淡彩スケッチの学び場⑮吉田さんの☆イギリスの田舎町
淡彩スケッチの学び場⑮は、
アトリエ重松をご受講いただいている
吉田朗さんです。
吉田さんは、学び場⑪のヨーロッパの田舎町でご登場いただきました。
今回は、その時の学びを、課題として描いていただきました。
この学ぶ姿勢✨感謝です。
画像をお送りくださるみな様もこの姿勢を共有していただいており、ありがとうございます✨
そして、ご覧いただくみな様もご一緒に、課題克服にて、学ぶ機会となれば嬉しい限り♡
それでは、吉田さんの
「イギリスの田舎町」ご覧ください。

✳︎以下、画像はクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
吉田さんスタイルの穏やかでやさしく広がる風景✨
吉田さんからのコメントです。
「前回指摘していただいたもろもろには特に気をつけて、何度も修正したものです。
急な傾斜地に建つ建物の向きが微妙に違うので、勉強にはいい題材かと思いました。」
こちらが元にされた画像ですね。

そこに、パースの線を入れて、目の高さと家の向きを確認してみましょう。

黄色のラインが水平線にあたり、目の高さのラインです。
赤い線、青い線、緑の線、と家の向きは少し違いますが、消失点は、目の高さになりますね。

吉田さんのスケッチも、家の向き、そして、目の高さをしっかり意識して描いてくださっていますね✨
実際にスケッチするときは、消失点は画面外にて、こんな風に線もひけないし、ひく必要もありません。
ですが、この図を意識していただくだけでOK!
パースの理解によって、画面の秩序が整って、安定して見えます!
というわけで、
見事、課題克服のアドバイスなし!でございますぅ。
あとは、みなさまとご一緒に、鳥の声を聞いて、風を感じて、リラックスして、風景とお話しするだけ〜♡
楽しみです✨
吉田さん、確実な学び、ありがとうございました!
アトリエ重松をご受講いただいている
吉田朗さんです。
吉田さんは、学び場⑪のヨーロッパの田舎町でご登場いただきました。
今回は、その時の学びを、課題として描いていただきました。
この学ぶ姿勢✨感謝です。
画像をお送りくださるみな様もこの姿勢を共有していただいており、ありがとうございます✨
そして、ご覧いただくみな様もご一緒に、課題克服にて、学ぶ機会となれば嬉しい限り♡
それでは、吉田さんの
「イギリスの田舎町」ご覧ください。

✳︎以下、画像はクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
吉田さんスタイルの穏やかでやさしく広がる風景✨
吉田さんからのコメントです。
「前回指摘していただいたもろもろには特に気をつけて、何度も修正したものです。
急な傾斜地に建つ建物の向きが微妙に違うので、勉強にはいい題材かと思いました。」
こちらが元にされた画像ですね。

そこに、パースの線を入れて、目の高さと家の向きを確認してみましょう。

黄色のラインが水平線にあたり、目の高さのラインです。
赤い線、青い線、緑の線、と家の向きは少し違いますが、消失点は、目の高さになりますね。

吉田さんのスケッチも、家の向き、そして、目の高さをしっかり意識して描いてくださっていますね✨
実際にスケッチするときは、消失点は画面外にて、こんな風に線もひけないし、ひく必要もありません。
ですが、この図を意識していただくだけでOK!
パースの理解によって、画面の秩序が整って、安定して見えます!
というわけで、
見事、課題克服のアドバイスなし!でございますぅ。
あとは、みなさまとご一緒に、鳥の声を聞いて、風を感じて、リラックスして、風景とお話しするだけ〜♡
楽しみです✨
吉田さん、確実な学び、ありがとうございました!