色を使う 2019秋
まさに、3時間に及ぶ「色を使う」
ご参加いただいたみな様のおかげで無事終了いたしました!
どうもありがとうございました。
今回のトピックは、
まずは、窓から見える遠くの山と近くの木を、
自分に率直で豊かな色でスケッチする。
→それを、色の遠近法(明度、彩度、色相、透明と不透明、暖色と寒色による)の講義を聞いていただいてから、
自分のスケッチを見直して、あらたに手を入れてみましょう! でした。
最後、並べて講評するには時間切れでしたが、
あとから画像を拝見すると、
みな様に伝わってる実感があって嬉しい!!
もちろん、遠近法にいたるまでには、
第1章⭐︎色を豊かに感じる頭の体操「色を知る」、
顔料を調味料みたいに扱う色のエクササイズ&緑体操
第2章実践編⭐︎秋色の葉っぱから色を見つける や
絵を描く時に不可欠の影色自由自在
などなど、盛りだくさん!
3時間で手元から、窓から見える風景まで、ぐいぐいと色の世界が広がりましたよ~♪
「色を使う」を経験されたことが、
今後のみな様それぞれの絵に生きてくると嬉しいです。
今後も「色を使う」さらに発展してまいります!
乞うご期待❤︎
ご参加いただいたみな様、本当にお疲れ様でした。











そして、窓から外をみて、スケッチ開始!
描くのは、山と手前の木だけ👌

それぞれの、近、中、遠景のみどり!
みなさま、それぞれが見つけた色が、位置を持って並びます。

みなさま!窓の外の実物を見て感じて、色を使われてる✨✨




ご参加いただいたみな様のおかげで無事終了いたしました!
どうもありがとうございました。
今回のトピックは、
まずは、窓から見える遠くの山と近くの木を、
自分に率直で豊かな色でスケッチする。
→それを、色の遠近法(明度、彩度、色相、透明と不透明、暖色と寒色による)の講義を聞いていただいてから、
自分のスケッチを見直して、あらたに手を入れてみましょう! でした。
最後、並べて講評するには時間切れでしたが、
あとから画像を拝見すると、
みな様に伝わってる実感があって嬉しい!!
もちろん、遠近法にいたるまでには、
第1章⭐︎色を豊かに感じる頭の体操「色を知る」、
顔料を調味料みたいに扱う色のエクササイズ&緑体操
第2章実践編⭐︎秋色の葉っぱから色を見つける や
絵を描く時に不可欠の影色自由自在
などなど、盛りだくさん!
3時間で手元から、窓から見える風景まで、ぐいぐいと色の世界が広がりましたよ~♪
「色を使う」を経験されたことが、
今後のみな様それぞれの絵に生きてくると嬉しいです。
今後も「色を使う」さらに発展してまいります!
乞うご期待❤︎
ご参加いただいたみな様、本当にお疲れ様でした。











そして、窓から外をみて、スケッチ開始!
描くのは、山と手前の木だけ👌

それぞれの、近、中、遠景のみどり!
みなさま、それぞれが見つけた色が、位置を持って並びます。

みなさま!窓の外の実物を見て感じて、色を使われてる✨✨



