淡彩スケッチの学び場④ 宮田さんの「山梨の春」
淡彩スケッチの学び場④は、前回に引き続き、
宮田やす子さんの、「山梨の春」
タイトルは、重松が勝手にをつけさせていただいて、おります ★
●画像は、すべて、A4サイズにプリントできるサイズとなっております。
パソコンの場合は、ウインドウのサイズを見やすい大きさにしてご覧ください。
スマホの場合は、2本指で、画像の大きさ、いくらでも、拡大できます⭐︎
✨清々しい、3枚の山梨の風景スケッチ!
の一枚め
動きのある二人のお孫さんが、手前に、リズミカルに配置され、
平和で心安らぐひとときが、描かれたスケッチですね。
✨このままでも、十分素敵なのですが✨
ほんのちょっとのことで、より空間が出て、
宮田さんの言いたいことに沿うようにするための、ポイントアドバスです。

ポイント1 水平線の位置

例えば、
A のように、水平線の位置が低いと、
「広がる大きな空の下、ターコイズ色の空の家がある!」って絵になるし、
B のように、地面の面積が広くなると
「この道をずっと向こうに行くと、ターコイズ色の家がある。
フィールドで楽しげに遊ぶ子供たち♪」
という絵になります。
水平線がちょど、画面の真ん中ですと、見る方がどっちを見たら良いか迷ってしまうといけないので、
水平線は、真ん中から、上か下にずらすのが、こういった広々とした空間を描く時のポイントです!
⭐️描くために写真を撮る場合は、なるべく肉眼の印象と同様になるまで、
ズームにして撮影するか、撮影した画像の部分を描いたり、
時には、想像して、ちょっと足したりすることも必要かも!

水平線を少しだけ上に上げることだけで、大きな空に抜ける印象はそのままに、
子供達が嬉しくなっちゃうようなひろ~い草むらと、
向こうにあるターコイズの屋根の建物、そこに向かう可愛い小道を、
より空間的に配置することができます❤︎
ポイント2 草の塗り方
広々した草むら を描く時のポイントは、「紙の白をうまくいかす」です。
宮田さんの色彩は豊かで、色から、草の瑞々しさや柔らかさが伝わってきます✨
あとは、コントラストの差をよりつけることで、空間の広がりがもっと表せます。

色を塗るときは、ひと塊りの草の表面を撫でるような感じで!
そうすると、手前の塊感の方が、単位が小さく感じるはずなので、自然と、紙の白が見えてきます。
⭐️共に学ぶ「淡彩スケッチの学び場」
みなさまと、共有しながら、前に進みます!
宮田やす子さんの、「山梨の春」
タイトルは、重松が勝手にをつけさせていただいて、おります ★
●画像は、すべて、A4サイズにプリントできるサイズとなっております。
パソコンの場合は、ウインドウのサイズを見やすい大きさにしてご覧ください。
スマホの場合は、2本指で、画像の大きさ、いくらでも、拡大できます⭐︎
✨清々しい、3枚の山梨の風景スケッチ!
の一枚め
動きのある二人のお孫さんが、手前に、リズミカルに配置され、
平和で心安らぐひとときが、描かれたスケッチですね。
✨このままでも、十分素敵なのですが✨
ほんのちょっとのことで、より空間が出て、
宮田さんの言いたいことに沿うようにするための、ポイントアドバスです。

ポイント1 水平線の位置

例えば、
A のように、水平線の位置が低いと、
「広がる大きな空の下、ターコイズ色の空の家がある!」って絵になるし、
B のように、地面の面積が広くなると
「この道をずっと向こうに行くと、ターコイズ色の家がある。
フィールドで楽しげに遊ぶ子供たち♪」
という絵になります。
水平線がちょど、画面の真ん中ですと、見る方がどっちを見たら良いか迷ってしまうといけないので、
水平線は、真ん中から、上か下にずらすのが、こういった広々とした空間を描く時のポイントです!
⭐️描くために写真を撮る場合は、なるべく肉眼の印象と同様になるまで、
ズームにして撮影するか、撮影した画像の部分を描いたり、
時には、想像して、ちょっと足したりすることも必要かも!

水平線を少しだけ上に上げることだけで、大きな空に抜ける印象はそのままに、
子供達が嬉しくなっちゃうようなひろ~い草むらと、
向こうにあるターコイズの屋根の建物、そこに向かう可愛い小道を、
より空間的に配置することができます❤︎
ポイント2 草の塗り方
広々した草むら を描く時のポイントは、「紙の白をうまくいかす」です。
宮田さんの色彩は豊かで、色から、草の瑞々しさや柔らかさが伝わってきます✨
あとは、コントラストの差をよりつけることで、空間の広がりがもっと表せます。

色を塗るときは、ひと塊りの草の表面を撫でるような感じで!
そうすると、手前の塊感の方が、単位が小さく感じるはずなので、自然と、紙の白が見えてきます。
⭐️共に学ぶ「淡彩スケッチの学び場」
みなさまと、共有しながら、前に進みます!