ベーリックホールを淡彩スケッチで描く
すっきり晴れ✨

日差しを浴びると暑いくらいだけど、
日影は通る風がすっと冷たくもあり、キリッとした空気感。

だから、みえてくる風景もスッキリ♡
横浜、山手は、観光地ですが、
よみうりカルチャー横浜教室の皆様にとっては、自転車でお越しになる方がいらっしゃるくらい、ここは、地元。
月曜日はいつも空いてる山手ですが、
この日も、元町公園前の、雙葉学園 の 子供達が下校するくらいで、
ベーリックホールは私たちだけ。。

誰もいなくて、日差しも湿度もスッキリ✨の エリスマン邸の庭。

その庭には、すっきりした白い色の額紫陽花が、素敵な存在感。

その庭の道路挟んで向こう側は、雙葉学園。下校する親子の日常風景。
ということで、横浜教室は、
東京都は緊急事態宣言下ですが、皆様と共に感染予防に十分に気をつけながら、
通常通り、屋外スケッチを、ここ山手周辺で行います。
今回は、一つの建物、ベーリックホールを、様々な角度から捉えていただきました。
🔸ベーリックホールの全景を描いた方も、
🔹一つの扉から部屋が見える、その佇まいを描かれた方も、
🔸芝生の庭からのぞまれた方、
🔹ホールの端から、そして通路から、のアングルなどなど、
その場で、目の前のホールを見つめた、リアリティがあります✨
また、元町公園前には、素敵な白い電話ボックスがあって、
それを描かれた方もいらっしゃいますよ♪
どうぞご覧ください。












途中です✨

みなさん、目の前の大きな建物と格闘し、しっかり自分らしく対話してくださいました✨
そして、今回、すごくポイントになったのが、パースです。
この冬の自粛中の「淡彩スケッチの学び場」でテーマとなったパースについてを
ご覧いただいたというお声を聞き、嬉しい限りです。
そんなパースをリアルに学べる絶好の機会でしたね。
自粛中の「学び場」のパースが
すごく勉強になって、よく理解できた方も、
書いていることが、さっぱりわからなかった方も、
理解と経験を繰り返すことで、技術が自分のものとなって、
みなさんそれぞれのスケッチを支えます✨
今、できることで、学び、「スケッチのある生活」で元気をいただきましょう!

日差しを浴びると暑いくらいだけど、
日影は通る風がすっと冷たくもあり、キリッとした空気感。

だから、みえてくる風景もスッキリ♡
横浜、山手は、観光地ですが、
よみうりカルチャー横浜教室の皆様にとっては、自転車でお越しになる方がいらっしゃるくらい、ここは、地元。
月曜日はいつも空いてる山手ですが、
この日も、元町公園前の、雙葉学園 の 子供達が下校するくらいで、
ベーリックホールは私たちだけ。。

誰もいなくて、日差しも湿度もスッキリ✨の エリスマン邸の庭。

その庭には、すっきりした白い色の額紫陽花が、素敵な存在感。

その庭の道路挟んで向こう側は、雙葉学園。下校する親子の日常風景。
ということで、横浜教室は、
東京都は緊急事態宣言下ですが、皆様と共に感染予防に十分に気をつけながら、
通常通り、屋外スケッチを、ここ山手周辺で行います。
今回は、一つの建物、ベーリックホールを、様々な角度から捉えていただきました。
🔸ベーリックホールの全景を描いた方も、
🔹一つの扉から部屋が見える、その佇まいを描かれた方も、
🔸芝生の庭からのぞまれた方、
🔹ホールの端から、そして通路から、のアングルなどなど、
その場で、目の前のホールを見つめた、リアリティがあります✨
また、元町公園前には、素敵な白い電話ボックスがあって、
それを描かれた方もいらっしゃいますよ♪
どうぞご覧ください。












途中です✨

みなさん、目の前の大きな建物と格闘し、しっかり自分らしく対話してくださいました✨
そして、今回、すごくポイントになったのが、パースです。
この冬の自粛中の「淡彩スケッチの学び場」でテーマとなったパースについてを
ご覧いただいたというお声を聞き、嬉しい限りです。
そんなパースをリアルに学べる絶好の機会でしたね。
自粛中の「学び場」のパースが
すごく勉強になって、よく理解できた方も、
書いていることが、さっぱりわからなかった方も、
理解と経験を繰り返すことで、技術が自分のものとなって、
みなさんそれぞれのスケッチを支えます✨
今、できることで、学び、「スケッチのある生活」で元気をいただきましょう!
花のお寺 「常泉寺」を淡彩スケッチで描く
私が、下見に行った3月から、新緑が柔らかく包んで、ずいぶん印象が変わた「常泉寺」

まさに、コロボックルの世界!

選びきれないほどの、モチーフが溢れている。

神奈川の花の名所100選にも選ばれた花のお寺、
そして水に縁がある事から、たくさんの河童の像が住んでいる「常泉寺」

境内は、可愛いお花でいっぱいです。



小田急江ノ島線の高座渋谷駅から、徒歩10分のある、「常泉寺」
小田急江ノ島線で藤沢方面に下ると、ゆったりと空が広がる海の方に近づいている感覚です。

植物が枝から、ぶら下がってる風景。
このお寺、重松的には、なんだか、カンボジアとか、ミャンマーとか、、アジアの雰囲気があります。
独特な雰囲気があって、面白いです。

カッパと向きあう、Yさん。
細かく手入れされたジャングルみたいな広い境内には、たくさん小道があって、盛りだくさんの河童や、ちっちゃい仏像がいます。
でも、人は私たちだけ!!静かです♡

手入れされたジャパニースジャングルにて、河童をねらう Mさん(笑) 緑に溶けますね。

こちらは、広い境内の野草や様々な木々がある小道。ここにも、河童さまがいますW
Hさん。静かです。。一匹だけ、猫が通りました。
それでは、キラキラのワンダーランドで、それぞれの視点で切り取られたスケッチ!
ご覧ください。

いよ!河童寺。✨ 空間の厚みがあって、ウキウキするような気配に溢れています。
Yさんスケッチ

足元の葉っぱ一枚が大きく描かれいるスケール感。
本当に足元の風景を捉えているTさんスケッチ✨

時間切れで、途中ですね✨でも、ゲートに光がかかった、綺麗だったことはスケッチされています!!
Iさん。

淡い色のツツジも満開でした。Kさんスケッチ
描いているもののスケール感がそれぞれ違うのが、興味深いです♡

お寺の出口付近。中央下の門から人が出てきます。手前には大きい石が組んで並んでいます。
高い木も入って、かなり広びろとした空間を捉えているのがわかります。Yさんスケッチ

本日で屋外スケッチ2回目のOさん。
今回は初めて着彩までされて、着実にステップアップですね。

本当に、いろんな表情の小さな仏様がいっぱいの中、
I さんは、優しい美しいお顔の仏様が、綺麗なお花の向こうで、木漏れ日を浴びているのを描いていました。

いろんな緑が巧みに描かれていて、その中に河童さまがいる!
あの時の常泉寺です。Mさん

何気ない小道の植物が、意気揚々と生命力豊かに描かれているHさんスケッチ
楽しかったです♡
みなさんそれぞれが何を描かれるのかも、すごく興味深く拝見してました。
初夏の訪れた、常泉寺、満喫しました♪
さて、描けば描くほど、個性も技術も磨かれて、
また新たな風景を経験するほど、「描ける」バリエーションも広がってる屋外スケッチ!
「描くこと」ことで、まさに、楽しさが倍増しているアトリエ重松「屋外スケッチ講座」✨
ここで、東京に緊急事態宣言が発出されたことを受け、誠に残念ですが、少しだけお休みに入ります。
また、新たな5月のスケッチを企画して、また、みなさまにご案内させていただきます!
なお、5/17のアトリエ重松相模大野教室(ユニコムプラザさがみはら実習室2)での「春の月曜アトリエ講座は、予定通り行います。
みなさま、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

まさに、コロボックルの世界!

選びきれないほどの、モチーフが溢れている。

神奈川の花の名所100選にも選ばれた花のお寺、
そして水に縁がある事から、たくさんの河童の像が住んでいる「常泉寺」

境内は、可愛いお花でいっぱいです。



小田急江ノ島線の高座渋谷駅から、徒歩10分のある、「常泉寺」
小田急江ノ島線で藤沢方面に下ると、ゆったりと空が広がる海の方に近づいている感覚です。

植物が枝から、ぶら下がってる風景。
このお寺、重松的には、なんだか、カンボジアとか、ミャンマーとか、、アジアの雰囲気があります。
独特な雰囲気があって、面白いです。

カッパと向きあう、Yさん。
細かく手入れされたジャングルみたいな広い境内には、たくさん小道があって、盛りだくさんの河童や、ちっちゃい仏像がいます。
でも、人は私たちだけ!!静かです♡

手入れされたジャパニースジャングルにて、河童をねらう Mさん(笑) 緑に溶けますね。

こちらは、広い境内の野草や様々な木々がある小道。ここにも、河童さまがいますW
Hさん。静かです。。一匹だけ、猫が通りました。
それでは、キラキラのワンダーランドで、それぞれの視点で切り取られたスケッチ!
ご覧ください。

いよ!河童寺。✨ 空間の厚みがあって、ウキウキするような気配に溢れています。
Yさんスケッチ

足元の葉っぱ一枚が大きく描かれいるスケール感。
本当に足元の風景を捉えているTさんスケッチ✨

時間切れで、途中ですね✨でも、ゲートに光がかかった、綺麗だったことはスケッチされています!!
Iさん。

淡い色のツツジも満開でした。Kさんスケッチ
描いているもののスケール感がそれぞれ違うのが、興味深いです♡

お寺の出口付近。中央下の門から人が出てきます。手前には大きい石が組んで並んでいます。
高い木も入って、かなり広びろとした空間を捉えているのがわかります。Yさんスケッチ

本日で屋外スケッチ2回目のOさん。
今回は初めて着彩までされて、着実にステップアップですね。

本当に、いろんな表情の小さな仏様がいっぱいの中、
I さんは、優しい美しいお顔の仏様が、綺麗なお花の向こうで、木漏れ日を浴びているのを描いていました。

いろんな緑が巧みに描かれていて、その中に河童さまがいる!
あの時の常泉寺です。Mさん

何気ない小道の植物が、意気揚々と生命力豊かに描かれているHさんスケッチ
楽しかったです♡
みなさんそれぞれが何を描かれるのかも、すごく興味深く拝見してました。
初夏の訪れた、常泉寺、満喫しました♪
さて、描けば描くほど、個性も技術も磨かれて、
また新たな風景を経験するほど、「描ける」バリエーションも広がってる屋外スケッチ!
「描くこと」ことで、まさに、楽しさが倍増しているアトリエ重松「屋外スケッチ講座」✨
ここで、東京に緊急事態宣言が発出されたことを受け、誠に残念ですが、少しだけお休みに入ります。
また、新たな5月のスケッチを企画して、また、みなさまにご案内させていただきます!
なお、5/17のアトリエ重松相模大野教室(ユニコムプラザさがみはら実習室2)での「春の月曜アトリエ講座は、予定通り行います。
みなさま、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
5月の淡彩屋外スケッチ、ロケハン中⭐︎アトリエ重松
近場で、人がいなくて、スケッチブック片手にすごく楽しいところ!
見つけた♡
5月の屋外スケッチの下見中です✨
アトリエ重松の屋外スケッチは明日の「常泉寺」の4月の屋外スケッチで、
少しだけお休みです。
そして、とっておきの場所を選んで、また皆様にご案内させていただきます!
乞うご期待♪
さて、ここはどこでしょう??

いい感じの川あり!

そして橋もあり!

すこ〜〜〜んと吹ける景色。だ〜れもいないし

気持ち良さそうな森。入ってみよう♪

やはり、美しい。。

うっとり♪

ずっと、せせらぎの音がする。
なるほど、この森の名前は「せせらぎの森」

抜けた!景色が一挙に広がる。。


陸橋の近くまで行くと、「おおっ」せせらぎ が本流に合流して行くところ。

ここは、「展望広場」

時間は、午後4時くらい。
気持ちいい。

むむ!この看板めくれるようになってました。

すこ〜〜〜ん。飛行機雲なり✨
決まりましたら、また、ご案内させてください。
見つけた♡
5月の屋外スケッチの下見中です✨
アトリエ重松の屋外スケッチは明日の「常泉寺」の4月の屋外スケッチで、
少しだけお休みです。
そして、とっておきの場所を選んで、また皆様にご案内させていただきます!
乞うご期待♪
さて、ここはどこでしょう??

いい感じの川あり!

そして橋もあり!

すこ〜〜〜んと吹ける景色。だ〜れもいないし

気持ち良さそうな森。入ってみよう♪

やはり、美しい。。

うっとり♪

ずっと、せせらぎの音がする。
なるほど、この森の名前は「せせらぎの森」

抜けた!景色が一挙に広がる。。


陸橋の近くまで行くと、「おおっ」せせらぎ が本流に合流して行くところ。

ここは、「展望広場」

時間は、午後4時くらい。
気持ちいい。

むむ!この看板めくれるようになってました。

すこ〜〜〜ん。飛行機雲なり✨
決まりましたら、また、ご案内させてください。
初夏の淡彩スケッチ@薬師池公園
初夏の日差し✨
ゆれる新緑に厚みがでてきた感じです。

木立の葉っぱからそそぐ、光はキラキラで、わぁ✨綺麗♡

ゆったりした池の水面に、新緑の山並み。
注ぐ水の音と鳥のさえずりがきこえる午後の時間。
古民家に薬医門、東家に階段、
スケッチしたくなるすべてが揃うのが、ここ、薬師池公園!

きっと1週間後は、違う風景!


いつ来ても、楽しい所です✨

緑に埋もれるSさんご夫妻。素敵です!

少し高台いところで、ご自身のイスをイーゼルにして立って描かれていたSさん。
描く姿が逆光に生えて、カッコいい♪思わずパチリ!
なんと、Sさんは本日が初屋外スケッチです。
それでは、新百合ヶ丘産経学園(水曜クラス)の皆様のスケッチ、ご覧ください♡







Sさんの初屋外スケッチ☆




こちらも初、屋外スケッチ♡Eさん


ゆれる新緑に厚みがでてきた感じです。

木立の葉っぱからそそぐ、光はキラキラで、わぁ✨綺麗♡

ゆったりした池の水面に、新緑の山並み。
注ぐ水の音と鳥のさえずりがきこえる午後の時間。
古民家に薬医門、東家に階段、
スケッチしたくなるすべてが揃うのが、ここ、薬師池公園!

きっと1週間後は、違う風景!


いつ来ても、楽しい所です✨

緑に埋もれるSさんご夫妻。素敵です!

少し高台いところで、ご自身のイスをイーゼルにして立って描かれていたSさん。
描く姿が逆光に生えて、カッコいい♪思わずパチリ!
なんと、Sさんは本日が初屋外スケッチです。
それでは、新百合ヶ丘産経学園(水曜クラス)の皆様のスケッチ、ご覧ください♡







Sさんの初屋外スケッチ☆




こちらも初、屋外スケッチ♡Eさん


「こもれびの森」で淡彩 森スケッチ
青い空に午後の光。
昨日の雨のせいか、ゆったり嬉しそうに、新鮮な緑の葉っぱが揺れる。
木立の間を、柔らかい風が抜ける。
新緑に埋もれながらの、ひととき。
本日は、アトリエ重松 4月の屋外スケッチ第3弾!
@相模原にある 73haのひろ〜〜い「こもれびの森」の中の、
相模原中央緑地にて、スケッチです✨

描くIさん!

見えますか?真ん中^_^
新緑の中、描くTさん。

緑に溶けて、しばし異空間!超リフレッシュするひと時。
「何もないほど、いろいろある」
のが森の中。



木々の有機的な曲線やその向こうに広がる小道や緑。
切り株や、ふっと転がっている丸太や木の枝、
そこに咲く可愛い花など、
溢れるばかりの自然の造形美があって、
そこをどう着眼して切り取って描くか!
がまさに醍醐味。
象徴的な構造物は何もないけど、みんなで共通の答えを求めるのはなくて、
森という豊かなフィールドで、その人らしい答えを紡ぎ出す。

描くFさん

あちらに、描くIさん。
風景スケッチの構図は、どう組むかによって、
物を描くだけじゃなくて、
目には見えない、風や気温、光、湿気、聞こえてくる音や、そこにある物語まで、
絵として楽しめます。

例えばですが、
みなさんと森に来たとして、、
葉っぱを描く人や お花を描く人、木を描く人、
大地を描く人、そして、空間を描く人、 皆さんそれぞれで、
それぞれが、「描ける」 技術を知っていて
森の中から選択できる意思と感性と自信を持ってる。
世界は実に豊かであり、
みなさん、それぞれが、目の前の風景やモノとの対話を楽しんで、スケッチしている。
そんな教室を目指しています。

わぁ〜。緑も抜ける風も 広がりも、、気持ちいい✨ Tさんスケッチ

これぞ、「こもれびの森」通りがかる人がつい足を止めて見ていました。 Fさんスケッチ

スコーンと抜ける空間。新緑の並木道

大きな倒木の根っこに、着眼された、Kさん☆ だからこその視点。

ここに、行きたくなるような♡新緑の小道 Iさん!
むづかしい、画題。みなさま、バッチリ仕上がりました✨
昨日の雨のせいか、ゆったり嬉しそうに、新鮮な緑の葉っぱが揺れる。
木立の間を、柔らかい風が抜ける。
新緑に埋もれながらの、ひととき。
本日は、アトリエ重松 4月の屋外スケッチ第3弾!
@相模原にある 73haのひろ〜〜い「こもれびの森」の中の、
相模原中央緑地にて、スケッチです✨

描くIさん!

見えますか?真ん中^_^
新緑の中、描くTさん。

緑に溶けて、しばし異空間!超リフレッシュするひと時。
「何もないほど、いろいろある」
のが森の中。



木々の有機的な曲線やその向こうに広がる小道や緑。
切り株や、ふっと転がっている丸太や木の枝、
そこに咲く可愛い花など、
溢れるばかりの自然の造形美があって、
そこをどう着眼して切り取って描くか!
がまさに醍醐味。
象徴的な構造物は何もないけど、みんなで共通の答えを求めるのはなくて、
森という豊かなフィールドで、その人らしい答えを紡ぎ出す。

描くFさん

あちらに、描くIさん。
風景スケッチの構図は、どう組むかによって、
物を描くだけじゃなくて、
目には見えない、風や気温、光、湿気、聞こえてくる音や、そこにある物語まで、
絵として楽しめます。

例えばですが、
みなさんと森に来たとして、、
葉っぱを描く人や お花を描く人、木を描く人、
大地を描く人、そして、空間を描く人、 皆さんそれぞれで、
それぞれが、「描ける」 技術を知っていて
森の中から選択できる意思と感性と自信を持ってる。
世界は実に豊かであり、
みなさん、それぞれが、目の前の風景やモノとの対話を楽しんで、スケッチしている。
そんな教室を目指しています。

わぁ〜。緑も抜ける風も 広がりも、、気持ちいい✨ Tさんスケッチ

これぞ、「こもれびの森」通りがかる人がつい足を止めて見ていました。 Fさんスケッチ

スコーンと抜ける空間。新緑の並木道

大きな倒木の根っこに、着眼された、Kさん☆ だからこその視点。

ここに、行きたくなるような♡新緑の小道 Iさん!
むづかしい、画題。みなさま、バッチリ仕上がりました✨
淡彩スケッチで春満喫の「馬場花木園」月曜日編
おんなじ場所でも、ほんのすこし、時間や光が違うだけで、
趣が違う! のが、なんとも、楽しい野外スケッチ✨
よみうりカルチャー横浜クラスの皆様と、
「馬場花木園」に行ったのは、月曜の午後。
午後の柔らかい日差しで、花木園中の、手入れの行き届いた、あらゆる種類の植物が、
綺麗に嬉く感じます。

優しい風が、大きな池の水面や、木々や花々、
そして描くみなさんの間をゆったりと抜けてゆく~♪



☝️風景と一体となって、描くFさん。真ん中あたり✨
横浜クラスの皆さんとは、何度か来ている「馬場花木園」ですが、
リニューアル後で、さらに豊かさを満喫!できましたね♡

柔らかな風が抜ける☆スケッチ中のNさん✨

そのNさんのお手元✨

そして、空間的な佇まい(間)を感じるNさんのスケッチ
さらに✨それぞれの視点で、
馬場花木園の春🌸と対話してくださった、
皆様のスケッチ✨


手前に牡丹。桜を介して、向こうにシャクナゲ☆










趣が違う! のが、なんとも、楽しい野外スケッチ✨
よみうりカルチャー横浜クラスの皆様と、
「馬場花木園」に行ったのは、月曜の午後。
午後の柔らかい日差しで、花木園中の、手入れの行き届いた、あらゆる種類の植物が、
綺麗に嬉く感じます。

優しい風が、大きな池の水面や、木々や花々、
そして描くみなさんの間をゆったりと抜けてゆく~♪



☝️風景と一体となって、描くFさん。真ん中あたり✨
横浜クラスの皆さんとは、何度か来ている「馬場花木園」ですが、
リニューアル後で、さらに豊かさを満喫!できましたね♡

柔らかな風が抜ける☆スケッチ中のNさん✨

そのNさんのお手元✨

そして、空間的な佇まい(間)を感じるNさんのスケッチ
さらに✨それぞれの視点で、
馬場花木園の春🌸と対話してくださった、
皆様のスケッチ✨


手前に牡丹。桜を介して、向こうにシャクナゲ☆










淡彩スケッチで春の「馬場花木園」を満喫しました✨
いっせいに目覚めた緑が青い空にひたすら映えて、すっごい開放感✨の
これぞ春のスケッチ@馬場花木園!

どうしよう!(笑)と思うくらい、キラッキラの世界。
吹く風は、すこし冷たいかと思ったけど、陽射しの下は、暑いくらいにポッカポカで、
春の太陽の恵みをしみじみ実感w。





描くTさん。またもや、素敵✨

Iさんの服装と桜が風景の中で、ハモってる〜♪


みなさんのスケッチも明るい光が満ち溢れてる。
楽しいなぁ~♡いいですよね~ 春満喫の野外スケッチ✨
そして、描くことでつかめてくる感覚と見えてくる課題!
それぞれに、とても、豊かです✨
来週も楽しみです!!








本日初めて、屋外スケッチにご参加いただいたOさん。
描けるようになる!という意思のもと、
今日初めて向き合った風景のスケール感をしっかり捉えるために、
出だしの構図、形の対比や、建物や木の構造をスケッチブックに繰り返し、
描いておられました✨ 今後も、楽しみです。
これぞ春のスケッチ@馬場花木園!

どうしよう!(笑)と思うくらい、キラッキラの世界。
吹く風は、すこし冷たいかと思ったけど、陽射しの下は、暑いくらいにポッカポカで、
春の太陽の恵みをしみじみ実感w。





描くTさん。またもや、素敵✨

Iさんの服装と桜が風景の中で、ハモってる〜♪


みなさんのスケッチも明るい光が満ち溢れてる。
楽しいなぁ~♡いいですよね~ 春満喫の野外スケッチ✨
そして、描くことでつかめてくる感覚と見えてくる課題!
それぞれに、とても、豊かです✨
来週も楽しみです!!








本日初めて、屋外スケッチにご参加いただいたOさん。
描けるようになる!という意思のもと、
今日初めて向き合った風景のスケール感をしっかり捉えるために、
出だしの構図、形の対比や、建物や木の構造をスケッチブックに繰り返し、
描いておられました✨ 今後も、楽しみです。
淡彩スケッチのアトリエ重松「春の月曜アトリエ講座」始まりました♡
春の元気をいただく♪ アトリエ重松月曜アトリエ講座。
本日は、
金魚草、ペチュニア の鉢植えです。
ひらひらした、濃い色の金魚草は、春のトキメキ、そのものですが、
描くには、難易度大!
形を描いている皆さんの観察眼で集中した前半と、
自分と向き合って、自由に楽しく色付する後半と、教室の空気が変わりましたよ〜。
深く集中した2時間を物語る、春が来た嬉しさ満タンの花のスケッチ✨
どうぞ、ご覧ください。






こちら、高校生のN君✨



本日は、
金魚草、ペチュニア の鉢植えです。
ひらひらした、濃い色の金魚草は、春のトキメキ、そのものですが、
描くには、難易度大!
形を描いている皆さんの観察眼で集中した前半と、
自分と向き合って、自由に楽しく色付する後半と、教室の空気が変わりましたよ〜。
深く集中した2時間を物語る、春が来た嬉しさ満タンの花のスケッチ✨
どうぞ、ご覧ください。







こちら、高校生のN君✨



淡彩スケッチで至福の葉桜スケッチ✨
まさに至福の時。
春爛漫の柔らかい風と光。
ふわふわの桜に、キラキラした水面。描いているスケッチブックの上に、花びらが舞う。

始まりました。
春のスケッチ、第1弾は「葉桜スケッチ」@大和市引地川沿い千本桜
葉桜スケッチ に行ったのですが、ほぼ満開♡
ずっと、いつまでも、永遠に、そこで描いていたい。。
2時間が幻みたいにあっ✨ という間でした。

おっ!みなさん、もういらしてますね〜♪

見えますか?画面中央。探してたTさんが風景に溶け込んでる〜✨

そして、Tさんが描いていたのは、桜ではなく、、

これだ!!いいですね〜

素敵すぎる〜〜〜✨
👇みなさんのスケッチに陽がさしてます (^^)








皆様のおかげで、全ての教室が再開、そして屋外スケッチも始まりました!
本当にありがとうございます。
日々、緊張とヨロコビの講座再開にて、ブログが追いついていませんが、
これから、講座の様子、お伝え致します。
どうぞご覧ください♡
春爛漫の柔らかい風と光。
ふわふわの桜に、キラキラした水面。描いているスケッチブックの上に、花びらが舞う。

始まりました。
春のスケッチ、第1弾は「葉桜スケッチ」@大和市引地川沿い千本桜
葉桜スケッチ に行ったのですが、ほぼ満開♡
ずっと、いつまでも、永遠に、そこで描いていたい。。
2時間が幻みたいにあっ✨ という間でした。

おっ!みなさん、もういらしてますね〜♪

見えますか?画面中央。探してたTさんが風景に溶け込んでる〜✨

そして、Tさんが描いていたのは、桜ではなく、、

これだ!!いいですね〜

素敵すぎる〜〜〜✨
👇みなさんのスケッチに陽がさしてます (^^)








皆様のおかげで、全ての教室が再開、そして屋外スケッチも始まりました!
本当にありがとうございます。
日々、緊張とヨロコビの講座再開にて、ブログが追いついていませんが、
これから、講座の様子、お伝え致します。
どうぞご覧ください♡