無事終了✨① みんなの家☆みんなの街 (プログラム午前)
生命を磨く✨🔥
そんな行為の痕跡が、
高さ2m 長さ10m のみんなの作品になりました。
現在、すごい存在感で🔥ユニコムプラザさがみはら
ロビーの壁から、エネルギーを発しています。


2023年、3月21日、朝からお昼をはさんでの、午後3まで、
大人も子どもも、全員が、
全身全力の創造体験👍❤️🌈
みんなの家★みんなの街✨✨
参加者みなさんのおかげで無事終了‼️
❗️4/10まで、小田急線「相模大野駅」前デッキ直結ユニコムプラザさがみはら ロビーにて展示中。
みんなみてね✨✨✨✨😃
それでは、
思考錯誤✨と全力パワー🔥が詰まったプロセス!
どうぞ、ご覧くださたい!
①ぜーーいん❗️試行錯誤の、クリエィティブな、集中時間✨
(みんなの家 版作り編)

形の基本は、丸、三角、四角❗️
輪郭で、描こうとせずに、
丸三角四角といった、形の基本からなる、構造を理解する事で、苦手意識なく、自由に物が描けるようになります✨
まずは、形の仕組みを楽しむエクササイズ!
何かを作ろうとするのではなく、
偶発的にできた形と、対話して、
組み合わせたり、想像したりする事で、
思いもよらない形がうまれるよ!
そんな話から、子どもは、もちろん、大人が、
紙版画で表現することのできる表情の可能性まで、追求して下さったのが、嬉しい限り✨



ゴールを決めない✨試行錯誤★
プロセスが大事✨みんながクレエイター♡




②わぁーー!🌈みんな、ヘルプヘルプ!
大漁だぁ✨じゃなくて、
大作だぁ😃😃(みんなの家、刷り編)


大人も子どもも、真っ黒になって、全身で版画を刷りました。

インクの量や、撫で加減など、ベストな刷りを、試して見つけていきます。



大作すぎて✨みんなで協力しなければできなかったものもあり、
刷り上がった、達成感は大きく、
それぞれの自信にも繋がりました!
ここまでご覧いただき、ありがとうございます!
ここでお昼休憩🌈
この後もさらにヒートアップする〜午後の部〜は次の記事で✨
そんな行為の痕跡が、
高さ2m 長さ10m のみんなの作品になりました。
現在、すごい存在感で🔥ユニコムプラザさがみはら
ロビーの壁から、エネルギーを発しています。


2023年、3月21日、朝からお昼をはさんでの、午後3まで、
大人も子どもも、全員が、
全身全力の創造体験👍❤️🌈
みんなの家★みんなの街✨✨
参加者みなさんのおかげで無事終了‼️
❗️4/10まで、小田急線「相模大野駅」前デッキ直結ユニコムプラザさがみはら ロビーにて展示中。
みんなみてね✨✨✨✨😃
それでは、
思考錯誤✨と全力パワー🔥が詰まったプロセス!
どうぞ、ご覧くださたい!
①ぜーーいん❗️試行錯誤の、クリエィティブな、集中時間✨
(みんなの家 版作り編)

形の基本は、丸、三角、四角❗️
輪郭で、描こうとせずに、
丸三角四角といった、形の基本からなる、構造を理解する事で、苦手意識なく、自由に物が描けるようになります✨
まずは、形の仕組みを楽しむエクササイズ!
何かを作ろうとするのではなく、
偶発的にできた形と、対話して、
組み合わせたり、想像したりする事で、
思いもよらない形がうまれるよ!
そんな話から、子どもは、もちろん、大人が、
紙版画で表現することのできる表情の可能性まで、追求して下さったのが、嬉しい限り✨



ゴールを決めない✨試行錯誤★
プロセスが大事✨みんながクレエイター♡




②わぁーー!🌈みんな、ヘルプヘルプ!
大漁だぁ✨じゃなくて、
大作だぁ😃😃(みんなの家、刷り編)


大人も子どもも、真っ黒になって、全身で版画を刷りました。

インクの量や、撫で加減など、ベストな刷りを、試して見つけていきます。



大作すぎて✨みんなで協力しなければできなかったものもあり、
刷り上がった、達成感は大きく、
それぞれの自信にも繋がりました!
ここまでご覧いただき、ありがとうございます!
ここでお昼休憩🌈
この後もさらにヒートアップする〜午後の部〜は次の記事で✨
淡彩スケッチのアトリエ重松 2023春★4月の屋外スケッチのご案内
どなたでも気軽にご参加できる
春の屋外スケッチ4月!のご案内です✨
4月のスケッチ(全3回)
🔶ご参加回数は自由選択
🔶雨天の場合は、翌日に順延。翌日も雨の場合は中止です。
🔶ご受講料は都度現地にてお支払いいただきます。
雨天中止の場合は、ご受講料は頂戴いたしません!
🔶受講要項は、メールでご案内。
新緑スケッチ
4/8(土)雨天順延 4/9(日)
野鳥の原っぱ@座間谷戸山公園 (座間市)10:30〜13:00
行き方/小田急線「座間」駅より、徒歩、約15分。
新緑にときめく


✨まるで、どこかの山にきたような、美しい場所。谷戸山公園は、知れば知るほど、
静かな立地で自然が本当に豊かな場所だと実感します✨芽吹きの山に埋もれましょう!
横浜スケッチ
4/15(土)雨天順延 4/16(日)
フランス山(横浜、港の見える丘公園)10:30〜13:00
行き方/みなとみらい線「元町、中華街」駅、5番出口(元町口)より徒歩約5分。
光が射し込む✨


春のひと時、流れる時間を実感✨
江ノ島スケッチ
4/22(土)雨天順延 4/23(日)
江ノ島、西浦漁港 (藤沢市)10:30〜13:00
行き方/小田急線「片瀬江ノ島」駅より、徒歩約15分。
THE 開放感


✨やっぱり海はいいですよね〜。近場で岩と砂のある、いい感じの浜がなんと、江ノ島にあり。
ずっと行きたくて、やっと企画できました。
⭐︎まさにコロナでストップになる寸前の3年前、2020年春の重松の江ノ島の下見は
こちらから
○土曜のみ参加、また、雨天順延時の日曜のみご参加の方も、受付させていただきます!
お申し込み時にお伝えください。(お申出のない場合は、土日、ご参加で受け賜ります)
○天候により、講座時間が変更になることがありますので、あらかじめご了承ください。
参加費(各回)
受講料2,500円+税 教材費(受講要項)300円+税 保険料 150円 合計 3,230円
🔶初心者歓迎✨✨全ての日程で、手ぶらでご受講できる1日体験3,500円
(運動会やキャンプ等で使う携帯用折りたたみ椅子をお持ちの方はご持参ください)
*2回目以降は、入会金1,650円がかかります。参加費は1回3,230円です。
🔷ご参加お申し込みは、実施日の5日前までに、
アトリエ重松まで、お電話(042ー765ー2880)かメール(info@atelier-shigematsu.com)まで、お申し込みください。
🔷受講要項は、お申し込み締め切り後に、メールかラインでご連絡いたします。
🔷参加費はスケッチ時、現地でお支払いください。
(外でのやり取りとなるため、お手数ですが
お名前の書いた封筒にお釣りのないように、ご用意ください m(__)m )
🔷雨天中止の際は、当日朝8時までに、メールかラインでご連絡させていただきます。
🔶講師 アトリエ重松主宰 重松深雪(しげまつみゆき)
プロフィールはこちら
アトリエ重松hpはこちらから
みなさまのご参加お待ちいたしております✨
春の屋外スケッチ4月!のご案内です✨
4月のスケッチ(全3回)
🔶ご参加回数は自由選択
🔶雨天の場合は、翌日に順延。翌日も雨の場合は中止です。
🔶ご受講料は都度現地にてお支払いいただきます。
雨天中止の場合は、ご受講料は頂戴いたしません!
🔶受講要項は、メールでご案内。
新緑スケッチ
4/8(土)雨天順延 4/9(日)
野鳥の原っぱ@座間谷戸山公園 (座間市)10:30〜13:00
行き方/小田急線「座間」駅より、徒歩、約15分。
新緑にときめく


✨まるで、どこかの山にきたような、美しい場所。谷戸山公園は、知れば知るほど、
静かな立地で自然が本当に豊かな場所だと実感します✨芽吹きの山に埋もれましょう!
横浜スケッチ
4/15(土)雨天順延 4/16(日)
フランス山(横浜、港の見える丘公園)10:30〜13:00
行き方/みなとみらい線「元町、中華街」駅、5番出口(元町口)より徒歩約5分。
光が射し込む✨


春のひと時、流れる時間を実感✨
江ノ島スケッチ
4/22(土)雨天順延 4/23(日)
江ノ島、西浦漁港 (藤沢市)10:30〜13:00
行き方/小田急線「片瀬江ノ島」駅より、徒歩約15分。
THE 開放感


✨やっぱり海はいいですよね〜。近場で岩と砂のある、いい感じの浜がなんと、江ノ島にあり。
ずっと行きたくて、やっと企画できました。
⭐︎まさにコロナでストップになる寸前の3年前、2020年春の重松の江ノ島の下見は
こちらから
○土曜のみ参加、また、雨天順延時の日曜のみご参加の方も、受付させていただきます!
お申し込み時にお伝えください。(お申出のない場合は、土日、ご参加で受け賜ります)
○天候により、講座時間が変更になることがありますので、あらかじめご了承ください。
参加費(各回)
受講料2,500円+税 教材費(受講要項)300円+税 保険料 150円 合計 3,230円
🔶初心者歓迎✨✨全ての日程で、手ぶらでご受講できる1日体験3,500円
(運動会やキャンプ等で使う携帯用折りたたみ椅子をお持ちの方はご持参ください)
*2回目以降は、入会金1,650円がかかります。参加費は1回3,230円です。
🔷ご参加お申し込みは、実施日の5日前までに、
アトリエ重松まで、お電話(042ー765ー2880)かメール(info@atelier-shigematsu.com)まで、お申し込みください。
🔷受講要項は、お申し込み締め切り後に、メールかラインでご連絡いたします。
🔷参加費はスケッチ時、現地でお支払いください。
(外でのやり取りとなるため、お手数ですが
お名前の書いた封筒にお釣りのないように、ご用意ください m(__)m )
🔷雨天中止の際は、当日朝8時までに、メールかラインでご連絡させていただきます。
🔶講師 アトリエ重松主宰 重松深雪(しげまつみゆき)
プロフィールはこちら
アトリエ重松hpはこちらから
みなさまのご参加お待ちいたしております✨
2023✨春の月曜アトリエ講座のご案内★淡彩スケッチのアトリエ重松
教室で春の訪れを、実感★満喫
春の元気をいただきましょう!
✨春の月曜アトリエ講座 全2回
4/10(第2月曜日)13:45~15:45 春を摘む

5/8(第2月曜日)13:45〜15:45 若葉を描く

🔷定員 16人
🔶講座料(全2回) 受講料 5,500円、 教材費(モチーフ代)660円、
設備費1000円、 合計7,160円(税込)
入会金 初めての方のみ1,650円
☘手ぶらで一日体験 (両日とも可) 3,580円
⭐️2023年「春のアトリエ講座」お申込みの方は、4月3日(月)までに
お手数ですが、Eメール(info@atelier-shigematsu.com)またはお電話(042-765-2880)にてお申込みください。
定員になり次第締め切らせていただきますので、どうぞお早めにお申込みください
*お席を確保させていただきますため、4/4以降のキャンセルの場合は、講座料(7,160円)のお支払いをお願いいたします。
*なお、4/4以降に空席がございましたら、4/10のみ、5/8のみ(3,580円)のご受講も可能です。
1回のみご受講ご希望の方は、どうぞアトリエ重松までお気軽に、お問い合わせください。
みなさまのご参加をお待ちいたしております!✨
春の元気をいただきましょう!
✨春の月曜アトリエ講座 全2回
4/10(第2月曜日)13:45~15:45 春を摘む

5/8(第2月曜日)13:45〜15:45 若葉を描く

🔷定員 16人
🔶講座料(全2回) 受講料 5,500円、 教材費(モチーフ代)660円、
設備費1000円、 合計7,160円(税込)
入会金 初めての方のみ1,650円
☘手ぶらで一日体験 (両日とも可) 3,580円
⭐️2023年「春のアトリエ講座」お申込みの方は、4月3日(月)までに
お手数ですが、Eメール(info@atelier-shigematsu.com)またはお電話(042-765-2880)にてお申込みください。
定員になり次第締め切らせていただきますので、どうぞお早めにお申込みください
*お席を確保させていただきますため、4/4以降のキャンセルの場合は、講座料(7,160円)のお支払いをお願いいたします。
*なお、4/4以降に空席がございましたら、4/10のみ、5/8のみ(3,580円)のご受講も可能です。
1回のみご受講ご希望の方は、どうぞアトリエ重松までお気軽に、お問い合わせください。
みなさまのご参加をお待ちいたしております!✨
桜スケッチ🌸2023
どなたでも気軽にご参加いただける✨
🌸 桜スケッチ2023
4/1(土)雨天順延4/2(日)
引地川 千本桜(大和市) 10:30〜13:00
行き方/小田急線「桜ヶ丘駅」より徒歩約10分

3月4日の下見の様子はこちらから
🌸手ぶらでご参加できる1日体験 3,500円
描くことで、じっくり対話。まさに、満喫度!まさに、お花見 以上!!
ほどよい流れに柵がない✨最高のスケッチポイント。
約2時間で、A4サイズくらいの大きさ(F2〜F4サイズ)を 仕上げます。
紙の白を空間に見立てて、鉛筆やペンでデッサンした線を活かして着彩します。
満開の桜に埋もれて、春の訪れを満喫しませんか?

👆白い矢印の先に描く Tさん✨👇近寄ってみると、、

○土曜のみ参加、また、雨天順延時の日曜のみご参加の方も、受付させていただきます!
お申し込み時にお伝えください。
○天候により、講座時間が変更になることがありますので、あらかじめご了承ください。
参加費
受講料2,750(税込) 教材費(受講要項)330(税込) 保険料 150円 合計 3,230円
🌸手ぶらでご参加できる1日体験 3,500円
(運動会やキャンプ等で使う携帯用折りたたみ椅子をお持ちの方はご持参ください)
🔸お問い合わせ、お申し込み
アトリエ重松
お電話(042ー765ー2880)
メール(info@atelier-shigematsu.com)
✳︎お申し込みの際は、
ご参加される方のお名前、メールアドレス、当日ご連絡の取れる電話番号を明記の上、
アトリエ重松(info@atelier-shigematsu.com)まで、お申し込みください。
🔸受講要項は、お申し込み締め切り後に、メールかラインでご連絡いたします。
🔸参加費はスケッチ時、現地でお支払いください。
(外でのやり取りとなるため、お手数ですがお名前の書いた封筒にお釣りのないように、ご用意ください)
🔸雨天中止の際は、当日朝8時までに、メールかラインでご連絡させていただきます。
(気温がこの時期にしては予想外に低い場合は、雨天でなくても、順延や中止となりますので、あらかじめご了承ください)
🔸初心者歓迎♡初めての方のみ、2回めご受講時に、入会金1,650円がかかります。
🔹講師/重松深雪(しげまつみゆき)のプロフィールはこちらから

みなさまのご参加!お待ちいたしております✨
🌸 桜スケッチ2023
4/1(土)雨天順延4/2(日)
引地川 千本桜(大和市) 10:30〜13:00
行き方/小田急線「桜ヶ丘駅」より徒歩約10分

3月4日の下見の様子はこちらから
🌸手ぶらでご参加できる1日体験 3,500円
描くことで、じっくり対話。まさに、満喫度!まさに、お花見 以上!!
ほどよい流れに柵がない✨最高のスケッチポイント。
約2時間で、A4サイズくらいの大きさ(F2〜F4サイズ)を 仕上げます。
紙の白を空間に見立てて、鉛筆やペンでデッサンした線を活かして着彩します。
満開の桜に埋もれて、春の訪れを満喫しませんか?

👆白い矢印の先に描く Tさん✨👇近寄ってみると、、

○土曜のみ参加、また、雨天順延時の日曜のみご参加の方も、受付させていただきます!
お申し込み時にお伝えください。
○天候により、講座時間が変更になることがありますので、あらかじめご了承ください。
参加費
受講料2,750(税込) 教材費(受講要項)330(税込) 保険料 150円 合計 3,230円
🌸手ぶらでご参加できる1日体験 3,500円
(運動会やキャンプ等で使う携帯用折りたたみ椅子をお持ちの方はご持参ください)
🔸お問い合わせ、お申し込み
アトリエ重松
お電話(042ー765ー2880)
メール(info@atelier-shigematsu.com)
✳︎お申し込みの際は、
ご参加される方のお名前、メールアドレス、当日ご連絡の取れる電話番号を明記の上、
アトリエ重松(info@atelier-shigematsu.com)まで、お申し込みください。
🔸受講要項は、お申し込み締め切り後に、メールかラインでご連絡いたします。
🔸参加費はスケッチ時、現地でお支払いください。
(外でのやり取りとなるため、お手数ですがお名前の書いた封筒にお釣りのないように、ご用意ください)
🔸雨天中止の際は、当日朝8時までに、メールかラインでご連絡させていただきます。
(気温がこの時期にしては予想外に低い場合は、雨天でなくても、順延や中止となりますので、あらかじめご了承ください)
🔸初心者歓迎♡初めての方のみ、2回めご受講時に、入会金1,650円がかかります。
🔹講師/重松深雪(しげまつみゆき)のプロフィールはこちらから

みなさまのご参加!お待ちいたしております✨
春は「桜スケッチ」から始まります✨
春の日差しに誘われて〜
行って来ました。
🌸桜スケッチの下見✨

電車で少しだけ海の方に行くだけで、日差しが眩しくて、嬉しくなる。。

わぁ〜〜咲いてるよ〜〜
って、1本だけ早咲きだったみたい(汗)

足元や、背丈くらいの高さに、お花がいっぱい❤️



その先のずっと先まで、、桜並木。


ここが、満開の桜でいっぱいになります✨
🌸 桜スケッチ2023
4/1(土)雨天順延4/2(日)
引地川 千本桜(大和市) 10:30~13:00
行き方/小田急線「桜ヶ丘駅」より徒歩約10分
🔶参加費 受講料2,750(税込) 教材費(受講要項)330(税込) 保険料 150円
合計 3,230円
🌸手ぶらでご参加できる1日体験 3,500円
(運動会やキャンプ等で使う携帯用折りたたみ椅子をお持ちの方はご持参ください)
🔸ご参加お申し込みは、
3月27日(月)までに、
お電話(042ー765ー2880)か
メールnfo@atelier-shigematsu.com
アトリエ重松まで、お申し込みください。
✳︎お申し込みの際は、
ご参加される方のお名前、メールアドレス、当日ご連絡の取れる電話番号を明記の上、
アトリエ重松(info@atelier-shigematsu.com)まで、お申し込みください。
🔸受講要項は、お申し込み締め切り後に、メールかラインでご連絡いたします。
🔸参加費はスケッチ時、現地でお支払いください。
(外でのやり取りとなるため、お手数ですがお名前の書いた封筒にお釣りのないように、ご用意ください)
🔸雨天順延、または、雨天中止の際は、当日朝8時までに、メールかラインでご連絡させていただきます。
(気温がこの時期にしては予想外に低い場合は、雨天でなくても、順延や中止となりますので、あらかじめご了承ください)
🔸初心者歓迎♡初めての方のみ、2回めご受講時に、入会金1,650円がかかります。

カモも待ってるよ〜〜(*^_^*)
みなさまのご参加をお待ちいたしております
行って来ました。
🌸桜スケッチの下見✨

電車で少しだけ海の方に行くだけで、日差しが眩しくて、嬉しくなる。。

わぁ〜〜咲いてるよ〜〜
って、1本だけ早咲きだったみたい(汗)

足元や、背丈くらいの高さに、お花がいっぱい❤️



その先のずっと先まで、、桜並木。


ここが、満開の桜でいっぱいになります✨
🌸 桜スケッチ2023
4/1(土)雨天順延4/2(日)
引地川 千本桜(大和市) 10:30~13:00
行き方/小田急線「桜ヶ丘駅」より徒歩約10分
🔶参加費 受講料2,750(税込) 教材費(受講要項)330(税込) 保険料 150円
合計 3,230円
🌸手ぶらでご参加できる1日体験 3,500円
(運動会やキャンプ等で使う携帯用折りたたみ椅子をお持ちの方はご持参ください)
🔸ご参加お申し込みは、
3月27日(月)までに、
お電話(042ー765ー2880)か
メールnfo@atelier-shigematsu.com
アトリエ重松まで、お申し込みください。
✳︎お申し込みの際は、
ご参加される方のお名前、メールアドレス、当日ご連絡の取れる電話番号を明記の上、
アトリエ重松(info@atelier-shigematsu.com)まで、お申し込みください。
🔸受講要項は、お申し込み締め切り後に、メールかラインでご連絡いたします。
🔸参加費はスケッチ時、現地でお支払いください。
(外でのやり取りとなるため、お手数ですがお名前の書いた封筒にお釣りのないように、ご用意ください)
🔸雨天順延、または、雨天中止の際は、当日朝8時までに、メールかラインでご連絡させていただきます。
(気温がこの時期にしては予想外に低い場合は、雨天でなくても、順延や中止となりますので、あらかじめご了承ください)
🔸初心者歓迎♡初めての方のみ、2回めご受講時に、入会金1,650円がかかります。

カモも待ってるよ〜〜(*^_^*)
みなさまのご参加をお待ちいたしております
色相とバランスを 遊びながら、学ぶ
ずいぶん、久しぶりですが、
「子ども達との授業」をアップします✨
これは、春の掲示に向けて、
「自由に線を描いて、できた形を、海をイメージして、色面構成している図」
っていうか、
「線をひくこと」「色を混ぜること」「色を塗ること」が興味津々ですっごく楽しい、4、5歳の子どもたちが、
思いっきり、真剣に遊んでいる図です。

子ども達との美術には、根元的な作るヨロコビがいつもそこにあって、
身体で感覚で、色や形で表現することの基礎力を伝えています。

淡彩スケッチは「絵画」ですから、白い紙の平面において空間によって表現していくものですが、
子ども達の色面の構成は、淡彩で言えば→構図としの画面構成
子ども達の色の実験は 淡彩は→着彩の 「色相の変化」にあたります。
子ども達は、遊んでいるうちに、調色を覚え、色が自由に使えるようになっていきます。

子ども達には、このあと、お魚の仕組みについて、クイズ形式で学び、
たくさんお魚を描きました。→ それは、 淡彩スケッチの形③構造にあたります。

このゆらゆら、綺麗な海に魚を群れで流れるように泳がせて✨
春のおっきな掲示🌸が完成して、
園の壁面が元気一杯の環境で、3月を迎えています。

👆ふっと見たら、すごく綺麗にできあがっていました。。
子ども達の、プログラムに仕掛けを盛り込みながら
遊びながら、たくさん学んで欲しい。
それが私の願いです。
絵画空間とは、一重に現実世界のリアルな空間を表現するだけでなく、
意識や思想、感情や記憶、など、文学や音楽とも共有する認識です。
特に、幼少期の興味や関心は率直で強烈で、
子ども達は、まさにその意識だけの空間、記憶だけの空間を
とても魅力的に表現するパワーがあります。
デッサン力とは、その物をそのものらしく描く技術とも思われがちですが、
そうした技術の習得の過程で、人は絵画空間の存在というものを学んでいくのだと思います。
大人になってしまった、私たちは、すでに子どもにはなれず、その知識や技術で、新たに絵画空間を構築しようと試みます。
淡彩スケッチは、そのスタイルから、自然のリズムや日々の生活に即したものであると同時に、絵画として成立させます。
そのために、目の前に広がるリアルな空間を自分らしく豊かに絵画空間として、表現するための技術や知識を学び、
その制作時間や作品に、みなさんの元気が見つかると嬉しいと思っています。
★子ども達との日々の「びじゅつ」はこちらから、
インスタグラム https://www.instagram.com/anycolor360_
FB https://www.facebook.com/anycolor360
「子ども達との授業」をアップします✨
これは、春の掲示に向けて、
「自由に線を描いて、できた形を、海をイメージして、色面構成している図」
っていうか、
「線をひくこと」「色を混ぜること」「色を塗ること」が興味津々ですっごく楽しい、4、5歳の子どもたちが、
思いっきり、真剣に遊んでいる図です。

子ども達との美術には、根元的な作るヨロコビがいつもそこにあって、
身体で感覚で、色や形で表現することの基礎力を伝えています。

淡彩スケッチは「絵画」ですから、白い紙の平面において空間によって表現していくものですが、
子ども達の色面の構成は、淡彩で言えば→構図としの画面構成
子ども達の色の実験は 淡彩は→着彩の 「色相の変化」にあたります。
子ども達は、遊んでいるうちに、調色を覚え、色が自由に使えるようになっていきます。

子ども達には、このあと、お魚の仕組みについて、クイズ形式で学び、
たくさんお魚を描きました。→ それは、 淡彩スケッチの形③構造にあたります。

このゆらゆら、綺麗な海に魚を群れで流れるように泳がせて✨
春のおっきな掲示🌸が完成して、
園の壁面が元気一杯の環境で、3月を迎えています。

👆ふっと見たら、すごく綺麗にできあがっていました。。
子ども達の、プログラムに仕掛けを盛り込みながら
遊びながら、たくさん学んで欲しい。
それが私の願いです。
絵画空間とは、一重に現実世界のリアルな空間を表現するだけでなく、
意識や思想、感情や記憶、など、文学や音楽とも共有する認識です。
特に、幼少期の興味や関心は率直で強烈で、
子ども達は、まさにその意識だけの空間、記憶だけの空間を
とても魅力的に表現するパワーがあります。
デッサン力とは、その物をそのものらしく描く技術とも思われがちですが、
そうした技術の習得の過程で、人は絵画空間の存在というものを学んでいくのだと思います。
大人になってしまった、私たちは、すでに子どもにはなれず、その知識や技術で、新たに絵画空間を構築しようと試みます。
淡彩スケッチは、そのスタイルから、自然のリズムや日々の生活に即したものであると同時に、絵画として成立させます。
そのために、目の前に広がるリアルな空間を自分らしく豊かに絵画空間として、表現するための技術や知識を学び、
その制作時間や作品に、みなさんの元気が見つかると嬉しいと思っています。
★子ども達との日々の「びじゅつ」はこちらから、
インスタグラム https://www.instagram.com/anycolor360_
FB https://www.facebook.com/anycolor360