淡彩屋外スケッチ@町田 芹が谷公園
晴れ!程よい感じに陽がさす、梅雨時ならではの天気。
濃厚な葉っぱの緑は、本当に様々な色で、
参加したMちゃんは、「写真で見るよりずっとたくさんの色が見えました!」って、
講評の時に言ってたなぁ~。

自分の目で見て、感じる、その場の光や風。鳥の声や水の音。
梅雨時に陽がさすようなそんな空気感をスケッチブックへ。
2度と、訪れることのない、この時を、描き止める!
何と言っても、それが淡彩スケッチの心意気✨



絵は、「表現」
だから、
上手に描けること。は、あくまでも手段であって、目的ではありません。
そんな、みなさんの、心意気が満ちていたように思う、今日のアトリエ重松の屋外スケッチ!
みなさんが、楽しく、目の前の風景と対話した時間がそのまま、スケッチブックに残ってる。
だから、見る人にも、そんな気配が届くのです。

大切なのは、共有できる「リアリティ」✨
これからも、より、スラスラ気持ちよく描けるように、テクニックをお伝えするし、
そこで試行錯誤、切磋琢磨することは、前向きだし、すごく楽しいこと。
ですが、私がみなさんと目指したいのは、それだけじゃない。
そんなことを、あらためて共有できたように思う、みなさんのスケッチ!
描けば描くほど、大切なことに近づけます。

気持ちよさそ〜♪

この時期ならではの、グリーン!グリーン♪

自分らしい、視点で✨

グ〜と空間を感じます。しっかりした画面構成。近所の公園が名画に⭐︎Yさん

パきっとした、新鮮な空気感。木の間に見える奥の階段。そして、手前に花。
よくこんなアングル見つかるなぁ!
Iさん

手前の石から入って、池の上を風が走り、ベンチのわきを抜けていく。
そんな絵が描きたいと、構図をなんども確かめた、Kさん!意図通り✨

しっとり柔らかな気配に満ちてます。Kさん

本日、屋外スケッチ初めてのMさん。屋外ならではの、奥行きがテーマ。
いつも、ご自身を冷静に見つめて、自分にとっての課題を前向きに、乗り越えて行かれます。
きょう、初めてなのに、ご本人の講評をお伺いしていたら、安心しました。
しっかり、見えています。さぁ。これから、発展しますよ〜!

同じく、本日初めての、屋外スケッチ。
淡彩スケッチは、3月の体験講座以来で2回めです。
きっと、まだ途中ですね。でも、のびのび、たくさんの緑を積極的に使ってくださいました。
ポジティブに楽しむ✨あとは、淡彩スケッチに慣れていけばok! 楽しみです♡

着眼が面白い。土が掘られた水たまり。脇には、子供用の赤いバケツが落ちていて、
自然の遊び場的な場所。盛られた土も面白くて、奥の葉っぱも綺麗。
少し時間が足りなかったかな?独特の着眼!Kさん

こちらも、未完成。だけど、すでに、鋭く、広い空間が生まれつつあります。
学校が始まったけど、外のリアルなスケッチ感覚を求めて、ご参加いただいたMちゃん。
「道にも、たくさん色が見えます!」って、言ってたけど、ちゃんと色の遠近法操って、奥行き出してる。
本人は、感覚的にやってるみたいだけど。。これからの、10代✨ いいですね〜
こう、ご覧いただいてくると、
何か、アトリエ重松、すごい個性派揃い(笑)
が、続きます。

いつも、短時間でわぁ〜って、描いちゃう Nさん。
「あれ、お魚見えるんですか」って聞いたら、
「ええ。結構走ってます」って(笑)
絵のポイントにもなっていて、全体感がツヤツヤしてる。
自分講評、お伺いしてて、Nさんも自分の絵、ちゃんと客観的に見えてるんだなぁ。って。
あとは、実践あるのみ✨

美しい✨抜ける風も、緑も、花も、この時がそこにある。Mさん

すごくむづかしいテーマ。少しの造形物の階段と、木の自然の形を組み合わせて、
あとは、豊かな緑で、見せています。
まさに、梅雨時、今の緑です。Kさん

水平の線で構成された、硬くなりがちな、構図も、
Tさんが描くと、なんだか、登って行きたくなるワクワク感が出るから、不思議。
まだ、途中で、一人残って、描いてらした。
完成も楽しみです。
濃厚な葉っぱの緑は、本当に様々な色で、
参加したMちゃんは、「写真で見るよりずっとたくさんの色が見えました!」って、
講評の時に言ってたなぁ~。

自分の目で見て、感じる、その場の光や風。鳥の声や水の音。
梅雨時に陽がさすようなそんな空気感をスケッチブックへ。
2度と、訪れることのない、この時を、描き止める!
何と言っても、それが淡彩スケッチの心意気✨



絵は、「表現」
だから、
上手に描けること。は、あくまでも手段であって、目的ではありません。
そんな、みなさんの、心意気が満ちていたように思う、今日のアトリエ重松の屋外スケッチ!
みなさんが、楽しく、目の前の風景と対話した時間がそのまま、スケッチブックに残ってる。
だから、見る人にも、そんな気配が届くのです。

大切なのは、共有できる「リアリティ」✨
これからも、より、スラスラ気持ちよく描けるように、テクニックをお伝えするし、
そこで試行錯誤、切磋琢磨することは、前向きだし、すごく楽しいこと。
ですが、私がみなさんと目指したいのは、それだけじゃない。
そんなことを、あらためて共有できたように思う、みなさんのスケッチ!
描けば描くほど、大切なことに近づけます。

気持ちよさそ〜♪

この時期ならではの、グリーン!グリーン♪

自分らしい、視点で✨

グ〜と空間を感じます。しっかりした画面構成。近所の公園が名画に⭐︎Yさん

パきっとした、新鮮な空気感。木の間に見える奥の階段。そして、手前に花。
よくこんなアングル見つかるなぁ!
Iさん

手前の石から入って、池の上を風が走り、ベンチのわきを抜けていく。
そんな絵が描きたいと、構図をなんども確かめた、Kさん!意図通り✨

しっとり柔らかな気配に満ちてます。Kさん

本日、屋外スケッチ初めてのMさん。屋外ならではの、奥行きがテーマ。
いつも、ご自身を冷静に見つめて、自分にとっての課題を前向きに、乗り越えて行かれます。
きょう、初めてなのに、ご本人の講評をお伺いしていたら、安心しました。
しっかり、見えています。さぁ。これから、発展しますよ〜!

同じく、本日初めての、屋外スケッチ。
淡彩スケッチは、3月の体験講座以来で2回めです。
きっと、まだ途中ですね。でも、のびのび、たくさんの緑を積極的に使ってくださいました。
ポジティブに楽しむ✨あとは、淡彩スケッチに慣れていけばok! 楽しみです♡

着眼が面白い。土が掘られた水たまり。脇には、子供用の赤いバケツが落ちていて、
自然の遊び場的な場所。盛られた土も面白くて、奥の葉っぱも綺麗。
少し時間が足りなかったかな?独特の着眼!Kさん

こちらも、未完成。だけど、すでに、鋭く、広い空間が生まれつつあります。
学校が始まったけど、外のリアルなスケッチ感覚を求めて、ご参加いただいたMちゃん。
「道にも、たくさん色が見えます!」って、言ってたけど、ちゃんと色の遠近法操って、奥行き出してる。
本人は、感覚的にやってるみたいだけど。。これからの、10代✨ いいですね〜
こう、ご覧いただいてくると、
何か、アトリエ重松、すごい個性派揃い(笑)
が、続きます。

いつも、短時間でわぁ〜って、描いちゃう Nさん。
「あれ、お魚見えるんですか」って聞いたら、
「ええ。結構走ってます」って(笑)
絵のポイントにもなっていて、全体感がツヤツヤしてる。
自分講評、お伺いしてて、Nさんも自分の絵、ちゃんと客観的に見えてるんだなぁ。って。
あとは、実践あるのみ✨

美しい✨抜ける風も、緑も、花も、この時がそこにある。Mさん

すごくむづかしいテーマ。少しの造形物の階段と、木の自然の形を組み合わせて、
あとは、豊かな緑で、見せています。
まさに、梅雨時、今の緑です。Kさん

水平の線で構成された、硬くなりがちな、構図も、
Tさんが描くと、なんだか、登って行きたくなるワクワク感が出るから、不思議。
まだ、途中で、一人残って、描いてらした。
完成も楽しみです。
COMMENT
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントいただき、ありがとうございます。
コメントいただきました内容につきまして、私には全く心当たりがないのですが、
心ならずご迷惑をおかけしてしまったとしましたら、全く不本意なことで、まずは深くお詫び申し上げます。
大変申し訳ありませんでした。
ぜひ誠意を持って対応させていただきたく思いますので、
まず、そちら様のご連絡先とHP、SNSをお示しいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
コメントいただきました内容につきまして、私には全く心当たりがないのですが、
心ならずご迷惑をおかけしてしまったとしましたら、全く不本意なことで、まずは深くお詫び申し上げます。
大変申し訳ありませんでした。
ぜひ誠意を持って対応させていただきたく思いますので、
まず、そちら様のご連絡先とHP、SNSをお示しいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。