ワクワクの夏祭り〜染色、タイダイ染め〜
すこしの間、ブログを更新していない間に、
日々子供達のプログラムはすすむ、ススムで、
ブログが追いつかないのですが、、
子供達の夏のプログラムが始まっています。


今年も子供達が染めました。
このプログラムの最高のトピックである、
タイダイ染めのタイにあたる輪ゴムを子供達がはずして
染め上がりを確認する所は先生達に任せました。
完成した袋の色の出具合は、私の経験として、来年に生かします。
園では、この袋を、夏祭りに使えるように、夏祭りの前日に、みんなに配るそうです。
「袋染め」と「夏祭り」がリンクして、みんなの楽しい思い出になるとよいな。
保育園での美術は子供達の「生活」を軸として、成長に関わっていきます。
私が大人の方に教室で教えさせていただいている事も同様に、「絵のある生活」がテーマです。
「表現」することは、人としての、基本的な行為!
子供達の美術、大人の方の絵、がみなさんの「生活」を
前に前に押し進める力になると嬉しいです。
日々子供達のプログラムはすすむ、ススムで、
ブログが追いつかないのですが、、
子供達の夏のプログラムが始まっています。


今年も子供達が染めました。
このプログラムの最高のトピックである、
タイダイ染めのタイにあたる輪ゴムを子供達がはずして
染め上がりを確認する所は先生達に任せました。
完成した袋の色の出具合は、私の経験として、来年に生かします。
園では、この袋を、夏祭りに使えるように、夏祭りの前日に、みんなに配るそうです。
「袋染め」と「夏祭り」がリンクして、みんなの楽しい思い出になるとよいな。
保育園での美術は子供達の「生活」を軸として、成長に関わっていきます。
私が大人の方に教室で教えさせていただいている事も同様に、「絵のある生活」がテーマです。
「表現」することは、人としての、基本的な行為!
子供達の美術、大人の方の絵、がみなさんの「生活」を
前に前に押し進める力になると嬉しいです。
COMMENT
このコメントは管理人のみ閲覧できます