淡彩スケッチで紅葉を楽しむ@東高根森林公園
今年最後の屋外スケッチも、快晴✨

スケッチ講座があるからこそ
近場の紅葉と朝の光でこんな風にじっくり満喫できて、嬉しい限りです✨

紅葉の、東高根森林公園初めて来ましたが、紅葉がほんと〜に真っ赤かで、鮮やかでしたよ〜



さすがにもうすぐ、12月。
風も冷たくなったのけど、豊かな色に変わった木々との対面は気持ち上がります⤴︎
この時期のスケッチは、日陰と日向の温度が、2〜3度違うように思います。
日向ですと、ポカポカあったかですが、日陰は、時間が経つにつれて、冷えてきます。
描きたい場所が、必ず日向とはいかないのが、問題ではありますが、太陽のエネルギーはやっぱり偉大なり!ですね。



赤く紅葉した葉っぱが嬉しい、清々しくもきらびやかなみなさんのスケッチ✨
色づいた葉っぱに着眼されるからこそ、
非常に曖昧な葉っぱの塊として形状、そして葉っぱの遠近の表現など、
学ぶべきポイントをしっかり体験でき、
さらなる課題や発展に希望や期待が持てて✨
すごく有意義だったと思っています。
建物、そして、木々、水面、そして立体や空間を描く基礎力は、経験を重ねるほど上達します。
そして、なんといっても、開放感!
屋外スケッチがあることで、今年の開放的な風景にたくさん出会えました。
淡彩スケッチで風景の真ん中でふか〜く深呼吸!
そんな屋外スケッチはしばらくお休みで来年、春にまたスタートします。
そして、12月からは、あったい教室で、じっくりゆったり、移りゆく季節を満喫しましょう!!
アトリエ重松の皆様の紅葉スケッチ✨どうぞご覧ください。









スケッチ講座があるからこそ
近場の紅葉と朝の光でこんな風にじっくり満喫できて、嬉しい限りです✨

紅葉の、東高根森林公園初めて来ましたが、紅葉がほんと〜に真っ赤かで、鮮やかでしたよ〜



さすがにもうすぐ、12月。
風も冷たくなったのけど、豊かな色に変わった木々との対面は気持ち上がります⤴︎
この時期のスケッチは、日陰と日向の温度が、2〜3度違うように思います。
日向ですと、ポカポカあったかですが、日陰は、時間が経つにつれて、冷えてきます。
描きたい場所が、必ず日向とはいかないのが、問題ではありますが、太陽のエネルギーはやっぱり偉大なり!ですね。



赤く紅葉した葉っぱが嬉しい、清々しくもきらびやかなみなさんのスケッチ✨
色づいた葉っぱに着眼されるからこそ、
非常に曖昧な葉っぱの塊として形状、そして葉っぱの遠近の表現など、
学ぶべきポイントをしっかり体験でき、
さらなる課題や発展に希望や期待が持てて✨
すごく有意義だったと思っています。
建物、そして、木々、水面、そして立体や空間を描く基礎力は、経験を重ねるほど上達します。
そして、なんといっても、開放感!
屋外スケッチがあることで、今年の開放的な風景にたくさん出会えました。
淡彩スケッチで風景の真ん中でふか〜く深呼吸!
そんな屋外スケッチはしばらくお休みで来年、春にまたスタートします。
そして、12月からは、あったい教室で、じっくりゆったり、移りゆく季節を満喫しましょう!!
アトリエ重松の皆様の紅葉スケッチ✨どうぞご覧ください。








真っ青な空に美しい花々♡洋館が眩しい✨秋の港の見える公園 を淡彩スケッチで描く!
この日もすっごいいい天気!
花々もやっぱり美しく手入れされていました✨

11月15日(月)のアトリエ重松のweekdayスケッチ⭐️秋の港の見える丘公園






いつ行っても、スケッチには、ゴージャス✨な横浜山手です!
花々もやっぱり美しく手入れされていました✨

11月15日(月)のアトリエ重松のweekdayスケッチ⭐️秋の港の見える丘公園






いつ行っても、スケッチには、ゴージャス✨な横浜山手です!
淡彩スケッチで秋の「縄文の村」を描く
いよいよ、今週末27日は今年ラストの風景スケッチ@東高根森林公園 で the 紅葉✨です。
振り返れば、今年の秋の屋外スケッチは、よく晴れましたぁ〜〜。
よみうりカルチャー横浜教室も、新百合ヶ丘産経学園も、
そしてアトリエ重松も
予定していた日程で全てで、雨降られませんでした✨
皆様のおかげです!!ありがとうございます\(^o^)/
10月半ばまではまるで夏?みたいだったけど、真っ青な空、そしてだんだんと色づく紅葉、皆様と満喫できましたよ〜
それでは、
11月6日 (土)の アトリエ重松の「縄文の村」ここでしか、会えない風景!
清々しい気配に満ちた、気持ちの良い時間。
どうぞ、ご覧ください。












初めてのスケッチ✨みずみずしくて、柔らかなスケッチは、
この日、ご体験だった、kさんです。
振り返れば、今年の秋の屋外スケッチは、よく晴れましたぁ〜〜。
よみうりカルチャー横浜教室も、新百合ヶ丘産経学園も、
そしてアトリエ重松も
予定していた日程で全てで、雨降られませんでした✨
皆様のおかげです!!ありがとうございます\(^o^)/
10月半ばまではまるで夏?みたいだったけど、真っ青な空、そしてだんだんと色づく紅葉、皆様と満喫できましたよ〜
それでは、
11月6日 (土)の アトリエ重松の「縄文の村」ここでしか、会えない風景!
清々しい気配に満ちた、気持ちの良い時間。
どうぞ、ご覧ください。












初めてのスケッチ✨みずみずしくて、柔らかなスケッチは、
この日、ご体験だった、kさんです。
道端の葉っぱが、こんなに素敵に★淡彩スケッチ
引き続き、ダイジェスト版★卓上の秋
@新百合ヶ丘産経学園 水曜クラス&金曜クラス(講座時間2h) &鉛筆デッサン(講座時間1.5h)
やっぱり、道端のあの、落ち葉が、こんなに素敵な絵として残るって、素敵ですよね✨
季節を楽しむ、日々を慈しむ、明日もさらに、、
淡彩スケッチのある生活✨







描けるって、楽しい♡
@新百合ヶ丘産経学園 水曜クラス&金曜クラス(講座時間2h) &鉛筆デッサン(講座時間1.5h)
やっぱり、道端のあの、落ち葉が、こんなに素敵な絵として残るって、素敵ですよね✨
季節を楽しむ、日々を慈しむ、明日もさらに、、
淡彩スケッチのある生活✨







描けるって、楽しい♡
淡彩スケッチで卓上の秋
前の記事のモチーフ材料、こうなりましたぁ(^^)
11/22(月)のよみうりカルチャー横浜教室。
惚れ惚れ!みなさん、上手い✨
アレンジも素敵✨
しっかりしたデッサン力で、安定感のある、卓上の秋です。












↑本日ご体験のSさんも上手い ^_^
11/22(月)のよみうりカルチャー横浜教室。
惚れ惚れ!みなさん、上手い✨
アレンジも素敵✨
しっかりしたデッサン力で、安定感のある、卓上の秋です。












↑本日ご体験のSさんも上手い ^_^
旬のものを、新鮮なうちに。卓上の秋★淡彩スケッチ
明日のモチーフ、仕込み中。
葉っぱのマリネ?(笑)料理みたいなぁ。。

色を保つには、湿り気が大事!
紅葉した枝葉も、前日から切り花延命剤を吸わせると、少し元気になって葉っぱが落ちずに、描きやすくなります。

11月の教室では、「卓上の秋」✨を皆様と楽しんでおります💜
道端の葉っぱが素敵な作品に✨
旬のものを新鮮なうちに✨
みなさんと楽しむ淡彩スケッチ
明日は、横浜教室です。
みなさま、どうぞ、お楽しみに(^-^)/
葉っぱのマリネ?(笑)料理みたいなぁ。。

色を保つには、湿り気が大事!
紅葉した枝葉も、前日から切り花延命剤を吸わせると、少し元気になって葉っぱが落ちずに、描きやすくなります。

11月の教室では、「卓上の秋」✨を皆様と楽しんでおります💜
道端の葉っぱが素敵な作品に✨
旬のものを新鮮なうちに✨
みなさんと楽しむ淡彩スケッチ
明日は、横浜教室です。
みなさま、どうぞ、お楽しみに(^-^)/
森の教室2021✨ 終了いたしました。
森の教室2021⭐️11/13快晴☀️

25人の参加者と5人のスタッフ みんなが、森に抱かれ、森とふか~くお話しした記録です。

ワクワク!


まずは、公園長さんから、森のお話を聞きました。
光合成や、谷戸や里の話。炭焼きやキクイムシ、そしていい香りのする葉っぱを教えてくださったり。
私の勝手な森への思いをお伝えしただけの依頼でしたが、
「森の生態」「そしてずっと昔から続く、人と森との関係」
「キクイ虫を例に森の手入れについて」
そして 「五感が解放される葉っぱの不思議」
それらを、わかりやすく、お話くださいました。
興味深いお話ばかりで、もっともっと知りたいことばかり♡
ちっちゃい子はむづかしかったと思うけど、虫や、匂いのする葉っぱ は 興味津々(笑)

そして、みんなで、谷戸山探検に出かけました。
紅葉を探しに✨

探して見つける、ほんの小さなことが、大きなことに繋がってく✨

集中してお話を聞いてくれてます。とにかく、気持ちいい森の教室

試して、学ぶ ★たった、4色の色から。

大人も、子供も、み〜んな、葉っぱの中の色を見つける。

できてきました〜4歳からママ、パパ、そしてババまで。 みんないい!!

カサカサの枯葉が、嬉しい季節。身体ごと、葉っぱと遊んで、ランドアートや、お池(ベッド?)作り。
体で覚える、感覚と経験。

葉っぱの版画もやりました!
それぞれの葉っぱのあまりにも美しい形と、ダイレクトに会話できます。
版画のやり方も覚えたね✨

森の木漏れ日の中、楽しい時間が流れます✨


参加者の皆様、ありがとうございました!
国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金 助成活動
協力/県立座間谷戸山公園
by アトリエ重松びじゅつ広場

25人の参加者と5人のスタッフ みんなが、森に抱かれ、森とふか~くお話しした記録です。

ワクワク!


まずは、公園長さんから、森のお話を聞きました。
光合成や、谷戸や里の話。炭焼きやキクイムシ、そしていい香りのする葉っぱを教えてくださったり。
私の勝手な森への思いをお伝えしただけの依頼でしたが、
「森の生態」「そしてずっと昔から続く、人と森との関係」
「キクイ虫を例に森の手入れについて」
そして 「五感が解放される葉っぱの不思議」
それらを、わかりやすく、お話くださいました。
興味深いお話ばかりで、もっともっと知りたいことばかり♡
ちっちゃい子はむづかしかったと思うけど、虫や、匂いのする葉っぱ は 興味津々(笑)

そして、みんなで、谷戸山探検に出かけました。
紅葉を探しに✨

探して見つける、ほんの小さなことが、大きなことに繋がってく✨

集中してお話を聞いてくれてます。とにかく、気持ちいい森の教室

試して、学ぶ ★たった、4色の色から。

大人も、子供も、み〜んな、葉っぱの中の色を見つける。

できてきました〜4歳からママ、パパ、そしてババまで。 みんないい!!

カサカサの枯葉が、嬉しい季節。身体ごと、葉っぱと遊んで、ランドアートや、お池(ベッド?)作り。
体で覚える、感覚と経験。

葉っぱの版画もやりました!
それぞれの葉っぱのあまりにも美しい形と、ダイレクトに会話できます。
版画のやり方も覚えたね✨

森の木漏れ日の中、楽しい時間が流れます✨


参加者の皆様、ありがとうございました!
国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金 助成活動
協力/県立座間谷戸山公園
by アトリエ重松びじゅつ広場
淡彩スケッチで スケッチのある生活⭐️秋そして、冬
現在秋、満喫中の「スケッチのある生活」✨

アトリエ重松のアトリエ講座やスケッチ講座後終了後に、
前向きに、淡彩スケッチを理解し、さらに自分の作品を高めようとされるが故の、
皆様からのご相談があって、大変ありがたく、重松も背筋が伸びる思いが致しております。
ありがとうございます!
今後も、さらに、デッサン力にて、
ただのぺらぺらの紙を3次元に感じさせる絵の基本のシステム、空間を軸に テクニックを上げること。
そして、絵は表現である✨に基づいて、皆様の個性を、さらに輝かせます!!
それらは、まさに「描くこと」の積み重ねがあって、得られるもの!
1回ごとの集中時間が、技術的にも、精神的にも、必ず明日へと繋がる「スケッチのある生活」
ご一緒に、皆様それぞれのペースに合わせて、楽しみましょう♪
アトリエ重松12月〜3月までの冬期講座のご案内がHPで更新されました。
詳細は➡️こちらから
どなたでも、いつからでもご参加いただける冬期アトリエ講座

講座日は、
●月曜クラス 毎月第1月曜日 午後(1月のみ正月のため、第3です)13:45〜15:45
●Aクラス 毎月第2土曜日 午前 10:15〜12:15
●Bクラス 毎月第4土曜日 午後 13:45~15:45
★皆様のそれぞれのご都合に合わせて選べる3コース!
月1回コース →月、A、B クラスより1クラス選択
月2回コース →月、A、B クラスより2クラス選択
月3回コース →月、A、B クラス
どなたでもいつでもご参加いただける11月の屋外スケッチ講座 も展開中✨

↑11/6の縄文の村でのキラキラの11月のスケッチ風景
11/15 11:00〜13:30 横浜山手「港の見える丘公園」〜洋館と庭園の秋〜
11/27雨天順延11/28 10:30〜13:00 川崎市宮前区「東高根森林公園」〜圧倒的な紅葉〜
皆様の、ご参加お待ちいたしております!

アトリエ重松のアトリエ講座やスケッチ講座後終了後に、
前向きに、淡彩スケッチを理解し、さらに自分の作品を高めようとされるが故の、
皆様からのご相談があって、大変ありがたく、重松も背筋が伸びる思いが致しております。
ありがとうございます!
今後も、さらに、デッサン力にて、
ただのぺらぺらの紙を3次元に感じさせる絵の基本のシステム、空間を軸に テクニックを上げること。
そして、絵は表現である✨に基づいて、皆様の個性を、さらに輝かせます!!
それらは、まさに「描くこと」の積み重ねがあって、得られるもの!
1回ごとの集中時間が、技術的にも、精神的にも、必ず明日へと繋がる「スケッチのある生活」
ご一緒に、皆様それぞれのペースに合わせて、楽しみましょう♪
アトリエ重松12月〜3月までの冬期講座のご案内がHPで更新されました。
詳細は➡️こちらから
どなたでも、いつからでもご参加いただける冬期アトリエ講座

講座日は、
●月曜クラス 毎月第1月曜日 午後(1月のみ正月のため、第3です)13:45〜15:45
●Aクラス 毎月第2土曜日 午前 10:15〜12:15
●Bクラス 毎月第4土曜日 午後 13:45~15:45
★皆様のそれぞれのご都合に合わせて選べる3コース!
月1回コース →月、A、B クラスより1クラス選択
月2回コース →月、A、B クラスより2クラス選択
月3回コース →月、A、B クラス
どなたでもいつでもご参加いただける11月の屋外スケッチ講座 も展開中✨

↑11/6の縄文の村でのキラキラの11月のスケッチ風景
11/15 11:00〜13:30 横浜山手「港の見える丘公園」〜洋館と庭園の秋〜
11/27雨天順延11/28 10:30〜13:00 川崎市宮前区「東高根森林公園」〜圧倒的な紅葉〜
皆様の、ご参加お待ちいたしております!
淡彩スケッチで 卓上の秋🍁 を楽しむ✨ アトリエ重松月曜アトリエ講座
アトリエ重松の秋期は、屋外スケッチ そして、月曜アトリエ講座(第1月曜) がございます!
アトリエ講座も、とっておきの秋を「卓上」にて、みなさまと存分に楽しんでおります♪
11/1は、赤く色づいた、「ハナミズキ」の枝物有りの、個性的な秋のアレンジ★
1枚の葉っぱだけ、描いた方。ハナミズキの枝物事描いてくださった方。
みなさま、それぞれに、個性的でした✨
そして、10月の月曜アトリエ講座は、「栗と柿」でした。
11月、そして10月の皆様のスケッチを、作者ごとにアップいたします。
なんだか、お顔がのぞけるような、、
個性が見えてきますよね✨

↑ ↓ Nさんスケッチ


↑↓Yさんスケッチ


↑↓Sさんスケッチ


↑↓Mさんスケッチ


↑Fさんスケッチ

↑↓Iさんスケッチ


↑↓Fさんスケッチ


↑↓Oさんスケッチ


↑Iさん

↑↓Iさんスケッチ


1年ぶりだった、Iさん
アトリエ講座も、とっておきの秋を「卓上」にて、みなさまと存分に楽しんでおります♪
11/1は、赤く色づいた、「ハナミズキ」の枝物有りの、個性的な秋のアレンジ★
1枚の葉っぱだけ、描いた方。ハナミズキの枝物事描いてくださった方。
みなさま、それぞれに、個性的でした✨
そして、10月の月曜アトリエ講座は、「栗と柿」でした。
11月、そして10月の皆様のスケッチを、作者ごとにアップいたします。
なんだか、お顔がのぞけるような、、
個性が見えてきますよね✨

↑ ↓ Nさんスケッチ


↑↓Yさんスケッチ


↑↓Sさんスケッチ


↑↓Mさんスケッチ


↑Fさんスケッチ

↑↓Iさんスケッチ


↑↓Fさんスケッチ


↑↓Oさんスケッチ


↑Iさん

↑↓Iさんスケッチ


1年ぶりだった、Iさん
鉛筆デッサンで人形を描く
1.3金曜の午前中、10時10分から1時間半の朝活!
少人数で、鉛筆の音しかしない、気持ちの良い集中時間✨
最近、1時間半の講座、2回かけて、少しじっくり描くことを始めました。
鉛筆デッサンは、モチーフを見つめて鉛筆をうごかすことでこそ、
基本の6項目が、しっかり身体で理解できます。
現在、淡彩スケッチご受講のKさんもご参加中。
描いたり、消したりできる、鉛筆デッサンで、より物の表面に執着して描くことで、学ぶことはすごく大きい。
それが、淡彩スケッチのデッサンにも、生きてきます。
白黒の世界ですが、
着彩するのと同じように、やっぱりそれぞれの白黒があって、
トーンやタッチ、形の捉え方や、着眼の違いなど、
その人しか描けない鉛筆デッサンあります。
みなさんと、相談しながら、今後、2回かけて3時間で描くモチーフも増やしていく予定です。
自分を出し切って、描き切ることで、わかってくるデッサン力を、
ご参加の皆さま、それぞれの力にしてもらえたらと思っています。

Dさんの人形 ↑制作時間3時間 ↓1.5時間


Kさんの人形 ↑制作時間3時間 ↓1.5時間


Sさんの人形 ↑制作時間3時間

Iさんの人形↑制作時間3時間

Tさんの人形↑制作時間1.5時間 ↓1.5時間

今後も、鉛筆一本で、みなさん、いろんなモチーフが描けそうです!
楽しみです!✨
少人数で、鉛筆の音しかしない、気持ちの良い集中時間✨
最近、1時間半の講座、2回かけて、少しじっくり描くことを始めました。
鉛筆デッサンは、モチーフを見つめて鉛筆をうごかすことでこそ、
基本の6項目が、しっかり身体で理解できます。
現在、淡彩スケッチご受講のKさんもご参加中。
描いたり、消したりできる、鉛筆デッサンで、より物の表面に執着して描くことで、学ぶことはすごく大きい。
それが、淡彩スケッチのデッサンにも、生きてきます。
白黒の世界ですが、
着彩するのと同じように、やっぱりそれぞれの白黒があって、
トーンやタッチ、形の捉え方や、着眼の違いなど、
その人しか描けない鉛筆デッサンあります。
みなさんと、相談しながら、今後、2回かけて3時間で描くモチーフも増やしていく予定です。
自分を出し切って、描き切ることで、わかってくるデッサン力を、
ご参加の皆さま、それぞれの力にしてもらえたらと思っています。

Dさんの人形 ↑制作時間3時間 ↓1.5時間


Kさんの人形 ↑制作時間3時間 ↓1.5時間


Sさんの人形 ↑制作時間3時間

Iさんの人形↑制作時間3時間

Tさんの人形↑制作時間1.5時間 ↓1.5時間

今後も、鉛筆一本で、みなさん、いろんなモチーフが描けそうです!
楽しみです!✨