淡彩スケッチで鬼灯を描く
親子で作る⭐️夏のタイルdeモザイク 終了しました✨
アトリエ重松びじゅつ広場 親子で作る!夏の✨タイルde モザイク!
またしても、参加者みなさんのおかげで、無事終了✨です。
募集公開の翌日には、すでに満席。
キャンセル待ちの方も多くて、新たに午後の部を半数の定員で募集し、午後の部も定員に達し、締め切り。
みなさんに支えていただき、びじゅつ広場初のモザイクワークショップを行うことができました。
どうもありがとうございました!!!
表現することは、人の基本です。
私は、そこに集う人が、自由に表現できる場に「幸せ」があると感じているし、
多様であることをお互いに認め合えることが、
居心地の良い場(社会)であると思っています。
アトリエ重松びじゅつ広場は、
重松が30年以上講師をしている保育の現場での「子ども達とのびじゅつ」にある、
根源的な作る喜びを、あえて大人も共に制作することで、「認め合い」「学び合う」 ことを目的として、立ち上げました。
自分で探して見つけて考えるプロセスが子供達を育み、
大人には固定観念が緩んで、純粋に描く作るの表現を楽しんでもらえる体験をしていただき、
年齢を超えて、様々な人が作ったり描いたりを楽しめる場づくりを目指しています。
そんな私の指針をまるで、完全に共有してくださっているかのごとく、
いつもプログラムの可能性を最大限に広げてくださるのが、参加者のみなさん。
そして、最近は活動に興味を持って、スタッフとして参加してくださる方もいて、
本当に、全員で広場を作っている感じがしています。
感謝です。
屋外が気持ちよい、春と秋には、「県立座間谷戸山公園」の協力を得て、
自然の中での、生き物として自分と向き合う プログラム。
夏と冬には、「2022年度 ユニコムプラザさがみはら まちづくりモデル事業」として、
世代を超えて様々な人が学び合うプログラム
を展開中です。
ちょっと、たくさん★ですが、
参加者全員の作品をアップします。
それぞれが、タイルの色や形、割れて偶然できた形 とじっくり対話して、
自分らしくモザイクしてくれた、軌跡、どうぞご覧ください。

始まって、数分。すでに、色と形との対話は始まっていた♡
いつも積極的に作ることを楽しんでくれる、Tちゃん。ありがとう!

発想したものを、最後まで組み上げるのは、たいへんだったよね。オリジナリティバッチリです。小3トラちゃん

妹の、あんずちゃん。小1 お兄ちゃんやおばあちゃんの影響も受けつつ、自分の意思も芽生えて来てて、ちゃんと出来上がったね👍

さすが絵ごことのある、Mさん。コントラストや色相など、色のことを理解されて、組み立ててくれてます。

家族ごとにアップしていきますね。家族ごとに共有している雰囲気があって、それも興味深いです。

すごく選んで、しっかり形埋めましたね✨4歳Y君

おばさんは、金魚かな。涼やか
ここからは、Aファミリー♪爽やかです。


ハンサムなパパもアルファベット

色と形とじっくりお話ししました。小3あーちゃん

安定感のあるデザイン性 小6 ひーちゃん

優しい、柔らかい時間が2人を包む。

Yママ

こうちゃん年中組
Nファミリー

ママはパンダ

Sちゃん小1は、お花かな、ハートかな♪
そして、色と形とじっくり対話してくれて、コンポジションを作ってくれたのは、
Nファミリー

見ていて、楽しくなります。Nさん

4歳のときから来てくれて、すっかり成長した りくちゃん♡考えられた配置としっかりした手仕事。
Kファミリー

シックな透明感。素敵ですね✨かずみママ

すごーく優しい感じの仕上がり、ゆうた君
そして、午前の部!終了✨

午後の部に登場です。

元気いっぱい、カラフルなKファミリー✨

たくちゃん年中とたかちゃん小2
真ん中に、飛行機 うさぎ がそれぞれ隠れています!
そして、パパ。

手作りなんて、プレゼントしたことないけど、おばあちゃんにって♡

ママが来れなくなったけど、どうしてもキタイって、自分の意思で1人で参加は、
シーちゃん。
すごく楽しいみたいで、向かいに座ってた、スタッフと鼻歌を歌いながら、作ってる。


そして、鼻歌を一緒に歌ってくれたのが、
学生ボランティアとして参加してくれた、まみちゃん⬆︎作品
積極的に楽しんでくれる姿勢が、頼もしく嬉しい限り。たくさんのことをいっぱい吸収してほしい。
もう1人、学生ボランティアで、参加してくれたのは、ひなちゃん。
子供達が、主体的に自分で進行できるように、優しくサポートしてくれました。
ここからは、Tファミリー。家族で共有している素敵な感じがあるよね♪

パパのオシャレな鍋敷き✨

いつも一瞬でイメージが湧いて、迷わず突き進み器用に、しっかり作り上げてしまう 小2のメイちゃん。
ここらは、Hファミリー
たまたま、割れた白いタイルの形を、わけあって、それぞれが、自分らしく個性的にアレンジしてくれました!

小4のマオちゃん

白いタイルの形を何度も組み直して、考えてた 小4のなおちゃん。こんな風になったんだね✨

綺麗に、淡いく優しく作り上げたママ

そして、超強力なスタッフ。さゆりさんの作品。 感謝しかないです!ほんと。

午後の部の皆さんです。「声は出さずに」気持ちは「やった〜」って感じで、
はいポーズ!
実際にご家庭で、鍋敷きとして使えるタイルモザイク。
コロナでまる2年、活動できなかった、モデル事業。少し大人になった子ども達にまた会えるのも、嬉しい限りです。
みなさん、どうもありがとう!
またしても、参加者みなさんのおかげで、無事終了✨です。
募集公開の翌日には、すでに満席。
キャンセル待ちの方も多くて、新たに午後の部を半数の定員で募集し、午後の部も定員に達し、締め切り。
みなさんに支えていただき、びじゅつ広場初のモザイクワークショップを行うことができました。
どうもありがとうございました!!!
表現することは、人の基本です。
私は、そこに集う人が、自由に表現できる場に「幸せ」があると感じているし、
多様であることをお互いに認め合えることが、
居心地の良い場(社会)であると思っています。
アトリエ重松びじゅつ広場は、
重松が30年以上講師をしている保育の現場での「子ども達とのびじゅつ」にある、
根源的な作る喜びを、あえて大人も共に制作することで、「認め合い」「学び合う」 ことを目的として、立ち上げました。
自分で探して見つけて考えるプロセスが子供達を育み、
大人には固定観念が緩んで、純粋に描く作るの表現を楽しんでもらえる体験をしていただき、
年齢を超えて、様々な人が作ったり描いたりを楽しめる場づくりを目指しています。
そんな私の指針をまるで、完全に共有してくださっているかのごとく、
いつもプログラムの可能性を最大限に広げてくださるのが、参加者のみなさん。
そして、最近は活動に興味を持って、スタッフとして参加してくださる方もいて、
本当に、全員で広場を作っている感じがしています。
感謝です。
屋外が気持ちよい、春と秋には、「県立座間谷戸山公園」の協力を得て、
自然の中での、生き物として自分と向き合う プログラム。
夏と冬には、「2022年度 ユニコムプラザさがみはら まちづくりモデル事業」として、
世代を超えて様々な人が学び合うプログラム
を展開中です。
ちょっと、たくさん★ですが、
参加者全員の作品をアップします。
それぞれが、タイルの色や形、割れて偶然できた形 とじっくり対話して、
自分らしくモザイクしてくれた、軌跡、どうぞご覧ください。

始まって、数分。すでに、色と形との対話は始まっていた♡
いつも積極的に作ることを楽しんでくれる、Tちゃん。ありがとう!

発想したものを、最後まで組み上げるのは、たいへんだったよね。オリジナリティバッチリです。小3トラちゃん

妹の、あんずちゃん。小1 お兄ちゃんやおばあちゃんの影響も受けつつ、自分の意思も芽生えて来てて、ちゃんと出来上がったね👍

さすが絵ごことのある、Mさん。コントラストや色相など、色のことを理解されて、組み立ててくれてます。

家族ごとにアップしていきますね。家族ごとに共有している雰囲気があって、それも興味深いです。

すごく選んで、しっかり形埋めましたね✨4歳Y君

おばさんは、金魚かな。涼やか
ここからは、Aファミリー♪爽やかです。


ハンサムなパパもアルファベット

色と形とじっくりお話ししました。小3あーちゃん

安定感のあるデザイン性 小6 ひーちゃん

優しい、柔らかい時間が2人を包む。

Yママ

こうちゃん年中組
Nファミリー

ママはパンダ

Sちゃん小1は、お花かな、ハートかな♪
そして、色と形とじっくり対話してくれて、コンポジションを作ってくれたのは、
Nファミリー

見ていて、楽しくなります。Nさん

4歳のときから来てくれて、すっかり成長した りくちゃん♡考えられた配置としっかりした手仕事。
Kファミリー

シックな透明感。素敵ですね✨かずみママ

すごーく優しい感じの仕上がり、ゆうた君
そして、午前の部!終了✨

午後の部に登場です。

元気いっぱい、カラフルなKファミリー✨

たくちゃん年中とたかちゃん小2
真ん中に、飛行機 うさぎ がそれぞれ隠れています!
そして、パパ。

手作りなんて、プレゼントしたことないけど、おばあちゃんにって♡

ママが来れなくなったけど、どうしてもキタイって、自分の意思で1人で参加は、
シーちゃん。
すごく楽しいみたいで、向かいに座ってた、スタッフと鼻歌を歌いながら、作ってる。


そして、鼻歌を一緒に歌ってくれたのが、
学生ボランティアとして参加してくれた、まみちゃん⬆︎作品
積極的に楽しんでくれる姿勢が、頼もしく嬉しい限り。たくさんのことをいっぱい吸収してほしい。
もう1人、学生ボランティアで、参加してくれたのは、ひなちゃん。
子供達が、主体的に自分で進行できるように、優しくサポートしてくれました。
ここからは、Tファミリー。家族で共有している素敵な感じがあるよね♪

パパのオシャレな鍋敷き✨

いつも一瞬でイメージが湧いて、迷わず突き進み器用に、しっかり作り上げてしまう 小2のメイちゃん。
ここらは、Hファミリー
たまたま、割れた白いタイルの形を、わけあって、それぞれが、自分らしく個性的にアレンジしてくれました!

小4のマオちゃん

白いタイルの形を何度も組み直して、考えてた 小4のなおちゃん。こんな風になったんだね✨

綺麗に、淡いく優しく作り上げたママ

そして、超強力なスタッフ。さゆりさんの作品。 感謝しかないです!ほんと。

午後の部の皆さんです。「声は出さずに」気持ちは「やった〜」って感じで、
はいポーズ!
実際にご家庭で、鍋敷きとして使えるタイルモザイク。
コロナでまる2年、活動できなかった、モデル事業。少し大人になった子ども達にまた会えるのも、嬉しい限りです。
みなさん、どうもありがとう!
真夏の花を活ける★淡彩スケッチ
インパクトが上がってまいりました✨新百合ヶ丘産経学園 水曜クラスの皆様のスケッチ。
産経学園では、金曜クラスも、同様に、3月の色講座 以降、淡彩の空間解釈と、色彩の重ね方 が、確実にステップアップしています✨
コロナがあったせいで、このブログ上で、通信講座「淡彩スケッチの学び場」にて、ご一緒に学んでくださったり、
教室の垣根を超えて、皆様のスケッチをご覧いただいたりできるようになってきました。
これが、web上だけでなく、
実際、作品同士が交流したり、ご覧いただいたりできるのが、9月に予定してる アトリエ重松の展覧会でもあります。
すでに、産経学園の方も、何人か、展覧会にご参加のご意向 伺っております。
ありがとうございます✨
ご参加お申し込み締め切りは、7月末日です。
参加してみようかなぁ〜という方は、重松まで気軽にお声がけください。
「紙の白を空間に見立てる」淡彩スケッチ のルールのもと、ご自身の表現を高めている皆様が、
交流することで、さらに、お互いの励みとなって、
さらに それぞれの方らしく「スケッチのある生活」を送っていただけたらと、
重松は願っています。
重松としては、このブログをご覧いただいていることでも、ありがたい限りですが、
機会を設け、さらに皆様の表現を応援していきたいと思っております!
viva 淡彩スケッチ ✨(笑)
それでは、水曜クラスの皆様のスケッチご覧ください












産経学園では、金曜クラスも、同様に、3月の色講座 以降、淡彩の空間解釈と、色彩の重ね方 が、確実にステップアップしています✨
コロナがあったせいで、このブログ上で、通信講座「淡彩スケッチの学び場」にて、ご一緒に学んでくださったり、
教室の垣根を超えて、皆様のスケッチをご覧いただいたりできるようになってきました。
これが、web上だけでなく、
実際、作品同士が交流したり、ご覧いただいたりできるのが、9月に予定してる アトリエ重松の展覧会でもあります。
すでに、産経学園の方も、何人か、展覧会にご参加のご意向 伺っております。
ありがとうございます✨
ご参加お申し込み締め切りは、7月末日です。
参加してみようかなぁ〜という方は、重松まで気軽にお声がけください。
「紙の白を空間に見立てる」淡彩スケッチ のルールのもと、ご自身の表現を高めている皆様が、
交流することで、さらに、お互いの励みとなって、
さらに それぞれの方らしく「スケッチのある生活」を送っていただけたらと、
重松は願っています。
重松としては、このブログをご覧いただいていることでも、ありがたい限りですが、
機会を設け、さらに皆様の表現を応援していきたいと思っております!
viva 淡彩スケッチ ✨(笑)
それでは、水曜クラスの皆様のスケッチご覧ください












淡彩スケッチ で 真っ赤な 「日々草」 を描く。
さすがの安定感の、横浜教室。
月2回の講座を長年、コンスタントに積み重ねてくださったことが、
明らかに実証される安定したデッサン力と、淡彩スケッチへのご理解。
その上で、むづかしい 日日草の真っ赤も、遠近を意識して、描いてくださっています。
デッサン力の次の課題の色に取り組むことができていて、どんどん、それぞれのお顔の見えるスケッチに発展中。
透明感のある、優しく品のいい、大人の淡彩スケッチ✨今後も、さらに、楽しみです。












月2回の講座を長年、コンスタントに積み重ねてくださったことが、
明らかに実証される安定したデッサン力と、淡彩スケッチへのご理解。
その上で、むづかしい 日日草の真っ赤も、遠近を意識して、描いてくださっています。
デッサン力の次の課題の色に取り組むことができていて、どんどん、それぞれのお顔の見えるスケッチに発展中。
透明感のある、優しく品のいい、大人の淡彩スケッチ✨今後も、さらに、楽しみです。












淡彩スケッチで「夏の花」を描く
前の記事にて、4年前を思い起こせば、
困難な中、皆様と着実にステップアップしてきたことがうかがえる、皆様の作品!
急に、暑くなった6月の終わり。
鮮やかな色の花が教室を彩りました。
アトリエ重松 第4土曜クラスより。







なぜか、Fさんのスケッチ画像が撮れていませんでした。ご覧いただけなくて、残念!! m(__)m
困難な中、皆様と着実にステップアップしてきたことがうかがえる、皆様の作品!
急に、暑くなった6月の終わり。
鮮やかな色の花が教室を彩りました。
アトリエ重松 第4土曜クラスより。







なぜか、Fさんのスケッチ画像が撮れていませんでした。ご覧いただけなくて、残念!! m(__)m
私たちの「絵のある生活」 ★第5回淡彩スケッチ展より〜Part2〜
アトリエ重松「有志の会」淡彩スケッチ展 の第6回展の準備をしている中、
第5回展の時に展示した、
皆様にハガキサイズのカードに自由に描いていただいた、
私たちの「絵のある生活」 ご紹介 の パート2✨
どうぞご覧ください。
お題は



智美さんは、同じ重松ですが、重松の親戚ではありません(笑)






⬇︎はアトリエ重松の重松菊乃。イラストレーターで重松深雪の妹です。













感謝!!!
この時から4年目を迎えます。
変わったこと。
変わってないこと。
皆さんは、いかがでしょうか?
さぁ!第6回展★に向かいましょう!!
どうぞよろしくお願いいたします。
第5回展の時に展示した、
皆様にハガキサイズのカードに自由に描いていただいた、
私たちの「絵のある生活」 ご紹介 の パート2✨
どうぞご覧ください。
お題は



智美さんは、同じ重松ですが、重松の親戚ではありません(笑)






⬇︎はアトリエ重松の重松菊乃。イラストレーターで重松深雪の妹です。













感謝!!!
この時から4年目を迎えます。
変わったこと。
変わってないこと。
皆さんは、いかがでしょうか?
さぁ!第6回展★に向かいましょう!!
どうぞよろしくお願いいたします。
私たちの「絵のある生活」 ★第5回淡彩スケッチ展より〜part1〜

アトリエ重松「有志の会」淡彩スケッチ展 の第6回展の準備をしている中、
第5回展の時に展示した、
皆様にハガキサイズのカードに自由に描いていただいた、
私たちの「絵のある生活」 がでてきました。

質問は4つ
・アトリエ重松でどんな時間を過ごしていますか?
・絵を描こうと思ったきっかはなんですか?
・絵を描くことで変わったことはありますか?
・これからどんな風に描いていきたいですか?
皆様、それぞれに形を工夫してくださたり、挿絵つき、バックつき、さすがの絵ごころ✨
書かれていることも、重松的には、とても勉強になり、励まされ、嬉しい内容ばかりです(涙)
4年前の第5回展の展覧会後にアップしようと思っていたのですが、
そのチャンスを見失ってしまっており、4年たった今、ブログで公開させていただきます。
アトリエ重松のみならず、淡彩スケッチを共に楽しむ皆様にとって、
共感したり、共鳴したりすることも多々あると思いますし、
励みになることもあるかと思います。
皆様のスケッチで共に作り上げる、アトリエ重松 の第6回展 を前に、
たくさんのカードを少しづつご紹介してまいります✨
どうぞ、見てみてください💙













いかがでしたか?
4年前はこんな風に思ってたのかぁ〜って改めて思い返したり、
あの方は今、どうされてるんだろう て思ったりもしますよね。
ただ「絵を描く」とい結びつきだけで、
同じ空間で真剣にモチーフと向き合って、
自分を表現する事で、出会う 人と人。
講座中は、皆さん何も語らないのに、
できてきた絵にその方が見えてくる。。
まだまだたくさんカードありますよ〜
次の記事を、どうぞお楽しみに💕
第6回アトリエ重松「有志の会」淡彩スケッチ展 参加者募集
皆様、淡彩スケッチをご受講いただきまして、誠にありがとうございます!
デッサン力の上達と共に、
その人しか描けない、顔が見える淡彩スケッチを
皆様と共に、目指しておりますアトリエ重松✨
コロナ禍においても、
気持ちの良い集中時間を皆さんと共有し、移りゆく季節をまなで、対話し、スケッチを重ねてまいりました。


🔸表現ですから★やはり他者と共有したい。
🔹展覧会で並んだ自分の作品やみなさまの作品をあえて、相対的に、客観的に見れる機会は、明日への励みとなります。
🔸額装した作品をご自宅に飾ることで、暮らしにアートを。
そんな、皆様の「スケッチのある生活」を前に進めるべく、
重松は展覧会を、応援してまいります👍
コロナ禍の閉塞感もなんのその。
4年ぶりの、この機会をぜひ、お楽しみいただきたく、ご参加をお待ちいたしております✨✨
💙6項目で描く★紙の白を空間として見立てる「淡彩スケッチ」を描いていただいる皆様、
アトリエ重松以外の教室の方、どなたでもご参加いただけます!
同じ、淡彩スケッチ、教室は違っても、交流や刺激になること間違いなし!
よろしれば、ぜひ、重松までお声がけください✨

🔸日時 令和4年9月10日(土曜日)〜9月15日(木曜日)
am11:00〜pm.6:00(初日pm.3:30~最終日pm4:00まで)
*pm10時までユニコム入り口より会場に出入りすることができます。
*展覧会開場時、受付に人がいなくても構いません。可能は方は受付をお願いいたします。
*会場に受付に人がいる時のみ、通路側の入り口がオープンとなります。
🔹会場 小田急線「相模大野」駅より駅前デッキ直結 ユニコムプラザさがみはら
マルチスペースNo1〜4のブースに展示 No5は額装箱が収納できる倉庫として使用する予定です。
🔸出品 1人1点〜6点くらい(大きさにもよりますので、6点以上候補の方は、重松にご相談ください)
・事前に重松がお気にりの出品作を拝見させていただきます。
・各自額装をお願いいたします。(世界堂町田店で講師、重松の名前をお伝えいただければ、
作品に合わせて額装いただけます。なお、マットは作品サイズに合わせて交換してください。
*額装代 3,000円くらい〜 マット交換1000円〜
🔹諸経費 会場費、案内状代等、諸経費を人数で割った金額。展覧会終了後に清算いたします。
まずは2点まで出品の方5,000円 3点以上出品の方 7,500円 を重松までお支払ください。

🔹搬入 9月10日(土曜日)13:00〜15:00 ユニコムプラザさがみはら マルチスペース
*展覧会は、15:30オープンですので、13:00にはお越しください。
🔸搬出 9月15日(木曜日)16:00〜17:30 ユニコムプラザさがみはら マルチスペース
🌟⬆︎の日程で搬入出ができない方→事前に搬入出方法1〜3を、重松までお知らせください。
1 直接搬入ができない方★クロネコヤマトの宅急便にて、
9/10 9:30〜12:00「ユニコムプラザさがみはら実習室2」へお送りください。(伝票の書き方詳細は後ほど、お伝えいたします)
2 直接搬出できない方★クロネコヤマトの宅急便で着払いにて、送付させていただきます。
その際、梱包料として、550円頂戴いたしますので、ご了承ください。
3 時間内に搬出できない方★20:00まで会場に作品を置いておけますので、各自搬出をお願いいたします。
🔸保険 会場は、作品を展示するためのスペースのため、展示作品にあえて保険はかけません。不慮の災害や事故による損失、破損については、アトリエ重松では責任を負うことができませんので、ご了承ください。

🔸お問合せ、ご参加の方は、
7月31日(日)までに、
直接重松までか、
メールinfo@atelier-shigematsu.comか
tel 090-1260-8235 まで出品数、メールアドレス(ラインでもok)
を添えて申し込みください。

⬆︎前回、2018年第5回展より みなさん、素敵✨ 画像はクリックすると、大きな画像でご覧いただけます。
✨記念撮影は、重松が最新✨のスマホで撮影して、皆様に一斉メールにて送信させていただきます。
皆様のご参加、お待ちいたしております。
デッサン力の上達と共に、
その人しか描けない、顔が見える淡彩スケッチを
皆様と共に、目指しておりますアトリエ重松✨
コロナ禍においても、
気持ちの良い集中時間を皆さんと共有し、移りゆく季節をまなで、対話し、スケッチを重ねてまいりました。


🔸表現ですから★やはり他者と共有したい。
🔹展覧会で並んだ自分の作品やみなさまの作品をあえて、相対的に、客観的に見れる機会は、明日への励みとなります。
🔸額装した作品をご自宅に飾ることで、暮らしにアートを。
そんな、皆様の「スケッチのある生活」を前に進めるべく、
重松は展覧会を、応援してまいります👍
コロナ禍の閉塞感もなんのその。
4年ぶりの、この機会をぜひ、お楽しみいただきたく、ご参加をお待ちいたしております✨✨
💙6項目で描く★紙の白を空間として見立てる「淡彩スケッチ」を描いていただいる皆様、
アトリエ重松以外の教室の方、どなたでもご参加いただけます!
同じ、淡彩スケッチ、教室は違っても、交流や刺激になること間違いなし!
よろしれば、ぜひ、重松までお声がけください✨

🔸日時 令和4年9月10日(土曜日)〜9月15日(木曜日)
am11:00〜pm.6:00(初日pm.3:30~最終日pm4:00まで)
*pm10時までユニコム入り口より会場に出入りすることができます。
*展覧会開場時、受付に人がいなくても構いません。可能は方は受付をお願いいたします。
*会場に受付に人がいる時のみ、通路側の入り口がオープンとなります。
🔹会場 小田急線「相模大野」駅より駅前デッキ直結 ユニコムプラザさがみはら
マルチスペースNo1〜4のブースに展示 No5は額装箱が収納できる倉庫として使用する予定です。
🔸出品 1人1点〜6点くらい(大きさにもよりますので、6点以上候補の方は、重松にご相談ください)
・事前に重松がお気にりの出品作を拝見させていただきます。
・各自額装をお願いいたします。(世界堂町田店で講師、重松の名前をお伝えいただければ、
作品に合わせて額装いただけます。なお、マットは作品サイズに合わせて交換してください。
*額装代 3,000円くらい〜 マット交換1000円〜
🔹諸経費 会場費、案内状代等、諸経費を人数で割った金額。展覧会終了後に清算いたします。
まずは2点まで出品の方5,000円 3点以上出品の方 7,500円 を重松までお支払ください。

🔹搬入 9月10日(土曜日)13:00〜15:00 ユニコムプラザさがみはら マルチスペース
*展覧会は、15:30オープンですので、13:00にはお越しください。
🔸搬出 9月15日(木曜日)16:00〜17:30 ユニコムプラザさがみはら マルチスペース
🌟⬆︎の日程で搬入出ができない方→事前に搬入出方法1〜3を、重松までお知らせください。
1 直接搬入ができない方★クロネコヤマトの宅急便にて、
9/10 9:30〜12:00「ユニコムプラザさがみはら実習室2」へお送りください。(伝票の書き方詳細は後ほど、お伝えいたします)
2 直接搬出できない方★クロネコヤマトの宅急便で着払いにて、送付させていただきます。
その際、梱包料として、550円頂戴いたしますので、ご了承ください。
3 時間内に搬出できない方★20:00まで会場に作品を置いておけますので、各自搬出をお願いいたします。
🔸保険 会場は、作品を展示するためのスペースのため、展示作品にあえて保険はかけません。不慮の災害や事故による損失、破損については、アトリエ重松では責任を負うことができませんので、ご了承ください。

🔸お問合せ、ご参加の方は、
7月31日(日)までに、
直接重松までか、
メールinfo@atelier-shigematsu.comか
tel 090-1260-8235 まで出品数、メールアドレス(ラインでもok)
を添えて申し込みください。

⬆︎前回、2018年第5回展より みなさん、素敵✨ 画像はクリックすると、大きな画像でご覧いただけます。
✨記念撮影は、重松が最新✨のスマホで撮影して、皆様に一斉メールにて送信させていただきます。
皆様のご参加、お待ちいたしております。