色を使う 2019
10月30日(水)は、
「色を使う」です!
絵を描いている方のための特別1日講座!
今回のトピックは、「色による遠近法」です。
豊かな緑や影色を感じ、作って使える、あなたの持ち色が増えることは、絵の豊かさに直結します。
静物はもとより、秋のスケッチのこのシーズン。
葉っぱの色をどれくらい見つけられるかで、移り行く自然を満喫できますし、
影色によって光や時間、温度や湿気まで表現できます。
自分と向き合い、それぞれの色相感をリラックスして楽しんでいただくことと、
その色相を広げるこを、エクササイズしてまいりました。
ただ、淡彩スケッチを描くストーリーの中の、色についての時間は限られている。
ですので、色に注目したエクササイズは、定期的に行って
より色が自由自在に使えるように、理解と実習で自信を持っていただくことが必要です。
そして、色相が広がった上で、今回は、さらに、、
色には位置がある〜!!
というあらたな領域に踏み出します。

✳︎チラシはクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
みなさまのお越しをお待ちいたしております⭐︎
ご参加ご希望の方はお早めにお申し込みください。
「色を使う」です!
絵を描いている方のための特別1日講座!
今回のトピックは、「色による遠近法」です。
豊かな緑や影色を感じ、作って使える、あなたの持ち色が増えることは、絵の豊かさに直結します。
静物はもとより、秋のスケッチのこのシーズン。
葉っぱの色をどれくらい見つけられるかで、移り行く自然を満喫できますし、
影色によって光や時間、温度や湿気まで表現できます。
自分と向き合い、それぞれの色相感をリラックスして楽しんでいただくことと、
その色相を広げるこを、エクササイズしてまいりました。
ただ、淡彩スケッチを描くストーリーの中の、色についての時間は限られている。
ですので、色に注目したエクササイズは、定期的に行って
より色が自由自在に使えるように、理解と実習で自信を持っていただくことが必要です。
そして、色相が広がった上で、今回は、さらに、、
色には位置がある〜!!
というあらたな領域に踏み出します。

✳︎チラシはクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
みなさまのお越しをお待ちいたしております⭐︎
ご参加ご希望の方はお早めにお申し込みください。