体で描く。

ローラーやスポンジや手で自由にペイントしたものに、自分の顔の紙版画を貼った作品。

おもしろいのは、子供たちのバランス感覚。
何も教えていないのに、Free paintの時点で、すでにパランスが取れている…。
小さい体で、画面と、すっごく楽しそうに格闘して出来る作品。

まさに、絵画空間を楽しむ、フレッシュな抽象の感覚!
この柔らかい感性は、この先、どこで硬くなってしまうのか…!?
COMMENT
子どもたちの作品、のびのびしていて素晴らしいですねぇ!皆、楽しく表現し、そして満足したのでしょう。
この柔らかな感性を固めてしまうのは、私たち大人の責任ですよね(>_<)
でも、深雪先生と出会ってこんな風に表現できる時間を持てた子どもたちは、幸せですね♪
きっと、幼い心にも残ることでしょう。
子どもたちの思いを大切にして、これからも頑張って下さい。
いつも、パワーを頂いて感謝しています。また、宜しくお願いします(^-^)/
この柔らかな感性を固めてしまうのは、私たち大人の責任ですよね(>_<)
でも、深雪先生と出会ってこんな風に表現できる時間を持てた子どもたちは、幸せですね♪
きっと、幼い心にも残ることでしょう。
子どもたちの思いを大切にして、これからも頑張って下さい。
いつも、パワーを頂いて感謝しています。また、宜しくお願いします(^-^)/
どうもありがとうございます!
子供たちにとっては、まずは楽しく表現できる「場」があることが大切です。
「場」さえあれば、子供たちの自由な表現は展開してゆきます。
このプログラムを可能にしているのは、この「場」に携わって下さっている担当の先生の協力があってこそ。
上手、下手といった物差しではかれない表現の「場」をあたえ続けていくことが、
この先の教育、社会、において、難しのでしょう。
子供たちに接することで、私のほうが、固定観念に捕らわれた考え方をしていないか?と、教えられています。