宮田さんにこの時期の公開をお願いいたしました。
宮田さんにとっては、すでに、春の学びが土台となり、
昨年の夏~秋のスケッチでは、さらに着実にステップアップされており、まさにその成果を共有させていただいております。
こんな時期だからこそ、作品をお送りくださる方々のおかげで、
ブログでみなさまとじっくり学ぶ機会が持てました。
この学びを、さらに、みなさまとご一緒にスケッチする場で、活かしていけたら嬉しいです💛
それでは、宮田さんの学び場、ご覧ください。

✳︎以下画像はクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
✨さすがに、現場で、実際描かれた、リアリティがすごくあって、
画面の中央、正面に位置する新緑の新鮮な美しさがすごくて、ワクワクしますね✨
その、伝わってくる、ワクワク感がもっとも大切なので、神社のように整然と建物や灯篭が並んでいるモノを描くテクニックは、
「まぁ、整っていれば、ベター」くらいに考えていただくと良いと思います。

誰もが、描いているときに、一心に描いていると、一つのモノをしっかりみることに、集中して、なかなか、「比べる」という行為が弱くなってしまいがちですよね!
風景スケッチに限らず比べるって、絵にとっては、すごく大切なこと✨
A 絵馬がかかっているところ(絵馬掛け所)を基準して、長さや水平垂直の関係があっているか比べてみる。
まずは、絵馬掛け所の縦と横の長さを比べて、
対比があっているか、確かめます。
↓
縦、横の比率があっていたら、そこを基準にその長さを1単位とすると、道幅等、他の所はどれくらいの長さか確認してみます。
高さも同様に。
↓
今度は、水平方向、垂直方向の、ものの位置関係があっているかどうか、確認します。
↓
関係があっていれば、描きこんでいきましょう!
B パースをちょっと、応用してみる。

🔶対象物と描く人との関係が、
①は、1点透視図法
②は、2点透視図法 を使います。
⭐︎学び場 ⑩⑪⑫ は2点透視でしたが、
今回は、1点透視図法をちょこっと引用して見ましょう♪

↑この図のように、上から見たときに、
神社の本堂や、道、灯篭が、直角、平行に配置されている場合+道や建物の真正面から、対象を描いている場合のみ、1点透視図法を、応用できます。
(透視図法は、1点の方向から物を見たと仮定した図法のため、屋外スケッチで、私たちが、首や頭を動かしてものを見るリアリティと、少しずれてきますので、きっちり当てはめようとしすぎないで大丈夫です)

赤い線が、描いてる宮田さんの目の高さ
その目の高さ上のラインの、宮田さんが描かれている位置に消失点がきます。
このスケッチの場合は、「絵馬掛けどころ」ちょうど上のあたり!
この点に平行に位置する全ての線(青い線)が収束する☆
のが、一点透視図法です。
Aの対比、Bのパース で、
目の高さのあたりの傾きが、もっと水平でOKなのと、
奥の灯篭が少しだけ大きい、さらに、人がいたと仮定すると「手水舎」が少し小さめなことが、見えてきます。
この春の学び場の後、夏や秋も、宮田さんには、さらに素敵なスケッチを見せていただきましたぁ✨
その場の空気感や臨場感を共有できる、リアルな春のスケッチ♪
ありがとうございました!
春が待ち遠しいなぁ~♡
淡彩スケッチの学び場⑬
アトリエ重松をご受講いただいてる、宮田やす子さんです。
こちらの作品は、昨年春の学び場 に出してくださった「4月はじめの座間神社」
昨年の春に宮田さんが、現地で描かれたスケッチです✨
やりとり終了から、随分時間が経ちましたが、
新緑がういういしい、キラキラした緑溢れるスケッチは、その場のリアリティが共有できて、
いつでも、新鮮な気持ちで絵と向きあうことができます☆
その「良さ」でパース等は、あまり気にならないのですが、
ちょうど1点透視図法が引用できるアングルですので、まさに「共に学ばせていただける画題」ともいえ、宮田さんにこの時期の公開をお願いいたしました。
宮田さんにとっては、すでに、春の学びが土台となり、
昨年の夏~秋のスケッチでは、さらに着実にステップアップされており、まさにその成果を共有させていただいております。
こんな時期だからこそ、作品をお送りくださる方々のおかげで、
ブログでみなさまとじっくり学ぶ機会が持てました。
この学びを、さらに、みなさまとご一緒にスケッチする場で、活かしていけたら嬉しいです💛
それでは、宮田さんの学び場、ご覧ください。

✳︎以下画像はクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
✨さすがに、現場で、実際描かれた、リアリティがすごくあって、
画面の中央、正面に位置する新緑の新鮮な美しさがすごくて、ワクワクしますね✨
その、伝わってくる、ワクワク感がもっとも大切なので、神社のように整然と建物や灯篭が並んでいるモノを描くテクニックは、
「まぁ、整っていれば、ベター」くらいに考えていただくと良いと思います。

誰もが、描いているときに、一心に描いていると、一つのモノをしっかりみることに、集中して、なかなか、「比べる」という行為が弱くなってしまいがちですよね!
風景スケッチに限らず比べるって、絵にとっては、すごく大切なこと✨
A 絵馬がかかっているところ(絵馬掛け所)を基準して、長さや水平垂直の関係があっているか比べてみる。
まずは、絵馬掛け所の縦と横の長さを比べて、
対比があっているか、確かめます。
↓
縦、横の比率があっていたら、そこを基準にその長さを1単位とすると、道幅等、他の所はどれくらいの長さか確認してみます。
高さも同様に。
↓
今度は、水平方向、垂直方向の、ものの位置関係があっているかどうか、確認します。
↓
関係があっていれば、描きこんでいきましょう!
B パースをちょっと、応用してみる。

🔶対象物と描く人との関係が、
①は、1点透視図法
②は、2点透視図法 を使います。
⭐︎学び場 ⑩⑪⑫ は2点透視でしたが、
今回は、1点透視図法をちょこっと引用して見ましょう♪

↑この図のように、上から見たときに、
神社の本堂や、道、灯篭が、直角、平行に配置されている場合+道や建物の真正面から、対象を描いている場合のみ、1点透視図法を、応用できます。
(透視図法は、1点の方向から物を見たと仮定した図法のため、屋外スケッチで、私たちが、首や頭を動かしてものを見るリアリティと、少しずれてきますので、きっちり当てはめようとしすぎないで大丈夫です)

赤い線が、描いてる宮田さんの目の高さ
その目の高さ上のラインの、宮田さんが描かれている位置に消失点がきます。
このスケッチの場合は、「絵馬掛けどころ」ちょうど上のあたり!
この点に平行に位置する全ての線(青い線)が収束する☆
のが、一点透視図法です。
Aの対比、Bのパース で、
目の高さのあたりの傾きが、もっと水平でOKなのと、
奥の灯篭が少しだけ大きい、さらに、人がいたと仮定すると「手水舎」が少し小さめなことが、見えてきます。
この春の学び場の後、夏や秋も、宮田さんには、さらに素敵なスケッチを見せていただきましたぁ✨
その場の空気感や臨場感を共有できる、リアルな春のスケッチ♪
ありがとうございました!
春が待ち遠しいなぁ~♡