森の教室2022 11/5

大人も 子ども も、
描くことで、森とじっくりお話しする森の教室
みなさまのおかげで、11/5の回も大盛況にて終了です。
11/29より、小学生が多かった、11/5の回。
それぞれが、集中して、森とお話した記録です。

みんなで谷戸山に散策に行って、五感も開いて、みんな冴えてます✨
クレヨンだけで、色を見つけて、描く段階で、すでに、それぞれがすごいクオリティです。

日常とかけ離れた特別な時間。ママの手は止まりません。
俄然、葉っぱと深くお話し。気持ち良さそう✨

絵の具の4つの基本色から、あらゆる色を生み出せることも学びました。
そして、色を見つけて、色味を感じることが、調色の要です。

自分が見つけたことに自信を持って、しっかり塗り込んだ 葉っぱ はすごく強いね✨

見ていて、ワクワクする✨ (ママ作)

見ていていワクワクする💫 (9歳Tちゃん。親子で影響しあいながら、自然と学び合って、葉っぱができていきます。)

あれ、大人作?子ども作?すでにわかりません(笑)

それぞれの時。。
大人も子供も、それぞれの対話。。


誰もが、
見つけて、感じて、じっくり葉っぱと話してくれたから、
だからこそ、
みんな違って、みんないい。。
地球に生まれて、良かった(笑)
みなさん、ありがとう♡

葉っぱの版画 もやりました。

そして、ラストはスペシャルスタッフのダンサーと、体操もしました✨
大地に立って、星をつかむ✨
体があったまったところで、森とお別れ です。

たった、2日でしたが、
60人もの方々が、思い思いの笑顔や 素顔を見せてくれました。
アートで、
森に抱かれ、森と話して、
いきもの としての自己を感じる体験を✨
季節を変えて、
年を刻みながら、
また、みなさんが、森の教室に集ってくださると いいなぁ✨って思います。
みなさま、どうもありがとうございました。

そして、愛すべきスタッフに感謝を込めて✨
国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」助成活動
協力 県立座間谷戸山公園
by アトリエ重松びじゅつ広場
森の教室2022 10/29
アトリエ重松びじゅつ広場の 「森の教室2022」
大人も子供も、年齢関係なく、一緒になって、
「描くこと」で森とふか〜くじっくりお話するワークショップ✨
今年も参加者、そしてスタッフ、そして支えてくださった皆様のおかげで、
無事終了いたしました。どうもありがとうございました!

あまりにも、かわいい、森の妖精たち✨

たまたま、小さい子が多かった、10/29の回。
天気もよくて、大盛況でした!
プログラムは、三部構成✨
① 五感を開く&谷戸山探索
「描くぞ〜色を探そう!」
ってことで、普段と違う視点で、みんなで谷戸山探索にレッツゴ〜
クヌギコナラ観察林内にある森の教室から、「本堂、山の道」を通り、「ふれあいの広場」そして「みちくさ広場」「東入口広場」
まで、みんなで探検です。
地図はこちらこちら
視点を少し変えるだけで、何やら世界が新鮮に見えてくる。
こんなに、色がたくさんあることも、新発見です。
大人も子供も一緒になって、森に抱かれ、秋満喫です✨

綺麗だね✨
②葉っぱの形を見つめる。色を見つける。
クレヨンで色を重ねたり、
たった4色から、無限の色ができることを実験して学びます。
森の中のせいか、感受性が冴えて、色相の変化もしっかりとらえて、調色を覚えていきます。

ママが「森の教室」を見つけてくださって、
3時間以上もかかる距離から、県境を越えて、一人でおばあちゃん宅に泊まって 参加してくれた、Kちゃん。
何にでも、興味を持って、こちらが伝えることが、滲んでいくような画面と、こだわって表現する姿勢が、嬉しかった。
ありがとう!

保護者の大人の方にとっても、森の中で葉っぱを描く なんて、初体験!
絵の具の使い方も自由になってきて、葉っぱのとの対話が気持ちいい!
③そして、子ども達が主体的にやりたいエリアに行って、体験する
「葉っぱの版画」 「枯葉のランドアート」

そしてこちらが、今回から、導入した、「nature waving 」
葉っぱを 麻の網 にかけていくことで、
葉っぱに 思う存分触れて、
その体験が、 豊かな葉っぱの色や形を 知ることに 繋がります。


それぞれの、人が、 葉っぱとのそれぞれの対話や発見をしてくれました♡

そして、今回はスペシャルスタッフにダンサーが加わりました。
枯葉を集めたり、触ったりして、大地に抱かれて遊びます。
見ていて、嬉しくなるくらいの開放感!!
裸足で、枯葉と ダ〜〜〜ンス♡

見つける。
見つめる。
感じる。
触れる。
知る。
表現する。
アートで森とお話し
森の教室

みなさま、どうもありがとうございました。
国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」助成活動
協力 県立座間谷戸山公園
by アトリエ重松びじゅつ広場
大人も子供も、年齢関係なく、一緒になって、
「描くこと」で森とふか〜くじっくりお話するワークショップ✨
今年も参加者、そしてスタッフ、そして支えてくださった皆様のおかげで、
無事終了いたしました。どうもありがとうございました!

あまりにも、かわいい、森の妖精たち✨

たまたま、小さい子が多かった、10/29の回。
天気もよくて、大盛況でした!
プログラムは、三部構成✨
① 五感を開く&谷戸山探索
「描くぞ〜色を探そう!」
ってことで、普段と違う視点で、みんなで谷戸山探索にレッツゴ〜
クヌギコナラ観察林内にある森の教室から、「本堂、山の道」を通り、「ふれあいの広場」そして「みちくさ広場」「東入口広場」
まで、みんなで探検です。
地図はこちらこちら
視点を少し変えるだけで、何やら世界が新鮮に見えてくる。
こんなに、色がたくさんあることも、新発見です。
大人も子供も一緒になって、森に抱かれ、秋満喫です✨

綺麗だね✨
②葉っぱの形を見つめる。色を見つける。
クレヨンで色を重ねたり、
たった4色から、無限の色ができることを実験して学びます。
森の中のせいか、感受性が冴えて、色相の変化もしっかりとらえて、調色を覚えていきます。

ママが「森の教室」を見つけてくださって、
3時間以上もかかる距離から、県境を越えて、一人でおばあちゃん宅に泊まって 参加してくれた、Kちゃん。
何にでも、興味を持って、こちらが伝えることが、滲んでいくような画面と、こだわって表現する姿勢が、嬉しかった。
ありがとう!

保護者の大人の方にとっても、森の中で葉っぱを描く なんて、初体験!
絵の具の使い方も自由になってきて、葉っぱのとの対話が気持ちいい!
③そして、子ども達が主体的にやりたいエリアに行って、体験する
「葉っぱの版画」 「枯葉のランドアート」

そしてこちらが、今回から、導入した、「nature waving 」
葉っぱを 麻の網 にかけていくことで、
葉っぱに 思う存分触れて、
その体験が、 豊かな葉っぱの色や形を 知ることに 繋がります。


それぞれの、人が、 葉っぱとのそれぞれの対話や発見をしてくれました♡

そして、今回はスペシャルスタッフにダンサーが加わりました。
枯葉を集めたり、触ったりして、大地に抱かれて遊びます。
見ていて、嬉しくなるくらいの開放感!!
裸足で、枯葉と ダ〜〜〜ンス♡

見つける。
見つめる。
感じる。
触れる。
知る。
表現する。
アートで森とお話し
森の教室

みなさま、どうもありがとうございました。
国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」助成活動
協力 県立座間谷戸山公園
by アトリエ重松びじゅつ広場
10月の淡彩スケッチ★屋外スケッチ を振り返ります✨
空が青くて、葉っぱが色づき始めた10月の屋外スケッチ 振り返ります✨
それぞれが、その時、何を思い、何か感じたのか?
技術の高さと共に、「その場」の空間のリアリティが共有できるなぁ〜✨
木々が写り込んが広がる水面 や 紅葉した木々の重なりの表現はすごくむづかしいです。
みなさま、それぞれが、目の前の風景と対峙した素敵なスケッチの数々から、
あえて、セレクトしてみました。
淡彩スケッチの醍醐味、そして屋外スケッチの奥深さ を ご覧ください。

アトリエ重松の皆様と、大和市郷土民家園 へ。
突き抜けるような青い空のもと、まだ日差しに夏が残ってたなぁ〜

民家園の中では、お月見を、祝ってた。

素敵な着眼。日差しの下で、使い古された農具も美しい。

こちらは、町田の薬師池公園。

本当に、季節ごとに変化があって、最高の場所。

初めて屋外スケッチを体験されたTさんが、スケッチ終了後に、
「体感的には、バスに乗っていた時間(15分)の方がずっと長く感じた」と (^o^)
深く集中できたのは、何より✨

そして、仲町台のせせらぎ公園 にも行きました。
水面に秋が写り込んで、ゆったりスケッチ。

日に日に秋が深まってゆく〜

↑と↓は 中 1日違いで、産経学園の水曜クラス と金曜クラス のスケッチ風景。
たった2日だけど、紅葉が進んだように感じた。
2度と、同じ風景には、出会わないんだ。


↑↓描いている皆さんとみていて、「時が止まる」ように感じることがよくある。






残念ながら、まだ横浜教室は秋の屋外スケッチに行けてないんだけれど、
写真を見て描いて、この空間感! (^O^)
紅葉真っ盛りの🍁11月のスケッチは、今週末から始まります!
詳細はこちらから
実施日、5日前まで、お申し込みいただけますので、どうぞお気軽にご参加ください✨
みなさま、ありがとうございます!✨
それぞれが、その時、何を思い、何か感じたのか?
技術の高さと共に、「その場」の空間のリアリティが共有できるなぁ〜✨
木々が写り込んが広がる水面 や 紅葉した木々の重なりの表現はすごくむづかしいです。
みなさま、それぞれが、目の前の風景と対峙した素敵なスケッチの数々から、
あえて、セレクトしてみました。
淡彩スケッチの醍醐味、そして屋外スケッチの奥深さ を ご覧ください。

アトリエ重松の皆様と、大和市郷土民家園 へ。
突き抜けるような青い空のもと、まだ日差しに夏が残ってたなぁ〜

民家園の中では、お月見を、祝ってた。

素敵な着眼。日差しの下で、使い古された農具も美しい。

こちらは、町田の薬師池公園。

本当に、季節ごとに変化があって、最高の場所。

初めて屋外スケッチを体験されたTさんが、スケッチ終了後に、
「体感的には、バスに乗っていた時間(15分)の方がずっと長く感じた」と (^o^)
深く集中できたのは、何より✨

そして、仲町台のせせらぎ公園 にも行きました。
水面に秋が写り込んで、ゆったりスケッチ。

日に日に秋が深まってゆく〜

↑と↓は 中 1日違いで、産経学園の水曜クラス と金曜クラス のスケッチ風景。
たった2日だけど、紅葉が進んだように感じた。
2度と、同じ風景には、出会わないんだ。


↑↓描いている皆さんとみていて、「時が止まる」ように感じることがよくある。






残念ながら、まだ横浜教室は秋の屋外スケッチに行けてないんだけれど、
写真を見て描いて、この空間感! (^O^)
紅葉真っ盛りの🍁11月のスケッチは、今週末から始まります!
詳細はこちらから
実施日、5日前まで、お申し込みいただけますので、どうぞお気軽にご参加ください✨
みなさま、ありがとうございます!✨
淡彩スケッチ のアトリエ重松 2022冬のアトリエ講座のご案内✨
木々も色づいて、すっかり秋も深まってまいりました✨
「描くこと」で季節を楽しみ、日々を前向きに豊かに暮らす「スケッチのある生活」
一年でもっとも華やかな季節12月より、冬期アトリエ講座が始まります✨
★2023年2月より、第4土曜クラスの講座時間が現在の午後から午前に変更させていただきます!
●第4土曜クラス 講座時間
2023年1月まで→13:45〜15:45(午後)
2023年2月〜→10:15〜12:15(午前)
みなさま、どうぞお間違いのないように、ご注意ください!!
※月曜クラスは、2022年10月より、第2月曜です。
12月のテーマ⭐️アニバーサリー

●月曜クラス 12月12日(月)午後 13:45〜15:45
●第2土クラス 12月10日(土)午前 10:15〜12:15
●第4土クラス 12月24日(土)午後 13:45〜15:45
1月のテーマ⭐️ほっこり、あったか

●月曜クラス 1月9日(月)午後 13:45〜15:45
●第2土クラス 1月14日(土)午前 10:10〜12:15
●第4土クラス 1月28日(土)午後 13:45〜15:45
2月のテーマ⭐️花

●月曜クラス 2月13日(月)午後 13:45〜15:45
●第2土クラス 2月11日(土)午前 10:15〜12:15
●第4土クラス 2月25日(土)午前 10:15〜12:15
3月のテーマ⭐️身近な自然物

●月曜クラス 3月13日(月)午後 13:45〜15:45
●第2土クラス 3月11日(土)午前 10:15〜12:15
●第4土クラス 3月25日(土)午前 10:15〜12:15
🔶コースは、3つのうちからご選択いただけます。
月1回コース(月クラス、第2土曜クラス、第4曜クラスのうちから、1クラス選択)
月2回コース (月クラス、第2土曜クラス、第4曜クラスのうちから、2クラス選択)
月3回コース (月クラス、第2土曜クラス、第4曜クラスご受講)
🔶講座料は、こちらから
*夏期アトリエ講座と同様の講座料です。
🔶定員 17名 に減らしたまま、今まで通り、感染予防に十分に配慮した環境で講座を行います。
⭐️2022年「冬期アトリエ講座」お申込みの方は、12月3日(土)までに
講座時に直接、重松に、または、お手数ですが、Eメール(info@atelier-shigematsu.com)またはお電話(042-765-2880)にてお申込みください。
定員になり次第締め切らせていただきますので、どうぞお早めにお申込みください
みなさまのご参加をお待ちいたしております!✨
「描くこと」で季節を楽しみ、日々を前向きに豊かに暮らす「スケッチのある生活」
一年でもっとも華やかな季節12月より、冬期アトリエ講座が始まります✨
★2023年2月より、第4土曜クラスの講座時間が現在の午後から午前に変更させていただきます!
●第4土曜クラス 講座時間
2023年1月まで→13:45〜15:45(午後)
2023年2月〜→10:15〜12:15(午前)
みなさま、どうぞお間違いのないように、ご注意ください!!
※月曜クラスは、2022年10月より、第2月曜です。
12月のテーマ⭐️アニバーサリー

●月曜クラス 12月12日(月)午後 13:45〜15:45
●第2土クラス 12月10日(土)午前 10:15〜12:15
●第4土クラス 12月24日(土)午後 13:45〜15:45
1月のテーマ⭐️ほっこり、あったか

●月曜クラス 1月9日(月)午後 13:45〜15:45
●第2土クラス 1月14日(土)午前 10:10〜12:15
●第4土クラス 1月28日(土)午後 13:45〜15:45
2月のテーマ⭐️花

●月曜クラス 2月13日(月)午後 13:45〜15:45
●第2土クラス 2月11日(土)午前 10:15〜12:15
●第4土クラス 2月25日(土)午前 10:15〜12:15
3月のテーマ⭐️身近な自然物

●月曜クラス 3月13日(月)午後 13:45〜15:45
●第2土クラス 3月11日(土)午前 10:15〜12:15
●第4土クラス 3月25日(土)午前 10:15〜12:15
🔶コースは、3つのうちからご選択いただけます。
月1回コース(月クラス、第2土曜クラス、第4曜クラスのうちから、1クラス選択)
月2回コース (月クラス、第2土曜クラス、第4曜クラスのうちから、2クラス選択)
月3回コース (月クラス、第2土曜クラス、第4曜クラスご受講)
🔶講座料は、こちらから
*夏期アトリエ講座と同様の講座料です。
🔶定員 17名 に減らしたまま、今まで通り、感染予防に十分に配慮した環境で講座を行います。
⭐️2022年「冬期アトリエ講座」お申込みの方は、12月3日(土)までに
講座時に直接、重松に、または、お手数ですが、Eメール(info@atelier-shigematsu.com)またはお電話(042-765-2880)にてお申込みください。
定員になり次第締め切らせていただきますので、どうぞお早めにお申込みください
みなさまのご参加をお待ちいたしております!✨
✨森のクリスマス 2022 ✨
★森からの贈り物でオリジナルあったかオブジェ作り♪
自然が生み出す豊かな形を色と対話して、何が作れるか試してみよう!
森のクリスマス2022✨
国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」助成活動
協力 県立座間谷戸山公園
by アトリエ重松びじゅつ広場
12月4日(日)9:30~12:30
@県立座間谷戸山公園 パークセンター
[プログラム]
①谷戸山探索✨木ノ実や小枝を集めよう♪
~拾う体験で、森とつながる!~
②自由工作★何ができるかな?
拾った木ノ実など+こちらでご用意するたくさんの種類の木ノ実や小枝と対話しながら
立つ物・置く物・吊るすも✨あったか手作りオブジェ 作り❤︎
③みんな違って、みんないい★森の贈り物
作品鑑賞会!森の贈り物にみんなが魔法をかけて、作った立体作品✨
今年は、お家に飾って❤︎みんなで素敵なクリスマスを!

*チラシはクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
森のリース2019はこちらとこちらとこちら
そして、こちらから
✨お問い合わせ・お申し込み
mail: shigematsu03@gmail.com
tel : 042-765-2880
アトリエ重松びじゅつ広場
★お申し込みの際は、ご参加される方のお名前、
年齢(学年)、メールアドレス、
当日ご連絡の取れる電話番号を明記の上、
☝︎アトリエ重松びじゅつ広場shigematsu03@gmail.com まで、お申し込みください。
みなさまのご参加、お待ちいたしております✨
***********
🔸対象/4歳以上のお子様とその保護者の方(小学校3年生以上は子供だけでも参加できます。)
🔹参加費/1人 1,500円 (親子2人の場合、3000円 材料費、保険料、税込)
🔸定員 /20人
🔹持ち物 /鉛筆、消しゴム、ハサミ。(お持ちの方はグルーガン。あれば拾った木ノ実や枝など)
🔸場所 /県立座間谷戸山公園「パークセンターー」内
🔹行き方/小田急線「相武台前」駅より徒歩約15分。駐車場あり
講師🔸画家、重松深雪 神奈川県内の4つの保育園の美術専門講師。アトリエ重松主宰。多摩美術大学卒業
重松深雪(しげまつみゆき)プロフィールはこちらから
*屋内で行う自由工作のじかんの見学者のご入場は、原則として一人までとさえていただきます。(密を避けるため)
*定員に達しましたら、キャンセル待ちでの受付となります。
*汚れませんが、気になる方は、エプロン持参か汚れても良い服装で。
♦︎ この活動では、子どもゆめ基金への報告のために写真撮影を行います。
提出された個 人情報(写真)は、「(独)国立青少年教育振興機構が保有する個人情報の適切な管理 に関する規程」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。
自然が生み出す豊かな形を色と対話して、何が作れるか試してみよう!
森のクリスマス2022✨
国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」助成活動
協力 県立座間谷戸山公園
by アトリエ重松びじゅつ広場
12月4日(日)9:30~12:30
@県立座間谷戸山公園 パークセンター
[プログラム]
①谷戸山探索✨木ノ実や小枝を集めよう♪
~拾う体験で、森とつながる!~
②自由工作★何ができるかな?
拾った木ノ実など+こちらでご用意するたくさんの種類の木ノ実や小枝と対話しながら
立つ物・置く物・吊るすも✨あったか手作りオブジェ 作り❤︎
③みんな違って、みんないい★森の贈り物
作品鑑賞会!森の贈り物にみんなが魔法をかけて、作った立体作品✨
今年は、お家に飾って❤︎みんなで素敵なクリスマスを!

*チラシはクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
森のリース2019はこちらとこちらとこちら
そして、こちらから
✨お問い合わせ・お申し込み
mail: shigematsu03@gmail.com
tel : 042-765-2880
アトリエ重松びじゅつ広場
★お申し込みの際は、ご参加される方のお名前、
年齢(学年)、メールアドレス、
当日ご連絡の取れる電話番号を明記の上、
☝︎アトリエ重松びじゅつ広場shigematsu03@gmail.com まで、お申し込みください。
みなさまのご参加、お待ちいたしております✨
***********
🔸対象/4歳以上のお子様とその保護者の方(小学校3年生以上は子供だけでも参加できます。)
🔹参加費/1人 1,500円 (親子2人の場合、3000円 材料費、保険料、税込)
🔸定員 /20人
🔹持ち物 /鉛筆、消しゴム、ハサミ。(お持ちの方はグルーガン。あれば拾った木ノ実や枝など)
🔸場所 /県立座間谷戸山公園「パークセンターー」内
🔹行き方/小田急線「相武台前」駅より徒歩約15分。駐車場あり
講師🔸画家、重松深雪 神奈川県内の4つの保育園の美術専門講師。アトリエ重松主宰。多摩美術大学卒業
重松深雪(しげまつみゆき)プロフィールはこちらから
*屋内で行う自由工作のじかんの見学者のご入場は、原則として一人までとさえていただきます。(密を避けるため)
*定員に達しましたら、キャンセル待ちでの受付となります。
*汚れませんが、気になる方は、エプロン持参か汚れても良い服装で。
♦︎ この活動では、子どもゆめ基金への報告のために写真撮影を行います。
提出された個 人情報(写真)は、「(独)国立青少年教育振興機構が保有する個人情報の適切な管理 に関する規程」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。