やります!✨淡彩スケッチの学び場✨
「淡彩スケッチの学び場」とは、
スケッチ画像をお送りいただき、重松がアドバイスさせていただき、その内容を、皆様に、メールやラインでお送りさせてただいた上で、ブログ「きょうの絵ごころ」で公開(ご本人の許可のもと)し、皆様もご一緒に学べる、通信講座です。
5月に作品画像を募集させていただいた際には、大好評にてありがとうございました。
完全に個人レッスンになる上、学び場をご経験いただいた方ご自身のご努力はもとよりですが、
その後、講座再開後のスケッチを拝見させていただいていると、大きな成果を感じてまいりました。
5月にオープン後すぐに、クローズ、再開ご希望のお声も頂戴しながらも、再開できずにおりましたが、
皆様に支えていただき、また募集させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
🌟描いていただく、モチーフのテーマは、下記の通り!
♦️教室の講座で行うテーマと連動した課題
♦️もしくは、なんでも自由に♪
淡彩スケッチ、鉛筆スケッチを学ぶ全ての方が対象です。
現在のところ、産経学園、読売カルチャーの講座は通常通り行いますので、
カルチャー教室での講座内容の公開も一緒に行います。
教室でもご自宅でも、共に学べる、共有の場として、どうぞお楽しみください♪
皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
「淡彩スケッチの学び場」ご利用方法
⭐︎淡彩スケッチ、鉛筆スケッチを学ぶ全ての方が対象です。
①作品画像をお送りいただくか、生の作品を郵送でお送りください。
●絵の写真の撮り方
①画面が四角く ②画面の周りがしっかり入るように ③紙の白が白くなるように
撮影してみましょう!

こんな感じで👍
重松がいつもやってる、超簡単な、撮影方法は
⭐︎朝方まだ日差しが強くないうちに、屋外で、画面の真上から撮る。 です。
もしくは、どこでも良いので、柔らかい光が均等に当たっているところで、
撮影して見てください。(午後になると日差しが黄色くなります。)
講座の確認や、描画の一部が切れてしまうことがありますので、
必ず、絵の周りまで入るように、撮影してください。
※スキャナーご利用の方、編集可能な方は、いままで通りでOKです。
●画像の送り方
⭐︎メールの場合は info@atelier-shigematsu.com または、
⭐︎ラインの方は重松深雪まで。
画像を送られるのに、ラインの方が便利な方は、つなげ方をお知らせいたしますので、ご連絡ください。
困ったら🌈
アトリエ重松 042-765-2880 まで、どうぞお気軽にお電話ください!
・作品についてのご説明や、ご質問もお書き添えくださいね。

●郵送の場合のポイント
郵便局のレターパックプラス(全国一律520円)をご利用ください。
ポスト投函できて、集荷サービスもしているそうです。
宅急便みたいに、対面で手渡しでの配達で、安心の上、追跡サービス付き👌
・レターパックでの郵送の場合は、大きさに制限があります。
・F4サイズの場合は→230mm×315mm にあらかじめ、紙をカットして描いてみてください。
・F4以下のサイズの場合は、そのままでOKです。
・折れないように、厚紙を入れて、
ラップやビニールでくるんで濡れないようにしていただければ、OKです。
②重松が一枚一枚丁寧にじっくり拝見して、アドバイスを、させていただきます。
手書きの絵での、ご説明や、参照プリントをつけたり、あらゆる方法で行います。
③アドバイス書や説明の絵やプリントは、ご本人にメールか、郵送でお送りいたします。
また、「淡彩スケッチの学び場」に載せさせていただきます。
アドバイス書は、メールから、A4サイズにプリントできます。
★もちろん、ブログへの掲載を希望されない場合は、どうぞお気軽にお申し出ください!

●通信講座指導料 1枚 2,750円(税込)
・作品をお送りいただく場合は、アドバイス書を同封し、返送いたします。別途、送料520円かかります。
・また、画像をお送りいただき、アドバイス書類の郵送ご希望の方は、別途、送料400円かかります。
●お支払い方法
指定口座(ゆうちょ銀行)へお振込いただきます。
振込手数料は、みなさまのご負担となります。
ゆうちょ銀行のゆうちょダイレクトご利用の方は、月5回まで振込手数料無料もご利用いただけます。
作品がアトリエ重松に届き次第、振込先をお伝えする確認のメールをさせていただきます。
確認のメールより、10日以内に、ご送金をお願いいたします。
●作品到着以降、入金確認後、2週間以内に、アドバイス内容と作品をお返しいたします。

カテゴリ「淡彩スケッチの学び場」(スマホは左上の三本線、PCは左側のカテゴリ欄)より、
春の「学び場」ご覧いただけます!
リニューアル「淡彩スケッチの学び場」はまずは、春にアップさせていただけなかった皆様の
学びをご覧いただく予定です。
お楽しみに♡
スケッチ画像をお送りいただき、重松がアドバイスさせていただき、その内容を、皆様に、メールやラインでお送りさせてただいた上で、ブログ「きょうの絵ごころ」で公開(ご本人の許可のもと)し、皆様もご一緒に学べる、通信講座です。
5月に作品画像を募集させていただいた際には、大好評にてありがとうございました。
完全に個人レッスンになる上、学び場をご経験いただいた方ご自身のご努力はもとよりですが、
その後、講座再開後のスケッチを拝見させていただいていると、大きな成果を感じてまいりました。
5月にオープン後すぐに、クローズ、再開ご希望のお声も頂戴しながらも、再開できずにおりましたが、
皆様に支えていただき、また募集させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
🌟描いていただく、モチーフのテーマは、下記の通り!
♦️教室の講座で行うテーマと連動した課題
♦️もしくは、なんでも自由に♪
淡彩スケッチ、鉛筆スケッチを学ぶ全ての方が対象です。
現在のところ、産経学園、読売カルチャーの講座は通常通り行いますので、
カルチャー教室での講座内容の公開も一緒に行います。
教室でもご自宅でも、共に学べる、共有の場として、どうぞお楽しみください♪
皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
「淡彩スケッチの学び場」ご利用方法
⭐︎淡彩スケッチ、鉛筆スケッチを学ぶ全ての方が対象です。
①作品画像をお送りいただくか、生の作品を郵送でお送りください。
●絵の写真の撮り方
①画面が四角く ②画面の周りがしっかり入るように ③紙の白が白くなるように
撮影してみましょう!

こんな感じで👍
重松がいつもやってる、超簡単な、撮影方法は
⭐︎朝方まだ日差しが強くないうちに、屋外で、画面の真上から撮る。 です。
もしくは、どこでも良いので、柔らかい光が均等に当たっているところで、
撮影して見てください。(午後になると日差しが黄色くなります。)
講座の確認や、描画の一部が切れてしまうことがありますので、
必ず、絵の周りまで入るように、撮影してください。
※スキャナーご利用の方、編集可能な方は、いままで通りでOKです。
●画像の送り方
⭐︎メールの場合は info@atelier-shigematsu.com または、
⭐︎ラインの方は重松深雪まで。
画像を送られるのに、ラインの方が便利な方は、つなげ方をお知らせいたしますので、ご連絡ください。
困ったら🌈
アトリエ重松 042-765-2880 まで、どうぞお気軽にお電話ください!
・作品についてのご説明や、ご質問もお書き添えくださいね。

●郵送の場合のポイント
郵便局のレターパックプラス(全国一律520円)をご利用ください。
ポスト投函できて、集荷サービスもしているそうです。
宅急便みたいに、対面で手渡しでの配達で、安心の上、追跡サービス付き👌
・レターパックでの郵送の場合は、大きさに制限があります。
・F4サイズの場合は→230mm×315mm にあらかじめ、紙をカットして描いてみてください。
・F4以下のサイズの場合は、そのままでOKです。
・折れないように、厚紙を入れて、
ラップやビニールでくるんで濡れないようにしていただければ、OKです。
②重松が一枚一枚丁寧にじっくり拝見して、アドバイスを、させていただきます。
手書きの絵での、ご説明や、参照プリントをつけたり、あらゆる方法で行います。
③アドバイス書や説明の絵やプリントは、ご本人にメールか、郵送でお送りいたします。
また、「淡彩スケッチの学び場」に載せさせていただきます。
アドバイス書は、メールから、A4サイズにプリントできます。
★もちろん、ブログへの掲載を希望されない場合は、どうぞお気軽にお申し出ください!

●通信講座指導料 1枚 2,750円(税込)
・作品をお送りいただく場合は、アドバイス書を同封し、返送いたします。別途、送料520円かかります。
・また、画像をお送りいただき、アドバイス書類の郵送ご希望の方は、別途、送料400円かかります。
●お支払い方法
指定口座(ゆうちょ銀行)へお振込いただきます。
振込手数料は、みなさまのご負担となります。
ゆうちょ銀行のゆうちょダイレクトご利用の方は、月5回まで振込手数料無料もご利用いただけます。
作品がアトリエ重松に届き次第、振込先をお伝えする確認のメールをさせていただきます。
確認のメールより、10日以内に、ご送金をお願いいたします。
●作品到着以降、入金確認後、2週間以内に、アドバイス内容と作品をお返しいたします。

カテゴリ「淡彩スケッチの学び場」(スマホは左上の三本線、PCは左側のカテゴリ欄)より、
春の「学び場」ご覧いただけます!
リニューアル「淡彩スケッチの学び場」はまずは、春にアップさせていただけなかった皆様の
学びをご覧いただく予定です。
お楽しみに♡