今こそ、実体験が大切✨絵の具と話そう!
超久しぶりの子供たちとの投稿です。
今週の保育園での授業から✨
例年行なっている、絵の具と対話するこのプログラム。
今年は、で出し、かなり消極的だったり、
逆に、描くというよりは、ストレスを爆発的に発散するような子がたくさんいて、
ちょっと驚いたりもしてるけど😲
何枚かやってっるうちに、それぞれがスッキリ整ってきて、
最後は、興味と良い緊張感で、終われてる。

ただの絵の具遊びに見えるかもだけど、紙を与えるタイミングや枚数で、
子供それぞれが、
体全体で画面全体を把握して、
絵の具や色を体で感じながら、
バランスをとって描いている様子がよくわかる。



そう言った、感覚を開く体験こそ、いま、大切✨
やりながら、
「たのしーぃ」とか
この日は、「シアワセ!」とか聞こえてきて、思わず先生が突っ込んでました😀

親子でアート体験、自由な表現の場を提案する、「アトリエ重松びじゅつ広場」の
活動は、
今年度より、相模原市市民大学交流センター ユニコムプラザさがみはら の
「まちづくりモデル事業」に認定され、
春より、活動予定が入っておりましたが、現在、コロナにより休止中です。
昨日は、祖母の方よりお電話があり、
うちの子も、かなりきてるんですが、
ワークショップの予定はいつですか?
とのこと。
大人だってストレスフルな日々、
保育園でも、先生達が、できない行事を小型にアレンジしたり、
プール遊びも縮小してやってたり、努力されてる日々。
でも、自粛期間があったため、「まだ、5月くらいみたいな感覚!9月なんて、うそ見たい」って、言い合ってる状況。
人にとって、ストレスは、体によくない!
描くことが、
日々のリズムを整えたり、解放されたり、自然と対話できたり、
そんな時間や場となって欲しい。
まだ、屋内での活動はむづかしいですが、
そろそろ屋外での「びじゅつ広場」の活動に向けて、企画中です。
乞うご期待!!
重松の子供達との活動は、こちらに常にアップいたしております
↓
FBアトリエ重松びじゅつ広場
インスタグラム anycolor360 Miyuki Shigematsu
今週の保育園での授業から✨
例年行なっている、絵の具と対話するこのプログラム。
今年は、で出し、かなり消極的だったり、
逆に、描くというよりは、ストレスを爆発的に発散するような子がたくさんいて、
ちょっと驚いたりもしてるけど😲
何枚かやってっるうちに、それぞれがスッキリ整ってきて、
最後は、興味と良い緊張感で、終われてる。

ただの絵の具遊びに見えるかもだけど、紙を与えるタイミングや枚数で、
子供それぞれが、
体全体で画面全体を把握して、
絵の具や色を体で感じながら、
バランスをとって描いている様子がよくわかる。



そう言った、感覚を開く体験こそ、いま、大切✨
やりながら、
「たのしーぃ」とか
この日は、「シアワセ!」とか聞こえてきて、思わず先生が突っ込んでました😀

親子でアート体験、自由な表現の場を提案する、「アトリエ重松びじゅつ広場」の
活動は、
今年度より、相模原市市民大学交流センター ユニコムプラザさがみはら の
「まちづくりモデル事業」に認定され、
春より、活動予定が入っておりましたが、現在、コロナにより休止中です。
昨日は、祖母の方よりお電話があり、
うちの子も、かなりきてるんですが、
ワークショップの予定はいつですか?
とのこと。
大人だってストレスフルな日々、
保育園でも、先生達が、できない行事を小型にアレンジしたり、
プール遊びも縮小してやってたり、努力されてる日々。
でも、自粛期間があったため、「まだ、5月くらいみたいな感覚!9月なんて、うそ見たい」って、言い合ってる状況。
人にとって、ストレスは、体によくない!
描くことが、
日々のリズムを整えたり、解放されたり、自然と対話できたり、
そんな時間や場となって欲しい。
まだ、屋内での活動はむづかしいですが、
そろそろ屋外での「びじゅつ広場」の活動に向けて、企画中です。
乞うご期待!!
重松の子供達との活動は、こちらに常にアップいたしております
↓
FBアトリエ重松びじゅつ広場
インスタグラム anycolor360 Miyuki Shigematsu