淡彩スケッチで涼を✨
始まりました。モチーフで涼を✨

8月3日の、アトリエ重松の月曜クラス!
それぞれが、今のご自身の課題としっかりむきあう、学びの集中時間。
課題をポイントに、1部の方のスケッチのご紹介です。

あれっ、出来てるみたいだけれど、
作者不在 ^_^

作品は、こちら!
ぺんの線の太さの調整がむづかしいと、Fさん。
ラムネのビンは、なんども、砂消しでコントラストを調整されて、遠近を表現。

デッサンの基本としっかり向き合う、oさん。
鉛筆優先で描きながら、着実に前進中!

色鉛筆での着彩をはじめられたiさん!
試行錯誤しつつ、iさんらしい、着彩方法が
みつかりますね👍

絵のご経験はおありで、
このしっかり描ける量感を保ちつつ、淡彩スケッチに
移行中のuさん!毎回、淡彩とは?を掴んでくださり、
これからが、楽しみです。

やはり、絵のご経験がおありで、
淡彩スケッチをはじめられたHさん。
やわらかな色調で、しっかりした形どりです。
基本を太くしながら、あせらず、
Hさんの良さがさらに、引き立つように、進みます!

8月3日の、アトリエ重松の月曜クラス!
それぞれが、今のご自身の課題としっかりむきあう、学びの集中時間。
課題をポイントに、1部の方のスケッチのご紹介です。

あれっ、出来てるみたいだけれど、
作者不在 ^_^

作品は、こちら!
ぺんの線の太さの調整がむづかしいと、Fさん。
ラムネのビンは、なんども、砂消しでコントラストを調整されて、遠近を表現。

デッサンの基本としっかり向き合う、oさん。
鉛筆優先で描きながら、着実に前進中!

色鉛筆での着彩をはじめられたiさん!
試行錯誤しつつ、iさんらしい、着彩方法が
みつかりますね👍

絵のご経験はおありで、
このしっかり描ける量感を保ちつつ、淡彩スケッチに
移行中のuさん!毎回、淡彩とは?を掴んでくださり、
これからが、楽しみです。

やはり、絵のご経験がおありで、
淡彩スケッチをはじめられたHさん。
やわらかな色調で、しっかりした形どりです。
基本を太くしながら、あせらず、
Hさんの良さがさらに、引き立つように、進みます!